goo blog サービス終了のお知らせ 

三上俊樹日本画の絵具棚

アトリエからの発信・・

福寿草/新規講座のお知らせ

2018-02-28 | Diary


庭に福寿草が咲いてチューリップが出始めた。

散っているのは白い梅の花びら・・。

近くでしきりに小鳥が鳴いている。

野外写生には気持ちの良い季節になった・・。

・・・・・・・・・・・・

ーお知らせー

6月より新規開講します。

場所:横浜関内駅から徒歩2分 画廊 楽 

三上教室「日本画入門」

木曜日PM2:00~PM5:00 月2回

基礎のデッサン・写生から・・

初心者中心。日本画経験者も可。

詳細は後日。

問合せ先:画廊 楽 

〒231-0028
横浜市中区翁町1-3小原ビル4F 楽事務所

045-641-1132

(なお、読売カルチャー横浜は現在、定員になっています。)




パネルの反りねじれ

2018-02-26 | 技法/技術
以前、表具師に頼んで貼ってもらった絹金。

使おうとしてパネルを見ると反っている。

絹の引っ張りが強すぎたのか、パネルが弱かったのか。

いずれにしても張り替えないとこのままでは制作中にトラブルを起こしかねない。

絹金を丁寧に剥がして・・



平らなところに置くと一目瞭然。



裏には桟が1本入っているがたまたま材質が弱かったのだろう。



で、ベイ杉の桟を使ってある頑丈なパネルに絹金を貼りかえ。



(※絹金は一般画材店、日本画材店でも市販されていません)

額&横浜高島屋

2018-02-23 | Diary


新宿、関内と額を探しに・・

なかなか見当たらない。

あきらめて・・

次の予定、霜鳥さんの個展、高島屋の画廊へ・・

全体に柔らかい色合いに変わったような気がした・・

二人でいろいろ話し込んでいるうちに中島千波先生がみえたので・・

三人でそこから、しばし雑談が続く。

・・・・・その他、もろもろ・・

そろそろ・・帰らなければと

途中で辞去。

それから渋谷の画材屋に寄って少々雑品を仕入れる・・・


地塗り下塗り

2018-02-17 | 日本画


9日から始めた10号がようやく終わりに近づいたので・・

午前中にやっと図書館へ返本に・・・

随分と返すのが遅くなってしまった。

ついでに高句麗、李氏朝鮮時代の壁画、絵画の本を借りる・・

アトリエに戻って作業再開。

小品用に地塗り、下塗りを何回か繰り返す。今日で二日目。

2点は下図が出来ているが・・

他はまた考えるとして・・

絵具が乾く間を利用してスケッチブックから題材探し。


神代植物園

2018-02-15 | Diary








調布の神代植物園へ

暖かさに誘われて久々にアトリエを脱出。

梅の塩梅は?と・・

まだまだ、冬の雑木林を抜けて・・

梅園は写真を撮るアマチユアがいっぱいだが・・

まだまだ、梅の花は早すぎて・・

冬の景色を眺めながら一息つく・・。

初夏の花

2018-02-08 | 日本画


昨晩は地元での新年会には欠席しアトリエで・・

制作に専念。

一旦、落款を入れ・・

見直し・・

手を入れ直してからが長く・・

初夏の花の小品やっと仕上がり。

次の作品に今日から取り掛かる・・。

構想はほぼ出来ているので・・

まずは地塗りの開始・・。

ドーサ・水貼り

2018-02-01 | Diary


10号にカットした生の純楮紙に表ドーサ引き。裏は翌日。

WSMのサイズのパネルにドーサ引き土佐麻紙を水貼り。

傍らで別の小品制作。

明日の研究会は取りやめ。

何せ、高齢の方が多いので雪で何かあってもいけない。

もう1件の用事も雪のせいで中止。



高齢の家庭が多く雪の片づけが出来ない家もあって・・

近辺でもあちらこちらの家の前がまだ凍っている。