goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったり☆まったり

お昼寝大好きのおこばあがまったり散歩に出てみれば・・・

久しぶりに…

2006年01月13日 | 風景

昨日、立川まで用事があったので「そうだ 昭和記念公園へ行こう!」

よ~く考えてみたら今の時期、冬木立が静かにたたずんでいるだけです
でもしばらくぶりに風もさほどなく暖かないい日和
写真撮れなくてもお散歩しましょ…が…甘かったぁ
カメラ&三脚かついで広い園内を歩いているだけでフーフー
そりゃねぇお正月の間コタツにすっぽり入っていたんだもの 鈍ってるのよカ・ラ・ダ

どーしよーかなー…(すでに元気がなくなってきています)
せっかく三脚あるし…(1回くらいは使わなきゃぁね)
そうだ「水」にトライしてみましょ…(ちょっぴり元気が出ました)

日本庭園の中の小さな滝…その水をフワ~っと撮りたいなぁ

明るいのでシャッタースピードを遅くすると露出オーバーの点滅が…
ギリギリが1/8秒
構図よりも流れる水を撮る練習です
帰ってきて写真を見るとさすがに三脚の効果を実感です!
でも光の加減、露出、シャッタースピードがうまくいかずヘコみましたぁ

 

撮影地:昭和記念公園「日本庭園」
写真(上) F/25 1/25秒 WB昼光 ISO-200 プログラムオート 露出補正-0.7
写真(下) F/32 1/8秒 WB昼光 ISO-200 シャッター優先  露出補正なし


TOKYO

2005年12月23日 | 風景

昨日は北風が怖いくらいに強くとっても寒かったですね
忘年会が築地であったので、前日から計画していたことがありました
「チョッと時間ください」とお願いして、一目散で向かった先は…
『聖路加タワー』
聖路加病院のまわりが再開発され聖路加ガーデンとなっています
その中のビルのひとつ聖路加タワーの47階が展望室になっているのです

展望室に入って…いえその前の廊下の所から息を飲みました
す・す・すご~~い
展望室からは隅田川から東京湾の方への景色が一望
右手に東京タワーと富士山が見えます

ガラス窓にできる限りレンズをつけてバックの上にカメラを置いてちょっと安定させて…
あ~でもかなりブレブレ写真ばかり
やっぱり三脚買わなきゃ
時計を見ながら急ぎつつ、落ち着いてと言い聞かせて撮れるだけ撮りました
展望室なので寒さはだいじょうぶでしたよ(笑)

PCに取り込んでみると、またあらたな課題が…
展望室の中の「非常口」やら天井の電気やらが映り込んじゃってる写真があります
撮ってる時は気がつかなかった…ドジですねぇ
窓越しの写真の注意点なんでしょうね
失敗して気づくってやつですね

ビルから出た時もとっても寒かったのですけど、キラキラの景色のおかげで気持ちはとっても楽しくポカポカでした


新宿イルミ(4)

2005年12月21日 | 風景

下へ降りてみると広場の中央に…

きらきらツリーに天使のオブジェ
とってもきれいでしたぁ~ =^-^=うふっ♪

まわりの木はブルーに輝いていました
日中はいろいろな人の憩いの場所です
でもさすがに夜は寒くて人がいな~い

 

新宿南口のタカシマヤから始めたイルミ撮影もここで終了です
撮り終わってまた寒さに気づきましたぁ (^^ゞ

PCに取り込んで写真を見て「三脚必要よねぇ~」って独り言
またまた楽しい悩みが増えてしまったようです テヘヘッ(*゜ー゜)>


新宿イルミ(3)

2005年12月19日 | 風景

新宿西口のビルの谷間を歩いていると
あ~見えましたぁ…キラキラ

Makotoさんのブログにあった「裏技」を思い出しトライ
撮る時にレンズに息を吹きかけると…というものです
やってはみたものの…シャッターを切る頃合が難しい
な~んとなくフィルターがかったように見えますか?
手前の時計が千と千尋の「かおなし」みたいで… (^^ゞ

クリックすると別の顔

そばに行ってみればツリーが輝いていました
画像をクリックしてみてください
ツリーの下から見上げるとまた違った景色です

 

Makotoさんのブログ「光の散歩道」の『雰囲気のある写真はいかが?』
素敵な写真といっしょに「裏技」が紹介されています
実際にやってみると楽しいですよぉ
私ももっと雰囲気が出るように試してみようと思います

このツリーの下の広場もキラキラ~で…
この頃には寒さもどこへやら吹き飛んでいました


新宿イルミ(2)

2005年12月16日 | 風景

タカシマヤから橋を渡って小田急サザンテラスへ
そこには…

光の道が続いていました

あら~どーしましょう~
どこを撮りましょう~

しゃがんでみたり・右へ左へウロウロ…
カメラを縦に持つとさらにブレブレ
気にしないでどんどん撮るには撮ったのですが…
案の定、限界は早くやって来ました

 

下の写真はPCで調整しました
バックとイルミを上手に調和させて撮るにはまだまだ先が長~い (^^ゞ

寒くなってきたのでここでコーヒーブレイク
暖まりつつ「ブレブレ写真が多そうだし…ここは新宿だし…」
なんて考えながら「そうだ!西口へ行こう!!」
西口の新宿副都心・ビルの間にキラキラを求めレッツ・ゴー


新宿イルミ(1)

2005年12月14日 | 風景

夜景やイルミネーション初挑戦の今年…
やっぱりここへ行かなきゃ~ねぇ
「新宿 TAKASHIMAYA TIMES SQUARE」

イルミネーションが点灯して間もない時間
空はまだうっすら明るくて…
まだちょっと人が途切れる瞬間がありました
このくらいの時間のイルミは寂しい感じですねぇ

 

「マフラー・帽子・手袋」忘れずに防寒対策バッチリで行きました
今頃気付いたことがあるんですけど…
タカシマヤのイルミネーションは近寄って撮ると「ワイヤー」が気になるんですよ
少し離れると光のオブジェできれいなんだけど…人通りがねぇ
必ず通行人が写りますよね
そうこうしていると使える写真が あ~~これだけなんですぅ 

「手振れ補正機能」におんぶしてもらっていましたが…
「シャッタースピードが遅くなる撮影では機能しないよ」って話しを聞きました
あ~やっぱり~
たくさん撮ればそのうち生き残れるのがあるかもしれない…
なぁ~んて思いながら手持ちのまま撮ったイルミをこれから少し続けます


お江戸もクリスマス

2005年12月07日 | 風景

お江戸日本橋~♪♪って歌われた日本橋
東海道五十三次の出発点


今は橋の上に高速道路…
橋の上から眺めた先はクリスマス~
ビルにリボンがかかっているのは三越デパート
画像の明るさ調整をしていたらレトロチックになっちゃいました
マッ・いいかぁ~(^^ゞ

さて次に向かうは「COREDO日本橋」
東京の中心であると言う意味の「CORE」と
江戸(EDO)を足したのが名前の由来だとか…
CORE+EDO=COREDO(コレド)

「建物内撮影禁止」なので外から撮りました
…これもダメなのかしら…ポリポリ (・・*)ゞ

一部分をトリミング
クリスマスカラーの板は「江戸切子」のデザインイメージ
さすがぁ~って感心しました
クリスマスに江戸の伝統芸術を入れちゃうとは

コレド日本橋と続くオフィスビルの間に広場があり
そこには…

イルミネーションが輝いていました

 

またカメラを持って仕事へ行き、帰りにちょっと足をのばしました
思いのほか風が冷たく「み・み・耳が冷た~い」
耳までスッポリの帽子を忘れたのですよ(^^ゞ

これだけ撮ってコレド日本橋地下にある「メゾン・カイザー」というパン屋さんへ寄り
ハチミツを練りこんだトルコのパンやクロワッサンやチーズのパンを買い込み家路へ
お腹がすいている時に行くもんじゃない!ですよね
ハード系のパンが充実しているので思わずいっぱい買っちゃいましたぁ (^^ゞ

お休みの日に出かけられない…
なぜ・なぜ??
カレンダー作りの追い込み~なのですよ (;^_^A アセアセ・・・


気がつけば…12月

2005年12月03日 | 風景

復活して気づけば12月…
通勤の途中にクリスマスの飾りがあるので
初めての夜の撮影…それも手持ち
いや~ブレブレですわ~


ツリーがあるのはビルの横
正面の壁には色々なクリスマス模様が映し出されます


その壁の下にはビルを囲むようにこのイルミ…



復活記念にカメラを持って出勤…帰りに撮りました
久しぶりにカメラを持ったら重かったです
それでいきなり夜の撮影とは大胆すぎましたね (^^ゞ
そしてやっぱりカメラをどうゆう設定にすればいいのかよくわからず…(≧▽≦;)アチャー

自分のブログタイトルを忘れていたようです
ゆったり・まったり・のんびりと続けていきましょう
みなさんのあたたかいコメント 本当にありがとうございます
またお付き合いくださいねぇ~


おさんぽ・川越(2)

2005年11月25日 | 風景

紅葉には本当に早かった…
と思っていたら1本だけありました
でも先端部分だけでしたぁ

これを撮ったのは先週…
今頃はもっと色づいている事でしょうね

蔵店の並ぶ方へ行くことにしました
すると途中に…

クリーニング屋さんの看板猫
逃げる気配がないので近づいてカメラを向けると
フッと目線を下に…カメラ目線はもらえませんでした


メインストリートに出ると蔵店が並びます
この白いワヤワヤが気になったぁ~
ライトアップ用の豆電球のようです
ミスマッチのような気もしますが…どうなんでしょうね


路地裏にある「陶芸教室」
左に釜があるのです
蔵の中で陶芸とは落着いていい感じでしょうね


「菓子屋横丁」の入り口付近
ここが最終目的地 (≧∇≦)ハハハ!
サツマイモのお菓子・焼きたておせんべい…
一歩足を踏み入れたらしばらく出てこられません

ちょっと寒くなってきたし小腹もすいたその時

「紅芋餡まんじゅう」が美味しそうな湯気をあげて蒸しあがり~
餡というより紅芋の裏ごしがたっぷり詰まって…
横丁の縁台で休みながらハフハフ~いただきました
美味しかったぁ!=^-^=うふっ♪

 

今回の目的は五百羅漢とこのお饅頭だったような気がしますね
また次の機会にゆっくりと時間をかけて散策することにしましょう


おさんぽ・川越(1)

2005年11月22日 | 風景

川越・喜多院の紅葉には早いと知りつつ行って来ました
見たかったところは「喜多院・五百羅漢」

羅漢(らかん)とは…
阿羅漢(あらかん) 略称して羅漢
尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味だそうです

笑い顔、泣き顔、怒った顔、ヒソヒソ話にお酒を酌み交わす
本当にさまざまな表情をした羅漢さまがいます
日用品を持っていたり、動物を従えていたりといろいろですよ
写真はその一画、全部で535体鎮座しています


な~んともほんわか包み込まれるような笑顔でしょ?


え~っ…お鼻をホジホジ~


目が変?
これは「メガネ」なんですって


このヒソヒソ話のお二人が超有名羅漢さま


「猿」を従えています

 

また写真がいっぱいですみませ~ん
木陰になっている「五百羅漢」の撮影は光の加減がやはり難しかったぁ
写真はかなり明るさ調整をしました

この日訪れる人も少なくゆっくり見て回れました
私の後に来たご婦人4人組に毎日ここをお掃除しているおじさんが「ちょっと説明しましょうか?」
離れて写真を撮っていた私も耳をダンボにしました
そこで聞こえたのが「動物」を従えている羅漢さまのこと…
「動物の中に十二支がありますよ。自分の干支を従えている羅漢さまを探してご覧なさい。」
ご婦人方は「羊はどこ~」とか「見つけたぁ~」とか大騒ぎです
私はチャッカリ「猿み~っけ!」
全員静かに自分の干支を従えた羅漢さまを拝みました

五百羅漢だけの拝観はできません
喜多院とセットになっています(拝観料400円)
紅葉に合わせ行かれる予定の方、ご自分の干支を従えた羅漢さまを探してみてはいかがでしょう

『川越大師 喜多院』
http://www.kawagoe.com/kitain/index.html