goo blog サービス終了のお知らせ 

三上俊樹日本画の絵具棚

アトリエからの発信・・

会期半ば

2018-04-27 | Diary


個展会場の壁面の一部。


立ちっぱなしの応対が多く・・

夜中には何度もこむら返り・・

昨日あたりから疲れが出だした。


・・さて残り3日。

梱包

2018-04-21 | Diary
明日は搬入飾付で午後に作品の引取に運送業者が来るので

・・・全部の作品の額入れと点検、梱包。



ミニチュアも含め全27点。

大作のうち、120号にするか100号にするか迷って・・

どっちがいいか?

画廊と相談すると・・

両方入ると言われた。

2Fのギャラリーは1階に比べ小ぶりなギャラリーなので・・

圧迫感を感じるのじゃないかと心配なのだが・・

「美術の窓」5月号(4月20日発売)に掲載されています。


展覧会廻り

2018-04-20 | Diary


都美術館へ・・

上野の山は外国人と修学旅行の中学生と観光客と・・ごった返し。

ひとわたり、日春展を見て銀座。

ギャラリー杉野「井出文洋日本画展」

井出さんとは近藤弘明先生の寂静会で同門の付き合い。

同じころ在籍していた塾のメンバーの消息はあまり聞かない。


・・調布へ「岡本 博日本画展」

行くたびに調布はどんどん変わる。

古いお付き合いになった。芸大で小林古径に指導を受けた人で・・

院展とは無縁に生き、日本美術会に所属、独特の画風で墨と淡彩の仕事。

しばらく、しゃべって・・国立へ・・


ギャラリー国立「会田 税・竹花美智子・永松健3人展」

抽象の永松さんは以前、グループ展で一緒でお互いの表現は違うが何か気が合う・・・




再開

2018-04-19 | Diary


一昨日から・・・

描きかけてしばらく止まっていた制作を再開。

まだまだ時間が掛かりそうなので個展にはとても間に合わない。



絵具棚の手前の筆洗のある小さなテーブルの隙間で・・・

ただ、ひたすら絵具を溶く。

丁寧に溶き下ろすことだけに集中する。


落款

2018-04-18 | Diary


これは作品シールに貼るサインの部分。

これはまあまあ上手くいっている。

画面に落款するとき・・

だいたい、上手く行かない。


自問するが訳がわからない。

同じ字体にならないのは、どうしてなんだか。

上手い人の落款を見るとほとほと感心する。

我ながらどうしてなのか理解しがたい。

だから、落款が下手だ。

今度の個展に並ぶ絵の落款もそれぞれ違っている。

展覧会廻り・2度目のDM

2018-04-17 | Diary


八重洲・西邑画廊 「雫の会」前原満夫、岩波昭彦、霜鳥忍、辻村和美

以前は松本高明氏が入っていてメンバー交代。

横浜関内 吉田町みつい画廊「フラウ展」女性36人によるグループ展。

知り合いのメンバー数人と久々の談笑。


関内・画廊楽で担当者と社長とで個展のリスト、6月からの教室について検討。

個展のDM、新しいデザインの違うのが出来ていてびっくりで・・



DMが足りなくなって急きょ作成との事。DMが2種類。

前のデザインがこれ・・


牡丹到来

2018-04-12 | Diary
近所の樹の会の人から今年も牡丹が届られた。

例年、牡丹は月末あたりだから今年はかなり速い。

アトリエの中でみるみるうちに花が開く。1枚スケッチ。


節句が近い、初夏の花

2018-04-10 | Diary
急きょの依頼で・・

友人の写真家から初孫へ・・

初節句の絵を描いてくれと頼まれ・・・個展前で一旦断ったが・・

「ちょちょっと描いてくれればいいんだ!」

そうはいかないんだがネ・・

節句前までに。さて・・困ったな。

可愛い孫の写真を見せられては断れない・・・。

で・・・

2種の紙にドーサ引き。余分に用意。




庭に藤の花が咲きだし、アマドコロもスギナの間から小さ楕円の花をつけた。

初夏の花たち。




横浜開港記念館

2018-04-09 | Diary


横浜開港記念館でハマ展総会



午後、開会前の1階講堂。

5月の蒼秀会と6月の会員会友展のDMが出来上がり・・



新しいメンバーが参加



こちらは全員、大作ばかり。

上野・三越・銀座・渋谷

2018-04-06 | Diary
手術してから電車に乗っての外出は控えていたが、今日は出ないわけにはいかない。

樹の会研究会を終え上野へ

「写実画壇展」

会場で洋画のメンバーと立ち話。銀座線、三越前。



眼の手術でなかなか行けなかったが・・・

やっと絵が見られた。

銀座うしお画廊



いろいろな大きな動物がいて・・そして愛すべき小さな動物もいた。

作家の勝山さんとしばし、雑談。

銀座線で渋谷。ウエマツ。

表具に使う「一番のり」の小袋はないものかと聞くが・・以前のように大きな1㌔入りの袋詰めだけ。

仕方がない。買って帰って小分けし、保存するしかない。

以前は正麩のりを作っていたが結構、この糊が使い勝手が良い。

店の中で日本画院の方に声を掛けられた。少しおしゃべり。

久ぶりの外出、少々、くたびれ。松屋の朝日チャリティー美術展・東京は寄らず。

めがね

2018-04-04 | Diary


サングラスを除く3つの眼鏡はどれも、もう使えない。

先月末から2週続けた両眼の手術を終えた・・

連日、眼科通いが続く。

眼帯を取った時、色彩の輝きが違うことに驚いた。

以前使っていた眼鏡はまったく使えなくなった。

今は裸眼のほうが少し楽・・

ただ、光が夏のように強いのでサングラスを使用。

まだまだ、安定していないので新しい眼鏡は作れない。


個展まであと2週間あまり・・




武蔵野さくらまつりとパレード

2018-04-01 | Diary
市役所脇の公園

久しぶりに大混雑のさくらまつりへ

パレードだけを見に家内と二人自転車で・・





昼前に市役所前の桜並木でパレード。

今年は初参加の岩手、遠野市から「山口さんさ踊り」の人達が最後尾。











今年は藤村女子の子たちも少なく、亜細亜大学のブラバンは参加していない。



民謡を踊る人たち。

遠野の踊り手たちは皆、中高生のよう。








ただ今・・

2018-03-27 | Diary
桜が満開になると



日中の井の頭公園は花見客で混雑するので極力、避け・・

近所の桜を散歩がてら見ることにして・・



写生もしなければと思うのだが・・







「すぎな」や「つくし」も出て外にいるのが一番幸せな時で・・

庭にも小さなクロッカスが咲いたけれど・・

今はほんの少しの間、写生を休まなければならない。

春は写生時・・・。