goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったり☆まったり

お昼寝大好きのおこばあがまったり散歩に出てみれば・・・

おさんぽ・青梅の秋

2005年11月02日 | 風景

「お昼から雨」と天気予報で言われていた先週のある日、青梅へ出かけました。
天気予報はハズレ、時々お日さまが顔を出し歩くのにはちょうどいい感じ。

樹木も色づき始めています。
まだ行っていなかった所…
青梅駅から坂をずっと下ったところにある「釜の淵公園」
多摩川の流れが大きく蛇行した部分に整備された公園です。

な・な・なに~~
マ・マ・マムシ~~
何で青梅にマムシがいるのぉ?

「こっちの道を行けば川原へ出られるのに」
「でも川原でバーベキューしてた人たちいたよね」
などとしばし友人と話しながら
「こっちやめる?」「ウンやめよう」
もうひとつの遊歩道に沿っていくと
道の真ん中に長いものが…
ギャャャ~~~(((( *≧∇)ノノノ
友人と二人飛び退きました
それは…
太くて長い大きなミミズ
よりによってあの看板を見た後…
と言っても蛇とミミズじゃ大違いですけどね
心臓バクバクでしたぁ


国重要文化財の旧宮崎家住宅がありました


川の方を見れば釣りをしている人発見

川に沿って遊歩道にベンチがあるだけ…
自然の中でボーっと過ごすには最適です

ゆっくりお散歩のあと青梅駅方面へ戻り
もうひとつ行きたかったお店 『夏への扉』へ

自然酵母を使ったもっちりしたパンで作った焼きサンド
遅めのお昼を食べてまったり~

 

今回はただ色づき始めた秋を見に行ってきました
写真はどれもシャがかかったようになってしまいボヤ~っとしたものばかり(^^ゞ
うす曇の時の景色を撮る時ってどうすればいいんでしょう…


霜月

2005年11月01日 | 風景

 

11月になりました
カレンダーもあと2枚

今日は雲ひとつなく秋晴れ
富士山が白い帽子をかぶっていました


 

今年のカレンダーの残りの枚数が少なくなってくると
来年のカレンダー作りが迫ってきます
イラレ仲間でつくるイラストカレンダー…
撮り始めた写真でも作ってみようか…
アッ子猫の記念カレンダーも…
あと二ヶ月…キャ~間に合うのかしらぁ


ついでにお散歩深大寺

2005年10月29日 | 風景

神代植物園へ行ったのでついでにお散歩しました

絶対にはずせない場所がここ

『鬼太郎茶屋』です
植物園の深大寺門をでて深大寺方面へ
門前のお蕎麦屋さんが立ち並ぶ中にあります
水木ファン・妖怪ファンとしては避けて通れない…

目印は屋根に乗っている鬼太郎の下駄
と言ってももう超がつくほど有名になりました
正面から入ると鬼太郎グッズが並び
その奥が御茶屋さんになっています
「目玉親父ぜんざい」 「塗壁みそおでん」とかありますよ
お勧めは2階の妖怪ギャラリー
水木ワールドの妖怪がいるんですよ~
やだ~そんなのと言う方にはごめんなさい (^^ゞ

 

一枚目の写真は庭の方からお茶屋さんを撮影…いつも座っている御方がいるんですけど。
ご紹介したpicasaでソフトフォーカスという効果をかけてみました。
フワッとした雰囲気になったかな?
二枚目はコメントをいただいた たくさん のアイディアをさっそく頂戴しました。
以前「たますだれ」の写真をカードにした時と同じようにアレンジして、バックを木目、
ホームページ素材のピンをつけて壁に貼ってあるようにしてみました。
使用ソフト:「Photoshop Elements 2」


神無月

2005年10月01日 | 風景


10月になりましたね
夕焼けの中に富士山の姿が見えました
てっぺんに雲がかかっているようでした

これから秋が深まり空気が澄んでくると
スッキリはっきりした姿が見られます
それも楽しみ…


セミのなる木

2005年09月23日 | 風景

白い彼岸花を撮っているその時
後ろから「ギェ~~~」と友人の声
「何?どうしたぁ~?」
「見て見てこの木!セミが生ってるよ~」

「はぁ~~セミが生る??」

あ~~いたる所にセミの抜け殻が
葉っぱの裏・表に何匹も重なって…
こんなに重なって羽化できたのかしら…
見渡せば確かに「生る」と言う言葉がピッタリ

もう夏も終わりです
残り少ない日々に声を響かせることができたでしょうか

 

撮影地:西東京市 田無「総持寺」


満月ロード

2005年09月18日 | 風景

今宵は満月…十五夜さんです
ホントにまん丸、お団子がよく似合う月ですね
お月見しましたかぁ?

月がもう少し高い位置に昇ってからズームしました
クリックすると露出を-0.3ステップした画像が出ます
クリックすると別の色合いの月が…

上弦の月で地球に落っこちたウサギさんは
無事に帰れたようですね

 

「満月ロード」はアニメ・おじゃる丸が通ってきた道の名前です
なぜかこの言葉が気に入っています


満月までもう少し

2005年09月13日 | 風景

 

久しぶりの青空の1日…夜は月もきれいでした

「上弦の月」でしょうかね
『弓張り月』と言う呼び名の方が好きですけれど
ちょっと弦が弛んでる形になってますね

18日が満月ですって

 

さてこの写真…今までのコンパクトデジカメではとても撮れません
清水の舞台からバンジージャンプ!!
デジ一眼をついに買ってしまいました
デジ一眼最初の一枚です

機種は『コニカミノルタαSweetデジタル』にしました
お店に数回通いそのたびに各社各機種さわりまくり…店員さんに呆れられ…
結局、手に一番シックリくる機種を選びました
「手ブレ補正」も付いてます…って言われましたけど、ブレる時はブレる!!
あとはとにかく撮ってみよう!でしばらく練習です

この月は200ミリめいっぱいのズーム
細かな設定はわかりませ~ん
つまり…これまた偶然の産物です
アッ、三脚使ってないですから手ブレ補正の効果は出ているって事ですかね

当分は使い慣れたコンデジ頼りのブログになります
デジ一眼の写真、次はいつになることやら…


雲の龍

2005年09月12日 | 風景

 

この写真をアップしようと思っていたら…
やって来たのはあの大型台風でした

この日ベランダで空を見上げたら…
龍がいるように見えたのです
急いでカメラを取りに行って一枚

今思えばこの龍があの嵐を呼んできた?
…なぁんてね

さてさて「龍」に見えたのは私だけでしょうか?


おさんぽ・玉川上水~野火止用水(4)

2005年06月26日 | 風景

水辺にはやっぱり紫陽花よく似合う


住宅街のせせらぎに向かって一枝
「ちょっと水浴び」しそうな感じでした


野火止緑地を抜けるとまた住宅街
野火止用水のすぐわきに住宅は建っています
ちょうど紫陽花の下を鯉が悠々と泳いでいました


とても色の濃い紫陽花が咲いていたので思わず一枚

今回は西武拝島線(西武新宿~拝島)「玉川上水駅」からスタートしました。
「東大和駅」は玉川上水駅の隣の駅です。
野火止用水に沿って歩いてくると、西武多摩湖線(西武新宿~西武遊園地)の
「八坂駅」に着きます。約5kmのお散歩でした。


おさんぽ・玉川上水~野火止用水(3)

2005年06月25日 | 風景

住宅街を抜けると野火止緑地です

野火止用水放流口

木立に囲まれた中から小さな滝のように
清流が流れ出しています
勢いよく流れ出す「音」で気付きました


緑にあふれた雑木林…その中を流れていきます
この清流には「鯉」がたくさん泳いでいます
お散歩途中のおじいちゃんとお孫さんがパンをあげていました


この景色がしばらく続きます
さぁ緑の風に吹かれながら帰るとしましょう