goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

オープンソースソフトウェアのライセンスをどうするか悩んでいます。

2005-07-02 02:52:54 | ほぼ日記
今日は頭の痛くなる話(かな?)。


自作のCMSであるpigsちゃん(多分女の子なので)はオープンソースソフトウェアです。
現在は無料でソースを公開しています。

# オープンソースソフトウェアというのは、
# プログラムのソースコードが公開されており、
# 誰でも自由に使用が可能なソフトウェアを意味します。条件により改造や再配布も自由な場合があります。
# ソースコードが公開されていないプログラムはオープンソースソフトウェアとは言いません。


今のところはライセンスのベースをGPLとして、
それに「商用ライブラリとの同時配布を認める」といった特例を付加しています。

なんですが…
今現在、私の中では、以下の矛盾する欲求があるのも事実なんです。

 ・ソースはオープンにしたい ⇒ 公開したコードが誰かの糧になってもらえたら嬉しい。
 ・資金的な余裕が欲しい ⇒ 貧弱な開発/テスト体制を整備するためは最低限のお金が必要。

こういった矛盾した条件を併記したライセンスを自分で考えるのは、さすがにバカげていると思うので、
# ドキュメントや新機能を実装したい時期でもありますし。

できれば有名どころのライセンス(GPL/LGPL/BSD/Mozilla/PHP/MySQL, etc...)を
ありがたく使わせていただきたいところです。
説明が必要な時にも、造語ではなく、相手が知ってる言葉で説明すると意思の疎通が簡単ですから。


GPLライセンス下でのソフトウェアの配布は、必ず無料にしなければならないわけではなく、
むしろ開発資金を獲得するために有料で配布することを推奨しています

この話を聞く限り、GPLでもとりあえず資金回収が可能だそうだから問題ないのでは?
と思いがちですが、

「GPLではソフトウェアを所有してはならない」 ともあり、
この事については、

 ・トラブル発生時に、公式な場で抗議する権利すらも失うというのは、どうなのか?
 ・ソフトウェアの方向性を矯正(強制)する機会を得られなくなるのは、デメリットでは?

といった別の面での不安があります。




色々と悩んで、
今は、二種類のライセンスを用意し、以下の配布形態を取ろうかと考えています。

一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトからダウンロードが可能。
非商用利用のみを認める。

もう一つは、オープンソースライセンスに基づくソースコードの公開。
公式サイトと、いくつかのサイトからダウンロードが可能。
商用利用を認める。
サポート契約を有料で締結する必要がある。



pigsでお金儲けをしない人には、バグレポート等で貢献してくれることを期待し、
pigsでお金儲けをする人には、開発資金の提供で貢献してもらうことを期待したいなと。

問題は、可動しているサイトの確認と、商用/非商用を見分ける方法なんですが、
その辺は、機能として組み込み済みだったりします。


日本人は、お金の話は一般に「やらしい」としてタブー視されがちですが、
開発を続けていくためには避けては通れない問題ですので、
今の時点での考え方を、チラシの裏にでも書いておくのもいいかな…

と、考えた次第です。
一定の成果を上げ、次のアプリケーションを開発できるだけの体力を蓄えた時点で、
pigsを完全にフリーソフトウェアにするというのもアリですね。

強いていえば仕事が欲しい…カモ

2005-06-30 02:37:51 | ほぼ日記
今日は「誕生日に何が欲しい?」と聞かれ、
一寸固まってしまった。

ほんとは何も欲しくないから。かなぁ…

何か一つのことに集中していると気が楽だから、
食べなくてもいい体とか、寝なくても仕事ができる体が昔から欲しかったけど、
本当にそうなったら、かなり不幸だろうし。

歴史的には、寝ない(寝れない)人も居たらしいし、
食べない人間(※)も居るけれど、
「食べる」「寝る」という生物の基本的な欲求を満たさない人間も、
脳が求める高いレベルの欲求(生理的/原始的な欲求⇒⇒社会的な欲求)には、
やはり従うのだろうか?

※ 固形物をまったく口にしない(食べない)人間も世界には1000人近くいるらしい。


とまぁ、話が飛んでしまったが、
何もいらないということは、今の生活が満ち足りていることの証明なのかも知れない。

「何が欲しい?」という質問に対しては、
何処にも売っていないものを、誕生日プレゼントにお願いするってのもいいかな。
お金で買えないものを、手作りのものを作って貰う。

結果もそうだけど、結果に至るプロセスを贈ってもらう。

これかな。

Ajax Opera遅い(JavaScriptの実装が)

2005-06-25 14:10:55 | ほぼ日記
今日は、先日書いたajaxのコードのリライト。

# 実用には、排他処理が必要な点と、
# 複数の処理が同時に走らなきゃいけない点で、あのコードは不合格。

とりあえずは、4つのURL(4本のパイプライン)に対して、
同時に非同期リクエストとレスポンスを管理できるように書き直し、
排他処理を突っ込んでみました。
# JavaScriptでアトミックな動作とか、完全な排他は無理とかいう突っ込みは無しね。

# テスト用のサンプルページへのリンクをココに貼ると、100MBダウンロードで大変なことになりそうなので自粛。


んで初めて気が付く、Opera8.01のXMLHttpRequestが非常にトロイことに。

1MBのローカルファイルを取得する処理で、排他がガンガンかかる。
メモリの使用量とCPU使用率を監視すると、とてもFirefoxの足元には及ばない性能。
Operaは大飯ぐらいの鈍亀ちゃんです。10MBのファイル取得に至っては途中でギヴします。

IEはCPUを犠牲にして速度を稼いでいるようだが、
処理後に1/10ほどメモリの開放漏れがみられるので(わざとかな?)、速度最優先の実装らしい。

FirefoxはCPU使用率とメモリー使用率ともに納得の性能。ちゃんと後始末も忘れていません。


Operaは、データを引っ張る速度も遅ければ(TCPのウインドウサイズが小さいのか?)、
間欠的にデータを引っ張るためか、ディスクをガリガリ言わせていますし、
IE6.0とFirefox1.0が100MBのファイルを取得できるのに、
オペラは10MBのファイルですら取れません。

こうも遅いと、OperaはほとんどがPOSIXで実装してあって、
Windowsネイティブな実装ではない(もしくは活用していない)気がしてくるなぁ~。

といっても、あくまでJavaScriptのstring型の実装がダサイだけなんだろうけどね。
CPUグラフを見る限り、リアロケートしまくりの実装にしか見えないので、
もうちょっと、がんばれよな。

# Operaのバージョンは、8.01日本語版

Windows+IIS? な会社から、マスターカードのカード情報が流出

2005-06-21 17:52:31 | ほぼ日記
既に事件発覚から二日ほどたっていますが、思うところがあるので、いまさら長文を書いてみます。

先の「価格.comがついにやられましたか」でも書いたんですが、
問題のカード情報を流出させた カードシステムズ・ソリューションズ社は、
価格comと同様に、Windows + IIS で運用している模様。
参考: スクリーンショット

社外向けWebサーバが Windows + IISだからといって、
社内システムがそうだとは断定できませんが、
このような問題を起こす会社が、
別系統のスキルが必要な UNIX/Linux系で社内システムを構築しているとはまったく思えず。
やはり社内システムもWindows + IISに準じるシステムで構築されていたのでしょう。

やはりこの会社も価格comと同様に、「最高のセキュリティを持つWindowsシステムが破られた」という認識なんでしょうかね。

ニュースサイトやテレビで事件の表層に触れて満足する傍観者には、
これだけの信用問題に関わる事件が発生しても、問題の本質を認識することは難しいのでしょうね。

私は自分の体験から以下のように考えています。



最近、IE6.0 + SP2 の機能をテストする必要性に迫られ、
手持ちのノートパソコンを(嫌々)Windows XP SP2にしてみました。

SP2にすると、ログイン後に毎回メッセージが表示されるようになりました。

「このパソコンはアンチウイルスソフトが入っていないため危険です。」

ん? 違うでしょ?
正しくは、

「Windowsはウイルスセーフではないので、申し訳ないのですが、アンチウイルスソフトを入れてください。」

でしょ?




車に免許が必要なように、ネットするには技術と知識が必要です。

昔のネットは、性善説でOKな時期がありましたが、
今は性悪説を前提に行動しなければいけません。

(知識も技術も知らない)無免許な方々が安全に利用できるインターネットは既に存在しません。

※ インターネットから匿名性を取り除く技術が、IPv6を境に構築されるかも知れませんね。
※ 全ての利用者に識別子を与えるシステムは現在はまだ存在しませんが…


マイクロソフトは、WindowsXP SP2で、その説明責任さえも放棄しているように見えます。


IEとOutlookを使っている人全員が、
個人情報とメールフォルダをネットにばら撒く危険性があることを、認識しているとは思えません。

こんなダイアログがSP2で出たら、評価に値するんですが。

┌────────────────────────────────┬─┐
│警告                                                            │×│
├────────────────────────────────┴─┤
│ウイルスに感染すると個人情報をネットにばら撒く恐れがあります。      │
│あなたの社会的信用と健康を害する恐れがありますが、                  │
│インターネットエクスプローラーと、Outlookエクスプレスを             │
│使用しますか?                                                       │
│         ┌───────┐       ┌───────┐                │
│         │ はい(Y)      │       │ いいえ(N)    │                │
│         └───────┘       └───────┘                │
└──────────────────────────────────┘




プログラマーな人(VB使いは除く)には理解できると思うんですが、

「得体の知れない輩が実装した非スレッドセーフなアプリケーションを、
マルチスレッドセーフにする確実で唯一有効な方法は、
『スレッドが何たるかを知る上級者が *全て最初から* 書き直す』」
です。

バッファオーバーフローだらけの、
セキュリティを意識しないで作成されたとしか思えないWindows OSを、
セキュリティセーフにするためには、
「セキュリティが何たるかを知る人間が全てを書き直す」必要があるんではないでしょうか。

※「全て書き直せ」っていうのは危険なマジックスペルですけどね。死ねる人も出ますし。


# 本文とあまり関係ありませんが、
# MS謹製のSDKのサンプルコードには、沢山のgoto文が見受けられます。
# goto文ってのは、OSやミドルウェアをチューンする「神」以外の人が使うべきではない諸刃なアレなんで、
# 「このサンプルコードは新人の仕事? それともオブジェクト指向性を持たない上級プログラマーの入魂の作?」
# とか、つい勘ぐってしまうのは、私だけでは無いハズ。
#
# 経験上、無駄にgoto文を使いまくる人は、バグを量産した後に視界から消えます。


とりあえずは、
ウイルスをPCに招き入れる導線的な役割を果たしている技術(DCOM/ActiveX)を、
ブラウザから利用可能な点を、再考してほしいんですけどね。

特定のサイトを見るだけで感染、
メールを受け取るだけで感染、といった流れを作り出す諸刃な仕掛けがデフォルトでONってのはね。さすがに。



OSのリライトは、
M$的にも、バギーな旧OSは捨てて新OSで名誉挽回。売上もアップなナイスプランな訳ですが、
消費者がいつまでも愚鈍で、他のOSの存在が無ければ、思い通りに事が運ぶでしょう。
個人的には、2年後のMactel に期待したいところです。

# Mactelプログラマーの所得がバブルのは、想像に難しくないですね。


Windowsで構築されたシステムが、砂上の楼閣と気が付かない会社は、
これからも同様のニュースを提供し続けるのでしょうか。

国が、オープンソースソフトウェアを人的・金銭的にバックアップしてくれれば良いのですが、
成果主義を重視する限り、こんなことは今後も続くでしょうし、
特定の製品がシェアを独占した結果がこれです。

一番の被害者は間違いなく、一般消費者なんですけどね。

※ M$製 + 無料な製品は、一定の成果(シェア独占)で進化を停止(IE, Outlook...)しますね。

あったかい地方の人は水道が破裂することを知らない

2005-06-20 06:53:48 | ほぼ日記
会社の寮として使っていたアパートの2階で、
中国人の方が水道管を破裂させたことがあります。

(暖かい地方の出身者で、水道管が凍結することを知らなかったらしい)

1/2~1/3日という最悪のタイミングで発生したらしく、
大家も管理会社にも「電話したけどだれもでなかったヨ」と連絡が取れないまま、
一晩中、下の階に向けて放水したようです。
# 元栓を閉めるという発想は無かったそうな…

結果、100万オーバーの賠償金が発生しました。

会社の寮として使用している手前もあり、
協議の結果 本人20万円, 残りは会社負担となりましたが、
「中国ではこういうのは管理会社の責任だ」と本人が納得してもらえず、
かな~りもめました。
# 中国にも元栓はあるだろうに…

その中国人の方は、SE(システムエンジニア)として、日本で仕事をしているんですが、
文化の違いというか習慣の違いは結構感じました。

「この難度でこの納期は難しいかな?」と感じる案件も
「あっ、それかーんたーんね」というので仕事を任せると、納期に遅れます(w

中国の方に限らず、
韓国の男性の方は自己主張が強い割には、責任のとり方に、逃げの傾向が見られるので、
こういったトラブル(特に金銭がらみ)が発生すると、大概は、もめにもめます。

アパートオーナーの方は、入居時の説明をはしょると大変なことになりますので、
気をつけてくださいね。って事で。

日本で一番人口の多い村、滝沢村の美味しいおすし屋さん

2005-06-19 00:40:00 | ほぼ日記
※ すし屋といっても廻るほうです。

今日始めて行った、滝沢のおすし屋さん「すノ屋」がおいしかったので、ご報告。

(たぶん)出来たばっかりのお店だと思うんですが、
11:30頃お店の前を、車で通り過ぎた時に、どう見ても5台以上とまっている…

本当は、「美味いラーメンが食いたい」という同乗者のリクエストで、
滝沢の佐野屋に行って、コクだれ醤油ラーメン大盛 を… と向かっている途中だったんですが、
どうも気になり、急遽予定をキャンセルしてリングイン。

店内に入ると子供が遊ぶスペースがあり、子供を放流できるのがいい感じ。
お茶は粉茶で醤油も一種類だけと、盛岡の回転鮨の王道(?)を行く「清次郎」とかと比べたらシンプルだけど、
悩む必要がなくて、これはこれでよい感じ。

お値段は、ほぼ全てのネタが一皿98円(税込み103)円で約70種類ほど。
30時間ほど何も食べていなかったためか、30皿オカワリ。
※40時間食べていなかったら40皿なのか…

「さすがに食いすぎか~」と反省しつつ、最後に食べた茶碗蒸もうまかった。
※ 茶碗蒸は人によって意見が分かれやすいところですが、食べた人みんなが「おいしい」と。


食べ始めたのが、11:30でお店を出たのが12:10分。
平日の金曜の昼間だってのに、11:50には空席待ちが3組ほど発生する繁盛ぶりです。
駐車場が満車で困っているサラリーマンがいたり。

ん~む、(数年前はうまかった)釜石ごん太が、最近はすし屋として機能していないので、
ちょっと すし食べたいときに困っていたんですが、
良いお店が見つかってかなり


近日中にまたいこうかと。
# というか今日また行こうかと。


場所的には、
盛岡方面から来る場合は、
盛岡北高のそばのBIGHOUSEを通り過ぎてちょっと行くと「すノ屋」という看板が右手に見えます。
滝沢分れまで行っちゃうと行き過ぎです。
岩手県滝沢村ってのは、日本で一番人口の多い村ですな。小岩井農場とかもあります。

半田づけ take2

2005-06-12 06:35:54 | ほぼ日記
4/7日の日記で半田づけっのがありましたが、
そのお客さんから、
「まーた液晶が写らなくなったよ」
と電話。

今回も以前と同じく、バックライトが消えた状態
(液晶自体は写っているが、液晶は、構造上バックライトがないとほぼ真っ暗で見えない)。

以前修理したときに、
「今回、5本ほど配線をつなぎなおしてますが、半田づけしたので接合部がもろくなっているのと、
このノートパソコンのヒンジには、構造上の欠陥がありますので、また同じように壊れるかもしれません。
次回また同じ現象が発生した場合は無料で修理しますから。」

と説明済みなのだが、たった、二ヶ月しか持たないとはね。

問題のヒンジ部分はこんな感じ。上側がLCD(モニター)で、下がノートパソコン本体。
        ││                    ││                            
        ││                    ││                            
━━━━┿┿┳━━━━━━━━┳┿┿━━━━━━                
        │└╂──┐    ┌──╂┘│                            
        └─╂─┐│    │┌─╂─┘                            
━━━━━━╋━┿┿━━┿┿━╋━━━━━━━━                
            ┃  ││    ││  ┃                                 
            ┗━┿┿━━┿┿━┛                                 
                ││    ││                                     
                ││┏━┷┷━┓                                
                ││┃        ┃                                
                ││┗━━━━┛                                
            ┏━┷┷━━┓                                      
            ┃          ┃                                      
            ┗━━━━━┛                                      

細い線が配線で、真中の四角いのがカバー。

カバー部分を横から見ると丸い空洞になっているのだが、
配線を通すとぎちぎちになるほど狭いうえに、空洞のエッジ部分が角張っているので、
元々巻かれていた、配線を包んで保護するはずのメッシュの金属テープは、
ぼろぼろになり、金属の粉を撒き散らす無意味な存在になっている。


持ち帰って中開けてみたら、前回修理した半田接合部が二本断線していて、元々の配線も1本断線。

3時間後に修理してお返しするときに、カバーを外した状態で、お客さんに説明。

「ここがこんな感じに細い線でつながってるんですよ。
キコキコやると線がシナってますよね?
しかもカバーのエッジにぶつかって線が削りとられそうになってますよね。

これ以上線を太くするとカバーが閉じれなくなるので、
根本的に直そうとしたらケースを加工(穴あけ)したほうが早いんですよ。

仕方ないので、できるだけノートパソコンを閉じないで使ってくださいね。」
といって、ご返却。
前からの約束なので、今回は無料です。


そのノートパソコンは、3kg + バッテリーはオマケ + フロッピー + 安い = 据え置き型
なので、筐体の設計コストもたかがしれています。

コストダウンや本体を薄くするために、
強度を犠牲にしてストレスや経年劣化に弱い素材(0.5mm線)を多用したのかもしれないし、
加工費を削るためにエッジの処理を、はしょったのかもしれない。

よくあるヒンジの構造だとしても、
右側を通るバックライトの配線と、左側を通るマイクの配線の両方が切れてるんで、

お客さんには、正直に「元々のメーカーの設計が悪い」としかいえません。

Firefox1.0.4ってDOMインスペクタが動かないんですけど

2005-06-06 02:17:18 | ほぼ日記
ここ二日ばかり、ajaxづいてて、JavaScriptでガシガシ書かなきゃならんので、
DOMインスペクタ使って楽しようとしたら、ノードが見れない…
スタイルシートとかCSSは見れるが、ノードは見れない。

あらら、Firefox1.0.4のDOMインスペクタって動かないのね。
動かないよね?
Google先生に聞いてみてもヒットしないので、もしかして俺だけなんでしょうか?

DOM Nodesが見れない DOMインスペクタってどうなのよとか考えながら、
仕方ないので、Firefox1.0.0にダウングレードしました。

1.0.0のDOMインスペクタはちゃんと動くんで、やっぱりデグレードなんでしょうかね。

例のごとく、Firefoxってアップグレード時に
動かない拡張が沢山出てくるので、いろいろ大変だったんですが、
DOMインスペクタまで動かなくなるのはちょっと痛すぎです。

pigsにajaxを導入したい + 苦いおもひで

2005-05-28 17:40:00 | ほぼ日記
今日は、ajax の話 と 友達から聞いた話の二本立て。


私の友達
4~5年ほど前の仕事で、
とある、コピー機に色々なサーバとクライアントを実装したことがあるそうなんですよ。

なんでも、HTTP(S)/FTP/WebDAV/MUA/POP3クライアントと、HTTP/MTA/POP3サーバを、
RFCを元にC++で足掛け三年で実装したそうです。

その友達曰く
「ブラウザ以外の主要なネットワークアプリは、ほぼ全部実装したことになるのかな。」
「商用のネットワークアプリを、たった1人でこんなに実装したことのある人って、
日本に数人しか居ないんじゃなかろうか…」とか言ってましたけど。
さすがにSSLは実装できないので、RSA社のコンポーネントを購入したそうですが。

Javaとか、.NETだったら最初から使える実装が豊富にあるみたいですけど、
GPL/LGPLライセンスのソフトフェアとか、得体の知れない人が実装した機能は、一切利用できない条件だったそうですから、車輪の再発明 + 再開発の嵐だったそうです。

しかも、明確な仕様(RFC)が存在しない認証機能の実装や、
無数にあるMUA(メールクライアント)の癖に対応するためには、
どうしてもフィールドテストになってしまうため、結構もがいたそうです。

「おかげさまで、ネットワークプログラミングのスキルは、劇的に向上したけど、
身勝手な実装を繰り返す、MSに対するネガティブな感情も、かな~りアップしたよ」とか言ってました。

しかもですね、
MSの戦略に乗せられた上司が「全部COMサーバとして実装だ!。バイナリコードの再利用だ!」とか暴走したらしく、
プロジェクト丸ごと、大変な目にあったそうです。

# COMってまだあるのかな?
# 難しすぎて大半のプログラマーが手を出せず、絵に描いた餅のような技術体系。
# 当時は「こむずかしいのCOM」と呼ばれてて、.NETとCOMは油と水の関係に思えるが…


人がバタバタと脱落(STLとCOMを理解不能な人は途中で居なくなる)したり、
体壊したりで人数が減っていくのに、実装しなきゃいけない機能の量は当初の予定のまま。
そこは、100%子会社だから、親会社からありがたくいただいた仕事に対しては、
発言権とか、仕様決定権がナッシングな模様。

親会社が作成する要求仕様書が出来る前に実装を開始しなければ、絶対に間に合わないスケジュールと、死ぬほど豊富な機能量。
親会社曰く
「他社の製品のいいとこ取りをします。他社の製品に存在する機能は全て搭載します。それが最低条件です。」


普通は、その時点で「まともな仕事が出来るわけが無い」と気が付くべきなんだが、
ソンナアタリマエノコトですら、偉い人にはわからんのですよ

とか言ってました。

キ○ノンのコピー機が、スキャンした画像をメールで送受信できるから、
『じゃあ、うちは、メールサーバを実装しましょう。コピー機自体にメールを蓄積させちゃいましょうか』

おいぉぃ、実装するのは俺だろ? 何ヶ月も掛かる作業をサラッと増やしやがったな!?


『Windows2000のエクスプローラーってWebDAVにアクセスできるそうですね』

『ちらっとみたら、WebDAVって便利そうですよね、FTPみたいなもんでしょう? それも実装しましょうか』

WebDAVのクライアントを実装した製品とか、参考になる専門書が何処にもねーよ。
ネットで探しても実装例が皆無だよ。RFCとmod_davがあるだけだろ? それでもやれってか?

# 今は結構、情報があるみたいね。



Version 1.0を作っているときなんかは、途中でコーダーの補充がまったく出来なくて
(派遣会社に募集をかけても、STLとCOMを理解できるスキルのある上級者は、まったく集まらない)、
当初12人ぐらいで開始して、終わる頃には5人ぐらいだった。

とも言ってました。

毎月400時間労働(残業は240H)とか平気でしちゃう、罵声が飛び交うステキな現場だったそうです。

それ以外にも、賃金不払い問題とか、逝って良しな部下とかがいて、大変だったそうですよ。その友達は。




# ここから一人称で進行…




とまぁ、そんな大変な目にあった人にしてみれば、
ajaxは、
「あぁ~Msxml2.XMLHTTPとかつかうんだ。でもソレって昔からあるよね?」とも。

でも、Google mapを初めて見たときは、
「うぉっ。すげ~。真似したい。」
とか、素直に感心しちゃいました。

ajaxは既にこなれた技術の組み合わせに付けられた名前であり、
ジャンルとして確立したことで、ユーザに技術的な背景を正しく伝えることができるのは、うれしいかも。
技術的にもajaxは、十分単純な部類に入りますし。(MTA実装するのと比べたらね)

任天堂式で言えば
「枯れた技術(液晶+ROMカートリッジ)の再利用」でゲームボーイは大ヒット by ProjectX
ってやつですか。

そういえば、ゲームボーイは、初代のカートリッジが今だに使えますね。
なんつーか、恐ろしい程の互換性。
よっほどしっかりした設計なんだろうか。
# 初代の仕様書をぜひみて見たいなぁ~。


横道にそれましたが、
今日、自分でも、ネットの情報を頼りにajaxを実装してみて、
ちゃんと動いたときには、ちょっとドキドキしました。

こりゃもう、全面的にpigsにajaxを取り入れて、
コンテンツ編集画面などのユーザインターフェイスの更なるアドバンスを目指すことにします。

JSONも自前で実装しようとしたんですが、
既にPHP⇔JavaScriptをバイパスするコーデック(URLBASE32)は開発済みだし(バイト量は1.7倍増えるが)、
pigsはPEAR(PEARにJSONの実装が存在する)に依存しない予定なんで、
当面はそれでやりくりしようかと。

やり方は、
「eval() に渡すJavaScriptをサーバ側で全部組み立てて、
ブラウザ側では、eval() するだけ。」
ってのがいいかなと。

祝-価格.com再開。サーバもWin2003 + IIS から Linux + Apacheへ

2005-05-26 06:37:07 | ほぼ日記
先日の日記価格comがついにやられましたか。で書いたんですが、

価格の中の人が、かなりがんばったらしく、
OSがLinuxに変更になり、WebサーバもApacheに変更になったようです。
# 画像参照

でもね…
作業の途中の状態なんでしょうけど、
Apache/2.0.40 Red Hat Linux を使用中って出てるのが気になりますなぁ…

いまどき、Apache/2.0.40 ですか?

「最高のセキュリティがぁー」と *つい* 会見で言っちゃった、
価格com社に置かれましては、
それは、いかがなものかなぁと… 小一時間


あと、どうしても windows 2003 + IIS6 への未練が捨てきれないらしく、

ここ3日のサーバ使用状況

を見ると、まだ問題のサーバを動かしている(?)ようですね。

まぁ、社内の一部の技術者の意見を推察すると、
「そんなこといったって、しょうがないぢゃないか! Windowsってそういうものでしょ?」
とか某エナリ君みたいなこといって、
Linuxベースに移行する流れに必死に抵抗してるんでしょうかね。

「パッチを充てた、Windowsでいいぢゃないか」って暴言を、
Windowsマンセーな技術者は良く口にするものだし。

なぜ記者会見までしてサービスを一週間も停止する危険な目に晒されたのか、
問題の本質を見極めて欲しいものです。