goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったり☆まったり

お昼寝大好きのおこばあがまったり散歩に出てみれば・・・

おさんぽ・玉川上水~野火止用水(2)

2005年06月25日 | 風景

野火止用水は玉川上水から分水され小平市から新座市まで約30km流れています


野火止用水は東大和駅の近くからはじまります
玉川上水から東大和駅に続く赤松並木を通って行きましょう
またまたすごい格好でほぼ地面にくっついて・・・


東大和駅付近は遊歩道になっています
ここは住宅街なので人工的に整備されています
澄んだせせらぎがゆっくり流れています
周辺の小学校では生徒達が蛍を復活させる活動をしているそうです


気持ちよさそうね・・・暑いもんね
水深は子供のくるぶしくらい
靴のままジャブジャブと裸足の足を水につけてゲーム
普段の生活の中にこのせせらぎがあるんですね


おさんぽ・玉川上水~野火止用水(1)

2005年06月23日 | 風景

梅雨の晴れ間・・・さわやかな風と共に緑と清流を求めて

玉川上水は、多摩川上流の羽村取水堰から9市4区を通り、新宿区の四谷大木戸に至る約43kmの上水路です。
一時はその流れも枯れてしまいましたが、現在は処理水が流れる川として生まれ変わっています。

玉川上水に沿って緑の中をお散歩です


道路から下に下りていくと・・・風景は一変


澄んだ流れが緑の中に吸い込まれていきます
「落ちないようにね」ってうしろから声が・・・
その声に「エッ?オ~トット」と落ちそうに・・・
水面ギリギリしゃがみこんで撮っていたのです
自分が落ちてもカッ・カメラだけは・・・
踏みとどまりました

『小平グリーンロード』
武蔵野台地の中心に位置する小平市は、市内を取り囲むように緑道が整備されています。
全長約21kmのこの緑道が小平グリーンロードになっていて玉川上水や野火止用水など自然に触れながら歩けるコースが設定されています。


おさんぽ・青梅(7)

2005年06月21日 | 風景

おなかがすいたら・・・「繭蔵(まゆぐら)」

歩き回っておなかがすいて
行ってみたかったレストラン

大きな石づくりの蔵
1階が「ダイニング繭蔵」
2階はギャラリー


五穀米、12種類のお野菜タップリのカレープレート
季節の野菜と五穀米、化学調味料を使わない自然の味
このカレー湯上り顔になるほど辛かった~


前庭には小判草、グミ(?)
2階の窓まで届きそうな丈の上に花のつぼみがひとつ
名前のわからない植物がありました。

『繭蔵』ホームページ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mayugura/index.htm

青梅さんぽ(完)


おさんぽ・青梅(6)

2005年06月20日 | 風景

緑の中に大きな鳥居・・・「住吉神社」

旧青梅街道沿いの緑の中に大きな鳥居が見えます

ちょっとお参りして行こうかと歩いていくと…


ギェ~この階段の上?
右と左には「大黒天猫」と「恵比須猫」
「よろしくお願いします」とご挨拶して階段を上りましょう。

ここ住吉神社では「毎月第3日曜日」に『おうめ手づくりいっぱい市』というクラフトマーケットが開かれています。
また11月下旬には「青梅宿アートフェスティバル」が開かれて、昭和の頃の商店街が再現されます。街中が昭和の時代にタイムスリップです。

詳しくは「おうめ手づくりいっぱい市」ホームページで
http://omekraftlive.web.infoseek.co.jp/


おさんぽ・青梅(5)

2005年06月14日 | 風景

路地にある…「猫かいぐり公園」

それこそ猫のヒタイのような広さの公園です

花壇やテーブル・猫のいす、くぐって遊べるドカンもあります
ちょっと疲れたら屋根つきの「マネキネコ屋」でひと休み
人間の公園というより…猫たちも集まれる広場かな
一歩足を踏み入れると何ともゆったり不思議な空間です

 
塀にまたまた猫が描かれた看板
このお店は実際に営業しています

公園の電信柱にかかっていたちょっとポップな猫

『かいぐり』と言えば・・・
「かいぐり・かいぐり・とっとのめ」と小さい頃に遊び歌を聴いたような記憶があるのですが、
この公園の『かいぐり』の意味はわからないまま帰ってきてしまいました
(この遊び歌も「なにそれぇ?」って知らない方が多いでしょうけどね)


おさんぽ・青梅(4)

2005年06月13日 | 風景

気になるお店・・・「ガチャ萬商會」


「青梅夜具地」を使った手作りグッズと中国茶・茶器のお店


猫好きの人にはたまらない、猫であふれているお店です。
耳と洋服にこの布を使った猫を買い、さっそく携帯に付けました。

『青梅夜具地』
江戸の初めの頃青梅で織り出された布を「青梅縞」と称して江戸・京・大阪まで売り出されていたそうです。
昭和20年初期には「青梅夜具地」として織り出され、織機がガチャンと1回まわれば萬金が儲かったと言われています。
そこから「ガチャ萬」と言う言葉が生まれました。

ガチャ萬商會ホームページへ ←ガチャ萬商會ホームページ


おさんぽ・青梅(3)

2005年06月11日 | 風景

ちょっと裏路地に入ると・・・

塀に猫の看板が
ここが普通の家なのか何なのかはわかりません

焼き鳥屋さんの軒下にはこんな絵看板 



「とんかつ屋」らしいのですが・・・
「営業中」の札があっても暖簾なし
夜は営業しているのかしら?


石垣が残っている家もありました
かつての大名屋敷かお寺なのか・・・


おさんぽ・青梅(2)

2005年06月10日 | 風景

青梅は「昭和レトロの街」そして「猫の街」
旧青梅街道の商店街には昔懐かしい邦画・洋画の映画看板で彩られています



昭和レトロ商品博物館」「赤塚不二夫会館」があります
レトロ商品博物館は昭和の頃の商品が展示されています
「懐かし~い」と思うか「何これ?」と思うか・・・さぁどっち?

旧青梅街道沿いの「猫の映画館」
窓口で猫が「いらっしゃいませ」
でも実はれっきとした都バスの「バス停」


おさんぽ・青梅(1)

2005年06月09日 | 風景
本格的梅雨入り前にちょっと足を伸ばして青梅に行って来ました。
JR青梅駅の改札口を出るとまずはこの方がお出迎え。
「これでいいのだ!」のパパです。


JR青梅駅の電車の発車ベルは「ひみつのアッコちゃん」です。
JR高田馬場駅の発車ベルは「鉄腕アトム」、こういう駅が増えると楽しい



ホームのおそば屋さん。看板文字も右から左へ・・・。