goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

携帯向けフルブラウザ「jig ブラウザ」を使ってみた

2005-02-10 13:32:35 | ほぼ日記
10日間の無料お試し期間があるようなので、ダウンロードして使ってみました。


使ってみて、まず、疑問に感じた点を、

1. BASIC認証画面でパスワードに数字以外を入力できない。どうやってもだめ。コピペ等も無理。本体に添付のEZWebブラウザでは出来ることが出来ない。

2. UserAgentが変わらないので見分けがつかない、A5301T + jig でアクセスすると、KDDI-TS23 UP.Browser/6.0.7.2 (GUI) MMP/1.1が渡される。

3. Webサーバには、Accept-Encoding: gzip,deflate がこない。Webサーバ側の通信量圧縮には貢献していない。あくまでクライアント側だけ

あとは、上下スクロールはEZWebのブラウザよりちょっとだけ早いみたいだが、言われなければ気が付かない程度。

特に、1. は致命傷かなと。
たったこれだけのことですが、(私は)今後利用する気がなくなりましたので。

通信量の圧縮は中間に設置されたゲートウェイでやって、パケットの圧縮を図っているようですけど、2005年の現在では各社のビジネスモデルに定額制が用意されているため、
パケット量の圧縮だけで、月額1050円も支払ってユーザが飛びつくのかなぁ…と。

パケット料金の圧縮に1050円も支払うんだったら、料金プランを1つ上のプランに変更して、
パケット料を現在の半額にするだけで解決するんじゃなかろうかと。無料通話料分も1000円分以上は増えそうですし…



あっ、あれだね、
メモリーの搭載量が少ないパソコンを高速化するために、
「パソコンのメモリーの使い方を工夫して、沢山メモリーがあるように見せかけるソフトを8000円で購入」
するよりも、

「8000円で、メモリーを物理的に増やす」
ほうが、よほど安定して高速化するって奴ですね。

パソコンに限って言えば、
素人さんがトリッキーな挙動をするソフトをインストールすると、後々トラブルの原因になりますよね。


php5, __autoload() で性能劣化

2005-01-29 12:16:08 | ほぼ日記
PHP5の新しい関数 __autoload()ってのが便利そうなので、試しに使ってみました。


function __autoload($a_class)
{
  $rv = require_once($a_class . '.php');
  if($rv !== false)
  {
//   print("good. include file = $a_class.php");
  }
}


約40個のクラスを自動的にincludeさせた結果、
サンプルページの生成に必要な時間が、
0.05秒台から、0.1秒台へと大幅に劣化してしまいました。
なにやらディスクアクセスも多めに発生しているようですし…

やっぱり面倒でも1つずつ include したほうがいいようです。

使いどころとしては、
ついうっかりincludeし忘れた場合の、
保険として入れておくって使い道はありそうですが、
それはそれでバグの発見が遅れるだけとも考えられます(オイ。

MySQLのアップグレードで色々と問題発生

2005-01-24 20:49:12 | ほぼ日記
約一年ほど、MySQL4.1.1-alphaを使ってましたが、
INNER JOINを使ったSQL文が動いてくれない(さらにMySQLもアボーンする…)ので、
最新のMySQL4.1.9にアップグレードしました。

問題のSQL文がVer4.1.9では、ちゃんと動作してくれるんですが、
今度は、Ver4.1.1とVer4.1.9の仕様の差異?(プライマリーキーのインデックスサイズの扱い?)らしき部分で問題が発生。

UTF8のテーブルの定義が、
_id (TEXT(32) NOT NULL)
PRIMARY KEY (_id(8))

となっており、
"__navi_cp_prev" がある状態で、"__navi_cp_next" を INSERTしようとすると、
Ver4.1.9では、duplicate key と言われてエラーになってしまいました。

PRIMARY KEY (_id(16)) や PRIMARY KEY (_id(32))

とすれば、まぁ回避できるようなんですけどね。
う~む。あとで、ちゃんと仕様を調べてみよう。

あと、Ver4.1.9のインストーラーがVer4.1.1のサービスの削除に失敗するため、レジストリをいじってサービスを削除しないとインストールできないなど。
まぁ、いろいろと難点がありましたとさ。

iモードHTMLシュミレータのデグレード?

2005-01-17 13:31:00 | ほぼ日記
iモードHTMLシュミレータというのがあります。

i-mode用に書かれたHTMLの動作確認用として有用なので、よく使ってます。
Version7.2(2004/11/17版)がリリースされていたため、インストールして使ってみました。

以前は、Version6.6を使用していたのですが、
Version7.2では、
<a href='...'> のように、hrefのURI要素に対して、シングルクォートを使用すると、


 ==<HTMLのチェックを行います>==
Error:<A>タグに不正な文字列[']が存在します。
Error:<A>タグに不正な文字列[']が存在します。
Error:<A>タグに不正な文字列[']が存在します。
 ==<HTMLのチェックが終了しました>==

とお門違い? なエラー表示がされます。
<a href=...> この場合や、
<a href="..."> この場合は当然ですがエラー表示は出ません。
Version6.6ではなんとも無かった、HTML4.01やXHTMLの仕様に準拠した書き方である、
<a href='...'> はVersion7.2ではエラーだそうです。


HTML4.01の仕様書には、

以下引用 ------------

3.2.2 Attributes
(中略)
By default, SGML requires that all attribute values be delimited using either double quotation marks (ASCII decimal 34) or single quotation marks (ASCII decimal 39). Single quote marks can be included within the attribute value when the value is delimited by double quote marks, and vice versa. Authors may also use numeric character references to represent double quotes (") and single quotes ('). For double quotes authors can also use the character entity reference ".

----引用ここまで

とあり、
属性は、ダブルクォート(")又はシングルクォート(')で囲むことを求めている。
と読み取れます。

デグレード(以前はちゃんと動いていたプログラムが動作しなくなること)ってことなんでしょうか?

それとも、
本気でiモード対応のHTMLは、ダブルクォートのみが使用可能なのでしょうか?
どっちなんでしょう?

DOCOMOのページからは、この現象に関連する正しい仕様を読み取ることが出来ませんでした。

iモード対応HTMLは、HTML2.0、3.2、4.0、4.01のサブセットです。

といった文言は、かかれているようですが…

まさか、HTMLの仕様を理解していないような、練度の低い外注さんにでも、
エミュレータを書かせたってことではないんでしょうね?(毒)


追記: <form action='get'> としても同様にエラーになりました。本物のようです。

標準準拠モードではCSSセレクタがケース依存

2005-01-16 00:51:03 | ほぼ日記
HTMLとCSSのお話。

XHTML1.0~1.1用のXML宣言を書き、
DOCTYPEスイッチで、標準準拠モードにすると、
CSSの一部が効かなくなる現象で、2時間ほど悩みました。

分かってしまえば答えは簡単で、
DOCTYPEスイッチがない場合(後方互換モード)は、
IEと、FireFoxは、
CSSセレクタ <div class='こことか' id='ここのこと'>
の大文字小文字を区別しない。

標準準拠モード(適切なDOCTYPEがある場合)では、
IEと、FireFoxは、大文字小文字を区別する。

のようです。

.lv {...} と書くべきところを、
.Lv {...} と書いていたため、DOCTYPEをつけたら、適用されなくなったと。

Operaとか、他のブラウザについては調べてません。
たぶん同じように動きそうですが。


VAIOのキーボードを水洗いしてみる

2005-01-15 23:45:56 | ほぼ日記
お客さんに貸し出し用のVAIO(PCG-C1XF)があるんですけども、
ESCの周りのキーが何個かべたべた(コーラをこぼしたらしい)してまして、
押すと、「ぺこ~り」「ぺにょ~り」みたいな感じになってます。

仕方なくVAIOの分解です。

キーボード周りの機構部品は意外とシンプルに出来ているようですけど、
キーのパンタグラフの部品が小さいですね~。
ピンセット二本でなんとかなりますが、
気をつけないと、キートップを外した後に、
勢いあまってプラスチック部品をグンニャリ曲げそうになります。
(ちょっと曲げちゃいました)

そんなこんなでキートップを外して、綿棒でキュッキュッしても、
一ミリ未満の穴や、部品の小さなくぼみに入っている
茶色い粘着物質(元コーラ)がどうにも取れません。

仕方なく、接点復活剤を高圧でブシューっと吹き付け。
中身は、溶剤(シリコン・アルコール系)なので、効き目は抜群デスな…

っと一段落して仮組みしてみたら、
予想通り幾つかのキーが効かない。再起度するとBIOS画面でピーピー言ってます。


さっきの溶剤が基盤のパターン部分に入り乾ききっていないため、
キーが接触(チャタリング)しちゃってる模様。
しかし、キーボードはこれ以上分解できない状態まで分解しちゃってるし…

な~んか、むかついたんで、
キーボード全体をジャバジャバと10分ほど水洗い。

んで、二度目の仮組みをしてみると、
もうね。まるでダメ男さんです。
生きてるキーなんて1つもなし。キーボード部隊は全滅デス。
意味不明なキーがびしびしと連打され、けたたましくピーピーなってます。

「乾いてないしね~、当然だね~」とか言いながら、
ドライヤーで水気を十分に飛ばして、丸一日ほったらかし。

んで、一日たったんで、本組して電源投入。
キーボードの動作は完璧なご様子。水洗いしたからキレイキレイ。
思惑通りに完全復活ですよっと。




FireFoxブックマーク全滅

2005-01-08 02:53:49 | ほぼ日記
以前の日記、Link Station 不調 で登場する、死にかけHDD(160GB)を
ガッチャンコ(リムーバブルケース)に入れて、騙し騙し使うことに。

しかし、
やはりというか当然というか、
3日ぐらい連続稼動してたら、いやーな音で、再び唸りだしまして、コイツが。
気付いた時には、エクスプローラーは応答なし。
まぁ、ここまでは良くあることなんで、別になんとも。

すぐにシャットダウンできない事情があったんで、HDDの電源をガッチャンコの鍵で強制カットして、
作業中の状態を保存しているとOSが不調を訴え始め、最後はシャットダウン中にフリーズ。

まぁそんなこんなで再起動。

特に問題なく起動し、作業再開…
と思ったら、全く別のドライブにあった(しかもRAID1で保護されているはずの)、
FireFoxのブックマーク(お気に入り)がキレイに全滅してました。
グハ。

シャットダウンに失敗したぐらいで、ファイル消したらいかんがな君。昔っからの悪い癖やろ?
君は、ジャーナルファイルシステムちゃうんかい。
ミラーリングもOSの都合で骨抜きかい。

と色々言っても後の祭り。

これからは、ブックマークもバックアップしなきゃダメってことっすね。

あ、あと壊れかけのHDDは大事な機体には突っ込むなってことっすね。


MySQL: LOCATE関数がミスマッチな条件でも正の値(1)を返す

2005-01-04 21:43:48 | ほぼ日記
Windows用バイナリのMySQL 4.1.1-alpha(文字コードはUTF-8)上での話なのですが、

mysql> select locate('a', '2000'); だと、0 が返り、
mysql> select locate('', '2000'); だと、1 が返ります。

MySQLマニュアル 6.3.2 文字列関数を見ても、1が返るとは読み取れず…
特に実害もないので、気付いたから、言ってみたかっただけなんですけどね。
最新のバージョンでは 0 が返るのかなぁとか思ってみたり。

---------- MySQLからの引用 --------------
文字列の位置を処理する関数では、最初の位置は 1 として番号付けされます。

LOCATE(substr,str)
LOCATE(substr,str,pos)
最初の構文は、文字列 str に最初に出現する部分文字列 substr の位置を返す。
2 番目の構文は、文字列 str の位置 pos 以降に最初に出現する部分文字列 substr の位置を返す。
str 内に substr が存在しない場合は 0 を返す。

mysql> SELECT LOCATE('bar', 'foobarbar');
-> 4
mysql> SELECT LOCATE('xbar', 'foobar');
-> 0
mysql> SELECT LOCATE('bar', 'foobarbar',5);
-> 7
mysql> SELECT LOCATE('え', 'あいうえおうえ');
-> 4
mysql> SELECT LOCATE('え', 'あいうえおうえ', 5);
-> 7

この関数はマルチバイト文字に対応している。 MySQL 3.23 では、この関数では大文字と小文字が区別されるが(ケース依存)、バージョン 4.0 では、どちらかの引数がバイナリ文字列の場合にのみケース依存になる。

「やまなか屋」が盛岡で最も美味い冷麺を出す + 辛口批評

2004-12-30 00:22:02 | ほぼ日記
きょうはローカルネタで。

12/23日に、長女がピアノの発表会に出たので三脚片手に行って来ました。
発表会が終わったらちょうど昼時だったので、
奥さん「ねーねー、なに食べる?」
長女「肉たべたい、焼肉!」
っつーことで、サティの近くにあるぴょんぴょん舎にリングイン。
# ぴょんぴょん舎に行くのは約二年ぶりぐらいです。

冷麺×2つとコチジャンスープ + 牛タン + 皿盛 + デザートって感じでオーダーしました。

  :
  :
私「うーん」
  :
  :
私「なにげに、おいしくない気がするよ…」
  :
  :
家族「うん、おいしくない気がするね。こんなもんなんだっけ?」
  :
  :
奥さん「なんか、こうもおいしくないとさ、バイト君(?)の言葉遣いがおかしいのも気になりだすね。」
  :
  :
私「うん、敬語も満足に使えないってのは、なんかかわいそうだよね、彼」
  :
  :
私「追加でオーダーする?」
  :
  :
家族「もういい」
  :
  :
全員「この料金でこの味はがっかり。(いつも行ってる)やまなか家だったら倍は楽しめるし、前回よりも味がアレになっている気がするね」

とかいいながらリングアウト。

※ お店が有名 + 久しぶり ってことで、こちらも過剰な期待をしていたのかもしれませんが。

じゃあどこが美味いのさ?
と聞かれたら、やまなか家の冷麺が最も美味い」に一票。
さらに「やまなか屋のランチメニューはものすごく満足感が高い」とも言っておきます。
まぁ、騙されたと思って食べ比べてみてください。

私が良く行くやまなか屋は、国道46号沿いにある盛岡店です。
よくランチ時に子供を連れて食べに行ってます。
※ やまなか屋-盛岡店 の向かいにも焼肉屋(韓○食彩)がありますが、お間違いなきょぅ…



ローカル誌などでは、
「盛岡のおいしい冷麺の店」特集などには、
お約束のようにぴょんぴょん舎の名前が載っているのですが、
たぶんその現象は、ローカル誌のネタ不足 + 広告費支払い の結果に過ぎないと思っています。

私見としてのぴょんぴょん舎の評価は、
「昔は美味かったかもしれんが、今はふつー。今日のキムチの味は微妙。サンチュ食べ放題は全くうれしくない」
「県外から来るお客さんは雑誌を見て立ち寄るようだ ⇒ たぶん一番有名かと」
「他県民(4名)から聞いた意見を総評すると、『ぴょんぴょん舎で食べた冷麺は期待したほどおいしくなかった』」
「辛いメニューの辛さが薄っぺらい。ちゃんとしたジャンを使っているのか不安になる」
「カップルで週末は混んでおり30分待ちはざら。他店と比較すると値段は決して安くない」
という感じです。

ぴょんぴょん舎の名前は県外でも知っている人が沢山いましたので、
その名に負けないようにがんばっておいしくなってもらいたいものです。
さもないと「冷麺? ゴム食ってるみたいだったヨ」って他県人に言われるのは正直むかつきますし。

味覚は人それぞれなんで、ここで辛口批評したお店の固定ファンの方が居たら申し訳ないです。
所詮ブログなんで有名税と捉え、怒んないで下さい。

あっ、あとですね、
私は学生の頃に、とある焼肉屋でバイトしていた折、冷麺作ってました。
玉をプレスしてニョニョニョ~ザブザブっとね。

LinkStation不調

2004-12-22 08:44:25 | ほぼ日記
先週あたりから、LinkStationが不調です。

LinkStationってのは、LANに繋げられるLinuxBoxで、
Sambaやらhttpdやらが入っており、NASとして使用できます。

LinkStationは、ディスクアクセスがしばらく無いと、HDDのスピンが自動的に止まります。
アクセスがあると再びHDDのスピンが始まります。
この機能自体は省電力 + 静粛性に一役買っていると思うのですが、
頻繁にHDDの回転を止めると、HDDが短命になるのでは? と素人の浅知恵で思ってました。
まぁ、それを承知で購入し便利に使わせてもらっているのですがね。(玄箱も飼っちゃってるし)

いたわって使ってきたはずなんですが、
思っていたよりも早めの寿命がきてしまったようです。

HDDスピン時にベアリング部分(?)から相当ヤバゲな異音
(…ういーん、ぶぅぃぃ~ん、ガガガガ~×∞)
がするようになりました。
この状態になっても手でちょっと傾けてやると音がしなくなるので、
縦置きHDDってのも理由の一つかもしれません。

さてどうすべかと。
家族が「あずまんが大王を見せろ」とかうるさいんで、
早急になんとかしなきゃいけませんなぁ。
ちょうど、先々週買った生HDD(160GB)がありますし…

えーと、
LinkStationの中身を新品のHDD(160GB)にコピーして、
LinkStationには別のHDD(80GB)入れて、
LinkStationのHDD(120GB)はキャッシュ用のディスクにでもして余生を送ってもらおうかな…
とか考え、
160GBHDDをフォーマットしようとしたら、
Win2000が128GB以上認識しない…

あらら? 初期不良? それともマザーボード?
MBは2004年製のP4P800だからビッグドライブ未対応ってことはないはずだから、OSですか?
と思い、
HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/atapi/Parameters/
を見たら、120GB以上を認識するエントリ(EnableBigLba = 0x1)がありませんでした。見事に。

エントリを作成して、再起動。

無事160GBと認識されましたので、現在バックアップ中。
LinkStationのHDDに破損クラスタが無ければ良いが。