goo blog サービス終了のお知らせ 

にっきちょうぺーじ

日々に起きた出来事や趣味のことについてです。

太陽系の外

2006年04月26日 22時10分02秒 | 
さて今日は借りてきた本が無事に読み終わったので感想を書きます
(本当に読み終わって満足しています・・・いつも時間切れで返すのですが

後半?は主に太陽系の話や外のお話でした
太陽を出発して水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星と旅をする話でした
それぞれものすごく細かく書いてあって本当に行ってしまった気分になりました
実際だったらすごく長い旅行ですが
各々の惑星については以前、僕がまとめたものがありますのでよろしければ見てください

次にほうき星(彗星)の話でした
実際に彗星が生まれる場所まで行って地球に落ちるまでのことが書いてありました
乗っている彗星の素が地球の大気に接すると燃え始めちゃいます
すごく熱そうです

そしてブラックホールの話があり、ホワイトホールもあるのかという話でした
もしホワイトホールがあったら行ってみたいですね
その前にブラックホールに飲み込まれている間に僕が消滅してしまいますが

最後に春夏秋冬の星座の紹介でした
夏、秋、冬の星座は知っているのですが春の星座がわかりませんでした
今(春の夜空)も空を見上げてもぜんぜん星座が結ぶことができません
そういえば春以外に外にでて夜空をみて星座を覚えていました
なぜか春だけはしなかったんです
きっと花粉が原因だと思います

今日は読み終わった本の代わりに新しいのを借りてきました
「月のひみつ」だそうです
月は時として地球の衛星ではなく太陽系の惑星の一つとして見られる場合もありますので、すごく興味があります

月に行ってみたいな・・・

2006年04月17日 21時05分17秒 | 
今回はこの前借りてきた続きをお伝えしましょう
80ページぐらい読んだのでざっとまとめて感想を書きます
一番に印象に残っているのははやり月旅行です
(この本の著者も妄想が好きなんだなぁ・・・)
重力が地球の6分の1なので60kgの体重は10kgになってしまいます
最高のダイエットですね
そのため軽い食べ物(例えば飲み物やレタス類などです)は浮いてしまうみたいです
妄想話の中なのでご注意してくださいね
それらはタッパーの中にあるみたいです
またお皿も重い金属製で浮かないようにしているとか
そしてここでは月のクレーターのコペルニクスが取り上げられていました
これが終わったら早速見てみます
コペルニクス・・・コペルニクス・・・

あと印象に残ったのは古代遺跡のカラコルストーンヘンジです
どちらも天文との関係が親密で神秘的でした
古代の人はこのようなものを建てて空を観測していたのですね
カラコルはマヤ族の神ククルカンの化身であるとされていた金星がいつ天に昇るかを調べるために作られたそうです
金星が一番初めに昇るときは災難がおこるとか
でも金星は明るくて綺麗ですよね

最後に太陽系の話が印象的でした
太陽系が実際にどのぐらい広いのか、惑星間がどれぐらい離れているのかを実感させられました
ものすごく大きいです
想像しているより大きかったです
太陽から水星まで1歩ぐらいだとしたら冥王星まで66歩ぐらいです
かなり広いです

今回はこんな感じでした
まだまだページ数はありますので読み進めていきます
それにしても月旅行の妄想話はよかったです
本当に旅をしているみたいでした

宇宙の本!

2006年04月12日 21時29分44秒 | 
今日は久しぶりに図書館から本を借りてきました
種類は宇宙の本
やることが寝ることぐらいしかない(睡眠時間はここで稼ぎます)電車の中で読むことにしました
一気に読むのは辛いので少しずつ読んでいきたい思います
でも続くでしょうか
前にもこんなことをやりましたが5日ぐらいで終わりました
図書館にある宇宙の本を全部読みたいっという気持ちはあります

そこで新しく本というカテゴリーで読んだ感想を書きたいと思います
これは読んでも頭に残らなければ意味がないので日記を書くときみたいに思い出しながら書きたいと思います

今日借りてきた本は“宇宙の「超」ひみつを知ろう”です
第一章は「星に夢中!」でした
感想は星に色があるのは知っていましたが緑や紫があるのにはびっくりしました
あと不思議に思ったのは「光害」という言葉です
天文や天体観測によく使われる「光害」ですが、この本には「こうがい」とふりがなが書かれていました
しかし僕や友達は「ひかりがい」と読みます
本当の読み方はどちらなんでしょうか

そこで気になったので早速調べてみました
こちらの4行目あたりに答えはありました
環境庁ですし信頼度は高いです
はっきりと「光害(ひかりがい)」と書かれていました
ただこちらに“誤解のない場合には「こうがい」と読むこともある”と書いてありました
公害と光害ですね
お勉強になったでしょうか

というより本の感想を書くのではなかったのでしょうか
とりあえず感想として捉えてください
たまには真面目なのもいいかなぁと思いました