goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

内職: サイトビルダー モジュールの実行優先度を廃止し、配置順をパラメタに追加

2004-10-24 20:48:31 | ほぼ日記
現在は、モジュールに「モジュールの実行優先度」といったパラメタが存在します。

実行優先度は、インストール時にモジュールにハードコードされたデフォルト値がシステムに通知されます。管理者は、コントロールパネル上でモジュールの優先度を上げ下げ(調節)することが可能です。

モジュールに優先度を持たせることで、

 1. 特別な機能が実行される順番を制御したい。
   [ HTML生成完了後に、特別な変換を行いたい場合 ]
   [ 他のモジュールが処理を始める前に、システムに対し特別な初期化処理を行いたい場合 ]

 2. モジュールの生成結果を同じ棚に表示する場合に、表示順番を手軽に制御したい。
   [ 棚に設置したモジュールの生成結果の表示順序を、モジュールの優先度で指定したい]

といった問題を解決していました。

が…しかし、これでは解決できない問題があるため、
モジュールに優先度を持たせるといった方法は廃止することにします。

代用として、

A. 特別な処理を行いたいという要求があり、他に実現する方法が無い場合は、
  システムにイベントハンドラを追加する。
  モジュール側はインストール時に、通知して欲しいイベントハンドラをシステムに通知することにより、
  イベントフックを実装する。

B. bookshelfにモジュールをアサインする時点で、
  モジュールの生成結果の配置[表示]順を10段階で指定可能とする。
  1 = [一番上に配置する]
  10 = [一番下に配置する]
  モジュールを呼び出し、動的なコンテンツを生成する処理(CSite)では、
  配置順を元にモジュールを呼び出しHTMLを生成する。
  
C. articleにもモジュールと同様の配置順を指定可能とする。
  bookshelfとarticleで同じ配置順の場合は、bookshelfを優先する。

Aのイベントハンドラによる通知は既に実装中なので、
BとCの実装を行います。

日記: 看板に偽りあり

2004-10-23 01:04:13 | ほぼ日記
サイトビルダーの機能の一つにカバーというものがあります。

考え方としては、ブックカバーやデザインフレームといったものです。

カバーは以下の特徴をもっています。
・記事ごとにカバーを設定することが出来ます。
・簡単にカバーを切り替えて見栄えを変更することが出来ます。
・カバーは自分で作成することが出来ますし、誰かが作成したカバーを使わせてもらうことも出来ます。
・カバーは、XHTML + CSS で出来ています。



カバーに期待する効果は…

・花柄のカバーをかぶせれば、かわいらしく。
・ブルーを基調としたシンプルなカバーをかぶせれば、シックな感じに。

こんなところです。




システムを使うに当たって、デフォルトで使えるデザインのカバーが沢山インストールされていれば、
サイトを構築する方に負担を掛けずに済むはずなんですが、
問題は、私がデザイン畑で育ってきていないことです。

ぶっちゃけ、デザインに応用がききませんし、神が降りてきません。

# 基礎が×なのに応用はムリむりむりむりカタツムリよ…




残された道は、ただ一つ。
だれかのイカシタ・デザインを、まね(る|ぶ)。

# [まねる] と [まねぶ] と [まなぶ] は同源語ですよっと。

つーことで、CSSでイカシタデザインと言われているサイトを2chで【なぜ2chで?】検索。

ありました。
おあつらえむきに、サムネイルで一覧形式に纏められているではありませんか。288サイトとかあるそーですし。

こことか
CSS でイケてるデザインサイトリンク集 (Gecko サムネイル版)
こことか
CSSでイケてるデザインサイトリンク集2




デザインが弱点なのは人に言われなくても、痛いぐらい自覚しているわ!
今に見ておれ~見返してやる【たぶんな】。

つーことでせっかくですので、二日ほど掛けてゆっくりとめぐりましたよ。288サイト。

その結果は、
・404が30%ぐらい。
・初々しさが溢れててほほえましいサイトが50%ぐらい。
・ソースコードを表示してみたサイトが2%ぐらい。

総評としては、どこがイケてる・デザイン・リンクやねん。
さびしいなぁ…

HTMLとCSSの分離が出来てるだけのサイトがほとんどで、
デザインと言った観点からはまるで論外なサイト多数。
カバー作成の参考になったサイトは3つだけでしたと。やれやれ。



あ、あとですねvalidアイコンをトップページに張っつけて、得意げになるのは、なんか恥ずかしいことだと思います。今は2004年ですよ?
最近では、XHTMLやCSSといった文法を守るのは、小学生が足し算と引き算できるようなもので、
基礎中の基礎、つまりスタートラインに立ったに過ぎないのではないでしょうか。【たぶんね】


営業妨害する気は無いんですけど、288のサイトの中には、XHTMLとしても
CSSとしてもエラーなのに、
を平然とトップページに張ってる会社がありますね。
This page is not Valid XHTML 1.1!
エラー10個もでてますね。
不快な脳波でてますよ。【わらうとこ】

ほぼ日記: フェアとは言えない。Windows vs Samba の速度調査

2004-10-20 14:19:40 | ほぼ日記
ずるいかも。

意図的にダメージの高そうな調査を、
MSからお金をもらって、
結果をMSのサイト上で発表するってのは。

勝負する土壌が同じならば文句もでませんが。


■ MS側の背景
Windowsのソースコードは隠しとおしたまま。
新しいサーバ(Windows Server 2003)向けに、最近リリースされた最適化済みのコードで勝負できる。
SMB/CIFSとその実装はWindowsの一部です、アプリケーションではありません。特権や優遇されたリソースの割り当てを期待できます。

■ Samba側の背景
公開されたCIFSプロトコルを元に実装するだけではだめで、
MSの独自拡張や非公開な仕様・バグにゴテゴテ【後手後手?】したコードで対応しなければならない。
文字コードの変換も無視できないリソースを必要とする。
Sambaはアプリケーションです、OSの一部ではありません。LinuxはSambaを特別待遇しません。



Windowsのコードを書いた人は、神の視点から見下ろして、
「Sambaの実装は無駄が多いね~」とか
「あ~あ、あんなことしなくてもいいのに、知らないって不幸だね~」
などと言ってるんでしょうけどね。
# 越えられない壁というか、溝というか。


そんなのフェアでは無い気がしますが。
MSがソースコードを開示して、SambaチームやLinux開発者がそのコードを元に最適化を施して、
初めて勝負することができるんじゃないでしょうか。

良識ある大人は、
「まーたMSがなんか言ってるね。ふふん」と一笑に付しているんでしょうが。
今回のは、あんまりだなぁ~と思ってね。

「ファイルサーバーとして Windows Server 2003 のパフォーマンスが Linux を凌ぐ」
って見出しにも、どこか論点をずらす意図が感じられるし。

物の切り口を変えたら、別の解答が見えるって考え方もありますが、
今回のはかなりそれとは違う気がするね。

Windows vs Linux
今回のは【OSとしてどちらが優秀か】というテスト(切り口)では決して無く、

    ↓

Windows vs Samba
【異なるレベルで同じ機能を実装したらどれぐらい速度差が出るか】というテストなんですよね?
しかも、【純正 vs 互換】といったテストでもあると。



summary:
Microsoft Windows Server 2003 Standard Edition と Samba 3.0 + Red Hat Enterprise
Linux ES 3.0 とのファイル サーバー性能比較


Microsoft からの委託によって、VeriTest (Lionbridge Technologies, Inc.の一部門) は、次のサーバー オペレーティング システムのファイル サーバー実行性能の比較テストを、さまざまなサーバー ハードウェアとプロセッサの構成で実行しました。
・シングルディスクサーバーでは Windows Server 2003 が ~59% 高いピークパフォーマンスを計測
・マルチディスクサーバーでは Windows Server 2003 が ~60% 高いピークパフォーマンスを計測

# ファイルサーバーとして Windows Server 2003 のパフォーマンスが Linux を凌ぐ
# 詳細: MSvsSamba.pdf(660kB)

XHTML: application/xhtml+xml で背景が表示されなくなる

2004-10-18 13:59:53 | ほぼ日記
うーんと。

XHTML1.1 + Firefox0.9.3 + application/xhtml+xml な条件下で、以下のCSSが全く効かなくなる。
背景色も背景画像も表示されない。

body
{
 background: #eeeeff url(bg.gif);
}

同じCSSで、XHTML1.1 + text/html だと、もーまんたい。
application/xhtml+xml だと厳密な解釈の結果、body ではなく html 要素に背景等を設定する必要があるようで。


解決方法としては、
html, body
{
 background: #eeeeff url(bg.gif);
}
でOKかと。IEで見ても影響しませんし。


どこぞの誰か【誰?】が、
IEでXHTMLとして認識させるには… application/xml とやって、全ての要素に html: を追加うんぬん…
とか書かれてましたけど、
IEにこんな(↓)XHTML文書を食わせる必然性はミジンコほども無いと思いますが。

<html:html>
 <html:head>
 </html:head>
 <html:body>
  ...
 </html:body>
</html:html>

日記: 今日はネットワークから隔離される日(Yahoo BBモデム交換の日)

2004-10-13 16:05:47 | ほぼ日記
今日は、Yahoo BBのモデム交換の予定日です。
箱何処行ったっけ~、とかいうのよりも、
一日中オフラインになるってのが精神的にキツイ。

・メール来ない
・グーグル先生に質問出来ない
・自宅鯖も外部から隔離される

痛いですな…ネットワークから隔離されるって恐いな…

2回線引いてるので、予備系の設定を物理的に変えて(窓の外にLANケーブル這わす) ROUTE ADD するか、1Fにある無線LANを壁越しで2Fでも使う(やや電波が不安定)方法があるが、
んーむ。
たった一日のためにそれは面倒くさいかも。窓開けっぱなしだと寒いし。

今日は休養日にします。

----追記----
モデムだけ入れ替えたらネットにどうやっても繋がらず。
Yahoo BB側のモデムの電源を入れなおしてもダメ。
バッファローのブロードバンドルータの電源を引っこ抜いて、
再設定したらやっとネットに繋がるようになりました。
怪しかったら、ルータの電源引っこ抜いて、ネットワークを一旦無効にすると大体良い様です。

でも、グローバルIPが変わっちゃったんだけどね…
気になるので、上りと下りの速度と電話線の距離(損失)情報などを調べて見ました。

線路距離長:1520m
伝送損失:23 dB
上り:1.348, 1.342, 1.349 ≒ 1.3Mbps
下り:10.04, 10.11, 10.10 ≒ 10M

そういえば、途中のバッファローのBBルータ(WBR-G54)の、
最大スループットが40Mbps(実効27Mbps)ってのを思い出しました。
GBitルータとBBルータ(WBR-G54)をはずして(要するに直結)、三回測り直したスコアが以下です。

上り:1.556, 1.556, 1.558 ≒ 1.5Mbps ≒ 187kByte/sec
下り:9.989, 10.01, 9.977 ≒ 10Mbps ≒ 1.25MByte/sec

直結で計測した場合は、上りが早く、
途中でパケット圧縮(?)が入るルータ経由のほうは下りが早かったり。
炎壁なしの環境でWindowsを使用するほどではないので、マッハで元に戻したけども。


統計情報を見る限り23dbでの平均的な値が出ているようで、一安心。
結局、26M→50Mへのサービス変更で、
上りが0.5~0.6Mbps、下りが2~3Mbpsアップしましたとさ。

料金も100円アップしただけなので値段相応かと。



以下のサイトの機能を利用させていただきました。
電話線の線路距離長と伝送損失の検索
上/下りの速度測定

自宅鯖: Webalizer とか アナログとか。

2004-10-11 06:25:33 | ほぼ日記
Webalizer とか入れて、Apacheのログ解析させてみると、
閲覧されたURLが、/a.php と /robots.txt のみで、寂しいです。

…あーそうですか、/a.php?n=xxxx&f=xxx とか動的に生成しているページは、
全部ひっくるめて、/a.php になっちゃう訳ですか。

mod_rewrite 使って、 /xxx/hoge1.htm や /xxx/hoge2.htm とかに見栄えだけリダイレクトして、ログ解析ツールにこびを売るという手もあるが、
そもそも、サイト構成が動的なので、RewriteRule書けないかもしれないし、
そんなことにCPUをガリガリ使わせるわけにはいかないでしょ。

mod_rewrite は馬車馬で黒魔術だそうなので、
がんばってルール決めたらミスってて、404オチもいやだ。

ということで、自作することに決定。


PHP: 次の版でGIF書き出しサポート復活希望

2004-10-10 03:20:16 | ほぼ日記
内職で作ってるライブラリの機能の一つに、

・画像アップ時に、サーバ上で、gifからpngの生成と、pngからgifの生成をする

という携帯電話向けの機能があるんですが、
PHPが使用している画像ライブラリ(GD)がGIFの書き出しをサポートしていないため、
png → gif がすんなり実装できずに困っています。

めでたく、UNISYS社がGIF関連の特許を放棄したため
GD(ver 2.0.28)側が、
04/07/21 にGIF書き出しサポートを再開したので、
あとは、PHP側の対応待ちとなりますと。

PHPの次のバージョンに大期待です。

日記: Fire fox 1.0 PR 版はスルーで

2004-10-08 00:28:22 | ほぼ日記
いきなり結論を書けば、
FireFoxで拡張機能を使用している人は、FireFox 1.0 PR版を入れちゃだめ

・FireFox起動時に拡張機能周りでエラーが発生し、FireFoxが立ち上がらない
・拡張機能を全てOFFにしなくちゃいけない

ニュースに「セキュリティアップデートを公開」とあったので、
ろくに調べもせずアップデートした私が悪いんですがね…
がんばっている方々に申し訳ないのですが、
ニュース記事を書く側の人に対して一言。
「ぜひ、もっと目に付くところに書いておいてください。うっかり入れたら、不具合でるかもよ」って。

解決に使用したリンクはここ
http://moz.skillup.jp/jlp/viewtopic.php?t=223
http://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/

結局、FireFox 9.3 日本語版に戻すために
ここからFireFox9.3を取得
・Documents and Settings/{ユーザ名}/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/{プロファイル名}/chrome/chrome.rdf をゴミ箱から復活させる
・FireFoxのメニュー[ツール]-[拡張]画面で、半透明になっている拡張機能達を右クリックで[有効]にする

FireFoxの再起動で、元通りの環境になりました。

FireFox + マウスゼスチャー + WebDeveloper な環境に強く依存している私にとって今回のは痛かったです。

世間の反応は「だから、素直にIE使えば~」なのかな?
FireFoxの利便性を知ってしまったので、IEにはもう戻れません。

日記: インフラ整備

2004-10-03 23:41:55 | ほぼ日記
うちの回線はYahoo BB! 26Mと、Yahoo BB! 12Mの二回線契約しているのですが、
一本を業務用回線に(NTTの116番で)変更したので、ついでに、
26Mの回線を50Mに変更しました。
# うちは田舎なのでFTTH引けないんです。

NTTの回線もYahooBBの契約も個人名義契約してますが、
個人事業主の屋号なんて所詮おまけ的なものでしかないので、
通信費 + プロバイダー代は経費で落とせますな。
なんといっても上りが3Mになるのが魅力です。