goo blog サービス終了のお知らせ 

おばらっち亭(マカナイ付き)

こちらが、本家には載せられない当店自慢の裏メニューでございます

盛岡冷麺とか

2005-08-11 22:15:00 | ほぼ日記
どっちの料理ショーで 讃岐うどん vs 盛岡冷麺 とかやってますな。

★★★★☆ やまなか屋 完璧。週に一度は食べたくなる。
★★★ 食道園 美味しい。デフェクトスタンダード。
★★☆ ぴょんぴょん舎 味は普通。他のお店よりも値段は高く、ものすごく待たされる。
★☆ スーパーで売ってる冷麺 ちゃんと作れば結構うまい。
☆ 焼肉ヤマト おいしくないと思う。
☆ 韓式食彩 がっかりすると思う。




こんな感じですか。
地元民以外の反論とかコメントはノーサンキューです。

焼肉ヤマトの冷麺は、スーパーのインスタント麺にも負けちゃうわけですが。
他県の人に、あれが冷麺だと思って欲しくなかったり。
# 韓式食彩 は 焼肉ヤマトの支店だったり。

ぴょんぴょん舎が何故あんなに混むのか私は理解ができなかったり。

30~40分も待ってる暇があるんだったら、
もうちょっと移動してやまなか屋でウマーがお勧めなんですが。


まぁ、芸能人の皆さんは、
ぴょんぴょん舎の冷麺でも食べて大満足してくださいな。


やっぱりMSクオリティ

2005-08-09 11:51:16 | ほぼ日記
先日の日記(windows update後に再起動を繰り返す)で書きましたが、

また、マイクロソフトはロクにテストせずにサービスパックをリリースしやがっていたようですね。

世間の人は、マイクロソフトが無料の製品にテスト時間や金を掛けていないのは知っているのだろうか?

SONY製品の初期ロットは買っちゃダメ。
マイクロソフトの製品はVersion3まで手を出しちゃダメ。

5年ぐらいまえからの常識だよね?

スタバでベンティ♪スーパーサイズミー

2005-08-05 08:41:16 | ほぼ日記
仕事部屋は、午前10時を過ぎれば室温が33℃ぐらいになっちゃうので、
頭脳労働するために、最近は完全夜型です。
今日も、室内温度が30℃オーバーと出ています。

# 一緒の部屋にあるUPS内部は48℃と出ています。UPSを冷やすか、別の場所に隔離せねば。

「今日は暑いでしょう」と天気予報で出ていたので、
本日は仕事を放棄し、寿ノ屋(鮨)で昼食を食べ、サンデーで網戸の部品(滑車)を買い、イオン(盛岡市前潟店)でスタバに寄って、地元の川に子供を放流してました。

途中、スタバでお気に入りのマンゴーフラペチーノをベンティ(サイズ最強)でたのんだら、
「えっ? ベンティですか? アメリカンサイズですよ?」
「こ~んなにおっきいんですよ?」とおねーさんに入れ物を見せられました。

暑いので、言葉のキャッチボールは少なめでお願いします。
メニューに載ってる商品なんですから、素直に売ってくださいな。
よっぽど、ベンティがめずらしいんですかね。

そんな方には、「スーパーサイズミー」をお勧めします。

♪スパーサイズ♪スパーサイズ♪アメリカンウェイ~♪

映画の中で、
「コーラのサイズは、1リットルなんてあったりまぇ~、2リットルサイズもあるでよー。」と紹介されとりますが。
アメリカンサイズとは、リットル単位を意味すると思いますですよ。


追記: 後々よーく思い出してみたら、グランテじゃなくて、実際にはベンティを頼んでました。
なので、タイトルも「スタバでグランテ♪」から「スタバでベンティ♪」に書き直しました。
暑さで記憶回路がやられていたらしいです。




LLPによるフリーソフトウェアの開発

2005-08-02 04:55:53 | ほぼ日記
2005-08-01 より LLP(Limited Liability Partnership: 有限責任事業組合)が制度としてスタートしました。


LLPの特徴は「組合と法人のいいとこ取り」といえるでしょうか。
従来のジョイントベンチャー(JV)や、コンテンツ作成パートナー(映画等)に明確な枠組みを与えるものです。

・構成員(出資者)は個人又は法人。1人1円から可能で、最低2人必要。
・負債は構成員の出資額を超えて差し押さえ(請求)できない。
・債務者が手出しできない不動産や資産を合有(勝手に分割できない共有)できる。
・構成員全員で作業に当たる。
・貸借対照表などの基本的な経理義務
・従業員は構成員(個人/法人)が個別に雇用可能。従業員に対する保険等もOK
・利益の分配は自由。全員合意の上で書類を作成し保管すれば、貢献度と成果次第で柔軟に比率を変更可能。

うーむ、メリットしか見つかりません。
「金は無いが技術はある」組織には、もってこいにみえます。


まぁ、

「ボクが一声募集を掛ければ、ほら。こ~んなに、履歴書があつまるんだよ~。だから人なんてね、別に使い捨てなんだよ」
「ね、うちの会社っていい会社でしょう?」

と面と向かって、豪語しちゃうような、
某大会社の100%子会社の人事責任者には、LLPは必要の無い制度かもしれませんがネ。
# せば、その会社は去年消滅したんだっけか。


LLPで仕事を進めると、弱者(個人)が強者(大会社)に利益を搾取されることがなくなります。
例えば、

ある大ヒットした映画を、実質的に全て作ったのは、下請け会社Aだが、
制作会社Bに版権を総取りされてしまい、グッズ販売やその他の利益は一切なし。
A社の取り分は制作費だけ。

といった、実力はあるがお金の無い人間が、お金持ちに搾取される構造を回避することが可能になります。


来年には、会社法も改正され、
類似商号規制の撤廃(同じ地域内に同じジャンルで同じ社名の会社を作れない)や、
出資金の撤廃や、合資/有限会社という枠組みが消滅し、全て株式会社になりましたし、
LLPのほかにも、LLCという枠組みが出来るそうですから、
地方の企業家を応援するWebサイトが一つ欲しいところです。

新会社法では、SOMY や NINTEDO といった、「バタ臭い」名前の会社が設立可能となり、
ちょっとした混乱があるかもね。


個人的には、フリーソフトウェアの開発と利益の分配は、とってもLLP向きなんじゃないかと、思っています。

タウンページにPhotoShopのファイルで広告を入稿

2005-08-01 18:07:58 | ほぼ日記
来年度のタウンページに乗っける広告を決定する時期がやってまいりました。

来年からビジネス用と家庭用(デイリー)タウンページに分冊になるそうで、
PCオアシス的には、デイリー版のみに掲載 ⇒ ターゲット層を一般ピーポーにロックオン にケテイ。

# 昨年度は妥当なシステム開発依頼の案件が皆無だったのでビジネス版はスルー
# 危険すぎて手が出せない案件があるにはあったが…

タウンページ側から勧められたのは、1/16のディスプレイ(バナー)広告 + 4色カラーで、9300円/月,
フルカラーだと11600円/月だそうです。

去年は、14文字x7行の文字だけのインコラム広告だったのですが、
値段が4100円から今年は6700円に1.6倍の値上げしたそうなので、しかたなく4色のバナー広告に決定。



先週の金曜日あたりに、タウンページ側から、リーフレットと広告の見本が届けられたのですが、
なぜか最初からバナー広告だけが添付されてて(こっちは、てっきりインコラム広告だと思ってたのに)、

・パソコンの販売してないのに「パソコンの販売」とか書かれちゃってるし、
・俺はロボぢゃないのに「365日 x 24時間迅速対応!」とか書かれちゃってるし、
・SOHOなのに、肝心のURL(http://coon.to/)が削られているし、
・「何でもお任せ」的な文言のみなので、誰の記憶にも残らない広告になってるし、

仕方ないので、見本画像をスキャンしてPhotoShopで10分ほどいじり倒し、

:「もうしわけないんだが、勝手に直しちゃったからPhotoShopのファイルで送っていいですか?」
:「いいですよ、メールで送ってください」

つーことで、メールで圧縮したpsdファイル(それでも2.5MByte程)を送りつけ、即日入稿しました。
めんどいやり取り無しに、チャッチャと済ませることができて、ちょっとだけホッとしました。

「FAXとか電話でやり取りしている人は大変だなぁーと」しみじみ。
イラストレーターファイルだともっと喜ばれたんでしょうか。

でもね、タウンページの中の人は
「ヒラギノ角ゴ Pro」とか「ヒラギノ角ゴ Std」を持っていないらしく、
「おんなじフォントが無いのですぅ」とか泣き言を言われました。
いずれも、MAC OS Xに入っとる業界標準フォントなんだが、
あちらのデザイナーさんはWindows使いなんでしょうか。



しかし、ちょっと色増やすだけで、2300円UPっすか、
いいなぁ、売り手市場は、やっぱり広告販売業はうまみが大きいんだね~。
値段設定なんて、あってないようなものだものね。

NTT以外の回線(KDDIとか)に変更すると、タウンページに広告を載せられなくなる縛りがでかいですよ。不当競争というか事実上の独占だと思いますけどね。


うちはまだ弱小(超零細)ですから、当分は言い値で買わせていただきますよ、ええ。

でもね、そのうちタウンページの広告をもぎってやりますよ。ええ、そのうちにね。

windows updateすると起動しなくなる(再起動を繰り返す)

2005-07-27 15:40:00 | ほぼ日記
今日は、ハライセ日記。

この暑い中、一時間ほど真っ赤になってWindows Updateで当てたパッチを取り除いておりました。

事の起こりは、
「2005-07-25からWindowsの真贋チェックをWindows Updateでも強制する」といった記事が気になり、
Windows Update 経由で、Windows 2000のロールアップ1 + グラフィックドライバ(A9600XT)を当てたところ、永遠に再起動するWindowsが出来上がったというお話。

過去に三度ほど、Windows Update を実行するとWindowsが起動しなくなるケースに遭遇してますが、「MSさんは、Windows Updateで配布するパッチをテストしてねーだろ」と。

Windows NT SP2 ~ 4 で、「今後はサービスパックをテストしてから公開します」とか言ってませんでしたっけ?
※ 堂々とテストしてないとか言い放つのがMSのいいところ。


セーフモードで立ち上げて、当てたパッチを全部除去し、ドライバを入れなおした状態でこの記事を書いていますが、

「パッチを当てると全く起動しなくなる可能性が、かな~り高い」
「パッチを当てないとクラッカーにやられる危険性が、非常に高い」
「デフォルトの状態では、平均25分でウイルスに感染するという調査結果がある」
「内部で何が行われているのかを具体的に提示しないので障害解析不能」
「ちゃんと動いているうちはいいが、次第にちゃんと動かなくなり、最後はどうにもならなくなる」

という、セキュリティとか安定ってなんですか状態のソフトウェア。
それがWindowsクオリティ。

Windows Vista は、「困ってしまいはるか遠くを眺めてしまいたくなる」という隠語なのですか?


XOOPSプロジェクトが空中分解。XOOPS Cubeへ

2005-07-21 10:50:39 | ほぼ日記
先日の日記オープンソースソフトウェアのライセンスをどうするか悩んでいます。で書きましたが、

>「GPLではソフトウェアを所有してはならない」 ともあり、
> この事については、
>
> ・トラブル発生時に、公式な場で抗議する権利すらも失うというのは、どうなのか?
> ・ソフトウェアの方向性を矯正(強制)する機会を得られなくなるのは、デメリットでは?
>
> といった別の面での不安があります。

といったことが、実際にXOOPSプロジェクトで起きてしまったようです。
以下 ITMediaのニュースを引用

日本発XOOPSの新プロジェクト名「XOOPS Cube」へ

 2002年の初頭から一般に公開されたXOOPSは、Onokazu氏を中心として開発されたこともあり、日本語を含むマルチバイト文字への対応、コードとデザインの分離、モジュールを用いた機能拡張などのオブジェクト指向を特徴としていた。

 しかし、2003年4月のバージョン2.0公開の時期からXOOPS発展のための新体制が発足した辺りから、組織の肥大化による意思決定の遅れも目立つようになったという。当初迅速に適用されていたセキュリティパッチに際しても混乱が表立ち、マルチバイト文字の利用を考慮しない変更の頻発など、日本を含む旧来からのマルチバイト文字ユーザーに不利な状況が生まれていた。また、2004年4月より開発参加が事実上拒否されるなど、日本チームが機能不全に陥っていたことも影響している。このような背景を踏まえ、迅速なアップデートの提供、マルチバイト処理を必要とする多くのXOOPSユーザーが安心して使い続けられるよう、新チームによる新しいXOOPSの開発と提供に踏み切ったという。

「別の方向性を模索する」といえば聞こえはいいのでしょうが、
発起人が体制を維持できなくなったため、空中分解して、バラバラになってしまったように見えてしまいます。

ソフトウェア全般にいえることは、
わずか1~2年で消えるか変貌を遂げるソフトウェアの採用は泥臭く、割に合わないということです。
JavaやC/C++のように、一度基本を習得したら5年,10年は食える技術でないと、なかなかユーザは増えてくれないんじゃないでしょうか。

PIGSも、オープンソースとしてやっていくからには、
「最低5年は持たせたい」と、たくらんでおります。


熟年向けの商品の売り方を開発する必要があるのかな

2005-07-09 03:28:44 | ほぼ日記
総務省の統計データを覗いて気付くことは、

50~59歳の約2000万人(総人口の1/6)に対して、0~9歳児はその半分の約1200万人(総人口の1/10)しかいないということ。
50~59歳の方が70歳になる20年後を考えると、確かに今の年金システムでは破綻するだろうなと予想されます。


今後は若者向けの商品が、今より売れなくなるため、熟年向けの商品の開発が活発になりそうです。

商品を企画する場合は、当然売り方まで考える必要があるのですが、
一つ問題なのは、今の老人の情報収集手段が、口コミ + TV or 新聞に限定されてしまっているということ。


商品名が浸透するまで、えらく時間がかかるし、
浸透しても、商品が実際に売れるまで、また時間が掛かる。

即物的な購買欲が控えめなため、「車を出してまで買いに行く」といった行動に結びつかないとか、
欲しくても移動手段が無いか売ってる場所がわからなくて、買えないケースもありそう。


アメリカにはこの手の問題に対するアプローチがいくつかあるようで、
ティーンに物を売る方法としては「物心つく前から子供の身の回りに商品を置いておく」という方法があるそうです。
ちっちゃい頃から刷り込まれた(見慣れた)商品は簡単に手に取ってしまう。ということらしい。

この習慣を悪用しようとたくらんだ業者が居て、
「ジュニア向けのイベント会場に、無料でタバコを配布するコーナーを設置し、後日ものすごい罰金を食らったタバコ会社」と言った例もあるようです。

熟年(将来の老人)向けに商品を売るためには、
今のうちからTVと新聞以外の広告媒体から、情報を摂取する習慣を身に付けてもらうのが一番手っ取り早いんでしょうが、50~59の人でパソコンでインターネットする人って少数派だと思うのよ。

今後の携帯電話のスペック向上と、パケット定額制があたりまえになれば携帯を持ってもらうことで解決できる問題は多いと思うんだが、
それでダメなら、
最初から老人をターゲットとしたポータルサイトを作ってしまうとかね。
# 今の時点で老人向けポータルやっても自滅するだけだと思うが、時代が変われば…


まぁ、今後の年金問題とかも大事かもしれんが、
それよりも、
ご近所には、ほとんどのことに興味を示さない(≒無気力な)老人も結構いらっしゃるわけです。
そうかと思うと、若いくせにニートよろしく、まるで無気力な奴が居るわけですよ。

年齢とやる気は無関係なはずなんですが、日本はどうして無気力な空気が充満するようになったのかと。
だれか空気を読んで、分析しておくれと。

俺的には、「無気力な人間は、生理的な欲求が常に満たされているのが問題」だと思うのですよ。

巣に沢山餌があれば、アリは餌を求めて遠くまでうろうろしないわけで、
親のすねかじっている奴にしてみれば、コンビニは「便利な餌場が近所に出来た」ぐらいの感覚な訳で、
もっと腹を減らせと、働いて食えるだけでも有り難いとか言ってみろと。

auの新機種A5511Tから、ユーザエージェントがちょっと変更

2005-07-05 01:42:40 | ほぼ日記
先日の記事 auのA5511TのUAどうなるねん。で書きましたが、

auの携帯A5511Tのユーザエージェント(機種識別用の文字列)が、TS2A と発表されました。
新しいパターンだと、このようになるんでしょうね。

# auの携帯のUAのパターンは、AABC といったフォーマットで
# AA: 2文字でメーカー名を表現(TS: 東芝, ST: 三洋鳥取, CA: カシオ, ...)
# B: 1桁の数値でラインナップを表現(2: CDMA1X, 3: CDMA1XWIN)
# C: 1桁の数値(1~9) 1文字でメーカーごとの発表順序を表現(1~9ABC...)


ということで、PIGSのプログラムを見直して正規表現パターンを若干修正。

auのA5511TのUAどうなるねん。

2005-07-05 01:28:00 | ほぼ日記
タスク積みすぎて忘れそうだから。もめっときます。


auの次期携帯(WINじゃないほう)のUA(ユーザエージェント)どうなるねん。たとえばA5511Tとかさ。


auの携帯のUAのパターンって、AABC ってパターンっす。(ツーカーは除く)
 AA: 2文字でメーカー名を表現(TS: 東芝, ST: 三洋鳥取, CA: カシオ, ...)
 B: 1桁の数値でラインナップを表現(2: CDMA1X, 3: CDMA1XWIN)
 C: 1桁の数値(?)で通し番号を表現(今のところ1~9まで)

東芝はA5509Tで既にTS29という番号を使っちゃってるので、
次のA5511Tなんかに使える番号が枯渇してるねん。
予告なしでUAのルールを変えると市場が混乱するねん。

回避策は、Cの桁数を増やすか、Cにアルファベットを採用するか、Bに4っていう種別を追加するかだが、いずれにせよ、「4桁目が数字のハズだ!」って思い込みで作られた、UA切り分けプログラムは破綻するねん。
というお話。


au 技術情報 - ユーザエージェントの中の人も悩んでいるんだろうか?
なかなか発表されない。



せば、Vodafoneが去年の暮れにやったっけな。
予告なしでUA変えたあげく、約半年間ほどUAの情報を一切公表しないって奴を。

"UP.Browser"を吐くとか。一貫性のない "MOT-" で始まるモトローラの機種を織り交ぜたりとか、
なにそれ、ムキィ~・俺の仕事を無断で増やすなよ! て感じのインパクトがありましたが。
しかもモトローラの機種なんて、販売直後にリコールしたまんま販売中止しているし。

あれで、少なからぬコンテンツ管理者がVodafoneを嫌になったことでしょうに。