問題 国産第1号の電気冷蔵庫が作られたのはいつでしょう?
A.明治5年 B.大正5年 C.昭和5年 D.昭和15年
正解 C.昭和5年
解説 発売されたのは昭和8年、値段は720円で、庭付きの家が1軒買えるほどの値段。
問題 掃除機で有名なメーカー「ダイソン」はどこの国のメーカーでしょう?
A.韓国 B.イギリス C.ドイツ
正解 B.イギリス
問題 「ジャパネットたかた」高田社長のフルネームは何でしょう?
A.高田明 B.高田浩 C.高田繁
正解 A.高田明
問題 AV機器の「AV」とは何の略でしょう?
A.オーディオ&ビデオ B.オーディオ&ビジュアル C.オーディオ&バーチャル
正解 B.オーディオ&ビジュアル
問題 日本で初めてミシンを使ったと言われている人物は誰でしょう?
A.与謝野晶子 B.樋口一葉 C.篤姫(天璋院敬子)
正解 C.篤姫(天璋院敬子)
解説 ペリー提督から、将軍の家定への献上品のなかにミシンがあったと言われている。
問題 「ジョーシン」が大阪・日本橋に持つ日本で唯一のある専門店とは?
A.昭和レトロ家具専門店 B.1万円以下家電専門店 C.ガンダムグッズ専門店
正解 C.ガンダムグッズ専門店
問題 中国語(繁体字)で「吸風機」とは何の家電のことでしょう?
A.ヘアードライヤー B.扇風機 C.エアーコンディショナー D.空気清浄機
正解 A.ヘアードライヤー
問題 中国語(繁体字)で「手機」とは何の家電のことでしょう?
A.電卓 B.マッサージ機 C.携帯電話
正解 C.携帯電話
問題 日本ビクターの商標に描かれている犬の「ニッパー君」は何を聞いている?
A.ショパンの「革命」 B.亡くなった飼い主の声 C.自分の鳴き声
正解 B.亡くなった飼い主の声
解説 飼い主の弟で画家のフランシス・バラウドが、かつて録音していた兄の声を聞かせたところ、懐かしい主人の声に聞き入る姿に心を打たれ、この絵を描き上げた。
問題 日本で最初に普及率が90%を超えた家電はどれ?
A.カラーテレビ B.電気冷蔵庫 C.電気掃除機 D.電気洗濯機
正解 D.電気洗濯機
解説 電気洗濯機は昭和45年2月に普及率が90%を突破した。ちなみに、電気冷蔵庫は昭和46年2月、電気掃除機とカラーテレビは昭和50年2月に90%を突破した。
A.明治5年 B.大正5年 C.昭和5年 D.昭和15年
正解 C.昭和5年
解説 発売されたのは昭和8年、値段は720円で、庭付きの家が1軒買えるほどの値段。
問題 掃除機で有名なメーカー「ダイソン」はどこの国のメーカーでしょう?
A.韓国 B.イギリス C.ドイツ
正解 B.イギリス
問題 「ジャパネットたかた」高田社長のフルネームは何でしょう?
A.高田明 B.高田浩 C.高田繁
正解 A.高田明
問題 AV機器の「AV」とは何の略でしょう?
A.オーディオ&ビデオ B.オーディオ&ビジュアル C.オーディオ&バーチャル
正解 B.オーディオ&ビジュアル
問題 日本で初めてミシンを使ったと言われている人物は誰でしょう?
A.与謝野晶子 B.樋口一葉 C.篤姫(天璋院敬子)
正解 C.篤姫(天璋院敬子)
解説 ペリー提督から、将軍の家定への献上品のなかにミシンがあったと言われている。
問題 「ジョーシン」が大阪・日本橋に持つ日本で唯一のある専門店とは?
A.昭和レトロ家具専門店 B.1万円以下家電専門店 C.ガンダムグッズ専門店
正解 C.ガンダムグッズ専門店
問題 中国語(繁体字)で「吸風機」とは何の家電のことでしょう?
A.ヘアードライヤー B.扇風機 C.エアーコンディショナー D.空気清浄機
正解 A.ヘアードライヤー
問題 中国語(繁体字)で「手機」とは何の家電のことでしょう?
A.電卓 B.マッサージ機 C.携帯電話
正解 C.携帯電話
問題 日本ビクターの商標に描かれている犬の「ニッパー君」は何を聞いている?
A.ショパンの「革命」 B.亡くなった飼い主の声 C.自分の鳴き声
正解 B.亡くなった飼い主の声
解説 飼い主の弟で画家のフランシス・バラウドが、かつて録音していた兄の声を聞かせたところ、懐かしい主人の声に聞き入る姿に心を打たれ、この絵を描き上げた。
問題 日本で最初に普及率が90%を超えた家電はどれ?
A.カラーテレビ B.電気冷蔵庫 C.電気掃除機 D.電気洗濯機
正解 D.電気洗濯機
解説 電気洗濯機は昭和45年2月に普及率が90%を突破した。ちなみに、電気冷蔵庫は昭和46年2月、電気掃除機とカラーテレビは昭和50年2月に90%を突破した。