goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

EZwebで、marquee と似た動作をさせる方法

2005-05-26 06:05:29 | ほぼ日記
ディスク容量の増大化に伴って、
バックアップファイルをあちこちに作成しているんですが、
それぞれの同期が取れていないので、ちょっと困ったことに。

整理を進めてはいるんですが、
過去に調べた情報が、けっこう未整理のまま溜まってるようです。

今日、そんな中から一つ。

EZWebで、marquee エレメントと同様の動作を実現するHTMLです。
個人的には、marquee は過度に主張するタグなので、一回も使ったことがないのですが、
携帯ブラウザだったら使ってもよいかなとは考えています。
ポイントはブロックエレメントに mode='nowrap' を設定することらしいです。


<html>
<body>
<div mode="nowrap">
<dl>
<dt>category logonononnonon logonononnonon logonononnonon logonononnononlong</dt>
<dd>...</dd>
</dl>
</div>
</body>
</html>



とても不安定なPCに遭遇

2005-05-18 02:45:47 | ほぼ日記
今日の案件について。

お客様からTELで「無線LANが繋がるけど途中で切れる」とあり、
駆けつけて三時間ほど作業した結果、「PCの買い替えが必要です」となりました。

これだけ書くと『ありえねぇ~。ヤブかよ?』と、
診断能力を疑われそうですが…

今回は、色々と面白い症状に出会いました。

見つかった症状と、お客さんから聞いた事実を時系列順に挙げると、

1. PCIバスに挿しっぱなしになっている、無線LANカードがかなり高熱になっている事に気が付く。

2. 無線LAN周りの再セットアップ行っても、
  OS上で、LANカード自体が時々認識されなくなる。
  PCを再起動すると何とか認識するが、すぐに居なくなる。

3. 問題切り分けのため有線でルータに繋ぎ、
  別の無線LANカード用のドライバをダウンロードしている最中で、
  突然ネットワークから遮断される。
  # ルータとPCは2メートルほどのLANケーブルで直結。

4. ping を打ってみると

  Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:
  Hardware error.
  Hardware error.
  Hardware error.
  Hardware error.


  なんじゃそりゃ。

5. その状態で、持込んだ別のPCからルータに無線で繋ぐと繋がるので、
  ルータ側の異常ではないようだが、
  念のため、ルータの電源断とオールリセットを実施。

6. ノートPC再起動後に、再度ping

  Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:
  Request timed out.
  Request timed out.
  Request timed out.
  Request timed out.

7. 一分後だとこうなる

  Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64   Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64

  直結の有線LANなのに、
  なんで時間経過とともに状態が変わるのかが理解できず。
  もちろんアンチウイルス系は全て切ってある。

8. デバイスマネージャでPCIデバイスが一つ(?)になっているので、
  ドライバをWindows Update経由でインストール。

9. その後は、こんな感じ

  Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64
  Request timed out.
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64

  あーこりゃダメかもなぁ…と思い始める。

10. ふと、ファンが回転していないことに気付く。
  本体の裏を触るとかなりの高温。
  膝の上にはとても置けない温度。

11. ここでお客様から衝撃の告白
  「このノートPCは、一回壊れてて(電源が入らない)、
   修理に出したんだけど、
   修理から帰ってきても一回も触らずに、
   一年以上ほったらかしになってたんだ」

  そーいう大事なことは、ちゃんと教えてくださいよ。お願いですから。

  そもそも前回の修理で、ちゃんと直ってないんじゃないですか?


12. そんな話を聞きながらpingを打ち続けると、

  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time=108ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time=206ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time=25ms TTL=64
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64

  絵に描いたような不安定さを発揮。
  PCは無負荷の状態なのに、pingの値が20倍以上ばらつく。

13. もう一回再起動すると、
  最初のうちは
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=64
  わずか数分で、
  Reply from 192.168.0.1: bytes=32 time=343ms TTL=64
  と荒れだす。


ファンが回転しないのもおかしいですし、
熱ダレの影響でどこかが、既にやられているようです、このPC。

分解してファンのコネクタが刺さっているかだけでも確認しようにも、
裏蓋に特殊なネジ(五角形)が使用されてて、手持ちのドライバーでは手が出せず。
断念。

お客様には、pingの値の意味を説明し、
このPCの状態を納得してもらいました。

「仮に富士通に修理に出しても、基盤交換と言われると思いますので、
20万以上したノートPCの基盤交換は、トータルで7~9万かかるはずです。」

「分解してファンが回るように修理すれば熱暴走は改善されるでしょうが、
ネットワーク以外は正常に動作しているので、全て熱暴走だけが原因とも思えません。
2基ある、PCIバスも両方が不安定なようですし、
一般的に言って、一度ハードウェア的に不安定になったら、
その後は、時間と共に壊滅的な状態につきすすむものなので、見込みは薄いです」

なんだか歯切れが悪いなっと。

価格comがついにやられましたか。

2005-05-17 05:19:47 | ほぼ日記
何気にニュースになってますけど、
価格kakaku.comがダウンしている件で。

Windows Server 2003 + IIS6.0 をつかってて、
「最高レベルのセキュリティが破られた」
…ぇ?

「再発を防ぐため、同社システムをハード・ソフトから運用面まで見直し、1週間かけて丸ごと新しいものに変える。」
…osはそのまま?

「捜査状況によっては1週間以上かかるかもしれない」
by 関係者

Windows使ってて、最高レベルってどういうことなんでしょうか?
俺の中で、
WindowsとかIISってのは、
「脆弱性が見つかり続けるため、危険と隣り合わせな製品という点で、最高レベル」
「危険極まりない設定が、デフォルトの製品」
なはずなんだが。

価格comって大手なのに、
拡張子が.asp だったので、そのうちきっとこうなるのかと思ってましたが。

だってさ、マイクロソフトって製品に脆弱性があっても、
パッチをリリースするのが遅すぎるでしょう?

何度となくニュースになっても、
パッチリリースは延々と先延ばしされ続ける現状を考えると、
リリースまでの数ヶ月間の隙を突かれたら、
このような事例は、今後も発生しうるわけさ。
(MSが作った隙で、顧客がやられても知らん振りだしな)


netcraftを見る限り、価格comのサーバは、NT + IIS4.0 やら Windows Server2003 + IIS6.0 だったりするそうな。
本能的に「こりゃヤバイ」と感じない人の方がどうかしてると思う。

この先数週間で、LAMP(Linux + Apache)ベースに切り替えるのは無理でしょうけど、
がんばってサービスを再開してください。

価格comのサービスはかなり大好きだったんです。
早めの再開を期待しています。



自作CMSのコアが実装終了。

2005-05-14 00:08:04 | ほぼ日記
独自のCMSを作ってます。
名前は、pigs(ぴっぐす)って言います。
(Public | Protected | Private) Information Generate System. の略で、
三匹の豚とも言います。

設計から17ヶ月経過しましたが、
このたび、核となる部分の設計と実装がほぼ終了しました。

最新版は、http://latest.coon.to/ でデモンストレーション中です。

今後は、導入マニュアルの作成と、
要望の高い部品の作成です。
5月中に、以下の部品の作成を予定しています。
・お問合せフォーム
・全文検索
・アフェリエイト

試験会場に持込める物一覧にぜひ「箱ティッシュ」を

2005-04-17 05:44:49 | ほぼ日記
うかつにも3日前から風邪を引いてみたり。
しばらく鼻詰まりで口で呼吸してます。
集中力? 限りなくゼロです。人の話? 聞いてるふりしてます。
昼でも良く寝落ちします。

今日は情報処理試験なんですが、試験会場の大学構内はとっても寒いところだから、試験受けたら間違いなく体調悪化しそう。
ズルズルの鼻詰まりだけでも何とかなればいいんだが、さすがに箱ティッシュを試験会場に持ち込むわけにも行かず。今回も断念。


子供にうそを教えたのがばれて、奥さんに「このうそつきメ」と言われてみたり。
「あのね~、ご飯に味噌汁をかけると、猫まんまっていうんだよぉ~」
「んで、味噌汁にご飯を入れると、犬まんまっていうんだよ~」

とか
「盛岡には、わんこソバってあるでしょ?」
「実はね。にゃんこソバもあるんだよ。」
「にゃんこソバは猫からダシを取り、わんこソバは犬から…」

ほかにも色々と変なこと教えた気もするが、忘れてもうた。


ペプシのキャンペーンに載せられて、マリオのドット絵のボトルキャップを収集してみたり。
気が付いたら、ペプシの500ml缶が40~50本ほど部屋にごーろごろ。
致死量に近い量がありますが、誰が飲むのさ? これ。
しかもボトルキャップもコンプリできていないし。ハンマーブロスが出てこないよ…


gooのブログは、
昨今のユーザ数の増加に従い、更新しても20分以上反映されない。システム遅延しまくり。

投稿する記事のバックアップを取らずに、ついうっかり投稿すると、
「システムエラー。現在混雑してます。」で投稿自体が無効になり、記事がサクッと消える。
毎週一万人ぐらいユーザが増えつづけた結果なんだろうが、
そろそろgooのブログに見切りを付けるべきなのか。

半田づけ

2005-04-07 01:01:46 | ほぼ日記
今日預かったお客さんのノートパソコンを分解して、
LCDのヒンジ部分で断線している配線をなおすはめに。

なんつーか、あれですな。手が足りません。
人間って手は四本あるべきですよね? 半田づけの時は特に。
取り外せない部品を空中配線するときとか。
作業支持台とかアームとかあれば楽なんでしょうけど。
冶具つくってる暇もないし。

仕方ないので魚肉ソーセージぐらいの太さの半田ロールを、
口にくわえたまま一時間ほど作業をば。

もうね。後半は、よだれとの戦いですよ。空腹時は危険な作業ですよ。


しかし、そもそもの設計がいくない。このノートパソコン。
最初から数年しかもたないように設計したとしか思えない。
こんな細い線が、1000回以上の折れ曲がりのストレスに耐え切れるわけがなかろうに。

直径1mmのコードの折れ曲がり耐久性 = ノートパソコンの耐久性

ソニータイマーならぬ、シャープ製タイマーってことですか。


松下電器産業製品不買運動なる運動が勃発

2005-02-22 23:15:48 | ほぼ日記
PHP5に採用されている正規表現エンジン鬼車の調べ物でも…
とサイトを訪れたら、松下電器産業製品不買運動 バナーがあり、
最近のニュースで「ジャストシステムの一太郎が松下の特許を侵害していると断定。新製品を含め在庫の破棄を要求」
ってのがとてもショックだったのを思い出しました。

この事件の詳細は、
松下電器産業製品不買運動
で知ることが出来ます。



パソコンがまだマイコンと呼ばれていた黎明期から、
プログラミングを通してソフトウェア開発に関与しつづけた私自身、
とてもありがたくジャストシステムの製品を使わせてもらっています。

昔の一太郎はまさにキラーアプリでした、PC-9801がヒットした最大の理由も「ビジネス文書の作成に一太郎が使えるから」だと考えています。


日本が生きていく道は技術大国として確立することです。
この点に反論は無いでしょう。

土地も資源も乏しいこの国の中で松下は、アメリカの製品を真似、廉価で販売することで収益を得て、事業を拡大していったそうです。


今回の特許の争点は、バルーンヘルプにアイコンがついていたこと。
「ある特定のアイコンをクリックしてから他のアイコンをクリックすると後者の機能の説明が表示される」

クエスチョンマークだけだったら、アイコンではなく文字なので特許侵害ではないが、
一太郎にはマウスの絵があったので、特許侵害なんだそうです。松下の言い分は。

ところで…
松下の製品で、キラーアプリってなんかありましたっけ?
松下の製品で、代替不能なハードウェアってなんかありましたっけ?
松下の製品で、松下独自の重要技術ってなんかありましたっけ?
# 私には思いつかないので、知ってる方は教えてください。


海外のソフトウェア特許の動向に目を向ければ、
MySQLの作者やLinuxの作者がEUに対して「特許など何事だ」と直訴している最中です。


太古からある技術に対し、誰も特許をとっていなかったからと、松下は特許を取得しました。
その帰依として、
ジャストシステムのメインストリームの製品の在庫を破棄させるってのは、松下の正義であり、
それ以外の第三者から見たら悪ではないでしょうか。
「正義なき暴力はないが、正義のあり方が問題」なんです。

むかし、KOEIが「シミュレーションゲーム」という商標を取得しました。
そのときのKOEIは

「シミュレーションゲームは当社の主要製品。
シミュレーションゲームは当社が開発したジャンルではなく、何をいまさらという感もあるが、
シミュレーションゲームという商標を取得した第三者が当社に対し圧力を掛けてくるリスクを恐れ、申し訳ないが取得させてもらった。
このシミュレーションゲームという商標権を利用(悪用)して弊社が他社に圧力を掛けることは無い」

といった感じのコメントを発表していた気がします
(なにぶん古くて記憶があいまいだし、記事のソースも提示できないが

結果だけをみると、
KOEIは自衛の為に権利(商標権)を取得し、行使することはなかった(今のところ)、
松下は権利(特許)を取得し、利己的な正義を振りかざした。

MySQLの作者やLinuxの作者が訴えているのも、
まさに「権利を悪用する輩が出てくるから特許を認めるな、技術の衰退を招く」ということのようです。

大会社の権利の悪用は最低だな。
最近のニュースに共通するのは「組織が大きいと腐ったミカンが増殖するのも早い」ってことか。

今回の事件では、
不買運動とかされても仕方ないかな、
松下は批判を甘んじて受けるべきだな。と。

米ユニシスのGIFのサブマリン特許では、ユニシス製品の不買もあったし、ユニシスの本社前でデモ隊がGIF画像を焼き払うってイベントを起こしたが、松下もありうるかなと。

青色LEDの件といい、日本の裁判(官|制度)は技術屋の神経を逆撫でしますね、
公共に不利益な判断を下す裁判官にも責任は当然あるわけで…

ところで、最高裁の裁判官って罷免することが出来ましたよね。
# ほとんど機能していないそうですが。
罷免ってのは、民主主義=三権分立が正しく機能するために国民に与えられた権利なんですよね。

優れた技術や発明に対し特許を与えるのは大事だと思います。
がしかし、その乱用を許し、前例を作った裁判官には閉口します。

国内でつぶしあってどうするつもりなんでしょう? 松下は。
これを機に、松下ファンは他社の製品を手に取り、理解を深めてみてはいかがでしょう。



2005/02/23 コメントで指摘の件を修正

「5年考えて解けなかった」問題を解いてみた

2005-02-17 05:30:26 | ほぼ日記
今日もせっせとCMS作ってます。

本日の課題は、
システムを初期化するタイミングでの、シングルトンクラスのインスタンス関係の悶絶する複雑さにメスを入れること。
関連して、数日前からプラグイン周りの実装が汚いので、そのへんもリライト。

モジュールのインスタンスの生成と初期化のタイミングで、どうしても避けられないめんどくささが残るなぁ…
自分はわかってるからいいけど、人に説明できないのは失格だよなぁ…
とかぶつぶつ言いながらやってますが。

気晴らしでもしようかと、Webをうろうろしていたら、
ブログで、
「5年考えて解けなかった問題を解いてみる」という記事を発見。

問題.

 二等辺三角形ABCを、Aが20度かつ頂点になるように描く。
 辺AB上に点Dを、角DCBが60度になるように取る。
 辺AC上に点Eを、角EBCが50度になるように取る。
 角EDCは何度か?


どうやら、記事の人は五年がんばったらしいです。

昔こういう問題を、暇なバイト中にせっせと解くのが流行った時期があったようななかったような…
(マイブームですけど)

やってみたところ、ちょっとだけ悩みましたが、無事解けました。(解けてよかったよ
# 30分ほどかかったことは秘密です。

確かに中学生レベルの知識だけで十分に解けますね。式とか要らないし。

あと、どうでもいいことなんですが、シャーペンと消しゴムを1年ぶりに握った気がする…
あと自分の字が汚くなっているのにビックリね。こりゃひどい。

Vodafone解約。2月の純減が楽しみ

2005-02-13 00:24:38 | ほぼ日記
家族が使用していたVodafoneを今日(02/12)解約してきました。
聞くところによると、ここ数ヶ月は充電もしないでほったらかしたまま、
月4000円も無駄に支払っていたようです。
ならばと ⇒⇒ ボーダフォンショップまでお付き合いして解約のお手伝いを。

2005年01月が57800人の純減だそうなので、二月の純減数が今から楽しみです。




以下は私感なんですが…

まず、
コーポレートカラーの赤い色が、例の北のチームのチームカラーそっくりで、大変イヤなんです。
なんでもかんでも「赤」「赤」「赤」 し・つ・こ・い。
なんとかの1つ覚えみたいにナンセンス。ホームページもまっかっか。
日本人の男性の20人に1人、女性の500人に1人という赤緑色弱者の方に、ちっとも優しくしない会社 ⇒ vodafone

次に、
使う用語も、「ハッピー」「スーパー」など、なんかIQ低そうな単語ばっかり。
ウィット感ゼロ。ボキャブラリ足りなさ過ぎ。
ハッピーと名の付くプランを(つい|うっかり)申し込むと、
一万円もの解約金を請求され超ブルーになれる。 #この発言も頭悪そうだな

とどめは、
信用なさすぎ。約束反故にしすぎ。
彼らが何を言いつくろっても信用できない。

車に乗ってて、三菱製のトラックに前後を挟まれると、
なんともいえない不安感を覚える今日この頃なんですが、
vodafoneもそんな感じ。

Vodafone新機種で従来のWebサイトが利用できないトラブル

2005-02-10 16:16:30 | ほぼ日記
Vodafoneがまたやっちゃったようです。

902,802,702系の新機種では、

・ブラウザのユーザエージェント(Webサーバに対し機種振り分けに必要な情報を提示する)を前触れ無く変更
・公式ページで仕様を公開しない。

という無茶をやってしまったため、
既存のWebサービスでは、
Vodafoneの新機種(902,802,702系)からのアクセスを、UNKNOWNからのアクセスと判断し、
利用できなくなるトラブルが急増していると各種メディアが伝えています。
モバイルサイト運営者にはいい迷惑。


現象が報告されはじめたのが、2004/10/04頃なのですが、
2005/1/31現在でも、依然として公式サイトで仕様が公表されないため、
またかよといいたくなります。

単月の契約者数を見ると、

---以下引用

平成16年12月末現在


北海道-900
東北-3,800
東京10,200
北陸-600
東海-100
関西-600
中国-1,200
四国-800
九州-1,300

---引用ここまで

東京地区以外では全て純減し、ツーカーがツーカーSの絶好調により第三位に急浮上したため、ついに最下位に転落。

公式な準備期間もなく、いきなりユーザエージェントを変えてしまうってことについては、
しかるべき数字になって現れるんではないでしょうか。

ユーザとコンテンツ作成者に対するアプローチが間違ってると感じます。


 :
 :
 んーと
あっ、そか、
事業者契約を結ぶと、事前にユーザエージェントの情報とかもらえるんでしょうかね?
勝手サイト撲滅でもしたかったんでしょうか。

と調べてみると、
Yahoo!オークション ボーダフォン携帯電話新機種でのご利用上の注意(2004年12月7日)
でも、このように、既存のサービス運営に支障をきたしているようです。
---以下引用

ボーダフォン携帯電話新機種でのご利用上の注意(2004年12月7日)
ボーダフォンより発売される下記機種の仕様変更により、モバイル版Yahoo!オークションをはじめYahoo! JAPANのモバイルサービスをご利用いただくことができなくなることが判明しています。

該当機種
Vodafone 902SH
Vodafone 802SH
Vodafone 802N
Vodafone 702NK
Vodafone 702MO
Vodafone 702sMO
Vodafone 802SE

近日中に該当機種でもご利用いただけるよう、順次対応を進めていく予定です。大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんが、対応まで今しばらくお待ちください。

---引用ここまで




ジャパンネット銀行では

---以下引用

ご利用いただけない機種
J-DN02、J-P02、J-P03、J-SA02、J-SH02、J-SH03、J-T04、V702MO、V702sMO、V802N、V702NK、V902SH、V802SH、V802SE

---引用ここまで




Yahooやジャパンネット銀行には「Vodafoneの新機種でもサービスが利用可能になった」というアナウンスは無く、
一説によると、Vodafoneにこの件について問合せを行っても、解答が返ってこないそうです。


あと、3G機では、「ブラウザの戻るボタンで課金される」そうです。
...
すげぇな、キャッシュを使用しないようにプログラムをわざわざ改悪(※)して、
パケット料金で増収を図る戦略か?

※ 2G機では課金されていなかった状況でも課金されるってのは改悪といえるでしょう。


開発中のCMSのコードを改造しようと情報を集めたが、
肝心のユーザエージェントに関する確かな情報がなかなか見つからない。

Vodafoneへの批判については、ぎょうさん目にしましたが…
(ドコモ:807万, KDDI:823万, NTT:858万の時に、Vodafoneの平均給料が1113万円で他社より200万も多いとか)

いつまでも機種振り分けが実装できねーよ。くそっ。



追記: 2005/02/10
その後、機種振り分けはなんとなく実装できました。
あと、キャッシュについてなんですが、
vodafoneの C2/C3/C4機は、(If-Modified-Since,
If-Unmodified-Since, If-Match, If-None-Match, If-Range)ヘッダを無視するため、
常にキャッシュを使わない仕様ということが判明。
パケット料金安くても、キャッシュ使わずに毎回ダウンロードするんだったら意味ないじゃん。