ソメイヨシノの開花宣言が出されてから、寒くて開花が進まない九州島北部沿岸地方です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は4月1日です。
来週から新年度の始まりですねぇ~。
色々な理由で新年度になったら通勤はリトルカブになってしまう予定です((+_+))
もう残された時間はほとんど無いので、どんな手を使ってでも始動困難病を完治させなければなりません。
で・・・・
今回用意したのはコレ!!!
↓

と・・・コレ!!
↓

始動出来ない時に点火プラグを確認してみたら・・・
火が飛んでない場面もあったので、もしかしたらとイグニッションコイルを用意しました。
キャブレターは・・・
問題無いとは思うんですが、私のキャブレターはキャブレターヒーターが壊れて現在は装着されていません。
始動性が悪いのは寒い早朝が多いような気がして・・・もしかしたらキャブレターヒーター未詳着に原因があるのかもと思ってヒーターを探していたんだけど、新品は¥4,136(税込み)
高すぎです( ̄▽ |||)アハハ
某オークションでヒーターが付いているのを探して2,000円ほど(送料込み)で手に入れました。
まずは・・・
手に入れたキャブレターの状態と中身をチェックして洗浄作業をやってみました。
※ヒーターだけを取外してもよかったんだけど・・・もしかしたら俺ってドM????

ものの数分で全バラです。
某オークションの格安品だったのでバラして見ないと解からないと踏んでいましたが、バラしてビックリ!!!
どのパーツも綺麗でしっかりと洗浄してから出品されてあるみたいです(〃^∇^)
バラした後は各パーツの観察です。

メインジェトとパイロットジェットが見えますが・・・・
あれっ????
メインジェットがなんだかおかしいですねぇ(^_^;)
スパナで取外せません・・・・
排ガス規制でこうなっているんでしょうね!!
規制後でもカブ90の場合は付いてましたけどねぇ~。

メインジェットは#75
丸大タイプです(〃^∇^)

パイロットジェットは#35

ジェットニードルクリップは上から2段目です
観察の後は・・・

キャブクリーナーで洗浄して・・・

エアガンで穴と言う穴を貫通させてから・・・
サクッと組上げましたヾヾ(*^▽^*)〃〃

赤丸
これが気になっていたキャブヒーターです。
これでキャブレターの観察と洗浄は完了です!!!!
キャブレターの分解洗浄後は・・・
リトルカブ本体を倉庫の奥から引張り出して
イグニッションキーをON!
キックを1発!!!
再度キックを1発!!!!
( ̄▽ |||)アハハ
やっぱり御機嫌斜めですねぇ・・・
レッグシールドを外して・・・
点火プラグを取外してシリンダーに当ててから
左手でキックペダルを
キック!
キック!!
キック!!!

やっぱり火が飛んでいませんねぇ((+_+))
点火プラグを別のに換えてから再度・・
キック!
キック!!
キック!!!
何の変化もありませ
ん((+_+))
次は、プラグキャップを外して・・・

イグニッションコードの先端はシリンダーに近づけてから
キック!
キック!!
キック!!!
飛びません( ̄▽ |||)アハハ
色々と悩むのもイヤなんで

イグニッションコイルを交換する事にしました。
右サイドカバーを外して
バッテリーボックスを取外せば
フレームの中にコイルは鎮座しています。
左側サイドカバーを外してナットを外せば交換はすぐに出来ます。
イグニッションコイルを交換して
キック!
キック!!
キック!!!
これでプラグの先から火花がパチパチと飛ぶはずだったのに・・・
アレっ???
なんの変化もありません
( ̄▽ |||)アハハ
残るはCDIイグナイターでしょうか???
もしやと思って
CDIイグナイターを取外してのカプラー部分にパーツクリーナーを吹きかけてしっかり脱脂をやってから再度取付けて
キック!
キック!!
キック!!!
かすかにパチパチと聞こえてきました(〃^∇^)
再度
今度は少し強めに
キック!
キック!!
キック!!!
プラグに火花が飛んでます(〃^∇^)
プラグを車体に組込んでから・・・
キック!
キック!!
キック!!!
プロロロロロロロロロ・・・・・
エンジンが始動しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
早速・・・
近くのホームセンターへ行って

接点復活剤を購入して来ました!!!
今までもしかしたらと思っていた場所
①イグニッションスイッチ部分+カプラー
②イグニッションコイル部分
③プラグキャップとイグニッションコード接合部分
④CDIイグナイターのカプラー部分
等にしっかりと吹き付けてから組上げていきました。
これで完治したかは解かりませんが・・・
一安心です(〃^∇^)
点火・始動が確認出来た後は

キャブレター交換をやってみましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
折角買ったのにお蔵入りではちょっと悔しいししっかりと洗浄しているのでこっちの方が調子良いかもしれません。
キャブレター交換はサクッと終わって
次は・・・

通勤快速(決して快速ではありませんね)用に箱を積んでみました。
大容量の鉄箱!!!
これで大きな荷物も大丈夫ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
今日の作業はコレにて終了です!!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の一連をバイク屋さんに話したら・・・
もしかしたらCDIイグナイターの接点ではなく本体が壊れかけている可能性が高いとの事です。
壊れてしまったら解かり易いそうですが・・・
壊れかけは騙されちゃうみたいです(^_^;)
そんな話を聞いたら早速交換ですよねっ!!!
純正は高いので・・・社外のCDIを注文しました。
あっ!!
バイク屋では無くて・・ネットで注文しちゃいました( ̄▽ |||)アハハ
まぁ~
バイク屋さんにはもっと高いモノで御奉仕します・・・・・・・
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は4月1日です。
来週から新年度の始まりですねぇ~。
色々な理由で新年度になったら通勤はリトルカブになってしまう予定です((+_+))
もう残された時間はほとんど無いので、どんな手を使ってでも始動困難病を完治させなければなりません。
で・・・・
今回用意したのはコレ!!!
↓

と・・・コレ!!
↓

始動出来ない時に点火プラグを確認してみたら・・・
火が飛んでない場面もあったので、もしかしたらとイグニッションコイルを用意しました。
キャブレターは・・・
問題無いとは思うんですが、私のキャブレターはキャブレターヒーターが壊れて現在は装着されていません。
始動性が悪いのは寒い早朝が多いような気がして・・・もしかしたらキャブレターヒーター未詳着に原因があるのかもと思ってヒーターを探していたんだけど、新品は¥4,136(税込み)
高すぎです( ̄▽ |||)アハハ
某オークションでヒーターが付いているのを探して2,000円ほど(送料込み)で手に入れました。
まずは・・・
手に入れたキャブレターの状態と中身をチェックして洗浄作業をやってみました。
※ヒーターだけを取外してもよかったんだけど・・・もしかしたら俺ってドM????

ものの数分で全バラです。
某オークションの格安品だったのでバラして見ないと解からないと踏んでいましたが、バラしてビックリ!!!
どのパーツも綺麗でしっかりと洗浄してから出品されてあるみたいです(〃^∇^)
バラした後は各パーツの観察です。

メインジェトとパイロットジェットが見えますが・・・・
あれっ????
メインジェットがなんだかおかしいですねぇ(^_^;)
スパナで取外せません・・・・
排ガス規制でこうなっているんでしょうね!!
規制後でもカブ90の場合は付いてましたけどねぇ~。

メインジェットは#75
丸大タイプです(〃^∇^)

パイロットジェットは#35

ジェットニードルクリップは上から2段目です
観察の後は・・・

キャブクリーナーで洗浄して・・・

エアガンで穴と言う穴を貫通させてから・・・
サクッと組上げましたヾヾ(*^▽^*)〃〃

赤丸
これが気になっていたキャブヒーターです。
これでキャブレターの観察と洗浄は完了です!!!!
キャブレターの分解洗浄後は・・・
リトルカブ本体を倉庫の奥から引張り出して
イグニッションキーをON!
キックを1発!!!
再度キックを1発!!!!
( ̄▽ |||)アハハ
やっぱり御機嫌斜めですねぇ・・・
レッグシールドを外して・・・
点火プラグを取外してシリンダーに当ててから
左手でキックペダルを
キック!
キック!!
キック!!!

やっぱり火が飛んでいませんねぇ((+_+))
点火プラグを別のに換えてから再度・・
キック!
キック!!
キック!!!
何の変化もありませ
ん((+_+))
次は、プラグキャップを外して・・・

イグニッションコードの先端はシリンダーに近づけてから
キック!
キック!!
キック!!!
飛びません( ̄▽ |||)アハハ
色々と悩むのもイヤなんで

イグニッションコイルを交換する事にしました。
右サイドカバーを外して
バッテリーボックスを取外せば
フレームの中にコイルは鎮座しています。
左側サイドカバーを外してナットを外せば交換はすぐに出来ます。
イグニッションコイルを交換して
キック!
キック!!
キック!!!
これでプラグの先から火花がパチパチと飛ぶはずだったのに・・・
アレっ???
なんの変化もありません
( ̄▽ |||)アハハ
残るはCDIイグナイターでしょうか???
もしやと思って
CDIイグナイターを取外してのカプラー部分にパーツクリーナーを吹きかけてしっかり脱脂をやってから再度取付けて
キック!
キック!!
キック!!!
かすかにパチパチと聞こえてきました(〃^∇^)
再度
今度は少し強めに
キック!
キック!!
キック!!!
プラグに火花が飛んでます(〃^∇^)
プラグを車体に組込んでから・・・
キック!
キック!!
キック!!!
プロロロロロロロロロ・・・・・
エンジンが始動しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
早速・・・
近くのホームセンターへ行って

接点復活剤を購入して来ました!!!
今までもしかしたらと思っていた場所
①イグニッションスイッチ部分+カプラー
②イグニッションコイル部分
③プラグキャップとイグニッションコード接合部分
④CDIイグナイターのカプラー部分
等にしっかりと吹き付けてから組上げていきました。
これで完治したかは解かりませんが・・・
一安心です(〃^∇^)
点火・始動が確認出来た後は

キャブレター交換をやってみましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
折角買ったのにお蔵入りではちょっと悔しいししっかりと洗浄しているのでこっちの方が調子良いかもしれません。
キャブレター交換はサクッと終わって
次は・・・

通勤快速(決して快速ではありませんね)用に箱を積んでみました。
大容量の鉄箱!!!
これで大きな荷物も大丈夫ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
今日の作業はコレにて終了です!!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回の一連をバイク屋さんに話したら・・・
もしかしたらCDIイグナイターの接点ではなく本体が壊れかけている可能性が高いとの事です。
壊れてしまったら解かり易いそうですが・・・
壊れかけは騙されちゃうみたいです(^_^;)
そんな話を聞いたら早速交換ですよねっ!!!
純正は高いので・・・社外のCDIを注文しました。
あっ!!
バイク屋では無くて・・ネットで注文しちゃいました( ̄▽ |||)アハハ
まぁ~
バイク屋さんにはもっと高いモノで御奉仕します・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます