goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

雑学王 2011年2月放送分

2011-03-21 10:52:19 | クイズ雑学王
問題 自分の歌を撮影して投稿できる最新カラオケ機。全国から投稿された映像を使ったサービスとは?(一般正解率 24%)

正解 画面を合成して、デュエット気分を味わえる
解説 JOYSOUND会員の動画と合成することで、デュエット気分を味わえる。

問題 元ヤンキーによる「ヤンキーらしい選曲のCD」最初と最後を飾る曲は何の映画のテーマ曲?(一般正解率 15%)

正解 ゴッドファーザー
解説 甲高いエアーホーンが懐かしいという声が多かったことから、オープニングとエンディングの両方に採用した。

問題 今大人気の「昭和の懐メロ」を歌うバスツアー。バスガイドに採用されたのはどのような人?(一般正解率 11%)

正解 昭和の時代に働いていたバスガイドのOG
解説 若いバスガイドでは、歌は歌えても当時の話についていけないため。

問題 鍋で食べるために発売された絹ごし豆腐。切断面が波型になるようカットした目的は?(一般正解率 12%)

正解 調味料や鍋のつゆを、流れ落ちにくくするため
解説 表面が平らだと、ツルツルしているため調味料がほとんど流れ落ちてしまうが、波型にカットして凹凸を作れば、調味料が流れ落ちにくくなり、食べる際に味が絡むようになる。

問題 授乳服専門店が行う、お客さんが買いたくなり商品を選びやすくするための取り組みとは?(一般正解率 17%)

正解 授乳期間中の母親が、赤ちゃんを抱きながら接客する
解説 スタッフに、授乳期間中の赤ちゃんを育てている母親を採用し、その母親が赤ちゃんを抱きながら、接客やレジの業務を行う。

問題 人気の「子ども用バイク」の売り文句。「乗って遊ぶ」以外の使い方とは?(一般正解率 7%)

正解 大人の腹筋運動
解説 トレーニンググッズの腹筋ローラーと同じように、うつ伏せになって転がす。大人が使うことを想定し、100㎏まで耐えられるよう設計されている。

問題 カップ型コーヒー飲料に付いているカバー。「会社で飲む人」のために考えられた使用法は?(一般正解率 28%)

正解 コースター
解説 カップについた水滴で書類が濡れるのを防ぎ、コースターがくぼみに収まるように作られているため、カップが固定されて倒れにくくもなっている。

問題 音響機器メーカー、ソニーが企画した音楽ライブ。音に集中しやすくなると考えて行われた演出は?(一般正解率 20%)

正解 会場全体を真っ暗にする

問題 映画「ソーシャル・ネットワーク」撮影のウラ側。作品全体を通して出演者を早口にした目的は?(一般正解率 18%)

正解 極端に長い脚本を2時間に収めるため
解説 上映時間が長い映画では、1日に上映できる回数が少なくなるため、その分興行成績に影響することがある。この作品は脚本がとても長かったが、無駄のない脚本だったため、内容は変えず早口で喋らせた。

問題 カップ麺「どん兵衛」が実施中の画期的なPR。うどんやそばの魅力を効果的に伝える方法は?(一般正解率 15%)

正解 どん兵衛が食べられる店を、駅のホームに出した
解説 JR山手線渋谷駅ホームにオープン。オープンから3ヵ月で約5万人が来店した。

問題 通学やジョギングをする人に人気のパーカー。移動中に音楽を楽しむのに便利な特徴とは?(一般正解率 12%)

正解 フードの紐がイヤホンになっている
解説 イヤホンは防水なので、そのまま洗濯できる。

問題 「現代オタク用語の基礎知識」に掲載。双眼鏡でアイドルを見るファンを見た目から何と呼ぶ?(一般正解率 17%)

正解 野鳥の会
解説 ターゲットを狙って離さない感じから「スナイパー」とも呼ばれる。

問題 ラジオ業界初の試みで話題になった野球中継。何の野球の試合を完全中継した?(一般正解率 27%)

正解 野球マンガの試合
解説 ビッグコミックスピリッツに連載されている「ラストイニング」の内容を、1試合2時間半というリアル感のある野球中継とした。

問題 五の珠は枠に固定され、一の珠は4つ一緒に上下に動くそろばん型お守りは、何をかけて合格祈願用としている?(一般正解率 18%)

正解 5か9にしかならないから
解説 一の珠が4つ固定されているため、5か9しか表せない。したがって、5か9→ごかく→合格となる。

問題 家庭で本格的な味が楽しめると話題のそば打ち機。そばに手打ち感を出すために施された工夫とは?(一般正解率 33%)

正解 麺の太さが同じにならない
解説 あえて不揃いにすることで、手打ち感を出すだけでなく、飽きのこない食感と歯触りを出している。

問題 スターバックスが出した、家庭で作れるコーヒー。発売時に店頭で行い売上げを増やしたことは?(一般正解率 16%)

正解 お店で出すコーヒーと、家庭用コーヒーをお客さんに飲み比べてもらった
解説 それぞれ名前を隠した状態でテイスティングした。ほとんどの客が「お店のコーヒーと変わらない」と答え、7割以上が購入した。

問題 人気串焼き店が始めてお客さんに大好評。串焼きを追加注文したくなるサービスは?(一般正解率 26%)

正解 当たり付きの串が出ると1本サービスになる

問題 「スーパーホテル」が清掃コストを削減して安い宿泊料金を実現。ベッドに関する工夫とは?(一般正解率 13%)

正解 ベッドの脚をなくした
解説 ベッドの下を清掃する必要がないため、清掃時間を短くでき、人件費の削減に成功した。

問題 人気旅行サイト「ベストリザーブ」が「旅行中のある状況」で宿泊料金を全額返還。この旅行保険はどんな場合に適用される?(一般正解率 8%)

正解 雨が降り続いた場合
解説 1時間0.5㎜以上の雨が、計10時間連続で観測された場合、その日の宿泊代金が全額返還される。

問題 ゴルゴ13で、作者が主人公を描きやすくするため、唯一明かされているプロフィール情報とは?(一般正解率 19%)

正解 血液型
解説 作者のさいとうたかを自身もA型なので、自分の考えをそのまま描いてもおかしくないと考え、A型にした。また、さいとう氏は血液型を独自に研究し、著書も出版している。

問題 人気焼肉チェーン「焼肉きんぐ」で、注文用タッチパネルに食べ放題をより満喫できるよう表示したことは?(一般正解率 12%)

正解 ラストオーダーの時間
解説 客から「気づいたら終了時間が過ぎていて、満足に食べられなかった」という意見があったため、終了時間を表示し、ラストオーダーの10分前になると、画面上にメッセージが表示されるようにした。

問題 特撮「スーパー戦隊」シリーズの戦闘スーツのデザインを、シンプルなものにこだわり続ける理由は?(一般正解率 16%)

正解 子どもが絵に描きやすいから
解説 シンプルなデザインにこだわることで、デザインには毎回苦労するが、子どもがヒーローの絵を描いて楽しむ喜びを大切にしている。

問題 「ぐるなび」が今年2月から提供。初めて入った店で常連気分を楽しめると人気の、飲食店情報サイトのクーポンサービス内容は?(一般正解率 19%)

正解 裏メニューを食べることができる

問題 「アート引越センター」が客の要望から始めた無料サービス。引越し後に1回だけやってもらえることは?(一般正解率 23%)

正解 家具の移動
解説 新居に引っ越した後、生活してみると、タンスやソファーの配置で使い勝手が悪いと感じたり、ちょっとした模様替えをしたいといった客の要望が多かったため。

問題 オフィスで使いやすいと人気の動物型伝言メモ。動物に付いた余白部分の便利な使い方は?(一般正解率 9%)

正解 パソコンのキーボードにさして使う
解説 何かの拍子に落ちてしまったり、後から来た書類と重なって判りづらくなることがあるため、このようなメモを考案した。

問題 1986年発売レンズ付きフィルム「写ルンです」「ルン」とカタカナ表記にした理由は?(一般正解率 38%)

正解 「ルンルン気分」を表現したかったから
解説 発売当時、巷では楽しい様子を表す言葉で「ルンルン気分」という言葉が流行していた。1982年に発売された林真理子のエッセイ集「ルンルンを買っておうちに帰ろう」がベストセラーとなり、当時、楽しい様子を「ルンルン気分」と表現していた。そこで、写真を撮る楽しさを表現するため「ルン」をカタカナ表記にした。

雑学王 2011年1月放送分

2011-02-26 16:25:46 | クイズ雑学王
問題 1987年の映画「私をスキーに連れてって」の影響で、白いスキーウェアの女性が急増したことを受け、当時のゲレンデスタッフが強化したことは? 

正解 リフトの清掃作業
解説 当時の女性スキーヤーにとって、白いウェアは勝負服だったので、リフトの清掃スタッフを増やし、ちょっとした泥や油汚れも残さないようにした。

問題 1983年に発売されたファミリーコンピュータ。本来は機能上必要のない抜き取りレバーをあえて付けた目的は?

正解 子どもにより興味をもって遊んでもらうため
解説 レバーを押すとカセットが飛び出す、単なるカセット交換にもオモチャのような動きを付け加えることで、店頭で見た子どもたちがより興味を持ってくれるのではないかと考えたため。

問題 1996年、富士急ハイランドが「FUJIYAMA」完成時に、人間が耐えられることを確認するため、何の職業の人たちに試乗を依頼した?

正解 自衛隊の隊員(パイロット)
解説 最高速度3.5G、最高時速130㎞、最高落差70mという過酷な状況を日頃から体験している人のほうが良いと考えたため、自衛隊の隊員に試乗を依頼した。

問題 松本伊代は誰(先輩アイドル)の妹分として芸能界デビューした?

正解 田原俊彦
解説 1981年に「たのきん全力投球」で、田原俊彦の妹役でデビューした。

問題 ナタ・デ・ココ大ヒットに繋がった独特の食感。食品メーカーに何の食感と同じになるよう依頼した?

正解 イカ(ヤリイカ)
解説 メーカーはヤリイカを何度も試食して、商品テストを繰り返し完成させた。また、ナタ・デ・ココはデニーズが大々的に売り出したことでヒットしたといわれている。

問題 漫画「ドカベン」の名物キャラ「岩鬼」が神奈川県出身なのに、関西弁を使っても違和感がないよう描かれた話は?

正解 関西弁のお手伝いさんに育てられたから
解説 単行本31巻に、そのエピソードが描かれている。

問題 チアリーダー飲食店「フーターズ」店のロゴマークのフクロウに込められた意味は?

正解 フクロウのように周囲を見渡して、店内を楽しんで欲しい
解説 フクロウは首を大きく回転させて周囲を見渡す特徴があることから、お客さんには食事だけでなく、フクロウのようにウェイトレスやディスプレイなど店内全てを見渡して楽しんで欲しいという意味を込め、フクロウをロゴマークにしている。

問題 自分で書籍をタブレット端末に取り込み、電子書籍化することを漢字2文字で何と呼ぶ?

正解 自炊
解説 自分が読む電子書籍を自分で作ることが、自分の食事を自分で作ることに似ているため。

問題 宅配ピザチェーン「ピザハット」で、早く安全に宅配するため、新人研修で最も重点的に教えていることは?(一般正解率 21%)

正解 抜け道講習
解説 バイクで宅配をする新人アルバイトには最短時間で届けられるルートの講習を行っている。配達エリアの地図を見ながら、交通量が少ない道や信号が少ない道などを確認した後、店長やベテランスタッフが新人と一緒に走りながら、細かい注意点を確認している。

問題 お弁当チェーン店「ほっともっと」の「のり弁当」を食べるお客さんの不満を解消するため「のり」に施した工夫とは?(一般正解率 27%)

正解 のりにミシン目を入れ、食べやすくした
解説 のりとご飯を箸でつかむと、のりが一度にめくれて食べづらい、という意見が多くあったため。

問題 人気ステーキ専門店「ブロンコビリー」が、料理を待つお客さんの期待感を高めるために行っていることは?(一般正解率 18%)

正解 モニターにステーキを焼いている様子を映す
解説 モニターを使って、実際にステーキやハンバーグを焼いている様子を生中継している。

問題 新横浜ラーメン博物館で人気の、好みの麺やスープを選べるお好みラーメン。さらに追加料金250円を払うと作れるものは?(一般正解率 9%)

正解 オリジナルパッケージ
解説 背景を選び、衣装を選択し、スタジオで写真撮影する。また、写真データの持ち込みも可能(別途料金がかかる)。

問題 マグロ漁師さんからの要望を受け作られたキャンディーの特徴は?(一般正解率 19%)

正解 長い時間舐められること
解説 マグロ漁師は漁の際、長時間手が塞がってしまうことも多いため、空腹時の栄養補給にもなり、長時間舐められるアメが欲しいという要望があった。

問題 「飲むだけで食事代わりになる」ウイダーinゼリーの特徴をアピールするため、サンプルを配布した場所は?(一般正解率 8%)

正解 歯科医院
解説 歯を治療した後はすぐにモノを噛む事ができない場合が多く、その際に飲むだけで栄養補給ができることを効果的にアピールできるのではと考えた。

問題 コンビニエンスストア・ローソンのフライドチキンの売上げアップに繋がった、お客さんの要望を受けレジ前で販売したものは?(一般正解率 32%)

正解 フライドチキン専用のパン
解説 価格は70円。Lチキと合わせても198円なので、リーズナブルな価格でボリュームたっぷりのチキンバーガーが楽しめる。

問題 人気カップ麺・一平ちゃんの「一平」には、開発者のどんな想いが込められている?(一般正解率 6%)

正解 平成の時代で一番になってほしい
解説 「一平ちゃん」は平成5年に、カップラーメンの新商品で発売された。

問題 歌ってない人も楽しめるカラオケ最新機能。モニターに流れる映像にどんな工夫をした?(一般正解率 12%)

正解 歌唱力によって、映像のストーリーが変化する
解説 曲に合わせてイベントが発生し、歌唱力によって展開が異なる。最後まで上手く歌えているとハッピーエンド、上手く歌えないとバッドエンドになる。

問題 マンガ「進撃の巨人」が読者拡大に成功した「出張」と呼ばれるPR方法とは?(一般正解率 26%)

正解 普段連載していない他のマンガ雑誌に、読切作品を掲載すること
解説 別冊少年マガジンに連載されている作品を、発行部数の多い週刊少年マガジンに特別読切として登場させた。

問題 「国語辞典に載せたい言葉コンテスト」より。見た目は草食系だが中身は肉食系の人を表す中高生が考案した新語は「何(食べ物名)系」?(一般正解率 14%)

正解 ロールキャベツ

問題 女性が靴飛ばしで天気を占うサイト「お天気ガールズ」はどのような目的で作られた?(一般正解率 21%)

正解 靴の販売を促進するため
解説 サイトで商品を見て、店舗に足を運ぶお客さんが増えた。

問題 スーパーでコカ・コーラの売上げアップに成功。コーラに合う食べ物1位の何の横で販売した?(一般正解率 12%)

正解 ピザ
解説 売上げが8割もアップしたスーパーもあった。

問題 広々として寛げると人気のコーヒーチェーン店「喫茶室ルノアール」昭和39年の創業時に机の間隔を広くした理由は?(一般正解率 4%)

正解 資金が足りず、テーブルやイスを満足に揃えられなかったから
解説 店の雰囲気に合った、高級感のある家具を揃えようとしたが、資金が足りず仕方なく間隔を広めにしたのだが、お客さんからは広々として寛げると評判になった。

問題 バイキング形式で人気のとんかつチェーン店「よしかつ」。お客さんはテーブルで何をすると50円割引になる?(一般正解率 23%)

正解 テーブルの食器をきれいに重ねてまとめる
解説 この店では、サラダやデザートなどが食べ放題のため、テーブルの上には多くの皿が残ることから、少しでも早く片付けて回転率を上げる方法を考えたところ、このサービスを思いついた。

問題 メガネチェーン店「Zoff」で人気の、レンズを前に倒せるメガネはどんな目的で考案された?(一般正解率 32%)

正解 女性がメガネをかけたまま、メイクをしやすくするため
解説 女性は目元のメイクをするとき、メガネを外さないといけないが、はっきり見にくくメイクしにくいとの声が多かったため、片方のレンズを開き、もう片方のレンズで見ながらメイクができるメガネが考案された。

問題 玩具メーカーとの共同開発で話題のスーツケース。重い荷物も楽々運べる画期的な特徴とは?(一般正解率 39%)

正解 キックボードのように乗って移動できる
解説 キックボードを製造・販売するマイクロモビリティーと、スーツケース販売の最大手サムソナイトが共同開発した。100㎏の体重まで耐えられるようにできている。

雑学王 2010年12月放送分

2011-01-23 21:41:55 | クイズ雑学王
問題 大ヒット「トマト鍋用スープ」の販売戦略。パッケージの調理例にウインナーを使った理由は?(一般正解率 21%)

正解 子ども向けに発売した商品だから
解説 親は買い物をする際、子どもが喜ぶ物を選ぶことが多い。そこで、子ども達が大好きなウインナーの写真にすれば、商品を手に取ってもらいやすいと考えた。

問題 「居酒屋 北の家族」で50円で利用できて特に宴会の際に好評。居酒屋チェーンが行うサービスの内容は?(一般正解率 19%)

正解 専用の紙バッグを購入して、残った料理を持ち帰ることができる
解説 「残った料理を持ち帰りたいけど、なかなかお願いしにくい。」という客の声を受けて始めたサービス。紙バッグを購入する事により、気兼ねなく持ち帰れるようになった。

問題 「IKEA」の人気クリスマスツリー。「買っても損しない」と思わせるサービス内容は?(一般正解率 18%)

正解 シーズン後に返却すると、ツリーと同額の商品券がもらえる
解説 クリスマスが過ぎた1月に、購入時に発行した証明書と合わせてツリーを返却すると、同額の商品券がもらえる。店側としては、返却時に客が必ず店舗に訪れるため、新たに買い物をしてもらえるチャンスとなる。

問題 大きいサイズ専門の婦人服店の広い試着室。「ぽっちゃりしたお客さん」のための工夫は、室内を広くしたことと、もうひとつは?(一般正解率 16%)

正解 試着室専用の冷房機器を設置した
解説 本当は着てみたいが「汗をかくから試着しない」と試着を遠慮する客のため、冷房を設置した。

問題 人気の「カーペットクリーナー」のテープに施した工夫。使用後に剥がしやすくした切れ目の入れ方は?(一般正解率 22%)

正解 切れ目が斜めに入っている
解説 切れ目を斜めにすることで、従来のテープと比べきれいに剥がせるようになっている。

問題 ケンタッキーフライドチキンで、多忙なクリスマスでも店をうまく回転させるため、夏までに終わらせておく事は?(一般正解率 14%)

正解 アルバイトの採用
解説 スタッフが1人前になるには、最低でも1ヶ月以上はかかるため、余裕を持って夏ごろまでにアルバイトの採用を終わらせる店舗が多い。

問題 カレーチェーン店「CoCo壱番屋」で、カレーのトッピングを選びやすくするため、メニュー表に加えた工夫は?(一般正解率 8%)

正解 どのページを開いても、トッピング欄が見えるようにした
解説 以前のメニュー表は、最後のページにトッピング欄があり、カレーと一緒に選びづらかった。

問題 牛丼チェーン店「すき家」が細いスプーンを置いている理由は?(一般正解率 26%)

正解 女性が口を大きく開けずに食べられるように
解説 以前は、スプーンを希望する客には、カレー用の大きなスプーンを渡していたが、「口を大きく開けるのが恥ずかしい」という女性の意見が多かったため、細いスプーンを用意するようにした。

問題 コンビニ店「ミニストップ」のソフトクリーム。コーンの底の部分を太くした目的は?(一般正解率 18%)

正解 ソフトクリームを底までぎっしり詰めるため
解説 円錐状のコーンだと、途中までしか入らず空洞ができてしまうが、底を太くすると、奥までぎっしり詰めることができる。

問題 「一休.com」の社長が、創業当時に、サイトに載せる高級ホテルや高級旅館を探すため、各地の営業先有名ホテルで必ず聞いたことは?(一般正解率 16%)

正解 高級ホテルや高級旅館のライバル
解説 高級のライバルは、やはり同じ高級だと考えた。

問題 1ピース欠けたホールケーキを、1ホール分の値段で販売する目的は?(一般正解率 5%)

正解 1ピース分の代金を寄付するため
解説 各ケーキ店から支援団体を通じて、世界の子どもたちの食糧支援にあてる。昨年のクリスマスシーズンから開始した「ラブケーキプロジェクト」という活動である。もちろんケーキは最初に1ホール分で作り、切り取られた1ピースも別で販売する。

問題 人気つけ麺店「麺屋 一燈」の麺によく絡むスープの秘密。コクを出すために入れる一般家庭にもあるものは?(一般正解率 11%)

正解 マヨネーズ 
解説 元フレンチのシェフだった店長は、自家製のマヨネーズを用意している。マヨネーズの油分がスープに溶け込み、麺と絡みやすくなっている。

問題 学校がコンセプトの居酒屋さん「個室居酒屋6年4組 渋谷第一分校」で好評。学校生活を思い出させるイベントの内容は?(一般正解率 21%)

正解 抜き打ちテスト
解説 テストは小学6年生レベルから出題。100点を取るとご褒美が貰えるが、カンニングすると廊下に立たされるルールがある。

問題 人気の窯焼きピザ店「イタリアンレストラン ブラン」でお客さんは何をすることでピザを半額にしてもらえる?(一般正解率 18%)

正解 マキ割り
解説 ピザが焼き上がるまでの時間に、窯に使うマキを客に割ってもらう。20分でピザの料金が半額になる。

雑学王 2010年11月放送分

2010-12-29 20:14:43 | クイズ雑学王
問題 最近リニューアルされたホットケーキの素。子どもにも調理しやすいよう改良したことは?(一般正解率 19%)

正解 粉の原料や配合を変えて、生地の粘度を柔らかくし混ぜやすくした
解説 子どもがホットケーキを作る際、材料を混ぜる場合に力がいる場合があり、粒子の小さい粉を多めに使用し、水や牛乳に溶けやすくさせ、抵抗を少なくさせて子どもでも混ぜやすいようにした。

問題 車に乗ったまま買い物できる、マクドナルドのドライブスルー。混雑時の渋滞緩和のため採り入れた方法は?(一般正解率 12%)

正解 会計と受け取りの窓口を別々にする
解説 従来は会計が終わっても、同じ窓口で商品の受け取りを待っていたため、その間車が進まず渋滞になることがあった。

問題 洋服店に新たに導入された「インタラクティブミラー」試着の際に便利な機能とは?(一般正解率 7%)

正解 試着した姿を撮影する機能
解説 何着か試着した後に、画像を見比べて好みの服を選ぶことができる。また、後ろ姿を撮影すれば、振り返らなくて済むため、自然な後ろ姿が確認できる。

問題 カップ焼きそばの容器の内側を、ツルツルに加工している目的は?(一般正解率 17%)

正解 ソースが麺と絡むようにして、混ぜやすくするため
解説 容器の内側がザラザラだと、ソースと麺をかき混ぜる際、箸が表面にひっかかり傷つけてしまう可能性があり、その部分にソースが染み込んでしまい、うまく絡まなくなることがあった。そこで容器の内側をツルツルにして、箸を滑りやすくした。

問題 ランナーの要望を受けて開発。休憩時に役立つリストバンドの機能とは?(一般正解率 14%)

正解 電子マネー
解説 ランニング時は、飲料を買うために財布を持つと走りにくく、小銭を持つと音が気になるという声が寄せられたため、電子マネー機能付きリストバンドを開発した。これにより財布を持ち歩かなくても、手ぶらでランニングが楽しめるようになった。

問題 CMをリニューアルして売上げアップ。即席みそ汁「あさげ」の手軽さをアピールするCM内容は?(一般正解率 13%)

正解 マグカップでみそ汁を飲む

問題 名産品お取り寄せサイト「47CLUB」の共同運営に成功。地方の名産品を発掘しやすい業種は?(一般正解率 7%)

正解 地方新聞社
解説 地方の新聞記者が自分の足で集めた情報なので、地元の人しか知らない隠れた名産品が発掘できる。

問題 引越し業者クロネコヤマトが始めたことで話題。業務の特徴を活かした新ビジネスとは?(一般正解率 24%)

正解 リサイクルショップ
解説 引越しの際に不要となった家具や家電をその場で引き取り、メンテナンスを行った上でリサイクル販売する店を全国展開している。

問題 1つ1つ仕切った陳列棚に展示することで、格安でメガネを販売できる理由は?(一般正解率 15%)

正解 店員がメガネを正しい位置に戻す手間が省け、人件費削減に繋がるから
解説 メガネは色やデザインなど似ているものが多くあるため、従来のフラットな棚では、試着した客が戻す場所を忘れる場合があるが、1つ1つ仕切って陳列すれば、試着した後、同じ場所に戻しやすい。

問題 百貨店が企画した最新スーツ。ポケットのフラップに穴を開けた目的は?(一般正解率 28%)

正解 携帯型音楽プレーヤーのイヤホンのコードを通すため
解説 通勤の際、携帯型音楽プレーヤーを使うサラリーマンが多いが、ポケットに入れて使用する際、イヤホンのコードでフラップが跳ね上がってしまい見た目が格好悪くなるので、穴を開けてコードを通せるようにした。

問題 先月発売されたゴム手袋。指先を通常のものより太くした目的は?(一般正解率 18%)

正解 ネイルアートが傷付くのを防ぐため
解説 近年、ネイルアートをする女性が増え、従来のゴム手袋では指にフィットしすぎて、ネイルアートがはがれるという声が多かったため、指先を太くして、爪と手袋が接触しにくくした。

問題 売れてるカレーうどんに施されている、汁の飛び跳ねを減らした工夫は?(一般正解率 14%)

正解 麺の長さを短くした
解説 通常は約40cmほどのうどんの麺を改良して20cmほどにした。汁が飛び跳ねる原因は主に2つあり、ひとつは麺を箸で上げる際の、麺が揺れながら落ちるときの飛び跳ね。もうひとつは、麺をすする際の飛び跳ねで、麺を短くすることで、すする時間が短くなり、飛び跳ねを軽減させることが出来る。

問題 12月10日まで赤字覚悟の安さで提供する、期間限定クーポンを飲食店が発行する狙いは?(一般正解率 26%)

正解 忘年会の下見をしてもらうため
解説 忘年会シーズン前にこのクーポンを使ってもらい、料理や店の雰囲気を見てもらい、忘年会を検討してもらうことが狙い。

問題 多くの連載マンガで使われている手法で、毎回最後までテンポ良く読んでもらうための工夫は?(一般正解率 8%)

正解 ページ最後のコマに引きを作る
解説 ページの最後で退屈なことをすると、めくりのリズムが悪くなるため、主人公の疑問を表現するコマなどを入れ「次に何か起こるぞ」と感じてもらうように、ページ最後に「引き」を作っている。

問題 無印商品の、軽くてたためる「?に便利なジャケット」何に便利として発売しヒットした?(一般正解率 非公表)

正解 旅に便利なジャケット
解説 2年前に「たためるジャケット」として発売したが売れ行きが悪かった。そこでたためることのメリットを改めて考え直し「旅に便利なジャケット」として再び発売した。旅行の際に購入してもらうため、空港内の店舗とオンラインショップで取り扱っている。

問題 東京都の羽村市立松林小学校が、子どもが楽しく学校に通えるように、隣接する動物園と協力し始めたことは?(一般正解率 18%)

正解 動物園の中を通学路にした
解説 火曜日と金曜日の週2回、登校時間の8時30分に間に合うように、通学路として開放している。

問題 ホルモン焼き店「情熱ホルモン」がメニュー表を工夫して女性客獲得。10段階で表示したホルモンに関する2つのことは?(一般正解率 12%)

正解 「歯ごたえ度」と「こってり度」
解説 一般客になじみの無いメニューが多いことから。

問題 大型ライブイベントでは日本で初めての試み。音楽ライブ終演後に会場内で限定販売した商品は?(一般正解率 15%)

正解 ライブの音源をリアルタイムでCD化したもの
解説 ライブの音源をリアルタイムで収録し、整音・編集作業を同時進行する。また、CDを1度に10枚複製できる機械をフル稼働させ、スタッフ総出で大量にCDをコピーし、ライブ直後にその場で販売している。

問題 魚介類が売りの居酒屋「かに地獄」でお客さんに好評。高価な魚介類を格安で食べるためのイベントは?(一般正解率 21%)

正解 競り

問題 「1杯でしじみ70個分のちから」販売戦略。みそ汁の商品棚以外に何の売り場に置いた?(一般正解率 15%)

正解 お酒コーナー
解説 しじみには、肝臓の機能を高め疲労回復にも効果があるとされるオルニチンなどの成分が多く含まれており、お酒コーナーに置いたところ、体調を気にするお客さんの目に留まり、売上げアップに繋がった。

問題 「ハリー・ポッター」の水中シーンの撮影で、役者の負担が大きいのに、CG加工ではなく実際の水の中で撮影した理由は?(一般正解率 12%)

正解 髪の毛のなびき方が不自然になるから
解説 当初は風を使って水中のように見せる方法も考えられたが、風で髪の毛が舞うのは水の中と比べて不自然になるため、大掛かりな水中撮影を行うことにした。

問題 「ハリー・ポッター」最新作で、山の中を走るシーンは、臨場感やスピード感を出すためどう撮影した?(一般正解率 19%)

正解 カメラを吊るして、木の間をロープウェイのように走らせる
解説 通常、走るシーンの撮影はレールを使うが、山の中ではレールを敷くのが困難であった。

問題 足パックに2時間もかかる美容グッズ。使用時間の長さに着目してどこで販売した?(一般正解率 8%)

正解 レンタルビデオショップ
解説 家で映画鑑賞しながら使用しているという客の声を参考に、レンタルビデオショップで販売キャンペーンを実施した。

雑学王 2010年10月放送分②

2010-11-14 21:10:33 | クイズ雑学王
問題 牛丼チェーン店・吉野家の移動販売車は、元々どのような目的で作られた?(一般正解率 8%)

正解 店舗を改装工事している期間の仮店舗として
解説 都心には多くの店舗があり問題ないが、郊外は店舗数が少ないので、改装中は牛丼を食べられなくなる。そこで改装中でも牛丼を味わって欲しいという思いから移動販売車を作り、仮店舗として営業している。

問題 カップ麺「日清ラ王」のパッケージを円形から八角形に変えた目的は、斬新な形で目立つようにしたことと、もうひとつは?(一般正解率 14%)

正解 商品を立てて陳列しやすいように
解説 円形のカップ麺を陳列する際、フタが見えるように立てて並べることが多いが、円形の場合、商品名が横になって見栄えが悪くなってしまう。そこでリニューアル・ラ王は、円形に近い八角形にして、立てて陳列しやすいようにした。

問題 ボードゲーム「野球盤」最新シリーズで実現した、より本物の野球に近い感覚が楽しめることとは?(一般正解率 12%)

正解 スタンドに直接入るホームラン
解説 従来の野球盤は、外野のホームランゾーンに打った球が入ればホームランだったが、打球が飛びやすい高反発素材を使ったゴム製バットを考案し、実際の野球のようにアーチを描くホームランを実現した。また安全性を考慮し、球が飛び出さないよう高いフェンスを取り付けている。

問題 映画「エクスペンダブルズ」製作過程で、スタローン監督がYouTubeに自分の筋トレ映像を投稿した目的は?(一般正解率 12%)

正解 出演者に映像を見せることで、トレーニングに励んでもらえるように
解説 出演者がトレーニングを秘密にしていて、ちゃんとやっているか分からなかったことから、自身の筋トレ映像をみせることで、出演者達に競争させようとした。

問題 人差し指と親指が特殊加工された手袋は、何がスムーズにできるように作られた?(一般正解率 16%) 

正解 タッチパネルの操作
解説 最近増えているタッチパネル式の携帯電話は、手袋をつけたままでは思うように操作できないため、親指と人差し指の部分を特殊加工して、手袋をはめたままでも操作しやすくした。

問題 全国展開する居酒屋チェーンならではの工夫。特に同窓会を開く際に便利なサービスとは?(一般正解率 18%)

正解 遠距離の店と店とをテレビ電話でつなぎ、一緒に宴会が行える
解説 近年、テレビ電話を使って会議を行う企業が増えており、これを居酒屋で使えば遠距離でも一緒に宴会が楽しめて便利なのではと考えた。

問題 急成長の讃岐うどんチェーン店「楽釜製麺所」が、店先にスピーカーを設置している目的は?(一般正解率 20%)

正解 店内にいる店員の声を外に伝えて、お客さんに店に入ってもらいやすくする
解説 飲食店が多く並ぶ繁華街では、音楽や呼び込みの声などが大きく流れているが、少しでも多くの客に店の前で足を止めてもらえるよう、他の店と差別化した活気のある声で集客力アップを図っている。

問題 女性人気の獲得に成功したふとん乾燥機。何を乾燥させる機能を追加した?(一般正解率 15%)

正解 ブーツを乾燥させる機能
解説 主に女性が履くロングブーツは、内側が蒸れると自然乾燥しにくいものが多く、臭いのもととなる雑菌が繁殖する恐れがある。それを防ぐため、専用のアタッチメントをつけることによりブーツのつま先まで乾燥できるようにした。

問題 東京スカイツリーの周辺地域にたくさん置かれた鏡の設置目的は?(一般正解率 30%)

正解 観光客にスカイツリーと一緒に写真を撮ってもらうため
解説 スカイツリー周辺で普通に写真を撮ると、距離が近すぎてツリー全体が撮影できないが、この鏡は中央部分が盛り上がった特殊な構造になっており、ツリー全体との撮影が可能になる。

問題 今年6月からスタートした、入居者獲得にもつながるマンション空室を無駄にしない活用方法は?(一般正解率 9%)

正解 映画やドラマの撮影場所として貸し出す
解説 空室の物件の売りにもなり、客に興味を持ってもらえる。また、撮影に使われた部屋に住んでみたいという人も多いため、この活用方法が行われた。

問題 角型ペットボトルの上部の角に「くぼみ」を付けた目的は?(一般正解率 25%)

正解 ラベルを剥がしやすくするため
解説 ペットボトルを捨てる時、ラベルとボトルを分別するが、その際にラベルが剥がしにくいという声が多かった。そこでくぼみを付けることにより、指が入る隙間を作りラベルを剥がしやすくした。

問題 Jポップのヒット曲ばかりが収録されたCDは、期間限定でどこで販売して売上げを伸ばした?(一般正解率 27%)

正解 高速道路のサービスエリア
解説 音楽をかけてドライブする際、みんなで盛り上がれると考えた。

問題 タクシーの最新ネット予約システムで、事前に出発地と目的地を登録すると受けられるサービスは?(一般正解率 16%)

正解 事前に決まった料金で、タクシーを利用できる
解説 事前に出発地と目的地を登録する事により、最短ルートをスムーズに移動した際の料金がわかる。提示された料金は確定で、渋滞で時間や距離が多くかかっても事前に確定した料金から変わらない。

問題 実物大の模型船を陸から見える片側だけ製造したが、事実とは逆の向きにつくってしまったタイタニック号。J・キャメロン監督はどんな方法で正しい向きにした?(一般正解率 20%)

正解 撮影後にフィルムを裏返した
解説 髪の分け目を逆にして撮影したり、帽子の文字なども全部逆にして撮影した。

問題 装着した人同士が近づくと音と光で知らせる玩具は、何の遊びをより楽しむために開発された?(一般正解率 19%)

正解 ケイドロ
解説 玩具の名称は「ケイドレーダー」警察と泥棒に分かれて遊ぶケイドロを現代風に楽しむために開発された。電波を無線で送受信する機能ががついており、相手が半径30メートル以内に近づくと音と光で知らせる機能が付いている。この機能があることにより警察役は泥棒に近づいていることが分かり探しやすくなり、泥棒役は警察が近づいてきたことを察知し捕まらないよう逃げることができ、両方にメリットがあり、より緊張感があるケイドロが楽しめる。

問題 犬のエサを入れるフードボウルを、細長い形に改良した目的とは?(一般正解率 12%)

正解 耳が汚れるのを防ぐため
解説 ミニチュアダックスフンドやトイプードルは耳が長いため、エサを食べる時に耳が汚れてしまい、そのまま歩き回ると家具などが汚れてしまうといった声が多かった。そこで耳が入らないよう幅を狭くしたフードボウルを考案した。

問題 お風呂で使うことを想定した時計。時計・タイマー・アラーム・温度計の4つの機能を切り替える方法は?(一般正解率 8%)

正解 転がして切り替える
解説 本体はシリコン製で、水で滑りにくく置いたときにも安定しやすくなっている。

雑学王 2010年10月放送分①

2010-11-13 20:01:41 | クイズ雑学王
問題 熱中症に「中」という文字が使われる理由は?(一般正解率 27%)

正解 「中」には「あたる」という意味があるから
解説 熱にあたって体調を崩すことなので「中」の文字が使われている。「食中毒」も同様に「食べ物の毒にあたる」ということ。

問題 帝国ホテルがチェックアウト後に、1日だけ保管してくれるものは?(一般正解率 42%)

正解 ゴミ箱の中身
解説 客が重要なメモなどをゴミ箱に捨ててしまった場合や、誤って貴重品がゴミ箱に落ちてしまったという、万が一のケースに対応するため。

問題 「ちょっかい」の語源となった動物の行動は、何(動物)が何(行動)すること?(一般正解率 18%)

正解 猫が物を掻き寄せる仕草
解説 猫が前足でちょっと掻く→ちょっ掻き→ちょっかい となった。

問題 薄い畳が作られるようになった、近年の住宅事情に合わせた目的とは、バリアフリー住宅に合わせ、洋間・廊下と和室の段差を解消するためと、もうひとつは?(一般正解率 13%)

正解 床暖房の上に敷くため
解説 床暖房の和室が普及しているが、従来の厚い畳では熱効率が悪いため、薄くして熱効率を上げるようにした。

問題 警察官や消防隊などの敬礼とは違い、海上自衛隊が腕を縦にして敬礼をする理由は?(一般正解率 43%)

正解 狭い船内で敬礼がしやすいから
解説 護衛艦の船内は狭い通路が多く、お互いの邪魔になることなくすれ違うことができるよう、腕を縦にした形で敬礼する。

問題 橋の欄干や神社の鳥居を朱色に塗る目的は、格式あるものを立派に見せるためと、もうひとつは?(一般正解率 20%)

正解 朱色の塗料に、防虫・防腐効果があるため
解説 朱色として主に使われていたのが「丹」と「弁柄(べんがら)」で、丹の原料は鉛であるため毒素が強くカビや白アリを防ぎ、弁柄の原料は酸化鉄であるため、木が腐るのを防ぐ効果がある。

問題 江戸時代のいなり寿司で、油揚げの中に詰められていた食べ物は?(一般正解率 34%)

正解 おから
解説 いなり寿司が誕生した江戸時代後期は、天保の大飢饉で深刻な米不足だった。その際に米の代わりに良く食べられていたのが、豆腐を作る際に大豆を搾った後に残る、おからであった。油揚げとおからを行商人が安く買いつけ、醤油で味付けして売り出したのがいなり寿司の始まりである。しかし、おからは炭水化物が少なく腹持ちが良くないため、飢饉が収まると酢飯を詰める食べ方に変わった。

問題 神様を「柱」という単位で数える理由は?(一般正解率 13%)

正解 木に神様が宿ると考えられたから
解説 「主」という字には「神霊の寄りつく所」という意味があるため、神様が宿る「木」と合わせて「柱」を用いて神様を数えた。

問題 横浜中華街誕生のきっかけとなった、開港当時の横浜で多くの中国人が行っていた仕事は?(一般正解率 24%)

正解 通訳
解説 当時の西洋人は日本語が話せなかったが、中国国内の西洋商館で働く中国人は西洋の言葉がわかり、また日本人とは漢字で筆談ができた。そこで多くの西洋商人は横浜進出の際に中国人を伴ってきた。こうして横浜に移住した中国人が集まり、中華街が作られていった。

問題 市町村の名前で最も多く使われている動物の漢字は?(一般正解率 26%)

正解 鹿
解説 「鹿」という漢字が13ヵ所に使われている。鹿は日本全国に広く生息し、神の使いとして尊重されるなど、日本人にとってなじみの深い動物のため、数多くの地名に使われたと考えられている。ちなみに2位は「熊」「鶴」「馬」の6ヵ所。

問題 「○○銀座」の先駆けとなった、戸越銀座商店街の命名のきっかけは、銀座から何を譲り受けたから?(一般正解率 9%)

正解 レンガ
解説 明治時代、銀座はレンガ街として発展したが、関東大震災で壊滅的な被害を受けた。一方、被害の少なかった戸越では商店街をつくる計画があり、銀座でもう使わなくなったレンガを譲り受け、水ハケの悪い道に敷いた。そして震災から4年後の1927年、レンガの縁から銀座の名前も譲り受け、戸越銀座商店街が誕生した。

問題 ふりかけの「のりたま」誕生のきっかけ。創業者がどんな時に考案した?(一般正解率 9%)

正解 旅館の朝食を見たとき
解説 創業者である阿部末吉が、営業で全国を回っている際に、宿泊した旅館の朝食によく出ていた海苔と卵を見て、この2つを組み合わせたふりかけを作れば、家庭で手軽に食べられて喜ばれると思い、のりたまを考案した。また、発売された昭和35年当時、卵はまだ高価だったため「手軽に卵の味が楽しめる」と大ヒット商品になった。

問題 「かけひき」は元々何を「かけ」「ひき」する事?(一般正解率 6%)

正解 
解説 「かけ」は馬を駆けさせる、「ひき」は馬の手綱を引いて止めることを指している。元々は戦場で軍隊を進退させるタイミングを表す言葉だった。

問題 海外で発売されている日本のマンガ本の、巻頭や巻末に記載されていることは?(一般正解率 9%)

正解 マンガの読み方の説明
解説 日本の書籍は縦書きで右から左に読むため、ページは右開きだが、海外の書籍は横書きで左から右に読むため、ページは左開きとなっている。しかし日本のマンガに限っては右開きでの発売が多いことから、知らない人は左から開けてしまうことも予想される。そこで巻頭や巻末にマンガの正しい読み方を説明している。

問題 蔵の軒先が、一般家屋に比べ短く造られている目的は?(一般正解率 8%)

正解 火災の時、火が燃え移るのを防ぐため
解説 蔵は大切な資材を保管する場所であり、近隣で火災が発生した場合、一般家屋のように外に突き出ている軒先部分は火が燃え移りやすい場所であるため、軒先を短くして火が燃え移りにくいようにしていた。

問題 「素敵」という言葉に「敵」が使われる理由は?(一般正解率 4%)

正解 素晴らしすぎて敵わないという意味だから

問題 1990年頃から、中の葉が黄色いタイプの白菜が増えていった理由とは?(一般正解率 3%)

正解 カットして売るようになり、その際に見栄えが良いから
解説 この頃は核家族の世帯数が1960年頃に比べ2倍以上になり、白菜をまるごと1個売ると多くて食べきれないという家庭が増えてきた。そこでスーパーなどの小売店ではカット販売するようになり、中の葉が黄色い白菜は「見栄えが良い」と評判になり、新開発されるほとんどの白菜が黄色いタイプになった。

問題 ローソンの人気商品「プレミアムロールケーキ」パッケージから価格表示をなくした理由は?(一般正解率 18%)

正解 手土産として購入するお客さんが多いから
解説 価格が表示されている商品は、手土産として持って行きづらいという意見が多数あったことから、デザインに変更を加え、価格表示をなくした。ちなみにローソンでは手土産用としてデザート専用の袋を無料でもらえる。

問題 映画「ハナミズキ」が大ヒットした要因。公開日を夏休み終盤にすることのメリットとは?(一般正解率 12%)

正解 夏休み前に公開された大作映画の観客に、予告編を見てもらえる
解説 「借りぐらしのアリエッティ」や「踊る大捜査線THEMOVIE3」で予告編を流し「ハナミズキ」を効果的に宣伝することが出来た。ちなみに「涙そうそう」や「恋空」も同様の手法でヒットを収めている。

問題 接客レベル向上のため、ケンタッキーフライドチキンが導入した最新システム。店員が測定してチェックできることは?(一般正解率 7%)

正解 笑顔の点数
解説 小型カメラで撮影した映像を、100万人以上の顔データをもとに解析し、笑顔を採点する「スマイルスキャン」というシステムを用い、仕事前に自分の笑顔が何点かチェックする。平均笑顔度が100%に届かなかった場合、顔のストレッチなどを行い、良い笑顔になってから仕事をするよう推奨している。

問題 半年で5万本売り上げた人気ブレスレット。どんなミスを防ぐ機能がついている?(一般正解率 16%)

正解 携帯電話の置き忘れを防ぐ機能
解説 あらかじめ携帯電話の無線通信をセットしておくだけで、うっかり携帯電話を置き忘れてしまっても、およそ10m離れると自動的にブレスレットのバイブレーターが作動し、置き忘れを知らせてくれる。

問題 「ゴルフ用の傘」の持ち手の部分が、真っ直ぐに作られている理由とは?(一般正解率 27%)

正解 キャディバッグからクラブを出し入れする際、邪魔にならないようにするため
解説 多くのキャディバッグには、クラブを入れるスペースとは別に傘専用のスペースがあるが、傘の持ち手が内側を向いていると、クラブを出し入れするとき引っかかって傷つける恐れがある。それを防ぐため、傘の持ち手を真っ直ぐに作っている。

雑学王 2010年9月放送分②

2010-10-24 11:06:14 | クイズ雑学王
問題 付録付き人気ファッション誌の販売戦略。宝島社が書店の展示スペースに付録と一緒に置いたものは?(一般正解率 32%)

正解 
解説 全身が写る鏡を設置して、実際にコーディネートをチェックできるようにした。

問題 冷凍餃子を焼く際に、水加減をわかりやすくする為、メーカーが商品に加えたアイデアとは?(一般正解率 28%)

正解 トレーに目印を付け、水の量を量れるようにした
解説 いちいち軽量カップを用意するのは面倒と思われるため、トレイに目印をつけて、軽量カップがなくても簡単に量れるようにしている。

問題 普及率が47都道府県の中で最下位のため、8月から沖縄の全郵便局で販売を始めた物は?(一般正解率 9%)

正解 地上デジタル対応テレビ
解説 沖縄県の33島のうち、24島には電器屋がないため、主要な島には必ずある郵便局で販売を開始した。総務省の働きかけで、郵便局がヤマダ電機と提携して販売している。

問題 東京スカイツリーの建設作業用クレーン。時々、全て同じ方向を向かせる目的とは?(一般正解率 36%)

正解 風の影響を最小限に抑えるため
解説 東京スカイツリーの高さは、現在450mを超え、先端部では秒速40m以上の強風が吹くことがある。風でクレーンがあおられると倒壊事故に繋がる危険性があるため、風の向きと速度を計測し、長時間作業を行わないときには、全てのクレーンが風の影響を最小限に抑えられる向きになるようにクレーンを自動旋回させている。

問題 CDショップのタワーレコードで、演歌コーナーを訪れるお客さんのために売り場に置いた物とは?(一般正解率 21%)

正解 ルーペ(虫眼鏡)
解説 年配の客の中には、商品に書かれた文字情報が読みづらそうな人も多かったため、昨年から老眼の客のためにルーペを設置する店舗を増やした。

問題 細かい表示と画像が見られる特性を活かして、今年8月からグーグルマップで検索できるようになった機能は?(一般正解率 6%)

正解 賃貸物件
解説 不動産屋と協力し、不動産検索サービスを開始した。基本的な情報の他に、学校や病院、コンビニやファミレスがあるかなどの周辺環境も交えて見られるため、好評となっている。

問題 農地を一定期間貸してくれる「レンタル農園」。頻繁に行かずに育てる楽しみを味わえるサービスは?(一般正解率 22%)

正解 カメラを操作して、作物の状況をライブで確認できる
解説 この農園を運営するのはインターネットプロバイダで、農園内に設置されたカメラで作物の様子をライブ中継し、専用画面でカメラを操作して左右に振ったりズームしたりできる。これで自宅に居ながら作物の育ち具合を実感できる。

問題 ケーキをベースに作った人気カップアイス・ハーゲンダッツ「ドルチェ」。定番のアイスより容器を低くした理由は?(一般正解率 12%)

正解 スプーンですくった時に、全ての層を一度に味わえるように
解説 様々な味や食感の層があり、全ての層を一度に味わう食べ方が最高の美味しさであると考え、一度で全ての層を食べられる高さにした。

問題 レコード会社「エイベックス」がスタートさせた音楽プロモーションビデオのサイトで、利用者が映像を見ながら同時に出来ることは?(一般正解率 14%)

正解 プロモーションビデオに出てくる服や商品を購入することができる
解説 このシステムは2007年にアメリカで開発された。今まではPVを見ながら気になった商品があると、映像を見ながらネットで検索をかけていたのが、同じ画面にブランド・アイテム情報が出るため、簡単に商品がわかり好評となっている。

問題 女性に人気の恋愛シミュレーションゲーム。彼の部屋で何を集めるゲーム?(一般正解率 25%)

正解 浮気の証拠
解説 ゲームの名前は「浮気ゲーム@エビデンス」アイテムを探す・推理するといったゲームの基本的な進め方を応用して作ったが、もしもの時に備えて、という女性、特に30代の女性中心に好評を得ている。

問題 「子どもの顔を認識する機能」が、最新のテレビに搭載された目的は?(一般正解率 21%)

正解 近づいた子どもの顔を認識して、画面を消すため
解説 子どもはテレビを見ている際に画面に近づいてしまう場合があるので、目に優しい視聴距離を保つため、子どもが画面に近づきすぎると(1m以内)アラーム音が鳴り、画面で警告する。ちなみに、子どもかどうかの判別は、たくさんの子どもの顔をデータ化し、センサーのカメラに映った顔がデータに合致するかで判別する。

問題 大塚食品のカロリー調整用食品「マンナンヒカリ」のサンプルを配った、妊婦さんが多く集まる場所とは?(一般正解率 7%)

正解 安産祈願の神社
解説 水天宮など、安産成就にご利益があるとされる神社では、休日と重なった日には、神社の周りに妊婦とその家族で大行列ができる。そこでマンナンヒカリのサンプルを配布したところ、95%の妊婦が受け取った。

問題 部屋干しをする人に人気の「衣類乾燥除湿機」。乾燥時間を短縮できる新機能は?(一般正解率 9%)

正解 濡れているものだけを見分けて乾燥する
解説 吹き出し口に赤外線センサーが付いていて、乾いたものと濡れているものを見分け、濡れているものだけを狙って効率よく乾燥させる。濡れているものは水分を含むために表面温度が下がっているので、赤外線センサーが衣類の表面温度を見て、送風の方向を判断している。

問題 大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」が売り上げアップのために行った、全従業員が競い合うコンテストとは?(一般正解率 5%)

正解 POP広告のコンテスト
解説 ドラッグストアには数多くの商品が並んでいることから、どこに何があるかをわかりやすく表示するPOP広告が重要な役割を果たしており、その出来が売り上げを大きく左右する。そこで工夫を凝らしたり、他の店舗の作品を見る機会を作ることで、更なるレベルアップが図れるよう、コンテストを開催した。

問題 映画「セックス・アンド・ザ・シティ2」の公開前、ストーリーがバレないように行ったことは?(一般正解率 8%)

正解 ストーリーには無いシーンを撮影するフリをした
解説 4人の主な登場人物のうち、サマンサ役のキム・キャトラルが、ウエディングドレスを着用し撮影用の車の周りを歩いて、結婚式のシーンがあるふりをした。実際には結婚式のシーンは撮影されなかったが、サマンサのウェディングドレス姿がメディアに大きく報じられたため、サマンサが分かれたボーイフレンドとよりを戻して結婚するのでは?という噂が流れた。

雑学王 2010年9月放送分①

2010-10-24 10:42:30 | クイズ雑学王
問題 ロッテリアが、お客さんの要望でストローを赤色に変えた目的とは?(一般正解率 30%)

正解 口紅の跡が目立たないように
解説 以前の白いストローでは、口紅の跡が目立ちやすいという女性の客からの意見を受けて、2001年から赤いストローに変更した。

問題 映画「ターミネーター」で、CGのぎこちない動きに違和感を抱かせないために追加したシーンは?(一般正解率 14%)

正解 トラックに衝突されて故障するシーン
解説 当初はこのシーンはなかったが、ジェームズ・キャメロン監督が、トラックに衝突されて故障したという設定にして、ロボットのぎこちない動きを意味のあるものにした。第1作では2作目ほどCGの技術がなく、ターミネーターをスムーズに動かせなかった。

問題 顔がフレーム内に入ると自動的に撮影するデジタルカメラの機能は、どんな時に使うもの?(一般正解率 24%)

正解 自分撮りする時
解説 携帯電話の場合は、画面を確認しながら自分撮りできるものが多いので失敗は少ないが、デジタルカメラの場合は画面を確認することができず、顔が画面から切れた状態で撮影されてしまうことがあるため。

問題 水上バイクが、あえて後方から水を噴射させながら走行する目的は?(一般正解率 15%)

正解 他の船から、位置を確認しやすいように
解説 水上バイクはコンパクトな乗り物であるため、人が乗った状態でも2mくらいの高さしかない。そのため、波の谷間に隠れて近くを走行する船から見えにくくなってしまうことがある。そこで、安全に走行するために水を高く噴射させ、水上バイクの位置を知らせるようにしている。

問題 「グーグルマップ」が日本でサービスを開始する際、小さな建物まで名前を表示するようにした理由は?(一般正解率 12%)

正解 日本には名前が付いていない道路が多いから
解説 アメリカの場合は、大きい道路の他にも細い道路にまで名前が付いているので、詳細まで載せなくても場所を把握することができるが、日本の場合は、名前が付いているのは大きい道路だけなので、目印になるようなコンビニやファミレスなどの詳細を載せる必要があった。これが非常に便利ということで、今ではアメリカやヨーロッパ版でも細かく建物の名前が表示されている。

問題 パソコン使用中に本人か別人かを見破る最新技術。使う人によって異なる何を識別できる?(一般正解率 8%)

正解 キー入力のクセ
解説 キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が出るため。この「キー入力認証ソフト」は、ランダムに1,000文字程度のキー入力を行い、クセを事前登録させる。このとき間違ったキー操作などもクセの一部として登録される。これにより以降150文字程度のキー入力で、本来の所有者であるかどうかをほぼ100%見分けることが可能となる。このソフトは今年度中に商品化が予定されている。

問題 家電量販店に置かれた箱型の機械で出来る、携帯電話利用者が困った時に役立つことは?(一般正解率 26%)

正解 濡れて故障した携帯電話を乾燥させるサービス
解説 今年の2月から導入され、使用料金は1,000円。ただしデータが戻らなかった場合は無料。かかる時間は約30分。

問題 従来の物より谷間が浅いブラジャー。女性のどのような要望に応えて作られた?(一般正解率 20%)

正解 バストを小さく見せたい
解説 バストの大きな女性が増えたことにより、服のサイズが大きくなってしまうことや、ボタンとボタンの隙間が気になるといった声が多く寄せられるようになった。そこで谷間が浅く左右の境目がないデザインにすることで、空間となった部分にバストが収まり、突出を抑えるようにした。

問題 映画「十三人の刺客」より。美術スタッフの手間をあまりかけずに済む、広大なセットにさびれた感を出した方法は?(一般正解率 16%)

正解 前もってセットを作り、1年間風雨にさらした
解説 この映画のセットは、東京ドーム約20個分の広さであるため、セットを1年前に建てて自然の中に放置した。それにより雨・風にさらし雪に埋もれさせることで、何年もたっているような雰囲気を出した。

問題 アウトドアで便利な、引っ掛ける部分だけのハンガー。何と組み合わせることで使える?(一般正解率 23%)

正解 ペットボトル
解説 ペットボトルは出先でも簡単に手に入り、適度な厚みがあるため、海や山でのアウトドアレジャーで濡れた衣服やウエットスーツなどを乾かすのに便利である。

問題 地震などで建物が倒壊した時に役立つ、防災用缶入りドロップ「防災用サクマドロップス」の活用方法は?(一般正解率 15%)

正解 缶を振って音を鳴らし、自分の居場所を知らせる
解説 助けを求める際、身体が衰弱して大きな声が出せなかったり、また大きな声で叫ぶと体力の消耗にも繋がる。それらを少しでも抑え、居場所を知らせるために役立つようにしている。

問題 来年度から開始。小学校の地理の授業で、教材に地球儀の使用を義務化した目的は?(一般正解率 24%)

正解 大陸などの正しい大きさや距離、方角を理解させるため
解説 多くの地図は、丸い地球を四角い平面に描いているため、南北に行くほど面積が大きくなる。これでは大陸などの正しい大きさや距離がわからないため、地球儀を使用して、子ども達が理解できるように教材として使用するようにした。

問題 今年の夏、化粧品メーカー・コーセーが、シャンプーやボディーソープを多くの人に試してもらうための宣伝戦略として商品を置いた場所は?(一般正解率 14%)

正解 海の家
解説 海の家は若い女性を中心に幅広い客層が訪れるため、江ノ島海岸の海の家に協力してもらい、シャワールームの中に商品を設置した。この取り組みは非常に好評だったため、来年の夏は規模を拡大して商品を設置する予定である。

雑学王 2010年8月放送分②

2010-09-26 20:05:37 | クイズ雑学王
問題 スポーツ用品専門のショッピングモール「ゼビオモール」に、大量の水が出るボックスを設置した目的は?(一般正解率 26%)

正解 レインウェアの防水機能を試してもらうため
解説 大量の水は雨の代わりとなっており、レインウェアの防水機能を試してもらうために設置している。また、店内に設置されたランニングコースでシューズの試し履きができたり、バットやラケットの試し打ち、電動自転車の試乗もできる。

問題 最新型のエアコン「うるるとさらら Rシリーズ」に施された、部屋の温度のムラを無くすための工夫は?(一般正解率 14%)

正解 左右横からも、風を流せるようにした
解説 正面の吹き出し口に加え、左右にもつけて気流を上下左右の4方向から流すタイプにした。

問題 ジャッキー・チェン出演映画のエンディングで、あえてNGシーンを流す理由は?(一般正解率 19%)

正解 子どもが真似をしないように
解説 生身の身体で演じていることを証明するため、ではない。子どもが真似をしないようにというジャッキー・チェンのメッセージが込められている。

問題 今年の6月から、銀行などが新たに始めた「振り込め詐欺」対策。注意を促すメッセージを何に書いて配布した?(一般正解率 15%)

正解 トイレットペーパー
解説 高齢者をはじめ、多くの人がほぼ毎日目にするものなので、認識が高まりやすいと考えたから。

問題 危険運転を抑制するために警視庁が依頼。都営バスの側面に描かれたモノは?(一般正解率 18%)

正解 白バイ隊員
解説 特に二輪車の危険運転抑制のため、警視庁の依頼によって作られた。

問題 便利グッズ「シュレッダーばさみ」は元々、何を切る為のハサミとして売り出されていた?(一般正解率 11%)

正解 のり(きざみのり)
解説 一度にきざみのりをたくさん作れる便利グッズとして売り出したが、全く売れなかった。しかし発売から数ヵ月後の2005年4月に、個人情報保護法が施行され、ある客から「シュレッダー用のはさみとして使えるのでは?」という意見を元に、名前を変えて売り出したところ、ヒット商品となった。

問題 香水専門店に、コーヒー豆を置いている目的は?(一般正解率 30%)

正解 複数の香りを嗅ぐときに、嗅覚をリセットさせるため
解説 香りが強い香水を連続して試すと嗅覚が麻痺し、本来の香りが判断しにくくなる場合がある。そこでコーヒー豆の匂いを嗅いで、嗅覚を整え香水の香りをテイスティングしやすくする。コーヒー豆は香りが強く、また親しみやすい香りのため、およそ20年前から多くの香水専門店に置かれるようになった。

問題 安いレンタカー料金の実現に成功。何のお店(異業種の店)の中に店舗を構えた?(一般正解率 11%)

正解 ガソリンスタンド
解説 ガソリンスタンドと契約してスタンドの中に営業所を設置した。これによりガソリンスタンドのスタッフが空いた時間を使い、洗車・点検・メンテナンスを行えるため、人件費を削減することができ、その分レンタカーの料金を安く設定することに成功した。

問題 「元気寿司」が始めた、少食のお客さんでも色々な寿司を食べられるサービスは?(一般正解率 13%)

正解 1皿に2種類のお寿司をのせる
解説 量を食べられない女性客や子ども、年配の方に向けて始めた。このサービスを始めてから、客単価が上がり売上げアップに繋がった。このサービスでは、ネタが同じ値段であれば組み合わせは自由に変更できる。

問題 DVD「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。ファンが喜ぶ映画DVDならではの付録は?(一般正解率 22%)

正解 映画館で使用したフィルム
解説 通常、映画館で使用したフィルムは上映終了時に廃棄されることが多いが、応援してくれているファンに何か還元したいという監督の意向から、特典としてフィルムを付けた。

問題 現代の住宅事情を考慮して開発。ヤマハの新型電動スクーターを小さく作った目的は?(一般正解率 15%)

正解 マンションのエレベーターで運べるように
解説 電動スクーターの特徴である、コンセントで充電する時に、マンション住まいの人が多い現代の住宅事情を考慮して、マンションのエレベーターに載せやすいよう、少し小さめのサイズにした。

問題 クレラップ普及のため、発売当時にクレハが販売を委託していた、冷蔵庫がある家庭を熟知していた店とは?(一般正解率 12%)

正解 酒屋さん
解説 1960年代当時の酒屋さんは、得意先への御用聞きを行っていたため、冷蔵庫のある家庭を熟知していた。そのため、御用聞きついでにクレラップを販売することで、効率よく業績を伸ばすことができた。

問題 4万冊を売り上げた大ヒットメモ帳。何に入れるため小さな薄型サイズにした?(一般正解率 32%)

正解 財布のカード入れ
解説 ビジネスマンが財布の中からレシートを取り出して、その裏にメモを取っているのを見て考案された。

問題 発売当初売上げが伸びなかった電子タバコの普及・売り上げ増に成功。販売メーカーが無料配布した場所は?(一般正解率 6%)

正解 キャバクラ
解説 メーカー社長がキャバクラに行った際、女性店員が珍しがったため無料で電子タバコを渡した。その後女性店員の間で話題となり、無料配布したり、店においてもらうようにしたところ、キャバクラに来る客にも好評となった。電子タバコを購入する人は、好奇心が旺盛で裕福だと考えたため、ターゲットがキャバクラの客とぴったり合ったと考えられる。

問題 アウトドア用に発売された傘。あえて一方を長く作った目的とは?(一般正解率 30%)

正解 背負ったリュックが濡れないようにするため
解説 ハイキングなどを楽しむ人たちの間では、レインウェアを着てさらに傘をさす人が多く、その際、雫で背負ったリュックが濡れるのがイヤという意見が多かった。

問題 「アーバンドッグららぽーと豊洲」に設置されている、宣伝効果アップが期待される最新電子看板は、カメラで何を判断して広告を切り替える?(一般正解率 非公表)

正解 電子看板の前にいる人の、年代と性別を識別する
解説 識別の方法は、目元のしわなどで年代を特定し、顔の骨格や凹凸で性別を特定する。こうして前にいる人に合わせたおすすめの広告を表示している。 

雑学王 2010年8月放送分①

2010-09-25 20:09:03 | クイズ雑学王
問題 清水寺が400年後の大修復に向け、2000年から始めた事とは?(一般正解率 18%)

正解 修復に必要な木を育て始めた
解説 清水寺は多くの巨大な柱で支えられており、特に本堂を支える木は樹齢数百年で大量に調達するのは困難である。そこで京都府内の山林を購入し、ケヤキなどの苗木を植樹し、修復に必要な木を育てている。

問題 北海道・函館市の市民団体が、8月13日を「夜景の日」にした理由は?(一般正解率 4%)

正解 8は「や」、13はトランプの「K」にあたるから

問題 スペインでは、サッカーの試合中にどんな良くないプレイをすると「キャプテン翼」と表現される?(一般正解率 6%)

正解 なかなかシュートに持ち込めず、ゴールに時間がかかること
解説 キャプテン翼の特徴は、選手がゴールに向かうまでの間に様々なドラマが展開されることである。そこでスペインでは、選手がなかなかシュートに持ち込めず、ゴールに時間がかかることを「キャプテン翼」に例えている。また、驚くほどのスーパープレイをした場合も「キャプテン翼」と表現される。

問題 北海道・深川市が街全体を使って演出。「ちょっと変わった夜景」の特徴は?(一般正解率 9%)

正解 街全体がプラネタリウムになっている
解説 街全体を星空に見立て、電灯を使って星座を作り、プラネタリウムのようにしている。

問題 人気イタリアンレストラン・サイゼリヤが、創業以来CMなどの広告宣伝を行わない理由は?(一般正解率 14%)

正解 店が混雑して、最良のサービスが提供できなくなるから
解説 CMでお得キャンペーンを打つと、予想を上回る客が来店する可能性があり、あまりにも混雑した状況になると、従業員の作業が追いつかず料理の提供時間が遅れるなど、最良のサービスができなくなる可能性がある。

問題 15世紀ごろの欧米で慣習化された、婚約の際にダイヤモンドを贈るようになった元々の理由は?(一般正解率 48%)

正解 ダイヤモンドの硬さは、永遠の愛の象徴とされたから

問題 離婚相談件数9,000件の弁護士・湯川久子さんが離婚を勧めるかを判断するために行う質問とは『夫の「何」を「何」できますか?』(一般正解率 1%)

正解 夫の食べ残しを食べることができますか?
解説 食事は家族の基本であるので、食べ残しが食べられるということは家族としての愛情が残っている証拠、と考える。

問題 「無印良品」が、より便利な商品作りのために、商品開発の際に事前に行っていることは?(一般正解率 18%)

正解 一般家庭の部屋の写真を撮影する
解説 写真の中から生活上の不便や不都合を見つけ出し、それを解消するための新商品を開発するのが狙いとなっている。

問題 猫用のトイレに使用する砂の粒を、従来のものより大きくした目的は?(一般正解率 31%)

正解 猫の肉球の間に、砂が挟まらないようにするため
解説 砂の粒が小さいと猫の肉球の間に挟まってしまい、その状態で部屋を移動すると、汚れた砂が部屋中に散らばることになるから。

問題 人気居酒屋チェーン店「笑笑」で女性客を増やした女子会プラン。通常の宴会コースと異なるサービスは?(一般正解率 19%)

正解 通常の宴会コースよりも、利用時間を長く設定した
解説 通常コース(2時間)よりも1時間長く利用時間を設定している。話が盛り上がる女子会の特徴に着目し、利用時間を長くすれば満足してもらえると考えた。

問題 職業体験施設「キッザニア」で、子どもがなりたい職業として人気が高まり、関西以外に東京でも体験可能になった職業は?(一般正解率 27%)

正解 お笑い芸人

問題 ハンバーガーショップ「バーガーキング」が今年6月に開始した、客席でiPodを使って出来るようになったことは?(一般正解率 22%)

正解 自分が座っている席にだけ、音楽を流すことが出来る
解説 iPodなどをシートの脇にある接続器具に繋ぐと、天井のスピーカーで好きな曲を聴くことが出来る。このスピーカーは一定のスペースだけ音が聴こえる特殊なスピーカーとなっており、周りには迷惑がかからない。

問題 人気オンライン野球ゲーム「プロ野球オーナーズリーグ」で、球団オーナー気分を楽しめるゲームとして、野球の試合をよりリアルにする特徴は?(一般正解率 12%)

正解 ゲーム内の選手の調子が、実際の選手の成績と連動する
解説 実際の試合で活躍した選手は、ゲームでも調子が上がる。調子は1週間単位で変動する。

問題 話題の「溶けにくいチョコレート」は何の専門店で人気になると考え販売された?(一般正解率 13%)

正解 アウトドアショップ
解説 近年ブームのハイキングや登山で、糖分補給用のチョコレートを持ち歩く際「溶けにくいとありがたい」という発想から、登山グッズなどが並ぶアウトドアショップで販売されることになった。

問題 リングノート利用者のために施した工夫。真ん中部分のリングをなくした目的は?(一般正解率 29%)

正解 リングに手が当たりにくくするため
解説 従来のリングノートでは、リングに手が当たり書きにくいという欠点があった。そこでリングを上下に分け、真ん中に空白を作り書きやすいようにした。

問題 クリーニング店「喜久屋」で売上げアップに繋がっている、都心生活者の悩みを解消するサービスは?(一般正解率 30%)

正解 冬物の洗濯物を、次のシーズンまで預かる
解説 3月から6月の間に、冬物をクリーニングに持っていくと、クリーニング後に倉庫で保管し、9月以降に順次配送をしてくれる。保管料は無料。もともと冬物の洋服は、仕上がっても引き取りに来ない人が多かったため「だったらこれをサービスとして大々的にうたってみよう」という逆転の発想が成功した。

問題 「アンパイア」と「レフリー」使い分けの基準は?(一般正解率 26%)

正解 アンパイア:所定の位置から動かない レフリー:選手の動きに合わせて動く
解説 日本語では全て「審判」だが、英語では野球のように所定の位置でジャッジする人を「アンパイア」、サッカーのように選手の動きに合わせより近くでジャッジする人を「レフリー」と呼んでいる。

問題 9ページで短く完結する紙芝居仕立ての絵本。子どもにどこで読み聞かせるために作られた?(一般正解率 17%)

正解 お風呂
解説 子ども達がのぼせないよう、1ページを1分程度、9ページ10分以内に収まるように、話をコンパクトにまとめてある。また、絵本の素材は水に強いビニール製シートを使用している。

問題 消臭効果に着目して茶殻をリサイクル。「伊藤園」が老舗専門店と作った商品は?(一般正解率 8%)

正解 
解説 茶殻を配合した茶配合ボードを、畳床に活用しており、茶殻の有効利用はもちろん、木材の使用量削減にも繋がっている。

問題 ハーゲンダッツ「クリスピーサンド」開発のヒントになった、食感や形状が似た食べ物は?(一般正解率 21%)

正解 タコス
解説 タコスは好みの具材をトルティーヤで包む料理で、柔らかいタイプの他にパリパリのタイプもあり、このパリパリのトルティーヤの代わりにウェハースでアイスを包むという形を思いついた。

問題 「ぐるなび」の訳ありクーポンで大割引される「和洋ダイニング まほろば」の豚しゃぶ。同じ食材を使い味も変わらないのになぜ安い?(一般正解率 7%)

正解 見習い料理人が盛り付けるから
解説 調理は経験のあるスタッフが行っているが、盛り付けは新人に経験を積ませるため、見習い料理人が行う。儲けは全くなく、採算度外視のサービスとなっている。

問題 宅配水会社「アクアクララ」は元々、水ボトルと形が似た何を運ぶ会社だった?(一般正解率 19%)

正解 プロパンガス
解説 プロパンガスは、都市ガスの普及で今後先細りをしていく業界だと認識していたため、他の宅配サービスはないかと模索したところ、似た形をしたウォーターボトル、つまりボンベと同じような形をした宅配水サービスを思いついた。

問題 ある物の代用品として使えると注目。アリに似た虫(アリガタシマアザミウマ)やハチの一種(ハモグリミドリヒメコバチ)は何に使われる?(一般正解率 14%)

正解 農作物の害虫駆除
解説 アリガタシマアザミウマは体長2㎜と米粒より小さく、農作物に害虫が発生した際に使う、天敵農薬と呼ばれる昆虫である。アリガタ~は害虫スリップスの天敵であるため、この害虫を食べてくれる。同様にハモグリミドリヒメコバチは害虫ハモグリバエの天敵であるため、作物をこの害虫から守ってくれる。これらの昆虫が、農薬の代用品として注目されている。

問題 「居眠り」と「うたた寝」2つの言葉の意味の違いは?(一般正解率 非公表)

正解 居眠り:何かに腰掛けて眠る うたた寝:横になっているうちに眠ってしまう
解説 居眠りの「居」には「座る」という意味があり、イスやソファーに座って眠ることを「居眠り」という。一方、うたた寝は漢字では「転た寝」と書き、「転」には「横たわる」という意味があり、横になっているうちに眠ってしまうことをいう。