goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるーい思春期ネットワーク・名古屋 ☆ 出会いは奇跡

動機づけ面接や失楽園仮説の学習会を定期的に実施しています。
多職種の人たちが参加する地域型のネットワークです。

グループMI(動機づけ面接)リーダー養成講座

2019-03-24 11:47:25 | 研修会

 

グループMI リーダー養成講座

 

・グループMIの基本をチームコーチングやファシリテーションと比較しながら習得します。

・グループMIの4つのフェイズに沿って演習を行います。

・依存症の再発予防プログラム(SMARPP)をモデルにグループリーダーの実施演習を行います。

・基礎的内容と応用的演習を組み合わせ、らせん式にスキルの向上を目指します。

・先行学習者のファシリテーションによる屋根瓦方式を用いてグループ学習を行います。

・基礎編・応用編、実践編のそれぞれ1日半の研修を受講することで、研修範囲を網羅するとともに、

 研修と現場での実践を繰り返すことで技能の定着を図ります。

 ※ 詳細はこちら、グループ動機づけ面接研究会のHPをご覧ください。

 

[基礎編]
東京…2019年8月31日(土)13:30~16:30, 9月1日(日)10:00~16:30
愛知…2019年9月28日(土)13:30~16:30, 9月29日(日)10:00~16:30

グループMIとチームコーチング
4つのフェイズ(その1・招き入れる)
4つのフェイズ(その2・見方を探る)
SMARPPへの適用(その1:依存症について知ろう)

 

[応用編]
東京…2019年11月30日(土)13:30~16:30, 12月1日(日)10:00~16:30
愛知…2019年12月14日(土)13:30~16:30, 12月15日(日)10:00~16:30

グループダイナミックスの利用
4つのフェイズ(その3・見方を広げる)
SMARPPへの適用(その2:引き金と欲求)
SMARPPへの適用(その3:引き金と碇)

 

[実践編] ※実践編は愛知のみの予定です
愛知…2020年1月25日(土) 13:30~16:30, 26日(日) 10:00~16:30
グループリーダーとコリーダー
4つのフェイズ(その4・計画する)
SMARPPへの適用(その4:「再発」って何?)
SMARPPへの適用(その5:強くなるより賢くなろう)

 

【会場】
東京:基礎編(江東文化センター 8/31会議室2.3, 9/1第5研修室),
   応用編(江東文化センター 11/30 第1会議室, 12/1 第2会議室)

愛知:藤田医科大学3号館4階 (学内行事よっては変更の可能性があります)

【講師】
予防医療研究所 磯村毅・加藤千洋、刈谷病院 菅沼直樹、東京歯科大学 清水俊貴、
駒木野病院 関口慎治、矯正研修所 山田浩平 他シニアグループリーダーチーム

事務局:藤田保健衛生大学 精神看護学 近藤千春

【参加費】
各回10,000円 合計30,000円まで.
※3回受講された方は4回目・5回目は無料で受講できます。
それぞれの回を単独でも申し込み可能ですが、できるかぎり3編含め3回以上の受講をお勧めします。3回以上参加された方には修了証(グループ動機づけ面接シニアリーダー会員証)をお渡しします。

主催:ゆるーい思春期ネットワーク, グループ動機づけ面接研究会

 

【問合せ申し込み】

お申込みメールの題名を「【グループMIリーダー養成講座】」とし、

下記フォームを記入してyuruuishishunki●gmail.com  (●に@を代入してください)までお送りください。

-------------------------------

お申し込みフォーム (下記をメール本文に張り付けてご記入の上、ご送信下さい)

参加する回:(該当するところを残してください)
基礎編  東京 愛知,  応用編 東京 愛知,  実践編 愛知 

氏名:

ふりがな:

性別:

主たる所属:

所属の住所:

主たる職種:

主たる専門分野:

この案内を受け取った経路:

緊急連絡用電話番号(できれば携帯):

メールアドレス:

※講師から事前・事後にアンケートや課題が送られる場合があります。

  共有のアドレスは避けてください。

------------------------------

お申し込み先(●に@を代入してください):yuruuishishunki●gmail.com

 

■グループMI研修会受講者から頂いた感想の一部を紹介します。

・グループで話をしていた際に、各自が抱えている問題に最短で解決に向かおうとしている自分のクセ、時間のプレシャーに弱いなどに気づきました。また抱えているテーマはそれぞれでも、MIでミーティングしていくと共通した解決の方向性が見つけていけることに驚きました。ありがとうございました。

・個別のMIと集団でのMIの違いが分かった。

集団でのMIをやってみて、人数が多くても(10人)グループコミュニケーションが図れることが分かった。リーダー・コリーダーの役割が理解でき、その重要性も分かった。すぐには活用できるかどうかは分からないが、何らかの形で活用していきたい。学生カンファレンスなど。


・少年院の法務教官として、今回の学びは、各種グループワーク(特定生活指導・非行別再犯予防講座・寮集会)で大いに活用できるものだと強く感じました。MIグループは初めて講習を受けましたが、個別との相違点など丁寧に教えていただき良かったです。演習でグループメンバーとリーダーを経験でき学びが深まったと思いました。


・グループは個別のMIの寄せ集めとしない、の意味が分かった。四つのフェイズをスムーズに行うにはかなりの訓練が必要と感じた。難しかったが非常に興味が持てた。引き続き学んでいきたいと思いました。


・「グループが育つ」という感じが体験できてよかった。

コリーダーの役割が結構重要で、リーダーと入れ替わってもいい。リーダー、コリーダーのスキル・姿勢がメンバーの参加態度に影響を与える

やっぱりMIはとっても奥が深い!!!そして楽しい☆彡 もっともっと勉強したくなりました。


・MIとGMIの違いがあることすら知りませんでしたが、違いがわかりました。リーダー・コリーダーの役割・機能を知ることができました。

上手なリーダー・コリーダーは操作?していることを感じさせないと思いました。

やり取りの練習を重ねなければならないことがよく分かりました。ありがとうございました。


・病院でをスマープを使っているので「スマープをMIのスキルを使って行ってみる」演習はありがたく思いました。納得です!病院のミーティングでためしてみたいです。メンバーは常に同じで行えませんが・・・。コリーダーをやった時、ファシリの先生に後ろからタイミングよくアドバイスをいただきました。あとから説明されるより分かりやすくてありがたかったです。勉強になりました。また参加させていただきたいです。

 

  ※ 以下は、2018年度の詳細です。 

 [1]  2018年9月22日(土) 13:30~16:30, 23日(日) 10:00~16:30. 

グループMIとチームコーチング
4つのフェイズ(その1・招き入れる)
4つのフェイズ(その2・見方を探る)
SMARPPへの適用(その1:依存症について知ろう)

[2]  2018年12月23日(日) 13:30~16:30, 24日(月・祝) 10:00~16:30.
グループダイナミクスの利用
4つのフェイズ(その3:見方を広げる)
SMARPPへの適用(その2:引き金と欲求)
SMARPPへの適用(その3:引き金と碇)

[3] 2019年1月26日(土) 13:30~16:30, 27日(日) 10:00~16:30.
グループリーダーとコリーダー
4つのフェイズ(その4・計画する)
SMARPPへの適用(その4:「再発」って何?)
MARPPへの適用(その5:強くなるより賢くなろう)

 会場:藤田保健衛生大学 生涯教育研修センター棟2号館4階 ※12月23日のみウインク愛知(名古屋駅)
講師: 予防医療研究所 磯村毅・加藤千洋、刈谷病院 菅沼直樹ほかトレーナーチーム
事務局:藤田保健衛生大学 精神看護学 近藤千春
参加費:各回10,000円 3回で合計30,000円 それぞれの回を単独でも申し込み可能ですが、できるかぎり3回通じての受講をお勧めします。
主催:ゆるーい思春期ネットワーク, グループ動機づけ面接研究会

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家庭教育講座 子どもとイン... | トップ | あの人と 動機づけ面接 ―子ど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

研修会」カテゴリの最新記事