mieux la vie

happyに過ごすためのゆる〜いアンニュイなブログです♪

初 後祭 vol. 1

2018-07-29 23:30:53 | 祇園祭



□□□


皆さん昨日の台風は大丈夫
でしたか⁉︎

影響なかったらいいのですが…


只今実家でして 山の上でして

雨風は凄く 相方は こんな台風経験ないと
怯えてました

台風一過も 最高の湿度満載ですね


湿気、効きますね
引続き、熱中症にご注意を!


7月ももう終わりますが
ギリギリ祇園祭ネタです


行って来ました 初めての " 後祭 "

初めてのピンで(笑)


半端じゃないこの暑さ…

それでなくても私と違って 夏、苦手女の相方

よく付き合って貰ったほうです(笑)


前祭は15万人の人人人…
だったそうな


祇園祭と言えば前祭の巡行に注目されがちですが

後祭の人達も体はってます


前祭よりギャラリーが減る分
ゆったり堪能できます

が、いちびって 木陰に入らず 魅入ってしまいました(笑)


初 後祭の巻です ϵ( 'Θ' )϶



hashibenkeiyama


先頭はくじ取らずの " 橋弁慶山 "

弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿を
表した山です


くじ取りで一番 の" 鯉山 "

" くじ改め " の儀式もお初です



kujiaratame①


鬮改め(くじあらため)は、祇園祭の
山鉾巡行の儀式の一つで

四条堺町に鬮改め処(関所)が設けられ

奉行役の京都市長により

山鉾巡行の順番がくじ取り式で決まった
順番か確認されます



kujiaratame②




koiyama


" 鯉山 "

龍門の滝を登った鯉は龍になる
と、言う中国の伝説の山で

山全体を飾る前懸・胴懸・水引・見送は

" イーリアス " … 何か響く

(イーリアスとは、トロイア戦争

物語を描いたギリシャ神話の一つ)

16世紀のベルギー製で全て重要文化財
だそうです





イーリアスの表紙 紀元前8世紀





貴重なヨーロピアン調 †


左の横面が前懸 その上の部分が水引

右の縦面が胴懸と言うらしいです


こちらも響く " 役行者山 "

ennogyoujyayama


三人の役行者





金&赤の龍の 胴懸がインパクトのあり~
でした


つづく






□□□









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本当の空 | トップ | 初 後祭 vol. 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。