goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるーい思春期ネットワーク・名古屋 ☆ 出会いは奇跡

動機づけ面接や失楽園仮説の学習会を定期的に実施しています。
多職種の人たちが参加する地域型のネットワークです。

はじめに

 "ゆるーい名古屋"は、当地に根差したネットワークを作ろうと、2012年3月17日に名駅徒歩3分のウインク愛知で、第1回ゆるーいMI学習会を開催しました。その後ほぼ隔月の学習会を続けています。途中、参加者わずか数人という時期もありました。しかし出会いが出会いを呼ぶキセキがつながって、少しずつですが人の輪が広がり、また人が育って、2013年からは基礎講座も開講するようになりました。  このブログは、そんな出会いを大切に、多くの人の学習のヒントになるような記事を載せていきたいと思います。現在のプランでは(あくまでプランです)金・土・日の週末を中心に、読者の皆さんに勉強の「素材」を提供できればよいなぁ、と考えています。皆さんからも、他の人とシェアしたいなという「素材」があればぜひご連絡くださいね。 (2013.12.22. 磯村毅)

日本小児科医会の子どもとメディアPPT

2015-04-21 11:02:12 | 動機づけ面接
日本小児科医会では、
子どもとメディアに関する提言を行っています。

最近、子どもや保護者を対象にした「ノーメディア講演」にそのまま使えるパワーポイントを
作成し、著作権フリーで配布していることを友人の小児科が教えてくださいました。

それで、さっそく、このWebでもダウンロードできるようにしました。

下記のリンクをクリックすると、Dropbox 経由でパワーポイントがダウンロードできます(※)。
ご興味のある方はやってみてください。


講演例1 小学4年対象


講演例2 保護者対象45分


講演例3 保護者対象120分


まとめ方の例



※ リンクをクリックすると、講演例1は直接ダウンロードの選択ができるページが開くのですが、なぜだか残りのファイルはうまくいかないので、あらわれたページでいったん「開く」を選んでください。オンラインのパワポが開き、その左上のファイルタブからダウンロードが選択できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 動機づけ面接実践

2014-12-20 14:59:52 | 動機づけ面接
ゆるーい思春期ネットワーク主催 動機づけ面接WS

『第3回 動機づけ面接実践』 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2015年 1月25日(日) 13:30~16:30 
講師:  磯村毅
会場: 名古屋都市センター第2会議室 金山南ビル14階 (JR・名鉄・地下鉄金山駅南口徒歩すぐ)
Tel. 052-678-2200  http://www.nui.or.jp/gaiyo/map.html
定員:  30人程度  
費用: カウンセラー役実践コース  5,000円 当日でOKです。 
申し込み: midou63imade@mail.goo.ne.jp まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

リアルプレイを中心に参加者同士でMIの実践に取り組みます。
その後、事例を確認しながら、お互いにフィードバックを行いスキルの向上を目指します。
TNT(トレーナー研修)応募用の事例作成を念頭に参加いただくことも可能です。
カウンセラー役実践コースの参加者はボイスレコーダーをご用意ください。


※同時募集 クライエント役体験コース 費用:3,000円 (学生は無料)(日時・会場・講師は同上)

 動機づけ面接の概略を学んだ後、ご自身の行動の中で禁煙やダイエット運動習慣など
「変えたいけれど変えられないでいること」「やりたいけれどやれないでいること」などについて
動機づけ面接によるカウンセリングを体験していただくコースです。
 動機づけ面接に興味をお持ちの方であればどなたでも、全くの未経験者でも参加可能です。
ただし体験コース参加者多数の場合はクライエント役の体験ができずオブザーバー役をお願いする場合があります。
またプライバシーの保護には十分配慮しますが、カウンセリングの録音とそれを用いた振り返りを行いますので、
深刻な悩みの相談はご遠慮ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 MI集中講座(名古屋) 準備のために

2014-12-14 21:02:38 | 動機づけ面接

いよいよ来年2015年の動機づけ面接集中講座まで一か月をきりました。

準備も大詰めに入っています。

今回は、集中講座参加者を対象に

予習用の教材を紹介するとともに、

タイムテーブルをお示ししますね。

予習用の教材は、集中講座に参加されない人にも参考になるのではと思います。




[1] 予習用教材

1) MI学習教材の一覧
  MINFのHPより「リソース」タブをご覧ください MINFへのリンク

2) 動機づけ面接の歴史 MI-3より抄訳

3) とあるMI-WSより

[補足] できる限り、1)から成書またはDVDなどを選んで学習してみましょう。
それから、2) の歴史はMIの本質を知るためには不可欠な内容なので短いですし目を通しておきましょう。
全くの初学者で時間がない場合は、 3)も手軽でよいかもしれません。
また、3)はトレーナーを目指す人にとっても、WSをそのまま書き起こしたものなので参考になるかもしれません。



[2] タイムテーブル

2015名古屋集中タイムテーブル

上記リンクをご覧ください。

[補足]
・鶴組と亀組の二つのグループ(それぞれ40名余り)に分かれて研修を行います。
受け付けどちらのグループも1201号室で行います。
混雑が予想されますので早めにお集まりください。
・前夜祭は、顔合わせ&ファシリテーターの準備的な内容です。
主としてファシリテーターのスキルアップを目的に、
ファシリテートの演習、事例検討などを予定しています。
申し込み不要の自由参加。
会場は刈谷病院会議室 
ウインクあいちではありませんのでご注意ください。
参加費は無料ですが夕食はご自身でご用意ください。
また一般の集中講座受講者であってもご希望の方は参加可能、歓迎いたします。
実際に会場にこられた参加者の希望も参考にしつつ臨機応変に内容を調整していく予定です。
・新MINFメンバー祝賀会
集中講座でファシリテーターを務めMINFメンバー(MIファシリテーター)となった人たちの祝賀会です。
MINFメンバーにはTNT日本(トレーナー研修会)への参加を目指す人がたくさんいるので、
その対策のWSも予定しています。
一般の参加者でもご希望の方は歓迎します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかピンとこないっていうか (7)

2013-12-29 21:08:29 | 動機づけ面接
>>>>>>>Step5>>>>>>>>>>>
ということで、いよいよまとめですね。
AA(事例提供者)さん、今回のCFPで
 1)特に勉強になった点
 2)2人からのフィードバックに関する感想、の二点についてコメントをお願いします。BB(トレーナー)


AAです。CC(ファシリテーター役)さん、BB(トレーナー)さん、勇気づけられるコメントを沢山頂き、ありがとうございました。

1)特に勉強になった点
①これまで、「聞き返し」に対して非常に苦手意識がありました。相手の話を一生懸命に聞こうとすればするほど、単純な聞き返しばかりになってしまう、かといって、頭で色々「どういう風に複雑な聞き返しをしよう?」と考えながら話を聞くと集中できない、そんなジレンマがいつもありました。しかし、今回、お二人からのフィードバック、特に「聞き返し」についてのプラスのコメントをたくさん頂き、複雑な聞き返しが少しづつは出来ているのかも、と自信が持てました。これからは、頭の中で「あの言葉、この言葉、全てに対して、複雑な聞き返しの種類を考えながら対応する」などとはあまり考えず、相手の方の話に寄り添いながら話に集中して聞く姿勢を大事にしたいと思います。

②自分の面接録音はこれまでも幾度か取って逐語を起こしているのですが、このように1つの面接について、何回も、読んで考え読んで考え…という作業を繰り返すことはありませんでした。最初は、自分の面接記録をお二人に見てもらうだけでも勇気がいることでしたが、やりとりが繰り返されるにつれ、自分の面接なんだけれどもだんだん自分の手元を離れて、客観的なスクリプトとして見ることができるようになりました。ですので、最初は自分の言葉ばかりに一喜一憂しながら注目していたのが、だんだんクライアントの言葉や全体の流れについても少し冷静に注目できるようになり、そうした頃に「次回に活かす点は?」という問いが来るのは、CFPの流れがとてもよく考えられていることを実感しました。


2)2人からのフィードバックに関する感想

CCさん

BBさんwrote:「不安を少なくし、自信を強化している場面がたくさんあり目からうろこでした。」と書かれていますので、もういくつか、そんな場面をあげていただけますでしょうか。

に、チャレンジして頂いてありがとうございました。感じたことを具体的に言葉にするのはなかなか難しいことだと思いますが、CCさんが特に場面②で書いてくださった「喜ばれる」を2度言っているというポイントは、自分ではあまり意識していなかったので、「ハッ」と思いました。先ほど1)で書いたように、自分では、聞き返しとして「単純な聞き返し」が多いことが気になっていたのですが、CCさんのコメントを拝見して、「単純」とか「複雑」とかにこだわるのではなくて、その中身の問題なんだな~と改めて思った次第です。これからも、お相手の価値観や気持ちをそっと一緒に振り返ることが出来るような面接を目指したいと思います。
 また、CCさんが提案してくださった、「自信の度合いの尺度化」について、確かにその手もありますね!気付きませんでした。ぜひ、次回に使ってみたいと思います。


BBさん
 さんのフィードバックで使われている単語そのものが、勉強になりました。例えば、「楽しい気づきを通して両価性を生み出した」「雑草のCCっぱの中から(さりげなく)無造作に一輪の花のつぼみを手にして差し出すような。T5もクライエントが手にしているまだ固いつぼみを見ながら、「これ花ですよね」」などなど…。相手に対して良い点を引き出すには、イメージのしやすい具体的な言葉が心に届くのだな~と改めて感じました。


最後に…。
 今回の面接事例は、ご想像の通り、だいぶ肩の力を抜いて出来る相手・シチュエーションでした。実際の臨床現場では、こんな風にはなかなかいかないと思いますが、今回頂いたたくさんのプラスフィードバックを活かし、相談者の可能性を信じる心を忘れずに、BBさんの書いて下さった「uncluttered mind(散らかってない心)」を目指しながら、面接に臨みたいと思います。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかピンとこないっていうか (6)

2013-12-28 20:59:53 | 動機づけ面接
>>>>>>>>>>>Step4>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
AA(事例提供者)さんへ
BB(トレーナー)です。ありがとうございました。非常に具体的な提案に感心しました。
さて、それでは次のステップですね。
CC(ファシリテーター役)さん、次やるとしたからどんなふうに変えてみますか?についてAAさんのコメントをふまえて、以下二つについて続けてお書きください。

Ⅰ.賛成なのは・・・
Ⅱ. 付け加えるとしたら・・・



CCです。ステップ4ですね。
Ⅰ.賛成なのは
① T5「じゃあ、いいことなんだ」という最初の聞き返しは、クライアントにダイレク
トに聞き返しをしたことで気付きを引き出しているので凄いと思いました。このよ
うな聞き返しもあるんだと私も気づきを与えられ勉強になりました。
 今回、AAさんはこの聞き返しを「少しはメリットもある」とかえてみてもと提
案されました。これは、聞き返しの強度を弱めに使うことでクライアントの抵抗が薄れていくのではないかと思いました。
 どちらの方法も良いのではと考えます。クライアントの抵抗の度合いを理解したうえで使い分けるのが鍵なのではとも考えました。
  *付け加えるとしたらも入ってしまいました。

② ③ T17!では、前の聞き返しよりも具体的な聞き返しになっていて素晴らしいと
思います。
  私がクライアントなら「そうなのよ。私の気持ちわかってくれている」と感じ
  もっと話したいという思いになります。


Ⅱ. 付け加えるとしたら
 C10、C31のクライントの「自信がない」という言葉に対し不安なことをうまく引き出し
展開していて〝上手いなぁ、私も見習いたい〝と思っています。
 自信の度合いを数値化してみるのも一つの手かなぁとも思いました。


BBです。
AAさんもCCさんも素晴らしい提案ばかりで、正直に言って驚きました。賛成なのは、AAさんの③と、CCさんの付け加えるとしたらですね。CCさんの尺度化、数値化。これは本当にいいと思います。私は思いつけませんでした(^^;;
 ということで、付け加えることを考えたのですが、ちょっと思いつけませんでした。ごめんなさい。それだけよくできていた、とお考えください。


>>>>>>>Step5>>>>>>>>>>>
ということで、いよいよまとめですね。
AAさん、今回のCFPで 1)特に勉強になった点、 2)2人からのフィードバックに関する感想、の二点についてコメントをお願いします。BB
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする