本日金城ふ頭へ行く予定ができたのでついでにリニア鉄道館へ行ってきました。
行く度に展示物が少し変更しているところがあるのでそれを紹介したいと思います。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
まずはこれ。新幹線の先頭形状の変更の歴史ってやつです。これは当初なかったと思います。
次世代新幹線N700Sができたら隣に展示されるんでしょうね・・・

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
これは記憶が曖昧なんですがたしかなかったかな・・・?
電力・信号・通信の展示ですね。結構細かく書かれています。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
つぎは新幹線の技術紹介コーナです。ここは以前マルタイのコーナー(下記画像)がありましたね。

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
これも紹介していなかったので・・・
0系新幹線の運転台です。映像も流れます。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
名古屋駅130周年記念で展示してある時計の一部分です。自分見たことないんですよね・・・

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
在来線シミュレータ(運転)が先着順になったのでこんな券売機が設置されました。昨年冬にきたときは総合受付で券を購入したんですが今はシミュレータ横にあるこの券売機で購入することになったようです。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
あとはヘッドマーク
リニア鉄道館開館5周年記念のヘッドマークです。EF58 157に装着されています。
写真は撮りませんでしたが名鉄神宮前駅とJRで共用していた踏切の一部分も展示しています。
このように少しずつ変化があるリニア鉄道館、みなさんも違いを探してみてはいかかでしょうか。
行く度に展示物が少し変更しているところがあるのでそれを紹介したいと思います。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
まずはこれ。新幹線の先頭形状の変更の歴史ってやつです。これは当初なかったと思います。
次世代新幹線N700Sができたら隣に展示されるんでしょうね・・・

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
これは記憶が曖昧なんですがたしかなかったかな・・・?
電力・信号・通信の展示ですね。結構細かく書かれています。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
つぎは新幹線の技術紹介コーナです。ここは以前マルタイのコーナー(下記画像)がありましたね。

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2015.12リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
これも紹介していなかったので・・・
0系新幹線の運転台です。映像も流れます。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
名古屋駅130周年記念で展示してある時計の一部分です。自分見たことないんですよね・・・

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
在来線シミュレータ(運転)が先着順になったのでこんな券売機が設置されました。昨年冬にきたときは総合受付で券を購入したんですが今はシミュレータ横にあるこの券売機で購入することになったようです。

2016.7.30 リニア鉄道館 posted by (C)ミクロン
あとはヘッドマーク
リニア鉄道館開館5周年記念のヘッドマークです。EF58 157に装着されています。
写真は撮りませんでしたが名鉄神宮前駅とJRで共用していた踏切の一部分も展示しています。
このように少しずつ変化があるリニア鉄道館、みなさんも違いを探してみてはいかかでしょうか。

ホキ1100-2 posted by (C)ミクロン
今年度増備分の4両が出揃った状態で稲沢駅で放置されているホキ1100を4月の初旬観察してきました。
今後、数年かけてホキ1000の置き換えを行うようですがまた運用には入っていないようです。

ホキ1100 posted by (C)ミクロン

ホキ1100 posted by (C)ミクロン
ここで1と3を見比べてみましょう。1の検査表のところなにか書かれていますね・・・?

ホキ1100 posted by (C)ミクロン
なにやら愛知区でなにか行ったようですね?検査とかよくわからないので説明できませんが・・・
人づてに聞いた噂だと不具合が出てなにかやっていたと聞いたけどそれの関連・・・?
既存のホキ1000の台枠がもう限界に来ているようでギリギリまで使い倒してからホキ1100を入れるんでしょうか? ホキ1000用の新品の台枠も何個かあるようなので・・・
しかしホキ1000とホキ1100、外観がほぼ変わらないので撮り鉄にはあまり関係ないお話ですね。
ダイヤ改正日である3月26日に名松線家城~伊勢奥津が開通されました。
当日は列車にヘッドマークが掲出されるとのことだったので撮影してきました。

2016.3.26 (10) posted by (C)ミクロン

2016.3.26 posted by (C)ミクロン
ってことで近鉄名古屋駅から津まで乗車しそこからJRで松阪を目指します。

2016.3.26 (3) posted by (C)ミクロン
キハ25で松阪に到着した時には大勢の人が列車を待っていました。松阪発車には立ち客がまぁmぁいる程度でしたが途中駅からドンドンと乗車する人が増えもう乗り切れないくらいくらいでした。

2016.3.26 (5) posted by (C)ミクロン
なんとか伊勢奥津に到着後、折り返し列車に乗車するために待機列へ・・・ここでも大行列でしたがなんとか乗車。
行きよりは人が少なく発車することができ家城駅へ。

2016.3.26 (6) posted by (C)ミクロン
家城駅で反対列車と行き違いの予定でしたが多客のため15分以上遅れているとのこと。運転再開記念の硬券を貰い忘れていたので伊勢奥津駅へ戻る予定でしたが一旦松阪へ行くことに・・・

2016.3.26 (9) posted by (C)ミクロン
人の多さがわかるでしょうか・・・?
その後、松阪から伊勢奥津まで一往復し帰宅することにしました。
あんなに乗車するとは思ってもみませんでしたが楽しかったです。
その後もさわやかウォーキングなどで週末は以前に比べたら多くの人に乗車しているようで・・・このまま乗降人数が推移してくれたらいいのですが。
当日は列車にヘッドマークが掲出されるとのことだったので撮影してきました。

2016.3.26 (10) posted by (C)ミクロン

2016.3.26 posted by (C)ミクロン
ってことで近鉄名古屋駅から津まで乗車しそこからJRで松阪を目指します。

2016.3.26 (3) posted by (C)ミクロン
キハ25で松阪に到着した時には大勢の人が列車を待っていました。松阪発車には立ち客がまぁmぁいる程度でしたが途中駅からドンドンと乗車する人が増えもう乗り切れないくらいくらいでした。

2016.3.26 (5) posted by (C)ミクロン
なんとか伊勢奥津に到着後、折り返し列車に乗車するために待機列へ・・・ここでも大行列でしたがなんとか乗車。
行きよりは人が少なく発車することができ家城駅へ。

2016.3.26 (6) posted by (C)ミクロン
家城駅で反対列車と行き違いの予定でしたが多客のため15分以上遅れているとのこと。運転再開記念の硬券を貰い忘れていたので伊勢奥津駅へ戻る予定でしたが一旦松阪へ行くことに・・・

2016.3.26 (9) posted by (C)ミクロン
人の多さがわかるでしょうか・・・?
その後、松阪から伊勢奥津まで一往復し帰宅することにしました。
あんなに乗車するとは思ってもみませんでしたが楽しかったです。
その後もさわやかウォーキングなどで週末は以前に比べたら多くの人に乗車しているようで・・・このまま乗降人数が推移してくれたらいいのですが。
電化の波、118年に幕 JRの伊勢車両区:三重:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160319/CK2016031902000017.html
公式情報ではないが中日新聞から気になる情報が。
東海地区の鉄道ファンの噂では周知されていた話題だが新聞記事になると現実なんだなぁと感じた。
キハ25が海イセではなく海ナコになっていた時点でお察しだったのだが・・・

伊勢車両区 posted by (C)ミクロン
跡地にはなにができるか・・・駐車場になるか商業施設ができるのか気になるところです。

伊勢車両区 posted by (C)ミクロン
公式情報ではないが中日新聞から気になる情報が。
東海地区の鉄道ファンの噂では周知されていた話題だが新聞記事になると現実なんだなぁと感じた。
キハ25が海イセではなく海ナコになっていた時点でお察しだったのだが・・・

伊勢車両区 posted by (C)ミクロン
跡地にはなにができるか・・・駐車場になるか商業施設ができるのか気になるところです。

伊勢車両区 posted by (C)ミクロン