goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ雑学王 2008年11月放送分

2009-01-11 21:40:14 | クイズ雑学王
問題 道路の表示「とまれ」の「と」をひらがなから漢字に変えた理由は?

正解 最初の一文字で認識できるから
解説 「止まれ」なら「止」を見ただけで認識できる。一般アンケートで、ひらがなやカタカナより漢字の方が一目でわかりやすいという結果が出たことから、平成10年から徐々に漢字表記へ移行している。

問題 駅や病院で増えている、掴みやすい新しいタイプの手すりの特徴は?

正解 波形になっている
解説 直線の手すりでは斜めに握らなければいけないため、力が入りにくく滑りやすいという欠点がある。そこで手すりを波形にした。上るときは縦の部分を握ると体を引き寄せやすく、降りるときは水平部分に体重をかけ、杖のように体を支えられる。

問題 トイレットペーパーを製造する上で「100秒でクリア」の条件とは?

正解 100秒以内に水に溶ける

問題 刺身包丁の刃が長い理由は?

正解 一度で切るためには、長さが必要だから
解説 刺身をきれいな切り口にするには、下方向には力を入れずに、手前に一度引くだけで切る必要がある。家庭用包丁の長さでは刃の長さが足りない。強引に切ろうとすると、繊維を壊し旨みが失われてしまう。

問題 セルフ式ガソリンスタンドで、車以外に給油が出来ないようにする方法は?

正解 スタッフがモニターを見て操作している
解説 これは安全対策の一環で、消防法令で定められている。また、ポリタンクでガソリンを持ち帰るのは、火災の危険性が高いため法律で禁止されている。

問題 テニスで、最初の一打を「サービス」と呼ぶ理由は?

正解 メイドが打ちやすいボールをサービスとして投げていたから
解説 テニスが元々貴族の遊びだったころ、最初の1球目をメイドがサービスとして打ちやすいボールを投げ入れていた。

問題 すき焼きを生卵につけて食べる元々の目的は?

正解 具材を冷ますため
解説 卵が選ばれたのは、当時大変貴重な食材だった牛肉と卵を組み合わせることによって、より高級感を出そうとしたから。

問題 最近の小学校で、児童の自主性を育てるために廃止した事は?

正解 チャイム
解説 授業開始時間を時計で確認し、教室に戻り授業の準備をするようになった。

問題 高速道路のパーキングエリアで、斜めに駐車させる目的とは、車の出し入れをしやすくするためと、もうひとつは?

正解 逆走するのを防ぐため
解説 逆走事故を防ぐため、進行方向に向け斜めに駐車させ、出発する際に自然に正しい方向へ進むようにしている。

問題 洋式トイレに付いている、日本で考案された機能は?

正解 手が洗える機能
解説 この機能が考案された昭和30年代は、都市部に人口が集中し、団地などの集合住宅が相次いで建設された。その際、タンクへ流れる水で手洗いできる機能は、洗面台の設置を省くことができ、居住スペースを有効活用できることから、多くの家庭で採用された。

問題 ダッフルコートの留め具が大きい理由は?

正解 手袋をはめたまま留め外ししやすいから
解説 ダッフルコートはもともと北欧の猟師の仕事着だった。そのため手袋をはめた状態でも留め外ししやすいようにした。

問題 10代の女の子に人気のティーンズ雑誌が、写真や文字を小さくし、情報量を詰め込んだ目的は?

正解 立ち読みでは読みきれないようにするため
解説 購買層である10代の女の子はお小遣いが少なく、購入せず立ち読みで済まされることが出版社にとって悩みの種だった。そこで情報量を増やし、立ち読みでは読みきれないようにしたところ、売上が伸びた。

クイズ雑学王 2008年10月放送分

2008-11-30 16:30:38 | クイズ雑学王
問題 最近の路線バスに備わっている、乗り降りを楽にさせる機能は?

正解 車体が傾く
解説 エアサスペンションに溜まった空気を抜いて車体を下げることにより、大きな段差を感じることなく楽に乗り降りできる。

問題 大相撲で、観客が座布団を投げないように施した工夫は?

正解 2人用にしてヒモでつないだ
解説 この座布団ならば、投げようとしても周りの人をどかさないといけなくなる。

問題 パソコンのキーボードのボタンの間を広げた目的は、ボタン周りの掃除をしやすくすることと、もうひとつは?

正解 女性の長い爪が引っかからないようにするため
解説 ボタンの隙間に爪が引っかかり、違うボタンまで押したり、ひどいときにはボタンが外れるという女性ユーザーからの意見が多くなってきた。

問題 自動車の座席にヘッドレストを付けている目的は?

正解 追突されたとき、首が反るのを防ぐため
解説 後方から追突された際、首が反り返るのを防ぐ。ちなみに、ヘッドレストの「レスト」は「拘束」という意味の英語restraintを略したものであり、rest(休憩)ではない。

問題 17世紀のヨーロッパで流行した、肌の白さを引き立てるものは?

正解 つけぼくろ
解説 当時のつけぼくろは、黒い布や紙を貼り付けた簡単なものだった。白と黒のコントラストで、より肌の白さを強調できると考えられていたことから、身分の高いヨーロッパの貴族の間で流行した。

クイズ雑学王 2008年9月放送分②

2008-10-26 21:36:56 | クイズ雑学王
問題 薬のパッケージを1錠ずつ切り離せないようにした目的とは?

正解 パッケージごと飲み込む事故を防止するため
解説 1996年以前、パッケージごと飲み込む事故が高齢者を中心に600件以上発生したため。

問題 ふりかけを考案した人の職業は?

正解 薬剤師
解説 薬剤師の吉丸末吉さんが手軽にカルシウムを摂取できるものとして、ふりかけを開発した。

問題 ふすまの真ん中に、帯模様を入れる目的とは?

正解 引き手の周囲に付く汚れを目立たなくするため
解説 引き手の周囲は、開け閉めするときに手で触れることが多く、汚れやすい場所であるため。

問題 デパートの出入り口で、強い風を出している目的は?

正解 店内の温度を一定に保つため
解説 デパートの出入り口はドアの開け閉めが多いため、上から強い風を送り、空気のカーテンを作ることで、店内が外の温度に影響を受けないようにしている。

問題 屋形船で天ぷらが出るようになった元々の理由は?

正解 獲った魚をすぐ天ぷらにして出していたから
解説 江戸時代ではこれが好評で、今でも伝統を引継ぎ、投網を行うことがある。

問題 オーストラリアの鬼ごっこで、鬼が子を捕まえた後にする事は?

正解 キスをする
解説 キャッチ&キス と呼ばれている。

問題 マンションなどで貯水槽を屋上に設置する目的とは?

正解 重力を使って、水道水を安定して供給するため
解説水道の水圧だけでは、上層部では水の出が悪くなることから。

問題 明治時代、運動会が行われていた場所は?

正解 神社やお寺の境内
解説 当時は運動場が整備された学校が少なかった。

問題 土鍋の蓋の持ち手に、切れ込みを入れる目的は?

正解 持ち手の熱を逃がすため
解説 切れ込みを入れることにより、表面積を増やして熱を逃がしやすくしている。

問題 トラックの側面に、ゴムをぶら下げている目的は?

正解 タイヤの汚れを取るため
解説 タイヤの回転による気流と走行風により、ゴムがタイヤの側面にこすり付けられ、汚れが取れていく。

問題 浴槽の排水栓に、玉ぐさりを使う目的は、チェーンが肌に触れて傷つかないようにするためと、もう一つは?

正解 チェーンが絡まりにくいため
解説 昭和35年頃まで使われていた、針金を螺旋状に巻いたチェーンでは、ねじれが生じ絡まってしまい、チェーンが短くなり排水栓が閉まらず水が流れてしまうことが良くあった。そこでボールが回転して絡まりにくい玉ぐさりが使われるようになった。

問題 書籍の巻末に書いてある「第何版」が表す意味は?

正解 内容を変更した回数
解説 「第何刷」は、本を発行した回数を表している。

問題 日本料理のお店で、木製のまな板を使う理由は、傷が付いても水を吸うと膨張し自然に修復することと、もう一つは?

正解 包丁の刃を傷めないから
解説 木のまな板は、プラスチックのものに比べ弾力性があるため、衝撃を抑え切れ味の良さが長く続く。特に刃が細い刺身包丁は刃が傷みやすいため、木のまな板が最適。

問題 日本でボールペンをヒットさせた工夫は?

正解 インクを黒色にした
解説 欧米ではタイプライターによる黒い文字に対し、修正が目立つ青いインクが一般的であったが、日本では墨で字を書く習慣があったことから、青色ボールペンは受け入れられなかった。そこで墨と同じ黒色にして発売した。

問題 しゃぶしゃぶの鍋にだしを入れる目的は?

正解 肉の水分を出して旨みを閉じ込めるため
解説 仮に、単なるお湯に肉をくぐらせると、肉の方が塩分濃度が高いため、肉は水分を吸収し、さらに旨みも出てしまう。しかしだしを加えると肉よりお湯の方が塩分濃度が高くなるため、肉は水分を出し、身が引き締まり旨みが凝縮される。

問題 旅客機の機体の色に白色を使う利点は?

正解 機内の温度が上昇するのを防ぐ
解説 待機時間や清掃などで地上に止まる時間が長い旅客機は、直射日光を長時間浴びるので、機内の温度が上がってしまう。そこで機体の色を白色にし、エアコンなどの燃料消費を抑えるようにしている。

問題 点字は元々どんな職業の人が使うため考え出されたのか?

正解 軍人
解説 1800年代のフランスで軍人が命令の伝達手段として使うため考案された。その後教育用に盲学校へ提案。その学校の生徒であったルイ・ブライユにより世界中に広まった。

問題 デパートの洋菓子店が、実演販売を始めた元々の目的は?

正解 安全な食べ物であることをアピールするため
解説 昭和26年に洋菓子の老舗「コロンバン」が初めて実演販売を行ったとされている。当時はケーキがまだ珍しかった時代であることから、製造工程を見せ、安全な食べ物と知ってもらおうとした。

問題 「ご馳走」が豪華な料理の意味になった理由とは?

正解 馬に乗って走り回り、良い食材を集めていたから
解説 使われだしたのは室町時代から。「馳」は「馬を乗り回す」ことを意味する。

問題 雑炊を作ることで、土鍋にもたらされる効果は?

正解 ひび割れが広がるのを防ぐ
解説 土鍋は陶器でできているため、何度も使っていると小さな傷やひびができる。そこで雑炊を作り、傷にお米のデンプン質を入り込ませ、接着剤の役割を果たしている。

問題 煙突をH型にした理由は?

正解 雨や風が家の中に入りにくいから
解説 元々使われていたT字型の煙突は、横から雨や風が入りやすかった。

問題 障子の下側を板張りにした元々の目的は?

正解 雨が振り込んで、破れてしまうのを防ぐため
解説 平安時代に初めて作られた障子は、部屋を明るくするための「あかり障子」だった。この障子は全面が紙であったため、軒先を越えて雨が降り込むと、下側ばかり濡れ破れてしまった。これは鎌倉時代に改良された。

問題 国会議事堂・本会議場の柱や壁に彫刻が施された目的とは?

正解 音の反響を抑えるため
解説 彫刻を施し、音を様々な方向に拡散させ、音の反響を抑えている。

問題 川岸に柳の木が植えられている理由は?

正解 地盤が強化されるから
解説 柳は水に強く根が密集しているため、根で地盤を締め付けて強化し、川の決壊を防いだ。江戸時代はしっかりとした護岸工事ができなかったため、柳を植えて地盤を強化させていた。

クイズ雑学王 2008年9月放送分①

2008-10-26 20:23:09 | クイズ雑学王
問題 茶碗蒸しの蓋が器より大きい理由は、密閉性が高くなり滑らかな茶碗蒸しを作れるためと、もう一つ、料理を行う上での理由とは?

正解 水滴が器に入らないようにするため
解説 茶碗蒸しは蒸して作るため、蒸し器の天井に付いた水滴が器の中に入らないように。

問題 戦国時代の兵士は、戦の時に梅干を何のために使った?

正解 梅干を見て唾液を出し、のどを潤すため
解説 人は口の中が乾きすぎると、呼吸がしづらくなり息切れしてしまう。そこで常備していた梅干を出し、口やのどを潤していた。水の節約として、また飲み水のない状況でも戦えるように、という理由もあった。

問題 「江」という漢字には商売繁昌のどんな願いが込められている?
    ※花に書かれている、○○様江 の「江」

正解 お客さんがたくさん入るように
解説 「入り江」=水が溜まるところ を意味する。

問題 老中が城に向かう際、常に駕籠を走らせた理由は?

正解 本当に急ぐ時でも町の人に悟られないため
解説 老中が慌てると町は大騒ぎになるため、普段から駕籠を走らせ、本当に急いでいるときでも悟られないよう工夫していた。

問題 幕末の大奥の中でも、女中たちが行っていた小遣い稼ぎは?

正解 大奥の中を見物させていた
解説 大奥は庶民が立ち入りできない場所であったが、お金を払った人を商人の同伴者として立ち入りを許可し、見返りとしてお金を貰っていた。

問題 松竹梅の「竹」は縁起の良い何の象徴とされている?

正解 出世の象徴
解説 竹は最大1日1メートルも成長することから。
付  松:年中葉が緑色で枯れないことから「長寿の象徴」
   梅:冬を乗り越え真っ先にきれいな花を咲かせることから「生命力の象徴」

問題 武士が馬に乗る際、右側から乗っていた理由は?

正解 乗る際に刀が抜け落ちないから
解説 武士が左腰に刀を差していることから。

問題 「ちょこざい」の「ざい」は何という言葉からとった?

正解 才能
解説 「少し才能があるからって生意気な」という意味。「ちょこ」は「ちょこっと」から。発音が似ている「猪口」をあてた。

問題 「たわけ」という言葉は農民のどのような行為から生まれた?

正解 親が複数の子に田を分け与えること
解説 代々、田を分けていくと、面積が減少しそれぞれの生活が困難になる。

語源問題
・ラテン語で「鼻」→シュノーケル
・フランス語で「太った肝臓」→フォアグラ
・英語で「寝ながら座れる椅子」→カウチソファー
・オーストラリア現地語で「水を飲まない」→コアラ
・ラテン語で「海の妖精」→クリオネ

問題 一軒家やマンションの敷地に、砂利を敷く目的とは?

正解 不審者の足音に気づけるように

問題 カエデという名前は、どの生き物の体のどの部分に由来する?

正解 かえるの手

問題 グリム童話「白雪姫」の初版本で、白雪姫は召使いのどのような行動で生き返る?

正解 召使いが背中を殴ったら、口から毒リンゴが飛び出した
解説 王子は白雪姫を常に見ていたかったため、出かけるときに白雪姫の棺を召使いに担がせた。召使いは腹を立て八つ当たりに姫の背中を殴ったところ、毒リンゴが喉から飛び出し生き返った。王子様のキスで生き返るのは、1950年ごろのアニメによる脚色とされている。

問題 ホテルの客室フロアの廊下に、じゅうたんを敷いている目的は?

正解 客室に靴音が響かないようにするため

問題 「つくね」と「つみれ」の違いは?

正解 「つくね」は手でこねたもの、「つみれ」はちぎったもの
解説 つくね:搗く練る、つみれ:摘み入れる という意味。

問題 サンドウィッチのパンの内側に、マーガリンを塗る理由は?

正解 パンに具の水分を染み込ませないため
解説 サンドウィッチの具は、野菜など水分が含まれることが多い。そのためマーガリンの油分で具の水分をブロックしている。

問題 宅配便のドライバーが、鍵をズボンに繋ぐ理由は?

正解 車から離れる際、必ずエンジンを切るようになるから
解説 無駄な二酸化炭素を排出しないようにするため。

問題 童謡「夕やけ小やけ」が全国的に広まった理由は?

正解 楽譜をピアノやオルガンの付録につけたから

問題 仏像の手の水かきにはどのような意味がある?

正解 全ての人々を漏らさず救うため

問題 お墓のそばに、彼岸花を植えていた目的は?

正解 動物が墓を荒らすのを防ぐため
解説 彼岸花には毒があり、動物が嫌がる臭いを発する。また、アルカロイドも含まれており、動物が口にすると嘔吐や神経麻痺を引き起こす。

問題 「一面・二面」という言葉で数えられる鳥とは?

正解 クジャク
解説 「一面・二面」は扇子の数え方で、クジャクが羽を開いた姿が扇子を開いた様子に似ている事から、クジャクのことも一面・二面と数えるようになった。

クイズ雑学王 2008年8月放送分②

2008-09-28 23:45:33 | クイズ雑学王
問題 浴衣を着る元々の目的とは?

正解 湯上りの汗を吸い取らせるため
解説 江戸時代になると、湯に浸かる風呂が普及し、風呂上りにたくさん汗をかくようになった。そこで、浴衣の生地に水を吸いやすい木綿を使い、汗を吸い取らせるために着るようになった。

問題 飛行機の主翼のライトを左右で色分けしている目的は?

正解 飛行機の進行方向を判断するため
解説 パイロットが進行方向に緑色だけを目視した場合、飛行機は右方向へ進行と判断できる。赤色を目視した場合はその逆である。

問題 白衣に代わり、カラフルな医療用ユニフォームを着る目的とは?

正解 患者の恐怖心を和らげるため

問題 リコーダーという名前の由来となった、たて笛で曲を覚えさせていた動物は?

正解 
解説 1700年代のイギリスでは、縦笛で曲を演奏し、鳥に覚えさせる遊びが流行した。この遊びが由来となり、リコーダー(記録するもの)と名付けられた。

問題 バス停の地面をコンクリートで舗装している目的とは?

正解 バスの重さに耐えられるように

問題 ワイシャツの袖を、上着より長く出して着る目的は?

正解 上着の袖が肌に直接触れて汚れないように

問題 白一色の灯台に、黒や赤の帯を入れた目的は?

正解 雪が降った後でも見やすいように

問題 フィナンシェは、元々どのような職業の人のために作られたお菓子?

正解 金融業
解説 発明した菓子職人は、パリの証券取引所の近くに店を構えていた。彼は日ごろ忙しくしている証券マンに、手軽に食べてもらえるお菓子としてフィナンシェを考案した。また、フィナンシェの形は金の延べ棒を連想させたため、フランス語のフィナンシェ=英語でフィナンシャー(金融家)という名前が付けられた。

問題 料理にパセリを添える理由は①栄養価が高い②口直しができる、ともうひとつは?

正解 口臭を消す効果があるから

問題 スーパーマーケットの蛍光灯に、フィルムをつけている理由は、地震などで床に落ちた時、破片が飛び散るのを防ぐことと、もうひとつは?

正解 虫が集まらないようにするため
解説 実は、虫は光に集まるのではなく、紫外線を感知して集まってくる。そこでフィルムをつけて、紫外線だけをカットしている。

問題 新幹線の車体の白色は、何をイメージした色?

正解 雲(青色は空をイメージしている)
解説 かつては車体に白色を使うのは、機関車の煙の汚れが目立ち、タブーであった。

問題 料理に飾り切りをすると生まれる利点は、見た目が良くなることと、もうひとつは?

正解 食材に味が染み込みやすくなる

問題 お新香は元々どのような目的で食べられていた?

正解 鈍った嗅覚を元に戻すため
解説 室町時代に武士の間で流行していた、香りをきき分けて楽しむ競技「聞香(もんこう)」では、何種類もの香りをきくため、途中で嗅覚が鈍ってくる。そこで嗅覚を元に戻すため、味噌漬けにした大根の臭いを嗅ぎ食べていた。また、当時のお新香は「くさや」のような強烈な臭いだった。

問題 ハリケーンに付けられる名前の順番の決まりごとは、アルファベット順であることと、もうひとつは?

正解 男女の名前が交互に付けられる
解説 元々は、気象学者たちが国に残した妻や彼女の名前をつけていたが、男女同権に反するとして、1979年に見直された。

問題 中華料理で大きくて重い庖丁を使う理由は①切った食材を刃に乗せ、まとめて鍋に入れられる②刃を使って食材を潰すことができる、あともうひとつは?

正解 骨など固いものを切るのに便利だから
解説 中華料理のガラスープは、骨付き肉を煮込んで作る。そこで中華包丁のように大きくて重いほうが、食材に懸かる力が大きくなり、切れやすい。

問題 お寿司屋さんのシャリに、古米を混ぜる目的は?

正解 シャリに食感を出すため
解説 新米は水分を吸収しやすいため、新米だけだと食感がネバネバしすぎてしまう。そこで新米よりも水分を吸収しにくい古米を混ぜ、シャリに硬さを出している。

問題 リカちゃん人形の靴に、誤飲を防ぐために施された工夫は?

正解 苦味のある薬品を塗っている

問題 シャンプーハットを波型にするヒントになった物とは?

正解 トタン屋根
解説 開発当初のシャンプーハットは平面だったが、上から圧力が加わった場合に一点に力が集中し折れ曲がるため、波型にし、力を分散させて丈夫にした。

問題 飛び出す絵本は、元々何を学ぶため作られた?

正解 人体の仕組み

問題 料理人が料理の上に鰹節を乗せる目的は、料理の味を引き立て見た目に彩りを加えることと、もうひとつは?

正解 料理に手をつけたかを見極めるため
解説 鰹節が崩れていれば、客が料理に手をつけたことがわかるので、料理を下げる見極めとなる。

問題 後部座席のシートベルトが、一度締めたら固定されるようになった理由とは?

正解 チャイルドシートを簡単に固定できるように

問題 カーテンを波型にしている目的は?

正解 防音効果を高めるため
解説 布には防音効果がある。波型にすることにより、平面より布の量が多く、しかも乱反射するため防音効果が高まる。また、窓とカーテンの間に空気の層ができ断熱効果が生まれ、波型にすれば平面よりも多くの空気の層ができる、という理由もある。

問題 ポロがきっかけで施されたシャツへの工夫とは?

正解 風でめくれないように、襟をボタンで留めた
解説 襟がめくれて顔に当たると、地面のボールが見にくくなり、集中力がそがれるため

問題 野菜を入れるフィルムの特殊な機能とは、菌が繁殖しづらく鮮度が保てることと、もうひとつは?

正解 曇らない
解説 水分がフィルムについたとき、薄く広がり水滴にならないような特殊な原料が加えられている。そのため、中の野菜が良く見えるようになった。

問題 電柱の町名番地の表示の色が、2つに分かれている理由は?

正解 電柱の所有者の違いが分かるから
解説 関東地方では、緑色:東京電力、青色:NTTの電柱である。色分けしておけば、作業員が電柱工事をする際にわかりやすい。

問題 イカが敵から逃げるときに吐く墨の特徴とは?

正解 イカの分身のような形になっている
解説 自分の分身のような墨を吐き、気をとられている隙に逃げる。また、イカの墨は粘りが強く、食材に良く絡むため、料理に使われる。

問題 駅のホームで鳥の鳴き声を流す目的は?

正解 目の不自由な方に、階段の位置を知らせるため
解説 騒がしいホームでも聞き取りやすい鳥の声で、階段の位置を知らせている。

問題 ストローの原型となる物で、飲まれていた飲み物とは?

正解 ビール
解説 メソポタミア文明はビールが発明されたことでも知られる。当時のビールは不純物が多かったため、キレイな上澄みの部分だけを飲むために葦の茎(ストローの原型)が使われていた。その後、手に入りやすい麦わらが使われるようになる。英語で「麦わら」という意味のstrawが使われるのはそのため。

問題 図書館などに設置されている消火システムはどのような物?

正解 酸素を薄くするガスを放出する
解説 窒素ガスを噴出し、酸素を薄くしている。こうすることにより貴重な書物が濡れずにすむ。ただし、酸素濃度が薄くなるため、閲覧室など人がいる場所には設置できない。

問題 ソフトボールのボール誕生のキッカケとなったスポーツ用具は?

正解 ボクシンググローブ
解説 1887年、シカゴの学校で生徒たちが屋内でも野球を楽しもうと、ボクシンググローブをほうきで打って遊んでいたことがきっかけとなった。

問題 スーパーで商品が多く見えるよう、陳列棚に施されている工夫は?

正解 棚の奥や上部に鏡をつけた
解説 生鮮食品売り場でよく用いられる。

問題 ダムに噴水を設置している目的とは、景観を良くすることと、もうひとつは?

正解 水質の悪化を防ぐため
解説 水を循環させて水質悪化を防ぐ。他にもダムの底から泡を出して水質を保っているダムもある。

問題 タクシーの後部ドアの側面にあるライトの役割とは?

正解 後方のバイクや自転車に、ドアが開いたことを知らせる

問題 アメリカで薄味のコーヒー(アメリカンコーヒー)が飲まれるようになった理由は?

正解 紅茶の代わりとして飲んだから
解説 1767年、イギリス政府が紅茶に税金をかけたため、アメリカでは紅茶の入手が困難になった。そこで紅茶の代わりにコーヒーを薄めて飲むようになった。

問題 気泡シート(通称プチプチ)は元々アメリカの一戸建てでどのようなことに使われていたのか?

正解 プールの水面に浮かせ、ゴミが入るのを防ぐため
解説 1960年頃、シャバンネスという人物がプールカバー用に開発したが、世の中には全く浸透しなかった。その後、気泡がクッション代わりになることから、緩衝材として使われ始め、広く普及した。

問題 回鍋肉の「回鍋」とはどのような料理の手順を表している?

正解 鍋を移しかえる
解説 豚肉を茹でる→別の鍋に移し、野菜と一緒に油に通す→具材を取り出し、鍋に調味料を入れて再び具材を鍋に戻して炒める。これが、豚肉が鍋をたらい回しにされているようにみえることから「回鍋」と呼ばれるようになった。

問題 木製バットにメーカーのマークを付けている目的は?

正解 バットの折れやすい面を表示するため
解説 マークが付いている面は折れやすくなっている。

問題 スーパーで野菜の鮮度を保つために行っている陳列の工夫は?

正解 立てて陳列する
解説 大根やネギなどは収穫した後も成長するため、育ったままの状態→立てて陳列したほうがより新鮮さを保てる。

問題 高級チョコレート店で、お客さんの入場を制限する理由は?

正解 人の体温で室温が上がり、チョコレートが溶けるから

問題 神戸の小中学校で災害に備え、校舎の屋上に施した工夫は?

正解 学校名を書く
解説 災害時、学校が避難場所となるため、ヘリコプターによる物資輸送や怪我人の搬送の際、上空から見つけやすいよう学校名を屋上に書いた。

クイズ雑学王 2008年8月放送分①

2008-09-28 11:47:48 | クイズ雑学王
問題 ビールに泡の層を作る目的は、ビールを空気に触れさせないためと、もうひとつは?

正解 炭酸が抜けないようにするため

問題 電車の発車ブザーをメロディに変えた目的は?

正解 お客さんを焦らせないようにして、駆け込み乗車を防止するため
解説 お客さんを心理的に落ち着かせる音楽を使用している。

問題 ボウリングで、左奥1ピンだけが残った状態を、マザーインロー(姑)と呼ぶ理由は?

正解 残っているのが意地悪な印象を受けるから
解説 しぶとく残った7番ピンが、意地の悪い姑を連想させる。

問題 耳の前の髪の毛を「もみあげ」と呼ぶようになった理由は?

正解 まげを結う際、揉んで上げていたから
解説 江戸時代の人々が、まげを結っていたときについた名前。油を耳の前の髪の毛に揉み込んで、頭の上へ引っぱりあげていた。

問題 換気扇の吸い込み口に取り付けている板の役割は?

正解 吸引力を上げる
解説 大きな板を取り付け、吸い込み口を狭くすることにより、吸引力が上がり、煙の漏れを最小限に抑えている。掃除機も同様の理由で吸い込み口を小さくしている。

問題 食堂のトレーに六角形タイプを使用している理由は?

正解 テーブルを囲んだとき、トレーがはみ出るのを防ぐため

問題 沖縄のエアコンの室外機に施された沖縄ならではの工夫とは、塩害を防ぐことと、もうひとつは?

正解 ヤモリの侵入防止

問題 電車の架線がジグザグの理由は?

正解 パンタグラフの磨耗が、一箇所に集中しないように

問題 「三拍子揃う」の由来となった楽器は?

正解 太鼓
解説 能楽はもともと、大太鼓・おおづつみ・こづつみの3つの楽器で演奏していた。江戸時代能楽を見ていたお客さんが、この3つの楽器のハーモニーが揃ったとき、三拍子揃ったと言い始めたことから使われ始めた。後に笛が加わり、4つの楽器で演奏されるようになっても、三拍子揃うという言葉はそのまま使われ続けた。

問題 沖縄など、南の島の砂浜が白い理由は?

正解 粉々になったサンゴが含まれているから
解説 サンゴは死ぬと白い骨格だけが残り、これが波に砕かれ、砂浜の海に混ざる。

問題 消しゴムケースの四隅に、丸い切込みを入れた理由は?

正解 消しゴムが裂けるのを防ぐため
解説 以前のタイプでは、ケースの端が消しゴムに食い込んで裂けてしまうことがあった。そこでケースに丸い切込みを入れ、とがった角を無くし、消しゴムが裂けるのを防いでいる。

問題 アナウンサーが「約」を「およそ」と読む理由は?

正解 「やく」は「百」と聞き間違えやすいから

問題 ペンギンの白と黒の模様には、それぞれどんな理由がある?

正解 お腹の白は海中の敵から、背中の黒は海面の敵から身を守るため
解説 白は太陽の光、黒は海の色と同化して見えにくい。

問題 「レア」「ミディアム」「ウェルダン」は元々どんな食材の料理に使われていた?

正解 

問題 高速道路の案内標識版の文字に、穴を開けている目的とは?

正解 穴に光を通し、逆光で見にくくなるのを防ぐため

問題 テニスの4大大会の審判員が、全ての言語で把握しておくある種類の言葉は?

正解 悪口などの汚い言葉
解説 テニスが紳士のスポーツであるため。

問題 映画館のスクリーンに、小さな穴が開いている理由は?

正解 スクリーンの後ろにあるスピーカーの音が届くように
解説 映画館では、場内のスピーカーだけでなく、スクリーンからも音が出ている。

問題 烏龍茶に「龍」の漢字が使われる理由は?

正解 茶葉の縮れた形が龍に似ているから
解説 烏龍茶の茶葉は、香りを閉じ込めるために縮れさせている。ちなみに「烏」の漢字が使われるのは、茶葉の色が黒いから。 

クイズ雑学王 2008年7月放送分②

2008-08-31 21:00:17 | クイズ雑学王
問題 ガムのボトルをジュースの缶と同じ太さにした理由とは?

正解 車のドリンクホルダーに置くため
解説 フタが固いのは、長時間車内においても湿気が入らないように気密性を保つため。

問題 陸上の写真判定で、選手を識別するための工夫は?

正解 選手の体の側面に、レーンのナンバーを付けた

問題 案内標識板を見やすくするための設置の仕方とは、高さ5メートルの位置に設置し、高い車が前にきても確認できるようにする事と、もうひとつは?

正解 手前に傾けている

問題 上着の胸ポケットは、元々何を入れるためのものだった?

正解 手袋
解説 19世紀当時のイギリス貴族は、身分の高さを表すため、常に手袋を着用していた。そこで、手袋を常に携帯できるよう、上着に胸ポケットを付けた。当時は手袋をつけることが「家の事は何もしない」という身分の高さをアピールすることだった。

問題 「敗北」の言葉に「北」という漢字が使われる理由は?

正解 「背を向けて逃げる」という意味があったから
解説 「北」という漢字は、背を向け合っている人間の様子から生まれた。逃げる際には、相手に背を向けて逃げることから、「北」という漢字は「逃げる」という意味で使用された。また、北が方角を表す言葉として使われるようになったのは、人は温かさを求め南の方角へ向かうという考えから、南の反対の方角に「背を向ける」という意味を持つ北を当てるようになったといわれている。

問題 ビルの上にあるRマークはヘリコプターにどのような場所だと知らせているのか?

正解 着陸できないが、上空から救助が出来る場所
解説 Hマークは、ヘリコプターを着陸させ救助活動が可能であることを示す。一方Rマークは、着陸が出来ない場所であることを示している。この場合は上空で穂場リングしながらロープを使って救助活動を行っている。RはRescueの略。

問題 防災ずきんに施された、避難時の混乱を少なくするための工夫は?

正解 耳の位置に穴を開けた
解説 避難誘導の声を聞き逃さないため。

問題 阪神・淡路大震災で電力を早く復旧させた事で起こった問題は?

正解 火災が起こった
解説 壊れた電化製品に電気が来ると出火するケースがあった。このように無人の家にある電気器具が壊れて火災になることを通電火災という。阪神・淡路大震災で起こった火災のおよそ6割が通電火災だった。

問題 震災時、南側から崩れる家が多い理由は?

正解 南側に窓が多いから

問題 高層ビルの屋上に、大量の水を置いている目的は?

正解 ビルの揺れを抑えるため
解説 ビルが揺れた際、容器の中の水が建物の揺れを抑える方向に作用し、揺れを弱める。

問題 地震の際、ドアを開閉できる可能性を高くするためにドア枠に施された工夫は?

正解 ドア枠と扉の隙間を広くした
解説 地震の際は、横揺れによるドア枠の変形の可能性が高い。隙間を広めに取ってあれば、ドア枠と扉が接するまでの許容範囲が広がり、開閉できる可能性が高い。広くしたドア枠の隙間には、ゴムを取り付け気密性を保っている。

問題 震災時帰宅支援マップに施された、使う人が帰りやすいようにした工夫とは?

正解 歩いて帰る方向が、常に地図の上になっている
解説 都心部を中心に放射線状に想定の帰宅ルートを設置しており、地図を見ながら帰宅する際に、進行方向が常に地図の上になるようになっている。

クイズ雑学王 2008年7月放送分①

2008-08-31 14:53:27 | クイズ雑学王
問題 台風情報で「小型」「弱い」の表現を廃止した理由は?

正解 人々の警戒心が薄れてしまうから

問題 女子用の紅白帽に施された工夫は?

正解 髪の長さを考え深くした

問題 公園などのベンチの中央に肘掛を付けた目的とは?

正解 寝転がれないように

問題 駅員が乗降客を整理する際、手袋をしている利点は、乗客に触れる時に素手で直接体に触れないことと、もうひとつは?

正解 ドアに手を挟まれたとき、手だけを抜くことが出来る

問題 沖縄で主に2B鉛筆が使用されている理由は?

正解 湿った紙でも良く書けるから
解説 沖縄は湿気の高い気候なので、紙に湿気を多く含んでしまい、摩擦力が弱くなり濃く書くことが出来ない。濡れた紙に鉛筆でうまく書けないのと同じ状態である。そのため、濃い鉛筆を使っている。

問題 キャラメルが日本で広まるキッカケとなった宣伝文句は?

正解 禁煙
解説 タバコの代用品、すなわち禁煙をキャッチフレーズとして発売された。キャラメルの箱型パッケージは、タバコの代わりに持ち歩いてもらえるよう、タバコの箱を参考に考案された。

問題 競泳の50メートルプールを2センチ長く作っている理由は?

正解 タッチパネルを設置するから
解説 選手がターンやゴールの際、タイムを計るパネルに触れる。このパネルの厚さはおよそ1センチで、プールの両サイドに設置しているため、2センチ長くしている。

問題 欧米のテストで正解を表す印は?

正解 チェックマーク
解説 不正解の場合は何もつけないか×印をつける国に分かれる。

問題 プールの端と中央部で深さが違う理由は?

正解 排水溝に水が流れやすいから
解説 排水溝の多くは中央にあり、排水の効率を良くするため、中央に向けて勾配をつけた。

問題 アロハシャツは何をリサイクルしたもの?

正解 浴衣
解説 アロハシャツはハワイ生まれだが、実は日本人が考案した。1920年ごろ、ハワイのサトウキビ畑で働く日系移民が、日本から持参した浴衣を動きやすいように仕立て直したのが始まりである。そのためアロハシャツは今でも和をイメージした柄が多い。

問題 座布団が長方形に作られている理由は?

正解 正座した際、足がはみ出さないように
解説 横よりも楯のほうが4センチ長い。これは正座した際に足の先がはみ出さないように配慮したため。座布団の縁に縫い目が無いほうが正面、縫い目があるほうが側面である。

問題 ゾウが大きな耳をパタパタと動かす目的は?

正解 体温の上昇を防ぐため
解説 ゾウは他の動物のように汗を出して温度調節が出来ない。そのため耳を動かし、血液を冷やして体温が上がらないようにしている。

問題 アイスクリームを口の中で溶けやすくする工夫は?

正解 空気を含ませている
解説 空気を含ませることにより、表面積が広がり、口に含んだときに熱がアイスクリームの表面に伝わりやすくなる。

問題 金魚鉢の波型に広がった口は、何をイメージして作られた?

正解 朝顔
解説 金魚は室町時代に中国から入ってきた。そのころは陶器などに入れ上から覗いて鑑賞していたが、明治になるとガラスの技術が発達し、どこからでも鑑賞できるようになった。さらに上から見やすいよう口が広がった金魚鉢が登場した。そのモチーフとなったのが、同じく夏の風物詩として庶民に親しまれてきた朝顔である。

問題 鉄道のレールの傷はどのように直している?

正解 砥石付きの車両でレールを磨く

問題 携帯電話の充電器に貼られたアルミニウムのシールの役割は?

正解 充電器の温度を下げる

問題 美術館で照明を薄暗くしている理由は?

正解 作品が傷まないように

問題 野生のラッコが寝るときに流されないようにしている工夫は?

正解 海草を体に巻きつける

問題 「きめ細かい」の「きめ」とは元々どのようなものを指した言葉?

正解 木目
解説 きれいに揃った木目の様子が転じて「きめ」と呼ばれるようになった。

問題 電気ブレーカーが玄関や洗面所に設置されることが多い理由とは?

正解 操作を邪魔する家具が少ないから

問題 飲料パッケージに「ジュース」と表記するための条件は?

正解 果汁100%であること
解説 果汁10%未満は「清涼飲料水」、果汁10~99%は「果汁入り飲料」と表記される。

問題 名刺に「刺」という漢字が使われるようになった理由は?

正解 訪ねた相手が不在だったとき、玄関に“刺しておく”ものだったから
解説 日本で名刺のようなものが使われだしたのは江戸時代とされており、当時の名刺は和紙に苗字と名前を書いたものだった。武士が家を訪ねて留守だった際、来訪を通知するために玄関の扉や門に刺していたことから、刺すという漢字が使われるようになったと言われている。

問題 竹ぼうきの穂先が粗くなっている利点は?

正解 砂利などを残し、ゴミだけを集めやすいこと。

問題 高速道路で速度低下注意の看板を設置している目的とは?

正解 渋滞の防止
解説 主に渋滞が起こりやすい上り坂に設置されている。

問題 ファミリーレストランの入口の扉を二重にしている目的は?

正解 店内の温度変化を抑えるため
解説 間の部屋は「風除室」と呼ばれる。

問題 出前用のお寿司が配達中に崩れないための工夫は?

正解 シャリを固めに握る
解説 お店で出すお寿司は、口の中でネタとシャリがよく絡むようにやわらかく握られている。

問題 ハワイで女性がハイビスカスを髪に飾る際、左右の違いで表している事は?

正解 結婚しているかどうか
解説 未婚:向かって左側に挿す。既婚:向かって右側。ハワイ諸島は地理的に孤立した場所にあり、文字の伝来が遅れたため、言葉以外の伝達手段として、花の飾り方などで意思を伝えたとされている。

問題 小龍包や焼売の下にキャベツや白菜が敷かれる目的は?

正解 蒸篭に皮がくっつかないように

問題 夏の野菜「とうがん」を「冬の瓜」と書く理由は?

正解 冬まで保存がきく野菜だから
解説 冬瓜は水分が90%以上あり、硬い皮が水分の蒸発を防ぐことから、長く保存が出来る。

クイズ雑学王 2008年6月放送分②

2008-07-26 23:16:38 | クイズ雑学王
問題 江戸時代の庶民が栄養ドリンクとして飲んでいた飲み物とは?

正解 甘酒
解説 昔は夏に甘酒をよく売っていたことから、俳句では夏の季語になっている。

問題 300年前のドイツで、忠誠心を試すためにビールグラスの代わりに使用したものとは?

正解 長靴
解説 アウグスト2世が、自分のはいていた長靴にビールを注ぎ家来に飲ませた。現在でも長靴の形をしたジョッキを見かけるが、これはこのエピソードの名残。

問題 海水浴は元々どのような目的で行われていた?

正解 病気治療

問題 夏祭りは元々どのようなことを祈願するもの?

正解 病気にならないこと
解説 昔は夏の暑さで衛生状態が悪く、傷んだ物を食べて体を壊したり、疫病が流行したため、このような病気にかからないように神様に祈願する祭りとされた。

問題 ラジオ体操第二は、どのような要望から作られた?

正解 第一だけでは運動量が物足りない

問題 夏の甲子園で、土の色を春より黒くしている理由は?

正解 日光の反射を防ぎ、プレーしやすくするため。

問題 シークレットサービス(SP)が上着のボタンを外している理由は?

正解 懐にある武器を取り出しやすくするため

問題 日本の海水が、南へ行くほど塩辛い理由は?

正解 海水が多く蒸発するから
解説 一般に赤道に近づくほど塩分濃度が高いが、赤道近くでも降水量の多い地域は塩分濃度が低い。

問題 フタが無くても商品が溶けない、冷凍製品用ケースの機能とは?

正解 冷気のカーテンがフタになっている
解説 ケース上部の噴出し口から吸い込み口へ冷気を流し、-22℃以下に設定している。

問題 そばをザルの上に盛り付けるようになった元々の理由とは?

正解 ザルに乗せて蒸して作っていたから
解説 江戸初期には小麦粉が無く、そば粉100%が主流だった。このそばは茹でると切れやすいため、セイロのザルにそばを乗せて蒸していた。江戸中期になり、小麦粉が普及しだすと、そばのつなぎとして使うようになり、茹でて食べるようになった。

問題 風鈴は元々何の目的で作られた?

正解 占い
解説 風鈴は元々、占風鐸(せんふうたく)と呼ばれ、物事の吉凶を占う道具だった。唐の時代、皇帝岐王(ぎおう)が占風鐸で占いをし国の重要事項を決定していた。日本には平安時代に伝わり、悪い神々から家を守る魔除けとして使われたが、いつの間にか涼しさを演出するものになった。

問題 クラウチングスタートを考案するキッカケとなった動物とは?

正解 カンガルー
解説 1884年にニュージーランドのマクドナルド選手が、カンガルーの低い姿勢から飛び出す動きをヒントに考案した。第1回アテネ五輪においてアメリカのトーマスバーグ選手が100m走決勝に唯一クラウチングスタートで挑戦し、優勝した事がきっかけで世界中に広がった。

問題 サミットの円卓中央に小型カメラを設置する目的は?

正解 同時通訳者が首脳の顔を見て、細かいニュアンスまで訳すため
解説 話し手の声が普通でも、実は怒っていたり、冗談で話している場合がある。サミットでは首脳同士の円滑な話し合いを妨げないため、同時通訳者は同席せず、会場に設置されているブースの中から首脳の表情をモニタリングし、通訳している。

クイズ雑学王 2008年6月放送分①

2008-07-26 23:00:00 | クイズ雑学王
問題 スーパーの揚げ物コーナーにある輪ゴムがカラフルな理由は?

正解 パックの中に輪ゴムが入ってもすぐ分かるように
解説 茶色の輪ゴムは揚げ物と色が似ているので、輪ゴムごと口にしてしまう可能性がある。

問題 自動車のヘッドライト、左側より右側が短い理由は?

正解 対向車が眩しくないように
解説 左のヘッドライトを長くして、歩行者を確認しやすくし、右側のヘッドライトを短くし、対向車が眩しくないように配慮している。

問題 漂白に「漂」という文字が使用されている理由は?

正解 洗濯物を川の流れに漂わせていたから
解説 江戸時代の漂白方法は、灰を加えたお湯に汚れた布を入れ沸騰させ、木の臼に入れて布を良くもみ洗い、川の水に布を漂わせてすすいだ後、日に干して白くしていた。

問題 神戸の小・中学校の全国的に珍しい学校生活の習慣は?

正解 校舎内でも土足
解説 神戸では昔から洋風の鉄筋製校舎が多く、西洋文化を取り入れるハイカラな人が多かったため、西洋の文化にならい土足にしたと思われる。

問題 最近の名札に隠された、防犯のための工夫は?

正解 簡単に裏返しに出来る
解説 子どもは知らない人からでも自分の名前を呼ばれると、親近感を抱く場合があるため、登下校時に名札を裏返して名前を隠している。また、いちいち外すのではピンで怪我をする恐れがあるため、簡単に裏返せる名札を考案した。

問題 紙パック飲料のストローに、音がしないよう施した工夫とは?

正解 溝をつけた
解説 溝の深さは0.7ミリほどだが、溝があることで空気が通るようになった。飲み物を吸っても、空気の通り道があるため、紙パックがしぼまなくなり、以前より音がしなくなった。

問題 シャンパンの泡をきれいに出すため、グラスに施した工夫とは?

正解 底に傷や凹凸を付けた
解説 泡はグラスに付いた傷や凹凸から発生するので、意図的に傷や凹凸を付け、線のようにきれいな泡を出している。

問題 柄の短いほうきの先が、斜めにカットされている理由は?

正解 前屈みで掃除する際に、ほうきの先と地面が平行になるように
解説 柄の短いほうきは、収納がしやすいという理由で家庭などで重宝されているが、掃除するときに前屈みの姿勢になる。ほうきの先がまっすぐだとほうきの下側ばかりが当たるので、斜めにカットし平行に当たるようにした。

問題 パスポートのICチップを中央のページに入れている理由は?

正解 衝撃を受けにくいから
解説 50ページあるパスポートの、26~27ページの間に入っている。

問題 画鋲に持ち手が付いているのは①つまみやすく抜きやすい②物が引っ掛けられる、ともうひとつ、円盤型の画鋲に起こるある問題を軽減できる理由とは?

正解 落としても針が上を向きにくいから

問題 「大阪の食い倒れ」の「食い倒れ」の意味とは?

正解 食にお金をかけ過ぎて、破産して倒れる

問題 自動販売機で、売切れランプが点いても中に1本残している理由は?

正解 補充直後にぬるい飲み物が出ないように
解説 補充してから冷やしたり温めたりするのに約2~3時間かかる。稼働率のよい自動販売機は2本残してランプを点けるよう設定している。

問題 手ぬぐいの端が縫われていない理由は、縫ってあるものより端に水が溜まりにくいため、濡れても早く乾きやすいからと、もう一つは?

正解 切り裂きやすいから
解説 昔は、怪我をしたときに切り裂いて、包帯などの代わりとして使っていた。また、下駄や草履の鼻緒が切れたときにも代わりとして使った。

問題 タコの刺身を波型に切っている理由は、見た目が美しいことと、もうひとつは?

正解 醤油が絡みやすいから
解説 タコは茹でると表面がツルツルするため、醤油が流れてしまう。そこで波型に切って醤油を絡みやすくした。

問題 蚊とハエの飛ぶ音が違う理由は?

正解 羽を動かす早さが違うから
解説 蚊は1秒間に約500回、ハエは100~200回動かす。羽を動かす回数が多いほど高温になる。蚊はハエに比べ軽いため、風などによる空気抵抗に負けないため羽を多く動かす。

問題 新幹線のドアが他の電車のドアより小さい理由とは?

正解 走行時の外圧に耐えられるように
解説 圧力に耐えるには、ドアの幅を狭くし片開きが適当とされる。また外圧に耐えることは車内の気圧を保つことになり、トンネルでの耳鳴りを防いでいる。

問題 学校が黒板の代わりにホワイトボードを使っているのは、手や衣服が汚れない、耐久性が高い、掃除がしやすいなどの理由があるが、最大の理由とは?

正解 パソコン故障の要因となる、チョークの粉が出ないから。
解説 最近の学校では、パソコンを使う授業が増えている。

問題 電車の下の部分が内側に曲がっている理由は?

正解 車内空間を広げたため
解説 底まで広げると、車体がホームに接触する恐れがあるため、底の部分は変えずに、上の部分を膨らませた。これによって収容人数は1輌当たり約20人増えた。