goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

先程まで大手町でした

2006-06-06 00:35:05 | Supporters

昨日はgooサポーターズミーティングでした。

gooの広告
大手町ビルヂングでは
お馴染み?のgooの広告
この半年間の活動を振り返り、今後の活動に関しても全体ならびにいくつかのサブグループに別れて話し合いました。

ということで、今帰宅中です。


↑Bgooサポーター - gooの歩き方
認定証をいただきました 2006年06月08日23:32
第5回 gooサポーターズミーティング - gooの歩き方 2006年06月09日


週末はスパマーも休み?

2006-06-05 00:57:30 | Net

この週末は、スパムトラックバックが少なかった。

この週末にgooブログのスパムフィルタが強化されたのか、それとも週末はスパマーもお休みなのか(わは)。

実は、金曜日の13:00以降はスパムトラックバックが土曜日の1件だけなので、もしかしたらスパムフィルタが強化されたのかも知れませんが、現時点ではどちらなのか判断しかねます。
# 日曜日は久しぶり0件でしたし!

まぁ今日・明日の様子次第なんですけど、それでもちょっと嬉しいかも知れない。


↑B障害:トラックバック一覧画面の不具合 2006年05月30日23:59


● 2006年06月11日追記
気のせいではなく、本当にスパムトラックバックが減った:スパムフィルタが強化されたようです。

やっぱり、週末はスパマーも休み? 2006年06月11日23:57


Skype for Pocket PCを使ってみる

2006-06-04 23:54:14 | junk.test

先日購入したウィルコムW-ZERO3に、インターネット電話のSkype for Pocket PCをインストールしてみました。

通話料月額固定契約のPHSにわざわざSkypeをインストールするってのもナンなんですが、まぁ取り敢えずやってみました。

結論から書くと、W-ZERO3のCPUはIntel PXA270の416MHzなのですが、Skype for Pocket PC 2.0.0.51の通常版は駄目で、Pocket PCのCPUが312MHzしかないモデル向けの低CPU版Skypeしか稼動しませんでした。

まずW-ZERO3を無線LANにつないで、Skype for Pocket PCのページにアクセスしました。そのページによれば、「1. ブランドを選択」→「2. モデルを選択」→「3. Skypeをダウンロード」という手順を踏めばよいとのこと。

とはいっても「1. ブランドを選択」のページにSHARPというブランドはないので、その他Pocket PCのリンクをクリックしたのですが、ブランドを選択していないので当然「2. モデルを選択」のステップはなく、いきなり「3. Skypeをダウンロード」の画面が開きました(わは)。

ここで、ダウンロードできるSkypeを選択することになるのですが、「Pocket PCのCPUが充分なかた」と「Pocket PCのCPUが312MHzしかないかた」のどちらにするか。これを額面通りに読み取るなら、「CPUが312MHzしかない」訳ではないので、CPUが充分かどうかはよく分かりませんが通常版Skypeをダウンロードすることになります。

早速、通常版Skypeを使ってみたのですが、これが全然駄目です。メッセージのやり取りをしている分には問題ないのですが、通話を始めてしまうと通話処理にCPUを取られ過ぎて、他のタスクはおろかSkypeの操作もままなりません。

仕方がないので通常版をSkypeアンインストールしてから、低CPU版をSkypeをインストールしなおしました。低CPU版Skypeなら、通話をしながらでも何とか操作ができます。
# 快適とは言い難いですけど

暫く通話を続けていると、内蔵無線LANと通話処理でCPUがフル稼働なのか本体がとっても温かくなり、電池もあっという間に減って行きますが、これで枕元にW-ZERO3を置いて寝ながら電話というのもできますね。
2時間45分を超えても電話を一旦切る必要もないし


↑BSkype for Pocket PC - Skype
やるなウィルコム、話し放題・メールし放題 2005年03月17日00:01
補助記憶容量増強 2006年05月26日23:19
新しいW-ZERO3 (WS004SH) 2006年06月07日23:41


がんばってね、日本

2006-06-03 23:58:43 | Sports

あと一週間ほどで、サッカーワールドカップ・ドイツ大会が開幕ですね。

と書きつつ、日本代表の日程もよく知らなかったりするのですが(わは)。
# 先日のドイツ戦も見損ねたし

ということでgooスポーツで日程を確認しましたが、日本代表の初戦は6月12日22:00(JST)キックオフのオーストラリア戦なのですね。
明日はマルタ戦もあるようだし

また、gooファンコミ!のトラックバックご意見板では、ジーコジャパンへの応援メッセージをトラックバックで受け付けているそうです。

応援メッセージを送ってみたい方は、gooファンコミ!をちょっとご覧になってみてはいかがでしょうか?
# って、自分のメッセージを忘れてた(をぃ)

「大会にプロセスは必要ありません。積極的に攻めて、最良の結果を手に入れてください」


↑Bトラックバックご意見板:ドイツW杯! ジーコジャパンへの応援メッセージは? - gooファンコミ! 2006年05月17日17:44
ドイツW杯特集 - goo スポーツ:NumberWeb


テキストエディタはCSSカスタマイズの必需品

2006-06-02 23:58:13 | junk.test.body

とあるブログのコメント欄にCSSの誤りについて書き込んだのですが、gooブログのコメント欄には書式指定のないプレーンテキストしか書けないのでどこが間違いなのかや、どう修正すべきなのかをハッキリさせる事が難しい。

ということで、記事にしちゃいましたよ(わは)。

では、早速本題に入ります。今回の最大の敗因(失敗の原因)は、CSSというテキストの編集にテキストエディタを使用しなかったと思われることです。

ここで、テキストエディタってなに?って方のためにちょっとだけ説明すると、テキストエディタはテキストを編集するための専門のソフトウェア(アプリケーション)で、一字一句間違いなく入力しなければならないコンピュータプログラムのソースファイルや、プレーンテキストの代表である電子メールの編集などに適しています。
# 統合開発環境や電子メールに特化したエディタもあったりしますがそれは置いといて

それからテキストエディタというのは一般名詞であって、gooブログの編集画面にある「TEXTエディター」(固有名詞)とは全く別物ですから、間違わないでくださいね。

今回のCSSも、一字一句間違いなく入力しなければならないという点では、コンピュータプログラムのソースファイルと同様なのです。

例えば、「1」(アラビア数字の一)と「l」(英小文字のエル)と「I」(英大文字のアイ)や「 」(英字の空白)と「 」(漢字の空白)など、文字を正確に区別できなければなりませんし、「どこに改行コードや水平タブコードがあるか」など制御コードさえも明確でなければなりません。
# 改行の位置や;(セミコロン)の有無が致命傷になったりします

ここで、今回の問題?となったコメントをちょっと見てみましょう。

CSS誤り (かつを) 2006-06-01 21:23:23

記事と関係のないコメントで申し訳ありません。

なんかスッキリしたテンプレートだなぁと思ったら、違いました。
カスタムブルーのCSSを編集されたようですが、タイトルの背景画像がきちんと指定されていないようです。

【誤】
/* ブログのタイトル部上 */
.headerLight {
 background-image: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/6dfe775b63cb4c4b3b3b0321e06
1b60c.jpg);
         top right no-repeat;
5行、background-imageの行が分割されている、次の行に意味のない「top right no-repeat;」がある)

 ↓
【正1】(backgroundプロパティで一括指定)
/* ブログのタイトル部上 */
.headerLight {
 background: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/6dfe775b63cb4c4b3b3b0321e061b60c.jpg) left top no-repeat;
3行

【正2】(backgroundを細かく指定)
/* ブログのタイトル部上 */
.headerLight {
 background-image: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/6dfe775b63cb4c4b3b3b0321e061b60c.jpg);
 background-position: left top;
 background-repeat: no-repeat;
5行

こんな間違ったCSSで出鱈目に表示しちゃうInternet Explorerって、最低ですね…。
とはいっても、手元に他のブラウザがなくて見栄えのチェックできないのかも知れません。
そういうときには、以下のサイトでチェックしてみることをお勧めします。

http://www.snugtech.com/safaritest/
(Safariでの見栄えを確認できる)

# 本当はFirefoxとかOperaとかをインストールして確認することをお勧めしますけど

かつを


魔女の儀式…(のコメント欄) - 京女のハマリゴト
赤太字青太字は、引用者による。

ここは記事なので、問題箇所修正内容の部分を(コメント欄ではできない)強調してみたんですが、それでもまだ分かりにくい。その理由は、どこに改行コードがあるか明確ではないからです。

テキストエディタに貼り付けてみた
テキストエディタに貼り付けてみた
試しに、このコメントをテキストエディタに貼り付けてみました。あと、比較のためにWindowsのメモ帳にも(わは)。

書式(強調部分)は当然消えてしまいますが、テキストエディタなら改行コードがドコにあるのかはっきり分かりますよね。

メモ帳に貼り付けてみた
メモ帳に貼り付けてみた
それに比べてメモ帳は…、行が長いから右端で折り返されているのか改行コードがあるのか全く区別できませんし、「 」(英字の空白)と「 」(漢字の空白)の違いも分かりません。

これでは、画像のURLの途中に改行コードがあるのか、単に折り返されているのか、分からないのも当然ですね。
# 今回CSS編集がうまくいかなかった原因は、ここら辺にあるのかも

Unknown (京女。) 2006-06-02 10:20:43

(中略)

【正1】でかえるとOKなのですが、【正2】ではうまくいきませんでした。画像が消えてしまいました。。。
うーん、いろいろ検索してみたのですが、イマイチ分かりません。。。。


魔女の儀式…(のコメント欄) - 京女のハマリゴト

え~とですね、今のCSSを見る限り、【正1】とか【正2】の修正内容をきちんと適用されていないと思うのです。

/* ブログのタイトル部上 */
.headerLight {
 background-image: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/7275a458562dfcbc07e583d085930beb.jpg);
left top no-repeat;
  (中略)
}

もしも、【正1】背景のプロパティを一括指定するのなら、background-imageではなく、backgroundです。また、url(画像のURL)の直後の;も不要な(あってはいけない)のです。

逆に【正2】背景のプロパティを細かく指定するのなら、left top no-repeatのキーワードを並べるだけでは駄目で、background-position: left topbackground-repeat: no-repeatを(論理的な)別の行に書かなければなりません。
# CSSでは;(セミコロン)の前後が論理的には別の行となります

今のCSSでは、正しいbackground-positionポジションの指定がされていないために、意図した位置に背景画像が表示されないのでしょうね、きっと。
# SafariのCSS解釈について明るくはないですけど、右寄せされているように見えます

ということで、CSSカスタマイズする際には、メモ帳のような簡易テキストエディタではなく、もう少しだけまともなテキストエディタを使われた方が良いかと。フリーのテキストエディタもあることだし。
# 勿論、メモ帳でも細心の注意を払えば大丈夫ですが、そんなのは文明の利器に頼ってもよいと思う


↑B魔女の儀式… - 京女のハマリゴト 2006年06月01日10:58
サクラエディタ


テキストエディタはCSSカスタマイズの必需品 (冒頭)

2006-06-02 23:58:00 | junk.test.goo

とあるブログのコメント欄にCSSの誤りについて書き込んだのですが、gooブログのコメント欄には書式指定のないプレーンテキストしか書けないのでどこが間違いなのかや、どう修正すべきなのかをハッキリさせる事が難しい。

ということで、記事にしちゃいましたよ(わは)。

では、早速本題に入ります。今回の最大の敗因(失敗の原因)は、CSSというテキストの編集にテキストエディタを使用しなかったと思われることです。

CSSもコンピュータプログラムのソースファイルと同様に一字一句間違いなく入力しなければならず、「 」(英字の空白)と「 」(漢字の空白)など文字を正確に区別できなければなりませんし、「どこに改行コードや水平タブコードがあるか」など制御コードさえも明確でなければなりません。
# 改行の位置や;(セミコロン)の有無が致命傷になったりします

ここで、今回の問題?となったコメントをちょっと見て. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


フォント指定、いらない

2006-06-01 23:34:45 | Net

別にフォントをたくという訳じゃなくても、WindowsなPCにOsakaを入れていたり、MacなのにMSなフォントが入っていたりする人もいます。

そういう少数派をかばう訳じゃないけど、Webページの無意味なフォント指定(font-familyプロパティの固有フォント名指定)が嫌いです。どうせ閲覧する環境によっては、指定した人の意図した通りには表示されないのですから。

ここで、ちょっと気になった記事があるので引用します。

font-family で指定したものは,先にあるものが優先して表示される。

"MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3",
という順に並べた場合,Windows なら,「MS Pゴシック」が表示されるからまず問題はない。が,Mac の場合,Microsoft mac Office などがインストールしてあると,「MS Pゴシック」が存在して,「MS Pゴシック」で表示される。「MS Pゴシック」がなくても,「Osaka」は存在するのでこれが表示される。すると,OSX環境で最も美しく表示されるはずの「ヒラギノ角ゴ Pro W3」は表示されなくなってしまう。

"ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, "MS Pゴシック",
という順で書くのがよい。


font-family の指定 - ■オトコのキモチ■
gooブログで使用できないタグ<code>を適当なタグに置換したのは、引用者による。

確かに、多くの環境(多くのWindowsユーザと多くのMacユーザ)ではそうかも知れません。でも、うちのWindows PCにはOsakaも入れてるんですよ。だから、CSSでそういう小細工しているサイト(特にブログ?)のテキストが非常に読み難くて(わは)。
# って、やっぱり少数派をかばってるだけじゃん

でも、やっぱりそうじゃない(かばってる訳じゃない)と思う。それが「ロゴ」なら好きにして頂戴って感じなんだけど、ブログの記事本文みたいな「読むのが目的」のテキストとなると。

もはや前世紀の考えなのかも知れないけど、Webページのテキストのフォントなんて、読みたい人が決めるべきであって書く人が決めるべきじゃないと思う。だって、「MS UI Gothicが読み易い」とかいう人もいれば「Osakaじゃなきゃ嫌だ」とか、「PMingLiUじゃないと正体字が」とか「ふつーSH G30-P」とかいう人までいるんだから。

勿論、余りに読み難いサイトはWebページが指定したフォントを無視するようにはしているんだけど、結構おっくーだし(とかいう)。

ということで、ブログのカスタマイズで最初にやっているのは、記事の本文欄に適用されるfont-familyプロパティから固有フォント名を外すことなんです。他にも指定されているところがあると思うけど、記事の本文欄以外はどうでもいいや(をぃ)。

とここまで書いてみたけど、ちょっと誤解されちゃうかなぁ。一応書いておくと、引用した記事が悪い訳じゃない。どうしてもfont-familyを指定するというなら、適当に表示される妥協案だとは思う。ただ単に、font-familyに固有フォント名を指定することが好みではないだけなんですよ。
# フォント指定は好みじゃないが、Photonはしたい今日この頃

それに、記事の最後の方にはあまりフォントにこだわっても,閲覧者の環境で期待通りに表示されていなかったり,読みにくいものになっていたりすることが多いともありますし、結局考えていることは大差ないのかなぁと。

で、今頃になってとっても大事なことを読み飛ばしてたことに気が付きました…。

らぶのためのCSS講座-02-04


font-family の指定 - ■オトコのキモチ■
太字は、引用者による。

くっ。


↑Bfont-family の指定 - ■オトコのキモチ■ 2006年05月31日20:36


ベースノート2006年06月(Closed)

2006-06-01 00:00:00 | BaseNotes

RSS Mid-KnightRSS feed meter for http://blog.goo.ne.jp/mid_knight『子供、欲しいね』 とは関係ありません(とかいう)。

足跡がてら、 Responseコメント をどうぞ。

ベースノートって何ですか?って方は、「BaseNoteって何ですか?」をご覧ください。
5月のノートは、クローズしました。

5/01 機動戦士ガンダム『戦場の絆』ロケテストのシステム概要から所感までの記事あります。ロケテストに参加された方もされなかった方も、興味があったらご覧ください。

5/29 このところ海外からのスパムトラックバックが止まないので、トラックバック受信を承認制にしています。このため、受信したトラックバックが記事に反映されるまで暫く時間が掛かります。

【お知らせ】 gooブログをお持ちの方へ