goo blog サービス終了のお知らせ 

三上俊樹日本画の絵具棚

アトリエからの発信・・

カイツブリ・猫・絵具

2018-07-01 | Diary
今日も井の頭早朝散歩



少し遠くて見にくいが・・

水面の草の巣や、周囲に小さなカイツブリと親鳥。

アトリエでは制作がいつものように停滞。

紫雲末の上に乗せる絵具に迷いはじめ・・



上は白翠末、下は緑瑪瑙。いずれかの上にまた別の絵具を乗せそれで様子を見る・・。



もう1枚はやはり、空間の色で行ったり来たり。

アトリエのイスで猫が睡眠中。



ここが静かなのでいつも寝に来る。




朝の散歩

2018-06-29 | Diary
今朝・・・早朝の井の頭公園へ散歩は久しぶり。



6時過ぎ・・



水辺にはアメンボがいっぱい。



向かいにボート乗り場。

七井橋のたもと。川鵜が羽を乾かしている・・

しばらくすると水の中から3羽めの鵜。

羽をばたばたさせて乾かしている様子・・

もう少しここに立っていたいが帰らなくては・・。


3年越しの海

2018-06-27 | Diary
<作品部分>

3年前に出来上がった海・・・

なのに、どこにも出していない30号。

いくら見ていても、これは終わったとは言えない絵。

・・・こういう事がまま、ある。

やっと描く気が起きて描き出す・・


ここへ来て・・

やっと、霧をまとった現場の空気が蘇って来る。


納得のいかないままアトリエの片隅にあるというのは・・

いつまでも、気になっていけない。






交代

2018-06-16 | Diary
玄関の・・・

原田武眞さんの横向き女性の顔から水島哲夫氏の男の顔に交代



五百住乙人氏の「子供」から「孔雀鳩」に交代



下は船越保武。

御徒町・銀座

2018-06-12 | Diary
上野松坂屋

故松尾敏男門下の「無名会」

院展同人4名のほか20数名のメンバーによる10~20号までの作品。

本日、最終日、やっと間に合った。

会場が少し狭くなったような・・。

ついで、銀座、4丁目、服部の裏のギャラリーオカベ。

この画廊は油の若い作家がよくやっていたが、行くのは随分と久ぶり。

日本画「吉川 綾展」



DMの絵は50号くらいか。

こういう切取り方にこの人の才能を感じる。眼の色がとても美しい。

今は日展を主な発表の場としている。

随分以前から注目していた画家。

しばらく二人でいろいろと話した。

今回の個展もそれぞれ良い仕事で大いに刺激をもらった。




新規開講

2018-06-04 | Diary




7日より根岸線・京浜東北線 関内駅南口から3分・・

楽教室 「日本画」三上教室 新規開講

問合せ:楽事務所045・681・7255

銀箔

2018-05-26 | Diary


いくつか銀箔のサンプルを作成中。

左から・・

1枚目:全面平押しののち一部小切れに貼り硫黄を乗せ1日放置。

2枚目:全面平押し後、硫黄2日放置。

3枚目:全面平押し。光の感じで一部暗くなっている。

4枚目:全面小切れの銀箔をランダムに貼る。

まだ、これから一部は銀箔を貼ったり、硫黄を使ったりしてマチエールを構成する。

更新

2018-05-19 | Diary
ブックマーク「三上俊樹 日本画の窓」画像更新及び「Tecniqre Picture」を作りました。



表紙は模写を少し掲載。

下塗り

2018-05-13 | Diary
個展後の用事を一応、終え・・・

アトリエで制作再開・・。

続行していた作品はまだ、見続けて手が出せない。

新しい作品に取り掛かる・・。



いろいろな色の下塗りを繰り返す・・・。

夜の海の空・・・。

虚空の広がり・・

まだまだ・・

とてもその色には程遠い。

眼鏡

2018-05-10 | Diary


新しい眼鏡が出来た。

以前より良くなったので眼鏡の度数も弱くなった。

個展が終わってから連日、雑用に追われ息つく暇もない。

これから6月開講のカリキュラムを整理。

どうも日本画経験者の希望者もいるので、そういう人には初歩の部分は割愛して・・


今月は2つ展覧会があり、まだまだ、落ち着く暇がない。

酒量は見違えるほど少なくなって飲まなくても済むのだから不思議だ。




残務整理

2018-05-03 | Diary
午前中に眼鏡を新調しに吉祥寺の繁華街へ・・。

眼の手術から1か月。眼も落ち着いてきたので、そろそろ作るかと・・。



昔、使っていた木製の仮縁。

特寸の2メートル以上のものでこの額縁を2組解体。

その他、傷んで使わなくなった50号の木製仮縁など何組か。

経年でいたみが激しい。全て処分。



個展の作品を整理してアトリエは制作するスペースを確保。

これから礼状の発信や秋の響韻会の予算の検討。

15日から樹の会日本画展(吉祥寺第一ホテル1階ギャラリーK)

21日から蒼秀会日本画展(関内・ギャラリーミロ)