goo blog サービス終了のお知らせ 

三上俊樹日本画の絵具棚

アトリエからの発信・・

井の頭 とんぼ 尾長

2020-07-24 | Diary
久しぶりに井の頭公園半周の散歩
朝、池の周辺はジョギングの人ばかり・・

七井橋のたもとの蒲の葉に・・とんぼ


吉祥寺の繁華街をよけて・・
帰り・・・ギーギーという声・・
尾長の群れに外れて・・
電線に一羽。



楽教室の再開

2020-07-16 | Diary

散歩の途中、カラスウリの花。

今日より楽教室を再開。
1月の講座を私の入院のため・・
急遽、休講にして以来、今日が初めての教室。

ほぼ全員出席して・・
それぞれ、描きかけのところから再スタート。

色紙制作の人はそのまま続きの制作。
もみ紙制作の人には・・
糊の塩梅、裏打ちの実技、仮貼りの仕方など・・。

その他・・糊刷毛の扱い、唐刷毛の使い方など・・

まずはそんなところから再スタート。

コロナウイルスの感染が拡大している中、講座の時間も・・
少し早めに切り上げ、夕方のラッシュに会わないように・・終える。
まずはスタート出来て幸いであった。

8月からは金曜日に変更。

コレクション 軸物

2020-06-30 | Diary
軸物のコレクション。
箱の表には題名「櫛」

箱書には「富弥」の落款

絵は・・・


淡彩、右に言葉、右下に落款。
京風の髪に結ったこのむすめ・・・
江戸風にはない柔らかさがあって・・
町娘なのかそれとも花街の女性なのか・・

髪型がことに美しい。
小田富弥は挿絵画家として名をはせたが・・
北野恒富に師事して、日本画家としても優れた作品を残している。

左のほうからのあかりでもあるのか・・・
女性の後ろに・・わずかに影ができている・・
その影は絵の余韻にもなっている・・

画面の右に言葉があるが・・
絵だけでも成り立っているのだが・・







散歩の収穫29日

2020-06-29 | Diary
今朝の散歩は短距離。
家を出て・・成蹊大学の敷地内を通る道へ・・

体育館の脇にプレート

以前、近い馬場へ馬を見に行ったが・・
最近はすっかり馬を見ていない。

大きな葉っぱは桐。

桐の木の葉っぱの脇には弓道場があって・・
5月の時期には新入生を指導する部員がいっぱい、この道にあふれて・・
袴をつけた学生たちが・・弓を引く稽古・・。

ケヤキ並木を通って・・

半夏生の生い茂る小さな公園まで・・。
今日は横浜まで行くので短めの散歩。

今朝の散歩

2020-06-18 | Diary
成蹊大学正門。
植込みの右わきには見慣れた彫像。

たたずむ少女の像。作者は山本正道。


この像の手前に水に浮かんだ鴨の彫像ある。
正門の前のケヤキ並木の中にぽつんとあって・・
作者のまなざしが優しい・・・。

道端に5ミリほどの小さな花。

常盤ツユクサ。

畑道

2020-06-08 | Diary
早朝散歩。
自宅からわずかなところはすぐに練馬区と接していて・・
畑の道沿いはちょうどいい散歩コース。
里芋の葉・・・

ウドの畑・・・

トウモロコシはこれからまだ、背が伸びる。


千川沿いには散歩の人・・

脇の畑道になすの花・・。

仮ぶちと彫刻

2020-06-07 | Diary

大作用のアルミの仮ぶち。だいぶ汚れが目立つ。
重くて額幅が大きい。今では使うことがなくなった。
惜しいが、これも処分しなければ。

アトリエの奥から・・彫刻。
処分しなければならないな!と思いながら思い出がよぎった。


20代半ばの頃、茗荷谷にあった東京教育大学(今の筑波大学)へ・・
ひと夏・・一対一で彫刻を教えてもらいに丸の内線で通ったことを思い出す。
贅沢にも他に生徒はいない。
指導してくれるのは30代少壮の一色邦彦氏。
自分の研究の傍ら指導してくれるという。

摸刻から手ほどきを受け・・・
モデルを使ってのデッサン、粘土で造形、石膏による型取り・・
出来上がった石膏に着色、磨き・・と

考えれば、随分懇切丁寧に指導してくれた・・
一色先生は今、80代になられた。

それ以来、動物デッサンするとき、デッサンとは別に・・・
粘土で造形してから体形を確かめることが多くなった・・

その夏、教えてもらった造形への考え方があとあと、ささえになった。

さて・・この彫刻をどうすべきか・・






本の整理つづき

2020-06-02 | Diary
本の整理・・
母校へ寄付できるのはバーコードがあるものということで・・
それだけで段ボール4箱。

それ以外の・・バーコードのない古本が結構あって・・
文庫本、新書本、単行本と仕訳・・・


大事にしていた専門書も長年、仕舞ったままになっている。


専門書はそれなりの古書店に引き取ってもらうことにした。
学生時代から集めた近世文学、仏教関係、東洋史、ノンフィクションなど・・

もういいか、という思いで本を開くと・・
ついつい、読みふけってしまって・・
知らぬ間に読書の時間になってしまう・・。

まだ、本棚には展覧会図録、や画集が山ほど・・。


早朝散歩

2020-05-31 | Diary
早朝、商店街を抜け・・


今日は井の頭線のガードをくぐって井の頭公園・・


弁天様の廻りをめぐって今日は池を半周。
ランニングする人が多い。
帰路は井の頭文化園の脇道。

いつの間にかアジサイの季節・・
6月から横浜・読売カルチャーと関内・楽の日本画教室再開。
早くみんなの顔が見たいが・・

散歩の収穫と入学式

2020-05-30 | Diary
成蹊大学の正門のけやき並木を抜けて・・
市役所の近くから大通りを・・
アルストロメリア

よく見かける、スイセンノウ。

成蹊の正門前に戻ると・・

今日は小学校の入学式。


24日散歩の収穫・井の頭・スライド

2020-05-24 | Diary

早朝散歩。知らない花を見つけすぐ検索。
「匂い天竺アオイ」


井の頭公園の池は鏡のように波もなく・・
静かな水面。

今日は少し歩きすぎてちょっとくたびれる。
池の周辺では少し人出が多い。散歩の人、ウオーキングの人。

何日か前から写真などの整理。

大量のスライド。1枚1枚見ながら捨てるもの、残すもの・・
見入ってしまうので時間が掛かる。
子供たちの小さい頃のもの、飼っていた犬や猫など沢山出て来て・・
いろいろな思い出がよみがえって・・・
とてもとても、はかどらない・・・

散歩の収穫2

2020-05-17 | Diary
早朝散歩。家を出ると道には誰も歩いていない。

道すがら・・きれいな花を見つけ・・・
Googleで名前を探し・・

なるほど!と納得・・
ジキタリス

乙女桔梗

シモツケ
今日は軽く5000歩あまり。

本の整理

2020-05-10 | Diary
アトリエ奥の書棚・・
ようやく整理し始める。
まだまだ、これからが大変だ。

母校への古本寄付。
古本を売ったお金を学生に使ってもらう趣旨。



この他に結構な量があってそれは処分するしかなく・・。
展覧会図録も多量にあって・・・
それは日頃の勉強にもなるからこのまましばらく置くとして・・。

アトリエはこういう具合で仕事中断。