goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ雑学王 2009年5月放送分

2009-06-27 11:35:25 | クイズ雑学王
問題 動物園のペンギンのエリアに、釣り糸を張る目的とは?

正解 餌を奪おうとする野鳥の侵入を防ぐため
解説 ペンギンは水の中で餌を食べる習性があり、その際に餌を奪いに来る野鳥が多いため、プールの上に釣り糸を張っている。また、野鳥の侵入を防ぐことで、伝染病の予防にもつながっている。

問題 車のハザードランプのスイッチを、ダッシュボードの中央に設置した目的は?

正解 助手席の人が操作しやすくするため
解説 ドライバーの具合が悪くなった時などを想定している。

問題 バングラデシュの国旗の赤い丸を、少し左よりに描く目的とは?

正解 風ではためいた時に、赤い丸が中央に見えるようにするため
解説 スウェーデンやスペイン、ポルトガル、トルコの国旗も、同様の目的で左に寄せている。

問題 マリリン・モンローがモンロー・ウォークをよりセクシーに見せるために行った工夫は?

正解 ハイヒールを削って、左右の高さを変えた
解説 マリリン・モンローは猫や犬の動きをヒントに、モンロー・ウォークを考案したと言われている。

問題 魚を新鮮に輸送するために開発した、魚を眠らせる方法とは?

正解 魚のツボにはりを刺す
解説 この方法で輸送される魚は「快眠活魚」と呼ばれ、魚を生きたまま新鮮な状態で大量に輸送できる方法として注目を集めている。(動き回ると魚が傷つきやすく、大量輸送できない)

問題 気象庁で観測していないものは?
   ①スギ花粉が飛んできた日 ②セミが鳴いた日 ③ツバメを見た日 ④ホタルの光を見た日

正解 ①スギ花粉が飛んできた日
解説 気象庁では、ツバメ(春)、セミ(夏)、ホタル(初夏)のように季節の節目に現れる生物の実態を調査しているが、テレビや新聞などの花粉情報は、各メディアが独自に観測したり、業者からデータをもらっている。

問題 最近、消火器の材料として使われている調味料は?
   ①酢 ②味噌 ③醤油 ④塩

正解 ①酢
解説 酢に含まれる酢酸の成分から、油を不燃性の物質に変える物ができるため、天ぷら油などによる火災の延焼を防ぐことができる。

問題 「棚からぼた餅」と同じ意味のタイのことわざは?
   ①庭に象が迷い込む ②隣の客がパクチーをくれる ③落ちたドリアンを拾う ④二階からナンプラー

正解 ③落ちたドリアンを拾う

問題 ジェネリック医薬品の「ジェネリック」とは英語でどういう意味?
   ①後発の ②模倣品の ③無印の ④安上がりの

正解 ③無印の
解説 特許が切れてどの製薬会社でも発売できるため「無印の」という意味の言葉が使われている。

問題 自動車の後ろのワイパーが、ワゴン車に多く付いている理由は?

正解 タイヤが巻き上げる汚れが、窓に付きやすいから
解説 ワゴン車やRV車の場合、トランクがなく窓が最後部になり、路面からの汚れが付きやすい。一方、セダンタイプの自動車は、一番後ろにトランクがあり、路面からの汚れが付きにくい。

問題 小児科の診察室に、風車を置いている目的は、子どもをあやすことと、もうひとつは?

正解 聴診の際、息を長く吐かせるため
解説 医師が子どもに深呼吸をするようにいっても、意味が理解できなかったり、長い息を吐けない場合が多い。その際に、風車を使い吹くように言えば、幼児にも長い息を吐かせることができる。風車の代わりに吹き上げボールなどを使う病院も多い。

問題 「捜す」と「探す」の漢字はどのように使い分けている?

正解 「捜す」目にしたことがある 「探す」目にしたことがない
解説 捜す:紛失物や行方不明者など 探す:仕事・宝物・お見合い相手など

問題 2007年4月に日本気象協会が発表した、気温が急に上がる日の注意報は?
   ①化粧崩れに注意 ②脇汗のシミに注意 ③夫婦喧嘩に注意 ④一目ぼれに注意

正解 ③夫婦喧嘩に注意
解説 日本気象協会北海道支社が、07年4月20日、21日に発表。気温が急上昇するフェーン現象のため、体調不良やイライラなどが起こる可能性があった。そこで、夫婦喧嘩が起きても天気の影響にしてもらいたいと、このような発表をした。

問題 パンの耳、欧米ではパンの何?
   ①ひじ ②ひざ ③かかと ④腹筋

正解 ③かかと
解説 heel of bread すなわち「パンのかかと」という。欧米ではパンを作るときに、軟らかくなるバターを使わず、小麦粉を水と塩だけで練り上げて作るのが一般的で、パンの表面が非常に硬く分厚くなる。そこで、身体の硬い所「かかと」が連想され、この言葉が使われるようになった。

問題 鑑識官が証拠を撮影する際、フィルム式カメラを使う理由は?

正解 写真が改ざんされにくいから
解説 デジタルカメラのデータは、パソコンを使えば容易に加工することができる。しかし昨年秋にデータの加工ができない技術が開発されたため、今年度中に鑑識でもデジタルカメラの導入が始まる。

問題 火の侵入を防ぎ、移動もスムーズな新しい防火シャッターとは?

正解 水で幕を張ったもの
解説 霧状の細かい水滴で壁を作り、煙や火の侵入を食い止める。水滴が細かいため、人が通ってもあまり濡れない。

問題 企業が注目!10代後半~20代前半の女性の買い物の仕方の特徴とは、収入は少ないが欲しいものは景気に左右されず購入することと、もうひとつ、企業にとってありがたいことは?

正解 クレジットカードを使わず現金で支払う
解説 現金を回収し黒字倒産を防ぐため、企業が若い女性に注目している。

問題 ビーグル犬の、しっぽの先が白い理由は?

正解 獲物を追って草むらに入っても目立つから
解説 ビーグルは元々ウサギ狩りに用いられた狩猟犬だった。ビーグル犬にはウサギ狩りの際、獲物を追い込んでその位置を知らせる役目があったが、草むらに入ってしまったとき、ハンターが誤ってビーグル犬を撃ってしまわないよう、しっぽの先を白くして目立つようにしたと言われている。

問題 動物園で、ライオンなどの肉食動物に2~3日に一度しか餌を与えない理由は、肉食動物は腹持ちが良いことと、もうひとつは?

正解 野生の狩りでは、毎日餌を食べられないから
解説 ライオンなどの肉食動物は、食べ物を時間をかけて消化し、一回の捕食で数日間過ごす体のつくりになっている。毎日餌を与えると体調を崩す場合もあるため、多くの動物園では、野生の頃の捕食ペースで、日々の体調管理をしている。ちなみに草食動物には毎日餌を与えている。

クイズ雑学王 2009年4月放送分②

2009-05-06 11:24:39 | クイズ雑学王
問題 工事現場に透明フェンスを設置する目的は①不審者の侵入などの異変にすぐ気づける、②住居や畑の日当たりを遮らない、あともうひとつは?

正解 曲がり角での衝突事故を防止するため
解説 鉄板のフェンスでは、曲がり角の先が見えないため、人や自転車が出会い頭に衝突する事故が多くあった。

問題 投票所がボールペンなどではなく、鉛筆を用意している理由は、サインペンやボールペンは鉛筆よりコストがかかることと、もうひとつは?

正解 他の投票用紙に文字が写る可能性があるから
解説 投票用紙は特殊な素材でできていて、インクで書くと乾きにくいことから、他の投票用紙に文字が写る可能性がある。文字が写って、誰の名前を書いたか判別できない場合、他事記載で無効になってしまう。

問題 最新洗濯機の側面を凸凹にしている目的は、強度を増して衝撃から守ることと、もうひとつは?

正解 振動による騒音を抑えるため
解説 側面が平面の場合に比べ、凸凹にした部分で振動を吸収できるため、振動する幅が少なくなり、騒音を抑えることができる。

問題 長距離バスの下側には、トランクスペースの他にもうひとつスペースがあるが、何のために設けられている?

正解 運転手の休息場所
解説 長距離バスの運転手は安全のため、4時間連続で運転する際、30分以上の休憩が義務付けられている。バス会社は長距離路線に運転手を2人乗務させるとき、1人が運転している最中でももう1人は仮眠できるようにしている。この仮眠室にはエアコンやラジオ、冷蔵庫などが備え付けられており、低い位置でも揺れが少ないようにできている。

問題 電気ポットの温度設定に、平成19年度から70℃を設けた目的は?

正解 赤ちゃんの粉ミルクを作るため
解説 厚生労働省のガイドラインでは、粉ミルクを作る際、有害な雑菌を防ぐためには70℃以上の温度が必要とされている。高温でミルクを作ると、赤ちゃんが飲める適温まで冷ますのに時間がかかるため、70℃の温度設定が母親たちに人気となっている。

問題 「サファリパーク」の「サファリ」元々の意味は?
   ①動物 ②野生 ③旅行 ④自動車

正解 ③旅行
解説 スワヒリ語で「旅行」を意味する。手軽にアフリカ旅行が体験できるという意味で、サファリパークと名付けた。

問題 普段食べているタマネギは、植物の構造上、何の部分?
   ①根 ②葉 ③芽 ④茎

正解 ②葉
解説 タマネギは成長すると、葉の下の部分が丸くなる。私たちが食べているのは葉が重なった部分であり、茎はタマネギの付け根の部分に当たる。

問題 子どもに何かあればすぐ飛んでくる過保護な親のことを、何ペアレントという?
   ①パラシュートペアレント ②ヘリコプターペアレント ③UFOペアレント ④ラブラブペアレント

正解 ②ヘリコプターペアレント
解説 もともとはアメリカで使われ始めた言葉。まるでヘリコプターに乗って上空を旋回しながらいつも子どもを見守り、何かあると急降下して子どもを救おうとするように見えることから。

問題 自動車の発炎筒を、助手席側に設置する目的は、運転席側にはスペースがなく発炎筒を設置しづらいことから、目で最も確認しやすい助手席側に設置していることと、もうひとつは?

正解 外れて足元に転がっても、運転に支障をきたさないように
解説 ブレーキペダルやアクセルペダルの下に挟まるなどで、運転中の足回り操作に支障をきたす可能性がある。

問題 目黒区が通常よりも高い(高さ約70cm)花壇を設置する目的は?

正解 車椅子に乗った方が、花壇を鑑賞しやすくするため

問題 高齢者の転倒防止を目的に作られた、靴下の特徴とは?

正解 つま先が上向きになる
解説 歩行時に僅かでもつま先が上がることにより、小さな段差でもつまづきにくくなり、高齢者の転倒事故防止に役立っている。 

クイズ雑学王 2009年4月放送分①

2009-05-06 10:51:04 | クイズ雑学王
問題 空港の滑走路の周囲に芝生を植えている目的は、仮に土や砂だった場合では砂埃が舞い上がり、次に離発着する飛行機のエンジンに入ってしまうのでこれを防ぐためと、もうひとつは?

正解 飛行機が滑走路から外れた場合、機体の損傷を少なくするため

問題 西洋料理のコースで、必ずパンを出す目的は?

正解 パンに付けてソースを美味しく食べてもらうため
解説 西洋料理はソースの味が料理の決め手というほど重要であることから。

問題 グラスで飲んだときと同じ味わいを得るため、缶ビールの缶に施した工夫とは?

正解 飲み口を大きくした
解説 従来は18㎜だったものを約23.6㎜にすることで、グラスに近い割合でビールが勢いよく口に入るようになった。

問題 生徒が気軽に入れるように、最近の職員室に施されている工夫とは?

正解 壁をガラス張りにした
解説 文部科学省の学校施設整備方針には「職員室等の建具を透明なものとし」と表記してある。また、見通しが良くなることから、防犯対策としても注目されている。

問題 ウインナーに切れ込みを入れて調理をした元々の目的とは?

正解 お箸で食べる際に滑りにくくするため
解説 料理研究家・岸朝子さんの姉である尚道子さんが、焼いたウインナーが滑って食べにくいことから、切れ込みを入れて箸が引っかかるようにした。その後、切れ込みの入れ方を工夫し、タコさんウインナーも考案した。

問題 旅客機の客室乗務員が、秒針付きの腕時計を身に着ける目的とは?

正解 急病人が出たとき、脈拍を測るため
解説 デジタルの腕時計の場合は、脈拍とデジタルの数字の2つを同時にカウントするため、脈拍の数が混同する可能性がある。しかし秒針付きの腕時計ならば、秒針が一周するのを見ながら脈拍を数えるので混同しない。

問題 高速道路の車線の内側に線を引く目的は、線を踏みたくないという気持ちから車道の真ん中を走らせるようにすることと、もうひとつは?

正解 道幅を狭く感じさせることで、減速させる効果があるため

問題 江戸時代、幕府が川の土手に桜を植えた目的は?

正解 花見客に土手を踏み固めてもらうため
解説 江戸時代、雪解け水や梅雨に降る大雨で土手が決壊することが多かったことから、八代将軍吉宗が土手の周辺に桜を植えさせ、土手の決壊を防いだ。

問題 ドクターヘリの着陸地に、消防車が駆け付ける目的は?

正解 砂埃が立たないよう散水するため
解説 ドクターヘリが着陸する場所は、学校の校庭や公園など舗装されていない場合があるため、砂埃が舞い地面を確認しづらくなったり、近隣住民に迷惑をかけてしまうことがあるから。

問題 「春一番」という言葉を最初に使った職業は?

正解 漁師
解説 もともとは北陸や西日本の漁師が使っていた言葉。昭和38年に新聞で初めて「春一番」が用いられた。

問題 地震対策として、物資輸送などを円滑にするため行われている工事は?

正解 地下に電線を通し、電柱を撤去する
解説 阪神・淡路大震災において、電柱が倒れて道路を塞ぎ、救助活動に支障をきたしたことから。

問題 ハーモニカは元々何をするために作られた?

正解 楽器の調律をするため

問題 武士が戦の際、背中に旗を指して戦っていた目的は、①敵味方が区別でき戦況を確認しやすくなる ②万が一討ち取られても身元が確認できることと、あとひとつは?

正解 武士の働きを採点するため
解説 軍の後方には「戦目付」と呼ばれる、武士の働きぶりを採点するものがいた。その評価で褒美の多さが変わるため、旗を指して働きぶりを分かりやすくした。

問題 マンガを読みやすくするため、吹き出しの文字に施している工夫は?

正解 文字の書体を使い分ける
解説 ひらがな・カタカナには明朝体、漢字にはゴシック体が使われることが多い。特に漢字は「とめ」「はね」をわかりやすくするため、画数が多い漢字は文字が潰れてしまうことから、ゴシックが多く使われる。

問題 4WDなどの車の後ろの扉の形を左右非対称にしている目的は、スペアタイヤを設置するためと、もうひとつは?

正解 ドライバーがバックミラー等で後方確認する際、視界を遮らないようにするため

問題 電車の各車両の乗車率を測定する目的は、乗車率の変化で車内温度が上下することから温度調節の目安にすることと、もうひとつは?

正解 各車両のブレーキの利き具合を決めるため
解説 乗車率が各車両で変わると、車両ごとにブレーキの利きが異なるため、停車時の乗り心地が悪くなってしまう。そこで乗車率を調べ、各車両でブレーキの利き具合を調整している。

問題 旅館などにある常備灯にスイッチを取り付けない理由は、暗い中でスイッチを探る必要をなくすことと、もうひとつは?

正解 盗まれないようにするため
解説 旅館では部屋にあるものが盗難に遭うことが多かったことから、昭和43年にスイッチの無い常備灯が設置された。

問題 平安時代にお茶漬けを食べていた目的とは、残り物の硬くなったご飯を美味しく食べるためと、もうひとつは?

正解 肥満解消に効果があると考えられていたため
解説 平安時代の貴族は、塩漬けした鶏肉や魚など、味の濃い料理を食べていたため、肥満気味の人が多かった。

問題 ノートパソコンの電源コードを2つに切り離せるようにした目的は?

正解 海外でも使用できるようにするため
解説 ノートパソコンのACアダプタは、本体を軽量化するためあえて外に出している。このACアダプタは海外でも使用できるものが多いが、コンセントプラグの形状は国によって様々である。しかし2本のコードをつなぐコネクターの形状は世界の標準規格のため、その国で使用されているノートパソコンのコードを使うことができる。

問題 割り箸の持ち手側の角を、斜めにカットした元々の目的は?

正解 木目を見せて高級な割り箸であることを示すため
解説 このような箸を、天削箸(てんそげばし)といい、元々は高級な吉野杉が使われていた。

問題 最近の錠剤が、以前のものより大きくなっている目的とは?

正解 高齢者の方が手でつまみやすくするため
解説 大きくなっても飲みやすいよう、飲むとすぐに溶ける成分を配合している。

問題 東京都が全国で初めて、公園用の敷地として利用する場所は?

正解 高速道路の上
解説 首都高中央環状線の大橋ジャンクション。ループしている部分の天井をコンクリートで塞ぎ、その屋上スペースに、東京ドームの半分に当たる面積の公園を作る予定。

問題 ガソリンスタンドの建物の入口を、一段高くしている目的とは?

正解 蒸発したガソリンが建物に侵入しないようにするため
解説 ガソリンスタンドの地面は傾斜が付けられており、万が一ガソリンがこぼれても建物には流れていかないようになっている。また、気化したガソリンは空気より重く地面をはうため、建物の中のコンセントの火花などに引火し爆発しないよう、入口を一段高くしている。

問題 カラオケボックスで機械の電源が自動的に落ちるようにしている目的は?

正解 火災報知機が鳴ったことを知らせるため

問題 片側がスロープの側溝を設置する目的とは?

正解 小動物が脱出できるようにするため
解説 このような側溝は、郊外に多い。

クイズ雑学王 2009年3月放送分

2009-04-12 20:34:47 | クイズ雑学王
問題 若い世代に古典文学を読んでもらうため、単行本に施した工夫は、文字に色をつけルビを振った漢字を増やしたことと、もうひとつは?

正解 文章を横書きにした
解説 パソコンなどの普及で横書きに慣れた人が多いことや、ケータイ小説の影響による。

問題 アメリカ民主党のシンボルマークが、ロバになった理由とは?

正解 あだ名がロバの大統領がいたから
解説 第7代大統領アンドリュー・ジャクソンは、一般家庭からのし上がった大統領候補であったため、彼の敵対陣営は「田舎者の間抜け」という意味でロバというあだ名をつけた。だがジャクソンはそのあだ名を利用して、シンボルにロバを使った。その結果民衆は親近感を覚え、大統領選挙に勝利した。

問題 水族館で水槽の水面に波を起こす目的は、自然の海の環境に近づけることと、もうひとつは?

正解 天井を見えにくくするため
解説 波を起こさなければ天井やスタッフが見えてしまい、海の中の雰囲気が台無しになってしまう。そこで波を起こし光を屈折させ、天井を見えにくくさせている。

問題 屋内での転倒事故防止のため考案された、新しい手すりの機能とは?

正解 人が近づくと光る
解説 薄暗い場所でもはっきり分かるよう、近づくと光る手すりを考案した。また発熱の少ないLEDを採用しているため、直接握っても熱くない。

問題 日本の古美術品の展示場で、順路を左回りにする理由は?

正解 絵巻物などが、右から左へ書かれているから
解説 右回りの順路だと、巻物が右から左へと書かれているため少し後戻りをすることになり、客の流れが悪くなる。

問題 次の国会議員の中で、親が元国会議員でないのは?

   ①麻生太郎 ②小沢一郎 ③菅直人 ④小泉純一郎

正解 ③菅直人
解説 麻生太郎:麻生多賀吉 小沢一郎:小沢佐重喜 小泉純一郎:小泉純也

問題 公職選挙で、立候補者がいない場合はどうする?

   ①前任者が就任する ②立候補者が出るまで待つ ③前任者が後任者を決める ④国が後任者を決める

正解 ②立候補者が出るまで待つ
解説 改めて選挙期日を設け、立候補者が出るまで募集する。例えば県知事の立候補者がいない場合は、募集期間中は職務代理者が県知事を代行する。

問題 「スリ」という言葉の語源は?

   ①昔の泥棒の名前から ②盗むときの音から ③クスリを盗んでいたから ④体を擦り付けて盗むから

正解 ④体を擦り付けて盗むから

問題 「猿も木から落ちる」をモンゴルでは「○○も草につまづく」?

   ①馬 ②力士 ③羊 ④チンギス・ハーン

正解 ②力士
解説 モンゴル相撲は草原が土俵であり、力の強い力士でも油断すると草につまづいて負けてしまうことから。

問題 消防車が出動するときの音は「サイレンと鐘」「サイレンのみ」の2パターンあるが、これを使い分ける基準は?

正解 火災現場へ向かうか、それ以外の現場へ向かうか
解説 火災の場合は、被害の拡大など万一を考えより一層警戒を促すため、サイレンと鐘を鳴らしている。

問題 ドラマや映画の脚本に、脚という字が使われた理由は?

正解 作品の支えになるものだから

問題 フィンランドで生まれたサウナ、元々何を作るための小屋だった?

正解 燻製
解説 フィンランドでは長い冬に備え、肉や魚を燻製にして保存していた。その際煙で部屋が暖まっていたことから、煙を外に出した後、余熱を利用して暖をとっていた。やがて1950年代になると、電気を使うようになり、世界に広まっていった。

問題 「エビでタイを釣る」をドイツでは「ベーコンを求めて○○を投げる」?

   ①豆 ②ソーセージ ③パン ④ジャガイモ

正解 ②ソーセージ
解説 悪戯好きの若者が、ドイツではありふれたソーセージを投げて、他人の家に吊るされた高価なベーコンを落として手に入れたことに由来する。

クイズ雑学王 2009年2月放送分②

2009-03-22 18:52:59 | クイズ雑学王
問題 広辞苑に記載されている、漫才の「ツッコミ」の定義は?

正解 話の筋を進める役
解説 「ボケを指摘し正す役割」だと思われがちだが、元々漫才は、笑わせる役と話を進行する役の2役に分かれていた。

問題 「ギャグ」の元々の目的は?

正解 観客の私語をやめさせるため
解説 19世紀のヨーロッパの舞台では、観客の私語が多かったため、舞台に注目させたいと考えた役者が、コミカルな動きで観客の気を引き私語を止めさせた。そこから「猿ぐつわ」を意味する英語の「gag」が充てられた。

問題 「マンマ・ミーア!」で再びブームとなっている「アバ」のロゴの最初のBだけ反転している理由は?

正解 向かい合う2組の夫婦を表しているから
解説 アバを構成している4人(アグネッタ、ビョルン、ベニー、アンニ・フリッド)の頭文字から名付けられた。この4人は2組の夫婦である。

問題 子どもに靴を揃える習慣が身に付くよう、靴に施した工夫とは?

正解 左右合わせると一つの絵になる

問題 L字型押しピン考案の目的は?

正解 ピンを刺した跡を目立たなくするため
解説 針の断面積が少ないため目立たない。また、刺したときにグラグラしないため、穴が広がりにくい。

問題 ビルの赤いランプ、点灯・点滅の使い分けの基準は?

正解 建物の高さ

解説 高さ60m以上の建物は点灯、150m以上の建物は点滅するランプを設置するよう義務付けられている。また、橋や煙突のように細くて見逃しやすい建造物には、さらに注意を促すよう、明かりの強いフラッシュライトの設置が義務付けられている。

問題 毎月22日をショートケーキの日とした理由は?

正解 カレンダーの22日の上には、15(イチゴ)が載っているから
解説 2007年、仙台の洋菓子店「カウベル」で始まり、現在では全国の洋菓子店に広まっている。

問題 ティッシュペーパーの「ティッシュ」の意味は?
   ①軽い ②柔らかい ③破けない ④薄い

正解 ④薄い
解説 tissue:薄い 英語圏ではちり紙以外にも、半透明の薄い紙もティッシュペーパーと呼ぶ。

問題 「清水の舞台から飛び降りる」を英語では「樽に入って○○から落ちる」?

正解 ナイアガラの滝
解説 to shoot Niagara in a barrel という。

クイズ雑学王 2009年2月放送分①

2009-03-22 16:38:29 | クイズ雑学王
問題 動物園で行われている、コアラの体重測定の方法は?

正解 木につかまらせたまま体重を量る
解説 コアラは非常にデリケートな動物であり、一日の大半を木の上で過ごすため、ストレスを与えない測定法にしている。しかし現在では赤ちゃんの頃から体重計に慣れさせ、直接体重計にのせて測定する動物園も増えている。

問題 車椅子用トイレに、男女兼用を増やす理由は?

正解 利用者と付添人の性別が異なっても利用できるから

問題 南極の基地の建設に使われたことから、日本中に普及したものとは?

正解 プレハブ

問題 ボウリングのボールが、ピン手前で急変化する理由は?

正解 ピンの手前はオイルが塗られていないから
解説 表面の摩擦が高まって、ボールが急変化する。また、プロボウラーが投げる前にボールを拭くのは、オイルが付いたままだと曲がらなくなってしまうため。

問題 初期の仮面ライダーなどの特撮が、カメラ位置を低くして撮影していた理由とは?

正解 子どもの目線に合わせるため
解説 現在の仮面ライダーシリーズは、子どもだけでなく家族みんなで楽しめるよう、大人の目線を考え撮影している。

問題 ガソリンスタンドで給油機を天井に設置するのは、スペースを有効活用することと、もうひとつお客さんに配慮した理由とは?

正解 左右の給油口に対応できるから
解説 最近の地上式給油機でも、ホースを長くして両側の給油口に対応できるものが増えている。

問題 大統領の演説などで、両脇に設置するパネルの役割は?

正解 演説内容を映すカンニングペーパー

問題 1998年、母子健康手帳の育児に関するアドバイスから削除されたこととは?

正解 日光浴をすること
解説 かつては太陽光に含まれる紫外線が、体内でビタミンDを作り出す働きを助けるため、日光浴が推奨されていたが、90年代からオゾン層が破壊されている現状を受け、人体に有害な紫外線が世界中で問題視されるようになった。

問題 アメリカのシークレットサービスが行っている、個人を特定されにくくする工夫は、ダークスーツにサングラスを着用することと、もうひとつは?

正解 髪型を同じようにする
解説 短髪で横と後を刈り上げているヘアスタイルが多い。

問題 ピンク・レディーの「SOS」のレコードをラジオやテレビで流せなかった理由とは?

正解 イントロにSOSのモールス信号が入っていたから
解説 当時は電波法や民放連の決まりでSOS信号を流せなかったため、いったんテープに録音しイントロをカットして流していた。モールス信号は99年にデジタル信号に切り替えられたため、国際的な遭難通信信号として使用されなくなり、現在は放送しても違法行為ではない。

問題 日本人の習慣をきっかけに考案された警察の捜査方法は?

正解 指紋による調査
解説 明治初期に在日していたイギリスの人類学者ヘンリー・フォールズが、日本人が拇印や手形を押す習慣があることに興味を持ち、明治13年に人間の指紋は同じものがないことを実証した。後に世界中の犯罪捜査で証拠として扱われるようになった。

問題 宇宙服の胸元に書かれた文字の特徴とは?

正解 文字が左右反転している
解説 宇宙服の設計上、胸元のスイッチを直接見ることはできない。そのため、手元の鏡で見られるよう文字を左右反転させている。

問題 盲導犬に服を着せる理由は?

正解 飲食店などで毛が飛び散るのを防げるから

問題 高齢者が安心して乗降できるよう、エスカレーターに施した工夫は?

正解 乗降時の平らなステップの距離を長くした

問題 黒部ダムが放水する際、水を霧状にしている目的は?

正解 川底を削れにくくするため
解説 黒部ダムは110m以上の高さから毎秒10トン以上の大量の水を放水しているため、霧状にすることで川底にかかる水の衝撃を弱めている。

問題 接着剤に「材」ではなく「剤」という字を用いた理由は?

正解 薬屋さんで売ろうと考えたから
解説 1920年代の薬屋は調味料や日用品も販売しており、万屋のような役割だった。そこでセメダイン社の創業者・今村善次郎は薬屋に目を付け、薬剤の「剤」を使い、接着剤の普及を狙った。

問題 マラソンコースに曲がり角が多い理由は、街の名所を巡りながら走ることと、もうひとつは?

正解 風の影響が軽減できるから
解説 直線のみの場合、向かい風では記録が悪くなり、追い風では記録が良くなる。そのため国際競技連盟の競技規則には、スタートとゴール地点の直線距離を50%以下とするよう定められている。

問題 映画界にとって、3D映画を公開する利点は?

正解 盗撮防止
解説 3D映画の場合、専用のメガネをかけなければ映像が2重になり見づらくなるため、盗撮防止につながる。

問題 駅のホームに大きな洗面台を設置した目的とは、昔まだ洗面台のある列車が少なかった頃の夜行列車の乗客が、朝到着した駅で利用するためと、もうひとつは?

正解 ススを洗い流すため
解説 昔、蒸気機関車の車内には冷房が無かったため、夏は窓を開けっぱなしにしていた。そのため機関車から出たススが車内に入り、顔にススが付いたため、ホームですぐに洗い流せるようにしていた。

問題 「必殺仕事人」で夜道を走るシーンにスピード感を出すため加えた工夫は?

正解 履物に発炎筒を付ける
解説 こうすることで、足元に煙が舞い、砂埃を浴びて走っているように見える。

問題 ブルーレイの「Blu」に「e」がない理由は?

正解 商標登録が認められない可能性があるから
解説 「blue」では一般名称なので商標登録が認められない可能性があり、「e」を取った「Blu-ray Disc」という新たな造語にすることで商標として使えるようにした。ちなみに、「セブンイレブン(7-ELEVEn)」の最後の「n」だけ小文字なのも同じ理由といわれている。

問題 スペースシャトル打上げ後、機体を逆さまにする目的は?

正解 地上を見て、操縦士がシャトルの位置を判断するため
解説 スペースシャトルは、飛行中ロケットエンジンなどのトラブルが発生した場合、再び滑走路に戻ることになっている。しかし何も目印の無い上空を見て飛行していると、シャトルの位置がつかめないため、逆さまになって地上を見てシャトルの位置を確認している。

問題 飛行機のパイロットが帽子をかぶる目的は?

正解 オイルなどから目を守るため
解説 パイロットは飛行前に必ず機体の外部点検を行う。その際に機体からオイルなどが垂れ、目に入る可能性があるため、ツバのある帽子をかぶりフライトに影響しないようにしている。

問題 ラリーが続くよう、ビーチバレーのボールに施した工夫とは、バレーボールに比べボールを大きくしたことと、もうひとつは?

正解 空気圧を低くした
解説 こうすることで、スパイク時に反発力が弱くなりスピードが遅くなるため、ボールが拾いやすくなり、ラリーが続き試合が盛り上がる。

クイズ雑学王 2009年1月放送分②

2009-02-15 21:06:30 | クイズ雑学王
問題 病院で診察の順番を待つ患者を番号で呼ぶように変えた目的は①プライバシーの保護、②同姓同名による間違い防止、とあとひとつは?

正解 待ち時間を予測しやすくするため

問題 まな板の色を黒くした目的は?

正解 食材を見やすくするため
解説 食材は白いものが多く、視力が弱ってきた年配者が大根やタマネギ、豆腐などを切る際、白いまな板では食材が同化して見にくかった。

問題 細い路地を走るゴミ収集車の、歩行者に迷惑をかけない工夫は?

正解 助手席側のドアをスライド式にしている
解説 主に助手席の作業員がゴミを収集するため、狭い道の場合、普通のドアでは道幅をとってしまい、歩行者や自転車の通行を妨げてしまう。

問題 1970年代から、女性用下着の広告に外国人モデルを起用するようになった目的は、当時の日本に、広告とはいえ下着姿を見せるのは好ましくないという風潮があったことと、もうひとつは?

正解 モデルではなく下着に目線をひきつけられるから
解説 スタイルの良い日本人モデルを起用した場合、広告を見たときにモデルと自分の体型を比べてしまい、商品である下着に目線が行かなくなってしまう。

問題 最近の横断歩道標識に備わった、歩行者が安全に横断できる機能は?

正解 センサーで人を感知し、横断歩道をライトアップする

問題 バルコニーにある手すりの柵、その間隔(11cm)の基準になったものは?

正解 幼児の頭の大きさ
解説 集合団地が増え始めた昭和49年にできた基準。幼児の年齢別の頭の幅の平均値を見てみると、どの年齢でも平均が11cmより大きかったため、柵の間隔を11cm以下に決めた。

問題 小児用の薬に粉薬や水薬が多い理由は、喉に詰まる心配が少なく甘い味を付けやすいことと、もうひとつは?

正解 服用する量を調整しやすいから
解説 大人の場合と違い、子どもは体重1kgごとに服用量を細かく調製することとなるため。

問題 うすくち醤油の色をうすくした目的は?

正解 食材の色を生かすため
解説 京料理が発達した関西地方で生まれたとされている。

問題 空港の金属探知機は、元々どこで使用されていた?

正解 鉱山
解説 金属探知機が始めて開発されたの国はフィンランドであり、日本で使用される金属探知機の約8割がフィンランド製。

問題 米国の病院でインフルエンザの院内感染を防ぐ予防接種の方法は?

正解 ドライブスルー方式

問題 踏み外し防止のために、デパートやスーパーの階段に施した工夫は、階段の傾斜を緩くし、高さを低く奥行きを長くしたことと、もうひとつは?

正解 段ごとに色を変えた

問題 社名入りの粘着テープで商品を梱包する目的は、中に入っている商品に安心感を与えることと、もうひとつは?

正解 開封されるのを防止するため
解説 市販のテープの場合、中の商品を取ったあと同じテープでごまかせるが、社名入りテープの場合は貼り直しができないので開封被害の防止になる。また、万が一開封されても発見が早くなる。

問題 デパートのフロアに窓がない理由は、壁際により多くの商品をディスプレイできることと、もうひとつは?

正解 商品が陽に焼けて変色してしまうから

問題 大阪の高層マンションが立ち並ぶ地区で自治会が住民に配布している、災害時に救助活動の効率を良くする、ステッカーに表示された漢字3文字は?

正解 避難済
解説 世帯が多い高層マンションではどの住居に人がいるかわからないため、一軒一軒調べる必要がある。救助隊はこのステッカーが貼られていない住居を中心に救助活動を行う。

問題 踏切事故を防ぐための、新しい警報灯の特徴は?

正解 どの方向からも見える
解説 踏切では様々な角度から車が進入することがある。従来の警報灯では死角が生じてしまい、ドライバーが確認できないことがあり、遮断棒の破損や線路内に侵入してしまうことがあった。

問題 室町時代では、節分の日にあるおとぎばなしのイメージから豆ではなく何を投げていた?

正解 
解説 桃太郎のイメージから。投げていたのは収穫前の青く硬い桃。

問題 東京タワーが50周年を機に、来場者がより景観を楽しめるよう撤去したものは?

正解 望遠鏡
解説 代わりに双眼鏡を貸し出している。

クイズ雑学王 2009年1月放送分①

2009-02-15 18:43:35 | クイズ雑学王
問題 神社でお賽銭を上げる際、硬貨を使う理由は?

正解 硬貨の音でお参りに来たことを神様に気付いてもらえるから

問題 元日だけ運行する飛行機、羽田発・羽田着便の目的は?

正解 上空から初日の出を見ること
解説 雲の上からの初日の出は、富士山頂よりも早いため、日本で最初に見られる初日の出として人気がある。

問題 無料で送ることができる年賀はがきの特徴は?

正解 中をめくると広告が載っている
解説 名前は「tipoca」 切手代を企業の広告料金で賄っている。

問題 元日の新聞に、住宅業界のチラシが多い理由は?

正解 お正月は家族が集まって相談しやすいから
解説 家やマンションの購入は、なかなか1人では決められないため、家族が集まり相談する絶好の機会であるお正月にチラシをたくさん入れている。

問題 絵馬を購入する際、一緒に渡されるシールの目的は?

正解 個人情報を保護するため
解説 絵馬を書く際、多くの人が神様に自分のことを特定してもらえるよう名前や住所などを書くが、これによって個人情報が分かってしまう恐れがあるから。

問題 高速道路の女性用トイレ入口に、混雑緩和のために施した工夫は?

正解 空き状況が一目でわかる案内板を設置した
解説 サービスエリアのトイレは広くて数も多く、空きを探すのに時間がかかったり、空いているのに気付かないこともあるため、空き状況が一目でわかる掲示板を設置した。

問題 神社や寺で、階段の奥行きを広くした目的は、荷車で荷物をあげる際に滑り落ちる可能性があることと、もう一つ参拝者に配慮したことは?

正解 着物の裾の乱れを整えるため
解説 長い階段を登り続けると着物の裾がしだいに乱れていく。乱れたままで神様の前に出るのは失礼だと考えられていたため、階段を登りながら裾を整えられるよう、1段の奥行きを広くした。

問題 駅伝やマラソンの先導をする白バイ隊員は、選手に排気ガスがかからないよう、常に約20mの間隔を空けるようにしている。この距離を保つため、バイクに施された工夫とは?

正解 バックミラーにテープを貼る
解説 バックミラーに5cmの間隔で2枚のテープを貼り、そのテープの間に選手が収まればおよそ20mの距離を保てていると判断できる。

問題 元々子ども用に作られた振袖、袖を長くした目的は?

正解 着物の中の熱を逃がしやすくするため
解説 長い袖を振ることで風を起こしやすくなり、その風が脇下の切れ込みから着物の中に入り、中の空気がこまめに入れ換わる。

問題 立体型マスクが考案されたのは、以前の平面型マスクでは呼吸や会話がしにくかったことと、もうひとつの目的は?

正解 口紅がマスクに付くのを防ぐため

問題 電車の床を色分けした目的は?

正解 足を置く範囲を分からせるため
解説 電車が混んでいると、座っている人の足が立っている人に当たる場合がある。そこで座っている人が足を投げ出さないように、座席の前の色を変えた。これは1984年に地下鉄銀座線で初めて実施された。

問題 日本初の炭酸飲料水は、どのような効果があるとされた?

正解 伝染病(コレラ)の予防
解説 炭酸飲料水は酸性の飲み物であるため、微生物が繁殖しにくく、伝染病の予防に良いと考えられていた。日本初のサイダーである三ツ矢サイダーの宣伝広告には「コレラの予防」と書かれていた。しかし現在では伝染病の予防には効果がないことが科学的に証明されている。

問題 ベビーカーの座席を高くした目的とは、お母さんの顔を近くにして赤ちゃんを安心させることと、もうひとつは?

正解 地面の反射熱から赤ちゃんを守るため

問題 プリンにカラメルソースを入れる元々の目的とは?

正解 容器からプリンを取り出しやすくするため
解説 カラメルソースは常温ですぐに溶けるため、カスタードと容器との接着面がなくなり、簡単に取り出すことができる。

問題 駅弁を包装し中身が見えないようにする理由は?

正解 開けた時の喜びをとっておく事ができるから
解説 これは福袋を購入し期待して封を開けるのと同じ効果がある。ある駅弁業者は透明パッケージの駅弁を販売したこともあったが、中身が見えない駅弁の方が断然売上が良かった。

問題 引越し業者が白色のダンボールを使う理由は、清潔感があり社名や書いた文字が見やすくなることと、もうひとつは?

正解 白色は軽く感じる効果があるから

問題 プッシュホンを使って、昭和45年から57年まで行われていたサービスとは?

正解 電話計算サービス
解説 当時電卓が高価だったことから。

問題 検事が裁判所に入廷する際、カバンではなく風呂敷を使う理由は、証拠書類などの提出で帰りの荷物が少なくなることと、もうひとつは?

正解 様々な形の証拠品を運べるから
解説 80年代にカバンが支給されたこともあったが、ほとんどの検事は使わなかった。

問題 国と漁業協同組合が協議し、ロケットの打上げ期間を決める理由は?

正解 ロケットの一部が海に落ちることで漁業に影響するため
解説 打上げ後のロケットは不要になった部分を段階的に切り離していく。ほとんどは大気圏で消滅するが、一部は海に落ちてしまう。そのためなるべく漁獲量が少ない時期に打上げ期間を設定している。

問題 自動販売機で商品を購入した後、すぐにお釣りを出す機械が増えている理由は、お釣りの取り忘れを防ぐためと、もうひとつは?

正解 まとめ買いで商品が取り出し口で詰まるのを防ぐため
解説 以前の自動販売機は奥行きがあり取り出し口が広かったため、商品が詰まることはあまりなかった。しかし最近の機種は狭いスペースでも置けるよう奥行きを薄くしたものが多いため、取り出し口も狭くなり、詰まりやすくなった。そこですぐにお釣りが出るようにし、1本ずつ取ってもらうようにした。

問題 世界初の冷蔵庫が使われていた場所は?

正解 病院
解説 18~19世紀にかけて、アメリカ南部で黄熱病が大流行した。そこでフロリダ病院の内科医ジョン・ゴーリエが患者のために冷蔵庫を開発した。

問題 ヨーグルトの発売当時、牛乳と同じパッケージを使っていたことによる、メーカーに寄せられた特に多かった苦情は?

正解 牛乳が固まっている
解説 ヨーグルトは昭和46年に初めて国内で一般販売された。この苦情がきっかけで昭和56年に容器を現在のキャップ式に変更した。

問題 自治体が設置した花壇を、地域住民で管理する目的は?

正解 防犯につながるため

問題 同じ選挙区に同じ苗字の候補者がいる場合、苗字だけの投票用紙はどうする?

正解 該当する候補者で、得票率に応じて票を分ける

問題 「足を洗う」とは元々どのような職業に使われていた?

正解 僧侶(お坊さん)
解説 古代インドが発祥と言われている。昔から、俗世間の悪事や災いは足にまとわり付くといわれている。僧侶が修行で出かけ寺に帰った際、裸足のため汚れた足を洗い寺の中に入ったことから「足を洗う」が使われた。

問題 飛行機の客室内を間接照明(壁などに反射させる照明)にする目的は?

正解 割れた照明のガラスが、乗客に降りかかるのを防ぐため

問題 本の袋とじは最初どのような目的で使われた?

正解 推理小説の結末を、先に読ませないため
解説 初の袋とじの本は「マイアミ沖殺人事件」。推理小説の結末を袋とじにして隠した。

問題 ホテルのベッドに帯状のカバーを掛ける目的は?

正解 土足で寝転んでもベッドカバーを汚さないため
解説 このカバーを「ベッドスロー」という。

問題 高速道路でガードレールの代わりにケーブルを使う理由とは、閉塞感が軽減されドライバーの視野を広く保てることと、もうひとつは?

正解 道路内に雪が溜まりにくいから
解説 板状のガードレールでは、板に雪が当たり地面に雪溜まりができるが、ケーブルならば隙間から雪が逃げるため雪溜まりができにくい。また、除雪車が雪を端に寄せる際、板状のガードレールでは板に負担がかかり折れてしまうことがあるが、ケーブルならば隙間から押し出されるため、折れる可能性が少ない。

問題 戦国時代、武士が兜などの装飾にトンボを用いた理由とは?

正解 前に進み後ろに退かない習性にあやかったから

問題 温泉の露天風呂に屋根をつけている目的は、小雨や雪などを避けるためと、もうひとつは?

正解 藻の繁殖を防ぐため
解説 藻は温泉に含まれる栄養素と二酸化炭素を吸収し、光合成して繁殖する。藻を踏むと滑って転倒する可能性があるため、屋根で光を作り、光合成を抑えている。

問題 18世紀のヨーロッパで女性が肌を白く見せるために行ったこととは?

正解 青色の血管を描く

問題 ETCでの事故を減らすために施した工夫は?

正解 バーが開くタイミングを遅くした
解説 こうすることで、ぶつかるという意識が強まり、減速につながる。

問題 漁に出た船が大漁旗を揚げた元々の目的は?

正解 「魚を船から降ろすのを手伝って欲しい」と伝えるため
解説 昭和30年代になると船舶無線が普及し、旗を掲げる必要がなくなった。

クイズ雑学王 2008年12月放送分②

2009-01-24 17:54:42 | クイズ雑学王
問題 ファストフード店で紙ナプキンの手前を短く折っている目的とは、一枚ずつつまみやすくするためと、もうひとつは?

正解 後ろのナプキンが汚れるのを防ぐため
解説 汚れた手でナプキンを取ろうとした場合、手前が短くない場合だと後ろのナプキンが汚れてしまう。しかし手前を短くし、つまんで取り出すようにすれば、後ろのナプキンが汚れない。

問題 最近の病院に設置されている、車椅子を利用する方にも便利な扉とは?

正解 内からでも外からでも、押して開けることができる
解説 車椅子の人が、扉を引いて開ける場合、一度下がって開けなければいけないという不便を解消するため。

問題 「100万ドルの夜景」の100万ドルの由来は?

正解 一ヶ月の電気代
解説 昭和28年の神戸の一ヶ月の電気代は4億2900万円=119万ドルであった。神戸は外国人観光客が良く訪れるため、六甲山のケーブルカー会社が観光PRのために「100万ドルの夜景」と表現した。

問題 最近の手帳に増えている、1日のスケジュール欄に施した工夫は?

正解 24時まで時間を表記した
解説 かつてはスケジュール欄は夜9時ごろまで表記されているのが一般的だったが、ここ数年人々のライフスタイルが夜型に変化したことに対応した。

問題 いたずら防止のため、公園の遊具に使われるネジの特徴は?

正解 穴がプラスやマイナス以外の特殊な形をしている
解説 一般のドライバーでは外すことができず、専用工具が必要となる。

クイズ雑学王 2008年12月放送分①

2009-01-20 21:13:11 | クイズ雑学王
問題 湯に浸かる際、濡れたタオルを頭にのせるようになった理由は?

正解 のぼせ防止のため
解説 もともとのぼせ防止になるとして温泉愛好家の間で広まったが、いつしかその効果より、タオルを頭にのせるスタイルのみが一人歩きしてしまった。

問題 ソファのひじかけを大きくした目的は?

正解 ホームパーティーのとき座れるようにするため
解説 欧米で頻繁に行われるホームパーティーでは、大勢集まるとソファに座れる人は限られてしまうため、ひじかけを大きくしてそこに座れるようにした。

問題 中華料理のあんかけが作られた元々の理由は?

正解 ゆれる船の上でもスープがこぼれにくいから
解説 18世紀に上海を拠点とする行商人が、長江を船で移動する際の食事で、スープがこぼれないように発明した。

問題 アルプス地方のヨーデルには元々どのような目的があったのか?

正解 遠くにいる人と連絡を取り合うため
解説 16世紀アルプスの牛飼いは、家畜を放牧させるため標高1800m以上の地点で数ヶ月間過ごしていた。そこで麓や遠くにいる仲間に無事でいることを知らせるため、裏声で呼びかけていた。裏声の周波は人の耳で感知しやすい。この連絡手段が19世紀になって歌に変化し、民族音楽となった。

問題 スーパーなどで閉店後、レジを狙わせない工夫は?

正解 お金の入っていないレジの引き出しを開けておく
解説 スーパーなどでは、閉店後に売上金は夜間金庫などに預けるのが一般的。そのままではお金が入っていないことを知らない侵入者がレジを壊すなどするため、あらかじめ空の引き出しを開けておき、一目でお金が入っていないのをわからせる。また、店の外から見えることで侵入をとどめる防犯効果もある。

問題 明治23年に電話が始まった当初、加入数を減らす要因となった噂は?

正解 声と一緒に伝染病が伝わる
解説 明治中頃、伝染病のコレラが流行した。あまりにも明瞭に通話できるため、コレラ病も伝わってしまうのでは、という噂が広がった。

問題 粉薬などにおいて、有効成分以外も入れて、薬の量を多くしている目的は?

正解 薬を飲んだ感覚を持たせるため
解説 有効成分だけ飲んだ場合、量が少ないため、薬を飲んだという感覚が薄く安心感を与えられない。そこで人体に無害な添加物を混ぜ、あえて量を多くしている。錠剤も同様の理由で、あえて大きくしているものもある。

問題 病院のベッドのカーテンの上部を網目にしている目的は①風通しを良くする②光を差し込ませる、ともうひとつは?

正解 スプリンクラーの散水を妨げないため

問題 博物館や美術館などで、展示物のそばに設置している新しいスピーカーの特徴は?

正解 展示物の前に立つと音が聞こえる
解説 従来のスピーカーでは音が放射線状に広がり、近くのスピーカーと音が重なり聞き取りづらかった。しかし新しいスピーカーはまっすぐ進む超音波にのせて音声を流すため、他のスピーカーから出る音と重なることが無い。国立科学博物館などで採用されている。

問題 コンビニで、おでんの具に短時間で味を染み込ませる、並べ方の工夫は?

正解 ダシが出る具とダシを吸う具を隣に並べる
解説 一例として、出:つみれ&吸:ちくわぶ、出:さつまあげ&吸:あつあげ、出:昆布&吸:大根、出:ウィンナー&吸:がんもどき などを隣り合わせにしている。

問題 マジシャンがハトを使う理由とは?

正解 暗い場所だと大人しくなるから
解説 白い鳥は舞台映えするということで、かつてはインコやオウムを使っていたが、暗いところで鳴いたり飛び回ったりしてタネがばれることがあったため、興奮していても暗くするとすぐ大人しくなるハトが採用された。

問題 クリスマスツリーの玉飾りは、元々は何だった?

正解 リンゴ
解説 中世ヨーロッパの教会では、クリスマスイヴにアダムとイブの劇を上映する習慣があった。その舞台セットの木にリンゴを飾っていたのが、現在の玉飾りのルーツといわれている。

問題 コートのフードにファーをつけた目的は、風や雪が侵入しないように隙間を埋めることと、もうひとつ極寒の地で活動する兵士ならではの目的とは?

正解 フードの縁が凍結し、顔に張り付かないようにするため
解説 汗がフードの縁について凍結し、顔に張り付くと皮膚を痛めることがある。しかしファーは油分の多い動物の毛で作られていたため、水分を吸収しづらい。なお、ファー付きのコートは第二次大戦のときに米軍が開発した。

問題 ワインと異なり、シャンパンのラベルに製造年を表記しない理由は?

正解 数年分のブドウをブレンドして製造するから
解説 シャンパンは、シャンパーニュ地方で獲れたブドウを原料とする、という厳格な基準があるが、シャンパーニュ地方は寒冷なため不作の年がある。そんな不作な年でも過去に獲れたブドウをブレンドし、毎年変わらぬ味を提供している。

問題 防犯カメラにドーム型のカバーを付けた目的は、監視されている圧迫感を軽減することと、もうひとつは?

正解 カメラが映す方向を分かりにくくするため
解説 従来の防犯カメラでは、どこを映しているか一目でわかるため、死角を悪用して犯罪が行われるケースがあった。