せせらぎ公園を通りC地区に到着
咲いていました カタクリの花
年配のボランティアの人に混じって小学生の少年がひとり
「ボランティアなの?」
「そう!自分で応募したんだ」
(・0・。) ほほーっ エライねぇ
「咲いたばかりの花は花びらが全部下向いてるんだよ」
エッ?
「日にちがたつにつれて花びらが上にカールしていくの」
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー そうなんだ
りっぱに説明をしてくれました
そこに「ヒロハノアマナ」を教えてくれたご婦人も合流
カタクリの花の中心にある模様がきれい…という話しです
「あーでもその大きなカメラじゃ撮れないわねぇ」
いえいえトライしましょう!
幸いに一面枯葉の絨毯です
そう、腹ばいになったら何とかなるかも…

やっぱり…これが限界でした ポリポリ (・・*)ゞ
「写真撮るのも大変なんだね」 と少年が一言 (≧▽≦;)アチャー

もう少し経てば「群生」が見られるでしょうね
年配のボランティアの方が
「B地区だったら柵の際まで咲きますよ」と教えてくれました
B地区へ行って見ましたが、やっぱり少し早かったようです
こちらにもボランティアの方がいてまた色々な話しを聞けました
「キツネノカミソリも見事だよ、ただしヤブ蚊がすごい時期だけどね」
その時は虫除けスプレーにかゆみ止め持参で来ることにしましょう
保全地域を1周、ゆっくりまわって2時間半くらいでした
帰り道にも春の景色

4月1日(土)~9日(日)には「きよせ カタクリまつり」が開かれます