goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ家電No.1決定戦

2009-08-27 20:28:50 | その他クイズ番組
問題 国産第1号の電気冷蔵庫が作られたのはいつでしょう?
   A.明治5年 B.大正5年 C.昭和5年 D.昭和15年

正解 C.昭和5年
解説 発売されたのは昭和8年、値段は720円で、庭付きの家が1軒買えるほどの値段。

問題 掃除機で有名なメーカー「ダイソン」はどこの国のメーカーでしょう?
   A.韓国 B.イギリス C.ドイツ

正解 B.イギリス

問題 「ジャパネットたかた」高田社長のフルネームは何でしょう?
   A.高田明 B.高田浩 C.高田繁

正解 A.高田明

問題 AV機器の「AV」とは何の略でしょう?
   A.オーディオ&ビデオ B.オーディオ&ビジュアル C.オーディオ&バーチャル

正解 B.オーディオ&ビジュアル

問題 日本で初めてミシンを使ったと言われている人物は誰でしょう?
   A.与謝野晶子 B.樋口一葉 C.篤姫(天璋院敬子)

正解 C.篤姫(天璋院敬子)
解説 ペリー提督から、将軍の家定への献上品のなかにミシンがあったと言われている。

問題 「ジョーシン」が大阪・日本橋に持つ日本で唯一のある専門店とは?
   A.昭和レトロ家具専門店 B.1万円以下家電専門店 C.ガンダムグッズ専門店

正解 C.ガンダムグッズ専門店

問題 中国語(繁体字)で「吸風機」とは何の家電のことでしょう?
   A.ヘアードライヤー B.扇風機 C.エアーコンディショナー D.空気清浄機

正解 A.ヘアードライヤー

問題 中国語(繁体字)で「手機」とは何の家電のことでしょう?
   A.電卓 B.マッサージ機 C.携帯電話

正解 C.携帯電話

問題 日本ビクターの商標に描かれている犬の「ニッパー君」は何を聞いている?
   A.ショパンの「革命」 B.亡くなった飼い主の声 C.自分の鳴き声

正解 B.亡くなった飼い主の声
解説 飼い主の弟で画家のフランシス・バラウドが、かつて録音していた兄の声を聞かせたところ、懐かしい主人の声に聞き入る姿に心を打たれ、この絵を描き上げた。

問題 日本で最初に普及率が90%を超えた家電はどれ?
   A.カラーテレビ B.電気冷蔵庫 C.電気掃除機 D.電気洗濯機

正解 D.電気洗濯機
解説 電気洗濯機は昭和45年2月に普及率が90%を突破した。ちなみに、電気冷蔵庫は昭和46年2月、電気掃除機とカラーテレビは昭和50年2月に90%を突破した。

クイズ寿司No.1決定戦(H21.8.19放送)

2009-08-20 21:17:31 | その他クイズ番組
問題 マグロの大トロとは、どの部分?
   A.背の部分 B.目玉の周り C.腹の部分 D.尻尾の近く

正解 C.腹の部分

問題 「ヒカリモノ」でないのはどれ?
   A.コハダ B.サバ C.キンメダイ D.アジ

正解 C.キンメダイ
解説 ヒカリモノとは、青背の魚で、皮付きのネタのこと。

問題 寿司ネタに使われる、アカガイの外套膜のことを何という?
   A.ワタ B.ヒモ C.オビ

正解 B.ヒモ

問題 タコを柔らかくする方法で、実際にあるのはどれ?
   A.大根でたたく B.ナスビでこする C.笹でつつむ

正解 A.大根でたたく
解説 大根の程よいかたさが、タコを傷つけることなく筋繊維をほぐし、大根に含まれる酵素によって、身が柔らかくなる、と言われている。

問題 初夏の風物詩と言われる、コハダの幼魚を何という?
   A.マゴハダ B.ヤワハダ C.ノレソレ D.シンコ

正解 D.シンコ

問題 「鉄火巻き」の「鉄火」の語源は何でしょう?
   A.賭博場 B.日本刀 C.鉄砲 D.鍛冶屋

正解 A.賭博場
解説 賭博場を意味する鉄火場(てっかば)に由来し、そこで食べやすいように作られたから、という説がある。

問題 寿司店は、出前用の握り寿司を、店内用とは、どう変えている?
   A.すし飯の水分が少ない B.すし飯の量が多い C.ネタが小さい 

正解 B.すし飯の量が多い
解説 店内では、よりたくさんのネタを楽しんでもらい、出前は、一定の量で満足してもらうため。

問題 京都らしい細工寿司の一つで、元々は 舞妓さんや芸妓さんが、大きく口を開けずに食べられるよう小ぶりに作られた、と言われる寿司の名前は何でしょう?
   A.おちょぼ寿司 B.お手玉寿司 C.手まり寿司

正解 C.手まり寿司

問題 寿司ネタとして使われる「カツオ」春のものはどっち?
   A.初ガツオ B.戻りガツオ

正解 A.初ガツオ

問題 昭和に入ってから一般的になった、寿司店のスタイルとは?
   A.立って握る B.鉢巻きをする C.のれんを出す D.手で握る

正解 A.立って握る
解説 それまでは、職人は座って握るのが普通だった。

問題 2001年、築地市場でホンマグロが史上最高値で競り落とされました。さて、その値段は一本いくら?
   A.880万円 B.1,220万円 C.2,020万円 D.2億2千万円

正解 C.2,020万円
解説 青森県大間で水揚げされたホンマグロが、これまでの最高値904万円を大幅に上回った。

クイズザ・昭和No.1決定戦(H21.8.12放送)

2009-08-13 21:35:37 | その他クイズ番組
問題 昭和47年に日本に返還された沖縄。返還後は、通貨の切り替えなど、様々な混乱が起こりました。中でも昭和53年に行われたあることのため沖縄は大混乱になりました。さて「730(ななさんまる)」と呼ばれる「あること」とは何でしょう?

正解 自動車が左側通行になった

問題 昭和50年代から60年代にかけて放送された、次の4本のテレビドラマのうち、一番最初に放送されたのはどれでしょう?

A:不良少女と呼ばれて B:少女に何が起こったか
C:スチュワーデス物語 D:スクールウォーズ

正解 C:スチュワーデス物語
解説 スチュワーデス物語:昭和58年10月~ 不良少女と呼ばれて:昭和59年4月~ スクールウォーズ:昭和59年10月~ 少女に何が起こったか:昭和60年1月~

問題 昭和のスター3人組で、「新三人娘」といえば、南沙織、小柳ルミ子ともうひとりは誰でしょう?

正解 天地真理

問題 昭和のスター3人組で、「花の中三トリオ」といえば、森昌子、山口百恵ともうひとりは誰でしょう?

正解 桜田淳子

問題 昭和のスター3人組で、「たのきんトリオ」といえば、田原俊彦、 野村義男ともうひとりは誰でしょう?

正解 近藤真彦

問題 次の昭和のヒット曲のうち、日本レコード大賞受賞曲でないのはどれでしょう?

A:沢田研二「TOKIO」  B:寺尾聰「ルビーの指環」
C:ちあきなおみ「喝采」 D:ピンクレディー「UFO」

正解 A:沢田研二「TOKIO」
解説 沢田研二は、昭和52年に「勝手にしやがれ」で日本レコード大賞を受賞した。ちなみに「TOKIO」は昭和55年に編曲賞を受賞した。

問題 昭和45年、植村直己さんが、日本人初のエベレスト登頂に成功しました。では、昭和53年に、植村直己さんが人類で初めて単独で到達した場所といえばどこでしょう?

A:南極点 B:北極点

正解 B:北極点

問題 次の事件のうち、昭和に起きた一番古い出来事はどれでしょう?

A:浅間山荘事件 B:三億円事件 C:よど号事件

正解 B:三億円事件
解説 三億円事件:昭和43年 よど号事件:昭和45年 浅間山荘事件:昭和47年

クイズ動物No.1決定戦(H21.8.5放送)

2009-08-06 19:59:55 | その他クイズ番組
問題 ジャイアントパンダに進化の過程で起きた事とは何?
   A.指が1本増えて6本になった B.手から粘液が出るように
   C.爪が1日1㎝のびるように D.七夕の日にソワソワするように

正解 A.指が1本増えて6本になった

問題 動物の名前です。何と読む? 梟

正解 ふくろう

問題 フラミンゴの片足立ちは何故?
   A.足が寒いから B.足を魚にかじられるから
   C.上げてる足で卵を持っている D.カッコイイから

正解 A.足が寒いから
解説 体温を逃がさないため。

問題 世界最大の魚類、ジンベエサメのエサは何?
   A.オキアミやエビ B.マグロやカツオ C.コンブやワカメ D.ピザやパスタ

正解 A.オキアミやエビ

問題 シマウマの体の模様はどっち?
   A.白地に黒の縞模様 B.黒地に白の縞模様

正解 A.白地に黒の縞模様

問題 カマキリの尻を水につけると起きる現象は?
   A.色が赤くなる B.ハリガネムシが出てくる
   C.猫のような声で鳴く D.仲間のカマキリが来る

正解 B.ハリガネムシが出てくる
解説 ハリガネムシは寄生虫の一種。