goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

あけおめ in デスマーチ

2006-01-02 13:27:13 | ほぼ日記
こちらに書き込む暇がなくなって早1ヶ月。

現在は、秋田の某所で、
現場 ⇒ ホテル ⇒ 爆睡 ⇒ 現場 の∞ループ

デスマーチ中って、無味乾燥で、生き残るだけで精一杯って感じが懐かしいです。
コンビニのバイトでもしているほうが全然楽しいです。

サラリーマンプログラマーの稼働時間の大半がこんな感じなわけですが、
くだらないですね。
つまらないですね。

2月ごろになったらこちらへの書き込みも再開できる予定ですよ。

では、今年も一年よろしくお願いします。

Yahoo BB! TV が到着

2005-10-23 06:48:08 | ほぼ日記
Yahoo BBのADSLに接続してTVが見られるというセットトップボックスが届きました。

一週間前に
「ADSLでTVみれますよ。2ヶ月無料」みたいな電話があり、
「うんうん。良きにはからえ」
んで、今日 届いた。

電話のおねーさんが
「お客様の回線状況ですと、結構いい速度が出ていますから全く問題ないと思いますよ」
といった感じのコメントをくれたんですが、チョット気になっていたり。
# やっぱり回線使用状況は適度にモニタリングされているらしい。

根掘り葉掘り聞くと、結構色々と教えてくれるね。
# まぁ、外部に出しても問題ないレベルの情報がほとんどだが。

「月の初めに申し込むとお得ですよー」とか言われたんで、
11/1から視聴してみますだ。

気になっている点は、VODが結構いい値段設定で、
2年以上前の作品が主流と言うことと、
チャイルドロックが無いということか。
# 指定した番組以外を子供が簡単に視聴できないようにするモードが欲しいね。


しかし俺的には、まず絶対に利用しないであろう半端なエロ~ス番組が沢山。

12禁, 15禁, 18禁, 20禁とグレードがあるらしいが、
やはりレンタルビデオをリプレースするほどのニーズがあるということなのかね。

「映像チャンネルを家庭に普及させる最良の方法は、エロを大量にリリースすること」というのは、
なつかしのVHS vs ベータで語り尽くされた手法で、今やアタリマエ。

煩悩にダイレクトに働きかける、
エロスな素材を提供するのが一番手っ取り早いってぇのは、本当のことだもんね。


mixi も開始

2005-10-19 02:09:26 | ほぼ日記
友人から招待されたので、mixiに入ってみました。
# 入ってみたかったのよ。ありがとうね。

って、トラックバック送ろうとしたら、
mixiトラックバック送れねぇ~よ。ということに気が付く。

そういうものなんですかね?

でも、やっぱり。トラックバックって大事な機能なんだね。
ということに気が付く俺。

実装方法の詳細がいまいちわからなくて、
ほったらかしにしていたんだけど、
そろそろPIGSにも実装を前向きに検討してみます。

トラックバックの実装のノウハウが書かれた本でもあればいいんだけどね。
そろそろ、あるんかな?

風邪っぴきっす

2005-10-18 04:35:13 | ほぼ日記
二日前から風邪ひいて、オカマ声になってます。

「パソコン直して~」系の電話があったようですが、
こんな状態で客先に出向くわけにも行かず。着信履歴は見なかったことに。

そういえば、去年もこの時期に風邪ひいてます。
ちょぅど情報処理試験日の前後になると風邪ひくようです。

今年は申し込んでいなかったのに、風邪だけはしっかり…

まるでダメ男っす。

ウイルスキラー万歳。もとい万歳ジャンプ。

2005-10-15 05:20:00 | ほぼ日記
今日は、パソコントラブル関係のお仕事。

どっかの会社の製品で、「ウイルスキラー」とかいうのをインストールしたお客様から
「デスクトップパソコンが固まるんです」と電話が。

・1ヵ月前に盛岡市内の有名電気家さんにお願いして、ウイルス駆除やらで三万程かかった。

・その際に、「ウイルス対策ソフトをインストールしてくださいね」といわれたそうで、
売り場にあった「ウイルスキラー」というのを入れたら、起動後にフリーズする。

・完全にお手上げで、盛岡市内の「パソコントラブルレスキュー系」の業者に5件ほど電話したが、
「出張費と初期診断と対策費用で3~4万かかりますよ…」
「今とてもいそがしいんで…」「2~3日かかりますけど…」などと言われた。

みたいな感じで、PCオアシスに電話を下さったそうです。
一番最初にお電話くだされば、良かったのに…



さて、正式にオファーがあったので、車で一時間ほどのお宅まで出張。


電話でみっちりと症状を聞いてあったのですが、

やはりというかなんと言うか、

Windows98で起動時にウイルスキラーがシステムリソースを食いすぎて、ウインドウが一枚も開けない状態になっている。バックグラウンドでは、リアルタイム検索、レジストリ検索などありとあらゆる処理が走っている。

・ウイルスキラーが表示する確認ダイヤログは、角が丸く、グラデーションが掛かっているようなリッチな画面で、システムリソースを大量にキープしているに間違いない。しかもその画面を、起動時に2つ以上は表示する。

・ALT + CTRL + DELETE してもウイルスキラーがゾンビのように殺せない。
・ウイルスキラーをOFFにしたくても、設定画面すら開けない。

・HDDのブートレコード付近に破損クラスタが2箇所ある。

といった状態ですが、マウスだけは動くので、
ついウインドウを開きたくなってイジってしまい、余計に悪化するというデススパイラルでした。
HDDの破損クラスタは、フリーズ and ブルーバックしてしまったパソコンを何十回と、電源ブチ切りした結果でしょう。きっと。Windows98ですから。


セオリーどおりに対策したくても、
・OSの修復インストール ⇒ Cドライブが圧縮されていたため失敗
・OSの上書きインストール ⇒ 破損クラスタがあるため失敗
と、かな~り困った状態。


なんとかお客様のデータを保持したまま、
OSの修復インストールを実行しようと手を尽くし、
一時間後に、修復インストールが始まりました、が…

途中ウイルスキラーが、
/──────────────────────────────┬─\
│                              │×│
├──────────────────────────────┴─┤
│<!> レジストリを上書きしようとしているアプリケーションがいます│
│                                │
│   ┌────────┐   ┌────────┐      │
│   │   許可   │   │   禁止   │      │
│   └────────┘   └────────┘      │
\────────────────────────────────/


といった感じの、デコレーションされた(ビットマップをゴテゴテと貼り付けた)ウインドウを
OSの修復中にも関わらず、ポコポコと表示してきやがります。

もうね、さすがにコレにはビックリです。

OSの修復インストール中だ、この腐れ外道め


動作していい状況か、悪い状況かの判断すらも実装していねーのかヨ!


禁止ボタンをクリックしたら、OSの修復に失敗するわけだろ? ずいぶんとご立派な設計だね。ここの処理組んだプログラマーは、死んだほうがいいね!



と怒鳴りたくなる気持ちをぐっと抑えて、一時間ほど掛けてOSの修復を行い、
その後セーフモードでウイルスキラーをバッサリと削除。

HDDの修復を行い、ウイルスチェックと、NO! 国際電話などのアプリを一通りインストールして、使い方をレクチャーし三時間後に作業終了。

# 今回もきちんと、お客様の環境を壊さずに復旧ができました。


ウイルスバスター(市価:5800円)や、
ノートンアンチウイルス(市価:6000円)ではなく、
ウイルスキラー(市価:1980円)を選択したお客様は、

結局1ヵ月以上のイライラと、5万円以上の費用を余計に出費したことになります。

1980円という値段は、
「テスト工数をカットしたから出せる値段」なんでしょうね。

ぶっちゃけAjaxキラー(?)な特許

2005-10-07 02:09:00 | ほぼ日記
PIGSのモジュールまわりの処理で特許とれそうな(勢いの)アイデアが浮かんだので、
同様の特許がないか特許庁で検索しておりました。

# 先の「松下 vs ジャストシステム in アイコン特許」の件は、当然の判決と思っていますので、
# ここでは触れません。


特許検索ページで、
キーワードをコンピュータ プログラム キャッシュ 速度で検索するも、同様のアイデアはヒットしませんでした。

特許化を検討したいところですが(審議中のがあるかもしれんが)、フリーソフトウェア作家な道としては、
特許が逆にマイナスになるかもしらんので、しばらく沈黙。
# 弁理士に10万 + 報酬をはらうっていうのもなんだし。


んで、探している途中で、アレッ? な特許を発見。

特許公開2002-189618 差分キャッシュを用いたWWWサーバとWWWブラウザの処理方法、およびそのプログラム


概要は、こんな感じで、

ブラウザからのリクエストにより作成したWebページを、サーバがキャッシュしておく、
再度同じクライアントから要求があった場合に、
サーバ上では再度Webページを作成し、キャッシュされている前回の情報との差分を抽出、
差分があった場合は、独自のHTTPプロトコル(又はHTTPヘッダー)でブラウザに送信。
独自のHTTPプロトコル(又はHTTPヘッダー)に対応したブラウザは、差分情報と前回の情報を元にWebページを合成し表示する。
通信回線の高速化を目的とする。




えーと、いいですか? 10回ほど読み直してみても、


「独自のHTTPプロトコルヘッダーを処理するWWWサーバ(又はApacheモジュール)の開発と、
独自のブラウザ(又は既存ブラウザに対するプラグイン)を自力で開発する必要がある」

「トータルで考えた場合に、レスポンスや使い勝手が悪くなりそうなアルゴリズムで、
RFC化されずに特許化されているから、フリーソフトウェア作家の反感を買い、ニーズとか人気とか将来性とかは無縁に見えるアイデア。」

「しかも特許の重要なファクターを具現化する、実際のプロトコルヘッダーの様式については一切触れず。
通信回線はこれでいいかもしらんが、
WWWサーバに必要な設備と、一回のリクエストで走るサーバ上のプログラムコード量はアホみたいに増える。」

「差分を取るためには、少なくてもWebページを構成するHTML全体 × 2倍以上のメモリを消費するうえに、
ほぼ毎回DBとWWWサーバ間を似たり寄ったりなデータが2~3往復するのはどうなのよ? という問題と、
DBサーバがWWWサーバと同じマシンにある場合のリソース(メモリとCPU)の枯渇が心配。」

「URLが一文字違うだけでキャッシュミス。
動的なQueryString (?hoge=huge) なんかがくっつていてると、毎回キャッシュミス」

「差分抽出(DIFF)アルゴも、行の完全一致検索(strcmp)にしか見えないし、
1. DBから前回のHTML全文を毎回取得
2. オンメモリで差分検索
3. 1文字違うだけで差分発生
4. 差分の作成と、今回分の全HTMLを再キャッシュ
5. ∞
と、高速処理は期待できないアルゴを搭載」

「【クライアント識別子としてCookies等を送信する】とあるので、セッション管理必須」

「独自HTTPプロトコルヘッダー(又はWWWサーバ)と対となる、
独自ブラウザの開発が必要なアイデアは、超ドリーマーというか、Myファンタジー」

「プロキシサーバへの配慮はまったくありませんよね。これ。ピアツーピアのみで。
独自のプロトコルヘッダと、
プロトコルシーケンスに対応する独自のステータスコードなんてものを勝手に決めたら、
厳しく設定されたプロキシは通してくれませんよ?」

「ブラウザのキャッシュ制御は、今でさえ、ブラウザ毎にけっこう癖やらバグがあり、スッキリしない状態ですが。
さらに複雑性をもちこみ、事態を悪化させたい気持ちは理解にくるしみます。」

「DHTML(ダイナミックHTML)でコンテンツを更新することが極端に難しくなるアイデア。
ブラウザは、サーバから送られて来た差分と、DHTMLで追加/更新したコンテンツがコンフリクトを起こした場合に、
どちらを優先させればいいの?

というありがちな問題には、出願者はまったく気が付いていない模様。
もしかして、【ブラウザは必ずHTMLのパースからやり直すハズ】という前提だから(具体的にはかかれていないが)、
DHTMLでの編集結果とのコンフリクトなんて、気にする必要がないってか?」

「結局サーバ側では毎回ページを丸ごと再作成。サーバがやるべき仕事量は当社比3倍。ブラウザの仕事量も倍増。
ネットワークトラフィックだけが軽減されるが、さまざまなトラブルの要因になる複雑性を併せ持つアイデア」

が特許として登録されている気がしますが。
気のせいでしょうか?




みたいな。

ごめんね、この特許よりも Ajaxのほうが「超スゲ~ことができる」気がするんですが。
# この特許が流行っていたら、Ajaxは生まれなかったかもしれんがね。


HTTP/1.1 の If-Modified-Since からインスパイアされ、コスト度外視の特許を書きあげたように見えますが、
やはり、長く広く愛されるのはシンプルな方式なんですよ。と。

つーかね、HTTP/1.1 + α どころか、こんなに穴だらけに見えるアイデアなのに、特許になりえるんですねぇ… しっかりしてくれよ特許審査。
特許出願者もさ、特許出願より先にRFCをかけよ。
ネットワークの世界でRFCよりも重要視されるドキュメントはそうないよ?

実際、お気軽に F5アタックでも掛けてくる輩がいれば、
# 中華圏の皆様はこの手のいたずらがお好きですよね。

この特許を組み込んだWWWサーバは瞬殺されそうです。いやきっと。むしろ絶対に。

稼動暦数年の商用のWWWサーバを実装したことのある身としましては、
ずいぶん乱暴な特許だなぁ~と思いまして。
まぁ、特許というものは、大概そんなもんかもしれんけども。

すいみませんね。ひがんでしまって。
きっと、特許がうらやましいんです。

おばらっち亭では、この特許と特許出願者を応援していますですよ。

VIRAL(バイラル) CM

2005-08-29 23:13:24 | ほぼ日記
やりたいことに時間を使いたいんで、
TVを見るという無駄な習慣を2000年から止めたのですが、
CMは映像作品としてすばらしいものがあるので、CMだけを好んで見ていたりします。
そこで、今注目のバイラルCMですよ。
こことかね。

地上波にはない毒とウィットがありますし、
なにより15秒/30秒の時間制限がない点が大きいです。

30秒で商品を語れない場合は、その時点でダメだしされるっのは作成側に課せられた呪いですから。
# 300円の予算で遠足のおやつを買うぐらい夢がない。

# 大作映画でも、既定の時間(2時間)枠に抑えきれずに、ディレクターカット版とかよくありますな。

なんと言うか、完成度が違います。
私が求めていたのはこういう奴ですよ。

TVを見る理由がまた一つなくなりました。
もうTVいらね。

岩手県が遅れているのは、たった3mの距離に無線LANとブリッジを敷設する業者がいるから?

2005-08-27 08:15:01 | ほぼ日記
本日のお客様「無線LANが繋がらない」。

ADSLからBフレッツに変更したら繋がらないというお話なんだが、
お客様のところで、1分ほどネットワークをながめてみて、ふと疑問が。

「なぜデスクトップパソコンが一台しかなく、電話線から3mしか離れていないのに、無線LANなの?」
「なぜAIRステーションが2台もあるの?」
「デスクトップパソコンにPCカードスロットがあるから無線LANカード挿せばいいのに、なんで途中にブリッジ(リピータ)があるのよ?」

どうしてこうなっているのかヒアリング開始。

「あのー、これってなぜ無線LANなんですか? この短い距離だったら、有線LANでも良いと思うんですが?」
「ADSLにする前に、ISDNだったんですが、そのときはたしかに、ケーブルを壁沿いに這わせてやってました」
「ところで、有線LANって、無線LANと何がちがうんですか?」
「うぇっ? これをやってった業者は、そんなことも教えてくれなかったんですか?」
「これは、『ADSLでインターネットをしたい』と盛岡市内のえ△けいプランという業者に頼んだら、やってくれたんですけど…」
「けど?」
「実は、4.9万円も取られたんですよぉ。ガサゴソ」
と領収書を見せられ…

中身を見たら、

  1. 無線LAN(WHR2-A54G54) 19,000円(メーカーの定価は16,800円)

  2. 無線ブリッジ(WLA-G54) 16,000円(メーカーの定価は12,000円)

  3. ネットワーク設定 4,000円

  4. 出張費 3,000円

  5. その他もろもろで 7,000円


んで、合計 49000円 だそうです。

市内から市内の移動で、出張費に3000円も取るんですか、△むけいプラン さんは。
俺は雫石から盛岡に出張に来ているんですが、出張費なんて取りませんけどね。(業者がどこにいようがお客様には関係ない話だから)、

WHR2-A54G54 + WLA-G54 = 35,000円
の部分も、ここは、正しくは 20,000円ですよね?

サービスで課金するんじゃなくて、サービス + 仕入れた商品全てにゲタをはかせてあるわけですか?
WLA-G54は当時商品入れ換えのタイミングで、底値のはずですよ?

そもそも無線ブリッジの必要性が全く無いのに、説明もろくにせず、「必要ですから」と購入し設置したらしいことが明らかに。

しかも買った先は、タヌキのキャラでおなじみの「リ△ドコナン」だそうで、そりゃ高くつくはずです。
# あえて、高い店で買って、さらにゲタをはかせてあるわけですから。
# というか、私だったら絶対に「△ードコナン」で客に卸す商品の仕入れなんぞはしませんが。
# 絶対にね。

仕方ないので、今ある設備はそのまま使うことにして、
ネットワークの設定だけしなおし、インターネットできるようにしてきましたが、

光(最大100Mbps)なのに、無線LAN(最大54Mbps) + ブリッジ接続とロスが多い経路なので、
多分最大で40Mbpsも出ないはず。

別にサーバを立てるわけでも、P2Pする予定もないそうなので、
光の意味が…ないかも… と思ってみたり。

というか、そのお客様は、私の説明を聞いて
「私は食い物にされたわけですか! えむ△いプランはボッタクリですね!」
と激怒されておりました。
無線LANカードはせいぜい4000円もあれば買えるんですが、わざわざ無線LANのブリッジを設置するあたりに、ものすごい悪意を感じます。


たしかに必要のない機材を購入させられた上に、
業者の取り分が3万以上ありますから、ボッタクリだと思います。



そのお客様は、リード△ナンにきわめて近い位置に住んでいらっしゃいますが、
「このパソコンはリードコ△ンで買ったが、そのときから『ここではもう買いたくない』と考えていた」とか
「商品の説明を求めたら専門用語が返ってきた。」とか、
「欲しい商品がないうえに、値段が高い。」と、もうぼろぼろ。


最近、色々なお客様のところで、こういった話を聞くにつれ、
「何もしらないお客様を食い物にする業者が盛岡市内には沢山いる」と、思った次第です。

技術もポリシーも無い人間が、取り残された地方都市で生きていくために、
「初心者を食い物にする」という構図は、許しがたいですね。
私は、彼らの存在が「岩手県が遅れている。取り残されている」と言われる、原因の一端となっていると考えています。

とっとと廃業してもらいましょう。

でんすけスイカ頂きました

2005-08-17 12:05:20 | ほぼ日記
昨日は昼ごろにお客さまの所で、復旧したPCの納品。

今後、ウイルスに感染しないためにどうしたら良いかの説明をしていると、
震度4の地震到来。30秒ぐらいは揺れていたんでしょうか。

ふと気付いたのが、あれだけ強い地震なのに、猫は逃げないんですね。
「猫はマイペースなのよ」という飼い主のお言葉を聞き、納得。

地震で逃げない猫は、日本の猫だけかもしれませんね、
インドとか中国とかの土壁で作った家に住んでいる猫は、
かなりのスピードで逃げ出す気がしますよ。

そんなことを思いつつ、説明も終わり、
帰ろうかと支度をしていたら、
「スイカ食べます?」と聞かれ、
渡されたスイカが「でんすけスイカ」でした。

5000円以上するスイカなんて滅多に食べれませんので、
持ってかえって家族でおいしくいただきました。
ありがとうございます。

スイカの種を取っておいたので、
来年は水耕栽培で、でんすけスイカを育ててみようかとたくらんでおります。

MACアドレスがぞろ目 11-11-11-11-11-11

2005-08-16 08:38:00 | ほぼ日記
今日は、お客様から預かったノートパソコン。

勝手にBIOSにパスワードロック掛けられた上に、
ネットワークが変で、消せないフォルダがある、という案件です。

MACアドレスを見てみたら、11-11-11-11-11-11 とぞろ目になっています。
あんじゃそりゃ、ありえね数字だよ。宝くじ当選確立より低いよ?

まさかと思い、
LANの[プロパティ]-[構成]-[詳細設定]タブの[Network Address]を見てみたら、
111111111111 に設定されていました。

もうね、DHCPできないし、pingは通らないしで、10秒ほど悩んじゃいました。
だれですか? こんな面白い値を設定したのは。

BIOSパスワードの方は、分解してCMOSの電池外して、リセットぽん。
一部ガタガタしているコネクタがあったので、半田ごてで補修もしつつ、
エアダスターで内部のお掃除をしていたら、かなりでっかいダニがモゾモゾっといたのでちょっとビックリ。


正規のリペアサービスだと、最低でも2万以上かかるといわれたそうですが、
わがPCオアシスでは、
通常1日以内に復旧させますし、費用も相場の約半額ほど。
がんばってるんですけどね…

追記。

それでもまだ変なので、
ルータのログを見たり、netstatを見ると、
どうもLAN内部から外部にアクセスしに行こうとして、ルータでフィルタリングされているパケットがログに記録されていることに、いまさら気付く。

# こんな感じのログが秒間10個ほど
# TCP connection denied from 192.168.0.22:2014 to 221.25.40.85:445

慌てて、ウイルスのパターンファイルをアップデートして、
再度検索したら、新種のウイルスが二種類(計9個)みつかりました。
# この時点でAM 02:00

一つは、TROJ_AGENT.VW2005/07/27になって発見されたウイルスで、
もう一つは、TROJ_RANKY.FL まだウイルスデータベースにも乗っていないような新種だそうです。

どちらも
・パスワードの奪取
・不正な入り口バックドアのインストール。
・悪意のあるプログラムを勝手にダウンロードしてインストール
などを行うようですが、
TROJ_RANKY.FLの詳細な情報はウイルスバスターのサイトにもまだのっていません。
TROJ_AGENT.VW が TROJ_RANKY.FLを招き入れる役割を果たしたようです。


さて、仮眠を取ってから、ローターのログを見てみると、
今度は、偽装されたIPアドレスで、外部からウイルス対策済みのバックドアに接続しようとして、FIREWALLで捨てられたパケットが一分間隔で記録されるようになっています。
パケットをキャプチャーされないように、SSL経由でバックドアに接続しにくるんですか。かな~り強まったウイルスですね。

# 2005/08/16 08:20:33 FIREWALL TCP connection denied from 217.186.140.29:1127 to 221.26.129.xx:443 (eth1)

うっかりVAIOのサポートセンターに修理に出したら、
・BIOSパスワードロック解除代金
・ウイルス対策代金
・リカバリーインストール or OSのクリーンインストール代金
となるパターンでしたか。2.5万以上は必要になるパターンですね。