今日は頭の痛くなる話(かな?)。
自作のCMSであるpigsちゃん(多分女の子なので)はオープンソースソフトウェアです。
現在は無料でソースを公開しています。
# オープンソースソフトウェアというのは、
# プログラムのソースコードが公開されており、
# 誰でも自由に使用が可能なソフトウェアを意味します。条件により改造や再配布も自由な場合があります。
# ソースコードが公開されていないプログラムはオープンソースソフトウェアとは言いません。
今のところはライセンスのベースをGPLとして、
それに「商用ライブラリとの同時配布を認める」といった特例を付加しています。
なんですが…
今現在、私の中では、以下の矛盾する欲求があるのも事実なんです。
・ソースはオープンにしたい ⇒ 公開したコードが誰かの糧になってもらえたら嬉しい。
・資金的な余裕が欲しい ⇒ 貧弱な開発/テスト体制を整備するためは最低限のお金が必要。
こういった矛盾した条件を併記したライセンスを自分で考えるのは、さすがにバカげていると思うので、
# ドキュメントや新機能を実装したい時期でもありますし。
できれば有名どころのライセンス(GPL/LGPL/BSD/Mozilla/PHP/MySQL, etc...)を
ありがたく使わせていただきたいところです。
説明が必要な時にも、造語ではなく、相手が知ってる言葉で説明すると意思の疎通が簡単ですから。
GPLライセンス下でのソフトウェアの配布は、必ず無料にしなければならないわけではなく、
むしろ開発資金を獲得するために有料で配布することを推奨しています。
この話を聞く限り、GPLでもとりあえず資金回収が可能だそうだから問題ないのでは?
と思いがちですが、
「GPLではソフトウェアを所有してはならない」 ともあり、
この事については、
・トラブル発生時に、公式な場で抗議する権利すらも失うというのは、どうなのか?
・ソフトウェアの方向性を矯正(強制)する機会を得られなくなるのは、デメリットでは?
といった別の面での不安があります。
色々と悩んで、
今は、二種類のライセンスを用意し、以下の配布形態を取ろうかと考えています。
一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトからダウンロードが可能。
非商用利用のみを認める。
もう一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトと、いくつかのサイトからダウンロードが可能。
商用利用を認める。
サポート契約を有料で締結する必要がある。
pigsでお金儲けをしない人には、バグレポート等で貢献してくれることを期待し、
pigsでお金儲けをする人には、開発資金の提供で貢献してもらうことを期待したいなと。
問題は、可動しているサイトの確認と、商用/非商用を見分ける方法なんですが、
その辺は、機能として組み込み済みだったりします。
日本人は、お金の話は一般に「やらしい」としてタブー視されがちですが、
開発を続けていくためには避けては通れない問題ですので、
今の時点での考え方を、チラシの裏にでも書いておくのもいいかな…
と、考えた次第です。
一定の成果を上げ、次のアプリケーションを開発できるだけの体力を蓄えた時点で、
pigsを完全にフリーソフトウェアにするというのもアリですね。
自作のCMSであるpigsちゃん(多分女の子なので)はオープンソースソフトウェアです。
現在は無料でソースを公開しています。
# オープンソースソフトウェアというのは、
# プログラムのソースコードが公開されており、
# 誰でも自由に使用が可能なソフトウェアを意味します。条件により改造や再配布も自由な場合があります。
# ソースコードが公開されていないプログラムはオープンソースソフトウェアとは言いません。
今のところはライセンスのベースをGPLとして、
それに「商用ライブラリとの同時配布を認める」といった特例を付加しています。
なんですが…
今現在、私の中では、以下の矛盾する欲求があるのも事実なんです。
・ソースはオープンにしたい ⇒ 公開したコードが誰かの糧になってもらえたら嬉しい。
・資金的な余裕が欲しい ⇒ 貧弱な開発/テスト体制を整備するためは最低限のお金が必要。
こういった矛盾した条件を併記したライセンスを自分で考えるのは、さすがにバカげていると思うので、
# ドキュメントや新機能を実装したい時期でもありますし。
できれば有名どころのライセンス(GPL/LGPL/BSD/Mozilla/PHP/MySQL, etc...)を
ありがたく使わせていただきたいところです。
説明が必要な時にも、造語ではなく、相手が知ってる言葉で説明すると意思の疎通が簡単ですから。
GPLライセンス下でのソフトウェアの配布は、必ず無料にしなければならないわけではなく、
むしろ開発資金を獲得するために有料で配布することを推奨しています。
この話を聞く限り、GPLでもとりあえず資金回収が可能だそうだから問題ないのでは?
と思いがちですが、
「GPLではソフトウェアを所有してはならない」 ともあり、
この事については、
・トラブル発生時に、公式な場で抗議する権利すらも失うというのは、どうなのか?
・ソフトウェアの方向性を矯正(強制)する機会を得られなくなるのは、デメリットでは?
といった別の面での不安があります。
色々と悩んで、
今は、二種類のライセンスを用意し、以下の配布形態を取ろうかと考えています。
一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトからダウンロードが可能。
非商用利用のみを認める。
もう一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトと、いくつかのサイトからダウンロードが可能。
商用利用を認める。
サポート契約を有料で締結する必要がある。
pigsでお金儲けをしない人には、バグレポート等で貢献してくれることを期待し、
pigsでお金儲けをする人には、開発資金の提供で貢献してもらうことを期待したいなと。
問題は、可動しているサイトの確認と、商用/非商用を見分ける方法なんですが、
その辺は、機能として組み込み済みだったりします。
日本人は、お金の話は一般に「やらしい」としてタブー視されがちですが、
開発を続けていくためには避けては通れない問題ですので、
今の時点での考え方を、チラシの裏にでも書いておくのもいいかな…
と、考えた次第です。
一定の成果を上げ、次のアプリケーションを開発できるだけの体力を蓄えた時点で、
pigsを完全にフリーソフトウェアにするというのもアリですね。