goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い電車が走る街 gooブログ

愛知県在住鉄道オタクが東海地方の話題を中心に活動記録を報告します。

太田川駅を振り返って ~1~

2011-12-15 13:56:00 | 常滑線・太田川駅付近鉄道高架化事業
みなさんこんにちわ。
12/17、長年工事を行ってきた太田川駅がついに高架化されます。
このブログでも一時期追っていましたがある時期以降更新が途絶えてしまいましたが・・・

ってことで数回に分けて、太田川駅を振り返っていこうと思います。


IMGP1215
IMGP1215 posted by (C)ミクロン
こちらが旧太田川駅東口駅舎です。
左側には駅旅行サービスセンター(って名前だったかな?)がありましたが結構前に廃止されちゃいました。

IMGP1891
IMGP1891 posted by (C)ミクロン
IMGP1890
IMGP1890 posted by (C)ミクロン
IMGP1894
IMGP1894 posted by (C)ミクロン
IMGP1893
IMGP1893 posted by (C)ミクロン
太田川駅といえばこれですね!
行灯式表示機、当時は太田川駅と新可児駅、撮影当時だと内海駅とかにもあったかな?
3,4番線は階段付近と名古屋方向にも小型のものが設置されていました。
また、仮駅舎に移行時に一部が名鉄資料館に保存されています(操作可能)。

DSC_4013
DSC_4013 posted by (C)ミクロン
DSC_4016
DSC_4016 posted by (C)ミクロン

ちなみに1番線の行灯、空港開業前は椋岡通過の表示がありました。
(椋岡駅って?人はこちら→

話は変わって旧太田川駅西口です。
DSC_0004
DSC_0004 posted by (C)ミクロン
東口はタクシー乗り場のみでしたが西口はタクシーとバス乗り場となってます。
こちらも駅員さんがいて、駅構内には飲食店などが入っていました。
また、ユニーへはこちらの改札口が便利だったので多くの人でごった返していました。

CIMG4512
CIMG4512 posted by (C)ミクロン
逆側から見たらこんな感じですね。
画像自体が切り替え直前のものなので駅舎がさびしいですが・・・
こっちの方がいいかな?→

つづいて駅構内へ。
太田川駅 1
太田川駅 1 posted by (C)ミクロン
4番線の隣には留置線がありました。
旧太田川検車区の名残かと思いますが自分が記憶にある中では使われていなかったと思います。

太田川駅 2
太田川駅 2 posted by (C)ミクロン
こちらは1番線の隣です。土木作業員さんの詰め所(現在は聚楽園駅に移転)の隣にありました。
基本的にマルタイやトラックとかが置いてありました。

太田川駅にて
太田川駅にて posted by (C)ミクロン
ここは4番線と旧太田川車両区のものと思われる留置線との間にある線で名古屋方向へ繋がっており本線と合流できます。
定期留置車両はいませんがこういった教習時や奥にいる7000系や全車特別車が削減されたときに1000系が疎開されたときによく留置されていました。



ってことで旧駅舎時代の特集でした。
次回は仮駅舎時代の特集となります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。