goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったり☆まったり

お昼寝大好きのおこばあがまったり散歩に出てみれば・・・

十六夜

2006年10月07日 | 風景

お天気がずっと悪くて…しばらく月を見ませんでした

昨日が中秋の名月…でも台風のような雨風
雨が空をきれいにしてくれたのでしょう
煌煌と輝く月が出ていました

今日は「十六夜」
しばらく見とれる月でした

あ~なのに…カメラ リハビリ中にはツライ
三脚セットして…どーするんだっけ?
カメラの設定は…どーよ?

あー月は本当に明るい
何ともうひとつ影の月ができてしまいました
でも…これもオモシロイかぁ

設定をいろいろ変えてみて…

スッキリとした月になりました

月を見ながら思い出しました
「お月見だんご」がな~い
おまじゅうで我慢しよぉ~
風情がないけどねぇ…


気をつけて…エッ?

2006年07月07日 | 風景

先日 青梅の裏道を歩いていたら踏み切りに出ました
見たところ普通の踏み切り

でも…

こんな物が掛かっていました

えっ~~
つまり…電車が来ても…カンカン鳴らない…のかぁ

踏み切りの真ん中あたりでそんな事を友人と話していると
「ねぇ…なんかガタゴト ゴーゴー聞こえない?」
線路をジッと見ながら耳を澄ませば
「き・き・聞こえる~」

慌てて踏み切りを渡り切って振り向くと
カーブの向こうから電車が…
警報をパウォ~ンと鳴らしながら現れました

ひゃ~

こういう意味だったのね
サッサと渡りなさいってことね(当たり前だけど…)

滅多にない経験をしてしまいました (^^ゞ


そしてちょっと寂しい出来事が…
「ガシャ萬商會」がお引越しの真っ最中
お店の場所にマンションを建てるので立ち退きですって
新しくお店をオープンさせるかどうかはまだ未定…
あの猫満載のお店がなくなるなんて…寂しすぎる
街並みを保存するのは大変な事なんですね

去年6月に行った時の写真はこちらから

寂しい思いで歩いていると別のお店に置いてありました
チェーンストラップのクマとウサギ
買って帰ってきましたよぉ


お花見いろいろ☆

2006年04月05日 | 風景

ここ数日の強風と花散らしの雨
おまけに季節の変わり目に体調崩し
みなさんのブログでお花見~♪

でも撮っていた写真もあるのでアップしましょう

上の写真は西東京市にある「東大農場」入り口の桜です
子供から大人までたくさんの人で賑わっていました

小学校や幼稚園の庭には必ずありますね 桜の木
まだ綺麗に咲いている椿の花とツーショット

路地の駐車場に白い桜と思ったら…
よく見ればスモモでしょうかね?

通勤途中の街路樹の中に一本
これはハナカイドウだと思うのですが…
この写真久しぶりにコンデジ使いました
しばらく触っていなかったので「あれ~どうするんだっけ?」 (^^ゞ

風景の中に色々な色が出てきました
春が来た~って感じます
どこへ行こうか…
何を撮ろうか…
雨の間に元気を取り戻しましょう


花にチョウ…?

2006年03月30日 | 風景

桜が満開になったのにちょっと寒い日が続きましたね
何故かちょっと忙しくてお花見にも行けません

枝垂れ桜を撮りに行った時に見つけた風景です
「ヨウコウ」と言う名の寒桜に鳥たちが集まっていました
メジロはどこにいても目立ちます
でも動きが早い…じっとしていてくれません
おまけに高い枝のところにいるものだから
撮ろうと思うと…首が痛い

ヒヨドリ(…たぶん)も集まっていました

なにもそんなに逆さになって蜜を吸わなくても…器用だなぁ

満開のヨウコウ桜の花の中からチョコチョコ顔を出す姿が可愛かったですよ
シャッター切り続けましたけど…ほとんどボツです

こちらはハクモクレンの枝にとまっていました

 

撮影場所:新宿御苑

新宿御苑には色々な種類の野鳥がいます
バードウォッチングができるほどらしのです
春が来ると植物だけでなく動物も元気になってくるのですね

さてさてこの週末は何とかお花見に行ってきましょう


山も春

2006年03月26日 | 風景

法事で訪れた久しぶりの信州
「八ヶ岳が見たいなぁ」って思っていたのです

東京で生まれ育った私ですが
祖父母の家が信州だったので八ヶ岳は大好き
でも山登りは大の苦手なんですけどね

思いが通じたのか雲がスッキリ晴れて姿を見せてくれました

左側はまだ雪が残った冬の姿です

でも右側は…

雪が解けてくるとこの金魚のような模様が残ります
この模様が見えると春が来たのねって思うのです

法事が目的なのか八ヶ岳の写真が目的なのか
また親戚にあきれられ…
いいでしょ~八ヶ岳の写真撮りたかったんだからぁ

(念のために一言…法事はちゃんとすませましたよ)


おさんぽ・続・清瀬中里緑地保全地域

2006年03月24日 | 風景

せせらぎ公園を通りC地区に到着
咲いていました カタクリの花

年配のボランティアの人に混じって小学生の少年がひとり

「ボランティアなの?」
「そう!自分で応募したんだ」
(・0・。) ほほーっ エライねぇ

「咲いたばかりの花は花びらが全部下向いてるんだよ」
エッ?
「日にちがたつにつれて花びらが上にカールしていくの」
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー そうなんだ

りっぱに説明をしてくれました
そこに「ヒロハノアマナ」を教えてくれたご婦人も合流
カタクリの花の中心にある模様がきれい…という話しです
「あーでもその大きなカメラじゃ撮れないわねぇ」
いえいえトライしましょう!
幸いに一面枯葉の絨毯です
そう、腹ばいになったら何とかなるかも…

やっぱり…これが限界でした ポリポリ (・・*)ゞ

「写真撮るのも大変なんだね」 と少年が一言  (≧▽≦;)アチャー

もう少し経てば「群生」が見られるでしょうね

年配のボランティアの方が
「B地区だったら柵の際まで咲きますよ」と教えてくれました

B地区へ行って見ましたが、やっぱり少し早かったようです
こちらにもボランティアの方がいてまた色々な話しを聞けました

「キツネノカミソリも見事だよ、ただしヤブ蚊がすごい時期だけどね」
その時は虫除けスプレーにかゆみ止め持参で来ることにしましょう

保全地域を1周、ゆっくりまわって2時間半くらいでした

帰り道にも春の景色

 

4月1日(土)~9日(日)には「きよせ カタクリまつり」が開かれます


おさんぽ・清瀬中里緑地保全地域

2006年03月22日 | 風景

清瀬市に流れる空堀川の近くに中里緑地保全地域はあります
「地域」と言うだけあって広い範囲です
「緑地保全」 雑木林が保全されています

この中にカタクリなどの植物が自生しています

が…どこ~
カタクリの姿形もありません
いえ よーく見ると数株咲いています
でも遠~い

ボランティアのご老人(失礼!)が
「今年は桜と一緒だなぁ」って一言
エ~ッ開花宣言出たばっかり…って事はこれから?
「カタクリは北斜面に咲くんだよ 今はC地区の方が咲いているよ」

C地区ってどこ?
どうやらここはA地区らしい…

まわりには小さな白い花がたくさん咲いているだけ…

「この白い花なんだか知ってる?」
散歩途中のご婦人に声をかけられました
??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??
「ヒロハノアマナっていう絶滅危惧種の花なのよ」
ぜ・ぜ・ぜつめつきぐしゅ?
たくさん咲いているから(それも普通に)気にも留めませんでした
「この辺一帯を保全してるからこれだけたくさん残ってるの」

「こっちの葉っぱは二輪草、細長い葉っぱはキツネノカミソリ…」
と、まわりを見ながら説明してくださいました
これから順番に楽しめるそうです
「あの~C地区ってどこですか?」と聞けば
「せせらぎ公園の方よ」

教えていただいた道を行くことにしました
ありました…「せせらぎ公園」

暖かな日で子供たちが水辺で遊んでいます
小川の左は住宅です
小川に沿って四季の花が咲くように植物が植えられ
浅いところではおたまじゃくしがいっぱいいましたよ

途中に「インフォメーションセンター」がありました
一休みできるスペースと何より「地図」がありました
よかったぁ~これで迷子にならずに歩けます

さて…カタクリは咲いていたのでしょうか…つづく


 

清瀬中里緑地保全地域
西武池袋線「秋津」駅下車 徒歩15~20分くらい


ぶらり 両国

2006年03月05日 | 風景

土曜日 久々の青空
風はちょっと冷たかったですけど日差しは春ですね

「江戸東京博物館」の特別展「江戸の学び」展を見に行ってきました
江戸時代の寺子屋の様子が展示されていました

今回は常設展はパスしてぶらりと両国界隈をお散歩です

国技館の隣に「旧安田庭園」があります
昔は隅田川の水を引き込んでいたという池のほとりに
スイセンが風に揺れていました

次に向ったのは…
吉良上野介の屋敷跡です
今は「本所松坂町公園」と言う名前で残されています

本当に屋敷の一角だけが残されています

その中に「首洗い井戸」がありました
もう水は枯れているようです
この名前なんかいやな予感…
そうです
赤穂浪士が討ち入りで討ち取った吉良さんの首を洗った…
そこから付けられた名前でした


あまり写真も撮らずにぶら~りと歩いていました
お土産に買ってきたものの方がうれしくて…

「長命寺の桜餅」
桜の葉っぱを3枚重ねて包んでいるので中のお餅は見えませ~ん

実はもう一つ「浪花家本店」のたい焼き
麻布十番の有名なたい焼きやさんと同じ名前…
それもそのはず麻布十番は「兄弟子の店」で両国は「弟弟子の店」
ちゃんと説明書きが書いてありました (^^ゞ
写真がない?
だってぇ もうお腹の中なんですもの~

もちろん写真を撮った後桜餅も食べちゃいましたよ
う~~ん おいしかったぁ (゜ー゜*)。・:*:・ポワァァン


氷面

2006年01月18日 | 風景

うひゃ~池に氷がはっているぅ 
かなり厚いところもありそうで
とめてあるボートも寒そうです
WBをあえて「蛍光灯」にして撮ってみました
ブルーが強くなって氷がより冷たそうに写りました

その氷の上を小鳥が歩いていました
チョコチョコと上手に歩く姿が可愛かったです
こちらはWB「昼光」で撮りました

ホワイトバランスを変えただけで同じ氷が違う表情になりますね
これも一度試してみたかったことです =^-^=うふっ♪

氷がはった池といえば…
子供の頃氷を取ろうとして頭からドボーンと落ちたことがあったなぁ
子供でも立てるくらいの小さな池でしたけれどね
今回はもちろん氷を取ろうなんてこと考えませんでしたよぉ

 

最初の投稿では2種類のホワイトバランスの説明がチョッと足りなくて…
18日夜記事を訂正しました


水面に映るのは…

2006年01月15日 | 風景

お天気が良かったので水面に映る木立がきれいでした

お日さまが水面に映り二つ輝いているよう…
空のお日さまは写真では真っ白です (^^ゞ

逆光状態なので樹木がどうしても暗くなってしまいました
まだまだ「光とお友達」にはなれていないようです
帰ってきてから「あーも撮れば、こーも撮れば…」と気づきます
まぁ その繰り返しなのでしょうね…きっと
そして少しずつ自分の思った通りの写真が撮れればいいなぁ…

もうこの時点から手持ち撮影となりました