goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ雑学王 2008年9月放送分①

2008-10-26 20:23:09 | クイズ雑学王
問題 茶碗蒸しの蓋が器より大きい理由は、密閉性が高くなり滑らかな茶碗蒸しを作れるためと、もう一つ、料理を行う上での理由とは?

正解 水滴が器に入らないようにするため
解説 茶碗蒸しは蒸して作るため、蒸し器の天井に付いた水滴が器の中に入らないように。

問題 戦国時代の兵士は、戦の時に梅干を何のために使った?

正解 梅干を見て唾液を出し、のどを潤すため
解説 人は口の中が乾きすぎると、呼吸がしづらくなり息切れしてしまう。そこで常備していた梅干を出し、口やのどを潤していた。水の節約として、また飲み水のない状況でも戦えるように、という理由もあった。

問題 「江」という漢字には商売繁昌のどんな願いが込められている?
    ※花に書かれている、○○様江 の「江」

正解 お客さんがたくさん入るように
解説 「入り江」=水が溜まるところ を意味する。

問題 老中が城に向かう際、常に駕籠を走らせた理由は?

正解 本当に急ぐ時でも町の人に悟られないため
解説 老中が慌てると町は大騒ぎになるため、普段から駕籠を走らせ、本当に急いでいるときでも悟られないよう工夫していた。

問題 幕末の大奥の中でも、女中たちが行っていた小遣い稼ぎは?

正解 大奥の中を見物させていた
解説 大奥は庶民が立ち入りできない場所であったが、お金を払った人を商人の同伴者として立ち入りを許可し、見返りとしてお金を貰っていた。

問題 松竹梅の「竹」は縁起の良い何の象徴とされている?

正解 出世の象徴
解説 竹は最大1日1メートルも成長することから。
付  松:年中葉が緑色で枯れないことから「長寿の象徴」
   梅:冬を乗り越え真っ先にきれいな花を咲かせることから「生命力の象徴」

問題 武士が馬に乗る際、右側から乗っていた理由は?

正解 乗る際に刀が抜け落ちないから
解説 武士が左腰に刀を差していることから。

問題 「ちょこざい」の「ざい」は何という言葉からとった?

正解 才能
解説 「少し才能があるからって生意気な」という意味。「ちょこ」は「ちょこっと」から。発音が似ている「猪口」をあてた。

問題 「たわけ」という言葉は農民のどのような行為から生まれた?

正解 親が複数の子に田を分け与えること
解説 代々、田を分けていくと、面積が減少しそれぞれの生活が困難になる。

語源問題
・ラテン語で「鼻」→シュノーケル
・フランス語で「太った肝臓」→フォアグラ
・英語で「寝ながら座れる椅子」→カウチソファー
・オーストラリア現地語で「水を飲まない」→コアラ
・ラテン語で「海の妖精」→クリオネ

問題 一軒家やマンションの敷地に、砂利を敷く目的とは?

正解 不審者の足音に気づけるように

問題 カエデという名前は、どの生き物の体のどの部分に由来する?

正解 かえるの手

問題 グリム童話「白雪姫」の初版本で、白雪姫は召使いのどのような行動で生き返る?

正解 召使いが背中を殴ったら、口から毒リンゴが飛び出した
解説 王子は白雪姫を常に見ていたかったため、出かけるときに白雪姫の棺を召使いに担がせた。召使いは腹を立て八つ当たりに姫の背中を殴ったところ、毒リンゴが喉から飛び出し生き返った。王子様のキスで生き返るのは、1950年ごろのアニメによる脚色とされている。

問題 ホテルの客室フロアの廊下に、じゅうたんを敷いている目的は?

正解 客室に靴音が響かないようにするため

問題 「つくね」と「つみれ」の違いは?

正解 「つくね」は手でこねたもの、「つみれ」はちぎったもの
解説 つくね:搗く練る、つみれ:摘み入れる という意味。

問題 サンドウィッチのパンの内側に、マーガリンを塗る理由は?

正解 パンに具の水分を染み込ませないため
解説 サンドウィッチの具は、野菜など水分が含まれることが多い。そのためマーガリンの油分で具の水分をブロックしている。

問題 宅配便のドライバーが、鍵をズボンに繋ぐ理由は?

正解 車から離れる際、必ずエンジンを切るようになるから
解説 無駄な二酸化炭素を排出しないようにするため。

問題 童謡「夕やけ小やけ」が全国的に広まった理由は?

正解 楽譜をピアノやオルガンの付録につけたから

問題 仏像の手の水かきにはどのような意味がある?

正解 全ての人々を漏らさず救うため

問題 お墓のそばに、彼岸花を植えていた目的は?

正解 動物が墓を荒らすのを防ぐため
解説 彼岸花には毒があり、動物が嫌がる臭いを発する。また、アルカロイドも含まれており、動物が口にすると嘔吐や神経麻痺を引き起こす。

問題 「一面・二面」という言葉で数えられる鳥とは?

正解 クジャク
解説 「一面・二面」は扇子の数え方で、クジャクが羽を開いた姿が扇子を開いた様子に似ている事から、クジャクのことも一面・二面と数えるようになった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿