今日はずぅ~っとプラネの設計図を作っていました
巨大化してしまってもう大変です
どこかコンパクト化できないか試行錯誤中です
高さが55cm、幅が70cm、奥行きが100cmです
いくらなんでもでかすぎます
完成するまで6時間以上かかったみたいです
今回の画像はプラネの全体図です

巨大化してしまってもう大変です

どこかコンパクト化できないか試行錯誤中です

高さが55cm、幅が70cm、奥行きが100cmです

いくらなんでもでかすぎます

完成するまで6時間以上かかったみたいです

今回の画像はプラネの全体図です

今日はまたハンズに行ってきました
授業が4限からだったので行ってきました
注文した直径50cmのプラスチックの半球を見ました
すごく大きかったです
(確実に配達しないと駄目だね・・・)っと思いつつ連絡を取っておいた友達の家に送りました
実はもう少し小さくて持ち運べるかと思ったのですが両手を思いっきり広げないともてないぐらいの大きさでした
値段は変わらず2コで14000円・・・失敗はもう許されません
かなりのプレッシャーです

授業が4限からだったので行ってきました

注文した直径50cmのプラスチックの半球を見ました

すごく大きかったです

(確実に配達しないと駄目だね・・・)っと思いつつ連絡を取っておいた友達の家に送りました

実はもう少し小さくて持ち運べるかと思ったのですが両手を思いっきり広げないともてないぐらいの大きさでした

値段は変わらず2コで14000円・・・失敗はもう許されません

かなりのプレッシャーです

今さっき、注文していた一個7000円の半球が届いたという電話がきました
「二月に届くと聞いたのですが・・・」
とにかく早すぎます
明日、4限からなので取りに行こうか迷っています
あと置く場所はまだ決めていません
あぁどうしましょう
ちなみに直径が50cmの半球です

「二月に届くと聞いたのですが・・・」
とにかく早すぎます

明日、4限からなので取りに行こうか迷っています

あと置く場所はまだ決めていません

あぁどうしましょう

ちなみに直径が50cmの半球です

今日はプラネの材料を求めて東急ハンズに行ってきました
東急ハンズはいろんなものが売っているホームセンターのようなお店です
プラネの命であるEX球はこの前買ったのでいいとします
次に大切なのがプラスチックの半球です
自作のプラネタリウムにはたくさんの種類がありますがそのうちの「2球式」を選んだので半球が二つ必要なのです
お店にいってみるとちゃんとありました
しかし直径が50cmのプラスチックの半球の単価は7000円超え
二つで14000円です
高すぎます
とりあえず今日は注文だけしておきました
他にも半球に穴をあけるドリルやはさんで固定するもの(名前がわかりません・・・)などなど買いました
今日買ったものは全部で10000円ぐらい
半球に星の数だけ(といっても全部で10000個ぐらいあります)ドリルを使って穴をあけますが、穴をあける練習しないと不安なので小さい半球を買ってきました
こちらの半球に大体300個ぐらいの穴をあけてみます
完成したら自分の部屋の中で星々を観察してみます
うまくできるといいです

東急ハンズはいろんなものが売っているホームセンターのようなお店です

プラネの命であるEX球はこの前買ったのでいいとします

次に大切なのがプラスチックの半球です

自作のプラネタリウムにはたくさんの種類がありますがそのうちの「2球式」を選んだので半球が二つ必要なのです

お店にいってみるとちゃんとありました

しかし直径が50cmのプラスチックの半球の単価は7000円超え

二つで14000円です

高すぎます

とりあえず今日は注文だけしておきました

他にも半球に穴をあけるドリルやはさんで固定するもの(名前がわかりません・・・)などなど買いました

今日買ったものは全部で10000円ぐらい

半球に星の数だけ(といっても全部で10000個ぐらいあります)ドリルを使って穴をあけますが、穴をあける練習しないと不安なので小さい半球を買ってきました

こちらの半球に大体300個ぐらいの穴をあけてみます

完成したら自分の部屋の中で星々を観察してみます

うまくできるといいです

数分前にクリスマスが終わってしまいました
今年は忙しくてクリスマスという感じがしませんでした
今日はプラネの設計図を作っていました
寸法もほぼ決めて下書きが完成しました
あとはその寸法に合う材料を買って完璧に設計図を作成するだけ
近いうちに材料をみんなと一緒に買ってきます
全部で材料費が4万いきそうです
プラネの大きさは高さが60cm、幅が1m、奥行きが50cmです
少し大きいですが工夫次第ではもっと小型化できると思います

今年は忙しくてクリスマスという感じがしませんでした

今日はプラネの設計図を作っていました

寸法もほぼ決めて下書きが完成しました

あとはその寸法に合う材料を買って完璧に設計図を作成するだけ

近いうちに材料をみんなと一緒に買ってきます

全部で材料費が4万いきそうです

プラネの大きさは高さが60cm、幅が1m、奥行きが50cmです

少し大きいですが工夫次第ではもっと小型化できると思います

今日はあるお店(この記事の下にかいてある、あるお店です)でプラネタリウムに不可欠な「EX電球」を買いました
EX電球は聞いていたとおり高価でした
なんと一つ約700円
豆電球みたいに小さいのに
これでプラネ制作における難関のEX電球が手に入りました
今後のプラネを作る人のためにお店を紹介しておきます
普通にばれますが
場所はJR東海道の水道橋駅から徒歩10分ぐらいのところにある「誠報社」です
天体望遠鏡などが並んでいてすごかったです

EX電球は聞いていたとおり高価でした

なんと一つ約700円

豆電球みたいに小さいのに

これでプラネ制作における難関のEX電球が手に入りました

今後のプラネを作る人のためにお店を紹介しておきます

普通にばれますが

場所はJR東海道の水道橋駅から徒歩10分ぐらいのところにある「誠報社」です

天体望遠鏡などが並んでいてすごかったです

今日のプラネ制作委員会(勝手に命名)の話し合いの結果、がらりと考えを変えることにしました
むしろこの方がすごくいいものができそうです
従来のプラネの特性を生かしつつ短所を改善できそうです
今まで様々なプラネ制作をインターネット上で見てきましたがそれとはまったく別のものができそうです
アイデアがまとまり、冬休み中に設計図を完成させます
そして冬休みから作り始めます
あと制限時間まで6ヶ月切りました

むしろこの方がすごくいいものができそうです

従来のプラネの特性を生かしつつ短所を改善できそうです

今まで様々なプラネ制作をインターネット上で見てきましたがそれとはまったく別のものができそうです

アイデアがまとまり、冬休み中に設計図を完成させます

そして冬休みから作り始めます

あと制限時間まで6ヶ月切りました

さっきOBさんからメールが来たのでついでに聞いてみました
「プラネタリウムのドームの材料の費用はいくらぐらいですか?」っと
「少なくとも200,000円だね」っと返ってきました
「なぜですか?」っと聞くと
「ドームの材料は長さ100mだから。1メートルあたり500円~1000円だよ」っと答えてくれました
そしてこの材料に加えて別の材料が必要です
ですので合わせて少なくとも200,000円だそうです
改めて失敗は許されないことを悟りました

「プラネタリウムのドームの材料の費用はいくらぐらいですか?」っと

「少なくとも200,000円だね」っと返ってきました

「なぜですか?」っと聞くと

「ドームの材料は長さ100mだから。1メートルあたり500円~1000円だよ」っと答えてくれました

そしてこの材料に加えて別の材料が必要です

ですので合わせて少なくとも200,000円だそうです

改めて失敗は許されないことを悟りました

今日は他の大学の文化祭に行ってきました
もちろんプラネも見てきました
やっぱり他の人のプラネを見るのは楽しいですね
ドーム内を写真に撮ってきました
ご協力ありがとうございました
それと今は電子回路の勉強をしています
なんか大学に入った時に目指していたのからだんだん離れていってるような気がします

もちろんプラネも見てきました

やっぱり他の人のプラネを見るのは楽しいですね

ドーム内を写真に撮ってきました

ご協力ありがとうございました

それと今は電子回路の勉強をしています

なんか大学に入った時に目指していたのからだんだん離れていってるような気がします
