goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ雑学王 2008年5月放送分②

2008-06-29 20:19:50 | クイズ雑学王
問題 イギリスで男性が傘を持つきっかけとなった工夫は?

正解 ステッキの持ち手をつけた
解説 かつては傘は女性が使うものだったが、イギリスの男性がお洒落として持ち歩いていたステッキの取っ手を傘につけたところ、持ち歩く男性が急増した。この傘が明治時代に日本に伝わり、和傘よりも洋傘が広まっていった。

問題 棒々鶏という名前になった理由は?

正解 鶏肉を棒で叩いていたから
解説 現在では蒸した鶏肉を包丁で切るのが一般的だが、昔中国で使用していたのは地鶏で肉が硬かったため、棒で叩いて手で裂いていた。

問題 ボランティア団体では、使用済み切手をどのような方法で活動に役立てている?

正解 切手コレクターに売り、支援金を作る
解説 日本だけでなく、海外のコレクターも購入する。

問題 軽井沢で過ごす人の問題を解消する、トラックの機能とは?

正解 布団乾燥機になっている
解説 軽井沢では濃い霧が発生しやすく、年間を通して湿度が高いため、なかなか布団を外に干せない。そこで約30年前に布団乾燥トラックが開発された。

問題 一膳のご飯は稲穂何本分?
   1 10本 2 40本 3 80本

正解 2 ご飯1膳は約150グラム、米粒は約3200粒。

問題 消火器を床に直接置かない理由は、台を置いて設置場所を認識させることと、もうひとつどんな危険性があるから?

正解 さびて破裂する危険性
解説 雨の日や清掃などで床が濡れた場合、直接置いておくと容器の底がさびる可能性がある。消火器は使用する際に内部から高圧力がかかるため、さびていると圧力に耐えられず容器が破壊することがある。

問題 電車の連結部分の扉を、自然に閉まるようにした目的は、風の吹き抜けを防ぎ温度調節を効率的にする、連結部の騒音を防ぐことと、もうひとつの理由は?

正解 火災が隣の車両へ移るのを防ぐため
解説 2003年の韓国テグ地下鉄火災において、連結部分の扉が開いたまま煙が広がり大きな被害が出たことが教訓となっている。

問題 北海道の一部の地域で密漁を防ぐために漁船に行った工夫は?

正解 「パトロール中」と書かれたステッカーを貼った
解説 ステッカーを見た密猟者が犯罪を思いとどまるという心理をついたもの。これは、防犯の目的で自転車や、市や町の車にステッカーが貼られているのと同じ理由。

問題 パトランプ下の盛り上がり部分に入っている、パトランプを見やすくするものとは?

正解 昇降装置
解説 背の高い車が邪魔してパトランプが見えないときなどに効果を発揮する。

問題 地下鉄の非常口の誘導灯を、低い位置に設置している理由は?

正解 火災時に、体を低くして進むことを想定しているから
解説 地下鉄で火災が起こると、他の施設に比べて煙が外に逃げにくく溜まりやすい。そこで地下鉄の駅では誘導灯を低い位置に設置することを、他の場所に先駆けて条例で定めた。

問題 江戸時代のリサイクル業者「おちゃない」が買い取った物は?

正解 髪の毛
解説 買い取った髪の毛を「かもじ」(現在のカツラ)に加工し販売していた。

問題 江戸の町で様々なものに再利用された、家庭で毎日必ず出るゴミとは?

正解 
解説 当時の燃料は薪やワラだったので、毎日沢山の灰が出た。これを灰買いが買っていた。灰にはカリウム、カルシウムを多く含むため、藍染の色を定着させたり、焼き物のうわ薬、肥料などに使われていた。

問題 江戸時代、火事を恐れた幕府が屋内営業を禁止した店とは?

正解 天ぷら屋

問題 電車の扉に窓の窪みをなくし、フラットにした目的とは?

正解 戸袋に手が引き込まれないようにするため

問題 でんでんむしの「でんでん」はどのような意味の言葉だった?

正解 出よ出よ(出ろ出ろ)

クイズ雑学王 2008年5月放送分①

2008-06-29 11:15:25 | クイズ雑学王
問題 回転ドアが採用される理由は?

正解 屋内の温度変化を抑えるため
解説 回転ドアは、スライド式の自動ドアと違い屋内外を遮断し人も通行できる。よって屋外からの風の吹込みがない。そのため外気を遮断し温度変化を抑えられる。

問題 カラオケ専用マイクに、リングがついている理由は?

正解 マイクが転がらないようにするため
解説 落下すると故障の原因となるため、転がり防止リングをつけるようになった。

問題 ホストクラブでお客さんにシャンパンを勧める理由は、お洒落なイメージで女性に好まれる事と、もう一つは?

正解 炭酸なのでボトルキープができないから
解説 男性客中心のお店では、接待などで繰り返し来店してもらうため、ウイスキーなどボトルキープできるお酒を勧めている。

問題 江戸時代、輸入したエジプトのミイラをどんなものに利用した?

正解 
解説 ミイラの腐敗防止に用いたものに、抗菌・鎮痛作用のある物質など、様々な成分が含まれており、ミイラは江戸時代の庶民の間で万能薬として流行した。

問題 遠山の金さんのモデル、遠山景元が保護した庶民の娯楽とは?

正解 歌舞伎
解説 幕府が贅沢を禁止するため、風紀を乱す歌舞伎小屋をつぶそうとしたが、景元がこれに反対し、歌舞伎小屋を日本橋から浅草に移し保護した。この功績を称え、景元をモデルにした物語を歌舞伎で上演したところ、大ヒットして庶民にその存在が知れ渡った。

問題 マンホールに付いている2段の突起の役割とは?

正解 取替えの時期を見るため
解説 2段の突起のうち、上の突起(3ミリ)が磨り減ってなくなると、取替えの時期となる。

問題 ドライヤー開発のヒントになった身近な電化製品は?

正解 掃除機
解説 掃除機からの温風で髪をなびかせているポスターを見て、ドライヤーを発想した。

問題 ペンチにビニール製のカバーが付いている理由は、持ったときに滑らないようにすることと、あとひとつは?

正解 感電しにくくするため
解説 主に電気機器配線の修理で使用されることから。

問題 コンビニで、外から店が明るく見えるようにした照明の取り付け方は?

正解 蛍光灯を窓に平行に付ける
解説 窓に垂直に配列すると、間の暗さを感じやすいが、平行に配列すれば、窓の外から見たときに光のあたらない部分が目立たなくなる。

問題 盲導犬への指示に日本語を使わない理由は、日本語の命令は語調が強くいじめているように聞こえる事と、もう一つ最大の理由は?

正解 日本語には様々な方言があるから

問題 浴槽のことを「湯船」と呼ぶようになった理由は?

正解 江戸時代、湯を積んだ船で銭湯を営業していたから

問題 クリアファイルの下の方に、切り込みを付けている目的は?

正解 下の溶着部分が裂けるのを防ぐため
解説 切り込みを入れておくと、ファイルを開いた際に切り込みより上が開くため、下の溶着部分の負担が軽減し、裂けにくくなる。

問題 長崎の県営バスで売られている、坂道の多い長崎ならではのものは?

正解 片道定期券
解説 登り道だけバスを使いたい人向け。料金は半額。

クイズ雑学王 2008年4月放送分

2008-05-31 14:37:22 | クイズ雑学王
問題 江戸時代の庶民が、リンスとして使っていたものは?

正解 卵白
解説 卵白には、髪をしっとりさせる効果があり、髪を結うのに適していた。

問題 愛媛県松山市にあるポストは、何を入れるためのもの?

正解 俳句
解説 昭和41年に、正岡子規の生誕100周年を記念して設置された。入選者には俳句カルタなど記念品が贈られる。

問題 航空機のタイヤを操作するレバーの、操作ミス防止のための工夫とは?

正解 タイヤの形になっている
解説 翼のフラップを操作するレバーも、一目でわかりやすいよう、翼をイメージしたデザインとなっている。

問題 コンビニ業界が環境問題を考え、レジ袋に加えた改良とは?

正解 薄くした
解説 セブンイレブンでは、1999年からレジ袋の厚さを薄くする対策を採り、レジ袋に使うビニールの消費量が、改良前より約25%減少した。

問題 それまでは黒と赤しかなかったこいのぼりが、昭和40年ごろにカラフルとなるきっかけを作ったものとは?

正解 五輪マーク
解説 当時普及し始めたカラーテレビで、五輪マークを見たことがきっかけとなった。

問題 乾パンの缶の中に、一緒に氷砂糖が入っている理由とは?

正解 唾液を出やすくするため
解説 災害時には飲み物が容易に手に入らないと推定される。また乾パンは水分が少なく食べにくいので、甘いものを舐めて唾液の分泌を促す。氷砂糖の代わりに金平糖が入っているものもある。

問題 首都高速道路の防護壁の外側に、金網を設置した理由とは?

正解 植物のツタをはわせるため
解説 壁面を緑化することにより、周辺地域への熱反射の減少や、二酸化炭素の削減につながる。

クイズ雑学王!芸能人最強№1決定戦SP!!(20.4.2放送分)

2008-05-31 14:36:56 | クイズ雑学王
問題 制服のブレザーの色に紺色が多いのは ①落ち着く色とされ授業に集中できる ②日本人の肌の色と補色関係にあり、互いに引き立てあう あと一つ、実用的な理由は?

正解 冠婚葬祭時に使えるから

問題 レシピは元々、何の作り方を書いたもの?

正解 
解説 レシピには「秘伝」「秘訣」といった意味がある。昔は薬を作るとき、すりばちのようなものを使い、それは料理で使うものでもあり、また医療に食はかかせないため、料理法を書いたものをレシピと呼ぶよう変化したといわれている。

問題 ユネスコでは「本」を「49ページ以上の書物」と定義しているが、48ページ以下の書物を何と呼ぶか?

正解 パンフレット(小冊子)
解説 5ページ以上48ページ以下の印刷された不定期刊行物をいう。

問題 「広辞苑」の改訂の度に施している、厚さを変えないための工夫は?

正解 ページの紙を薄くしている

問題 三角定規に穴が開いている理由は ①保管するときフックなどに引っ掛けることができる ②空気が入りやすく滑りやすい とあとひとつは?

正解 指をかけて持ち上げやすくするため

問題 スーツのポケットの上に付いている、フラップの役割は?

正解 ポケットの中に雨が入らないようにする
解説 礼服やタキシードは、外で着る機会も少なく、余計な装飾も不要なため、フラップが付いていないものが多い。

問題 ブロック塀に穴を開けている目的は、キレイに見せるための装飾と、あとひとつは?

正解 風通しを良くするため
解説 もし穴が開いていないと、雨が降ったときに庭の地面の乾きが悪くなったり、暑いときは熱気が充満していまう。

問題 最新の自動販売機で、taspoを使わず成人がどうか識別する方法は?

正解 顔で識別する
解説 顔だけで判断が難しい場合は、運転免許証が必要になる。

問題 スペースシャトルで食事の際、食べ物等を固定しているものは?

正解 マジックテープ
解説 スプーンやフォークなどの金属製品は、磁石で固定している。

問題 バスケットボールの国際大会で、背番号に1~3の数字を禁止している理由は?

正解 1~3の数字を使う判定が多く、紛らわしいから
解説 審判はシュートの点数を示すときに1~3を指で示し、ファウルを犯した選手にも背番号を指で示すため、混同しやすい。

問題 白一色だったパトカーの下の部分に、黒色を足した理由は、昭和30年代当時の国産車が白一色のものが多く、一目でパトカーと一般車を区別できるようにするためと、あとひとつは?

正解 泥が付いても目立たないように
解説 昭和30年頃は道路舗装が不十分で砂利道が多く、泥がはねて白い車はタイヤ周辺の汚れが目だった。

問題 入学祝のお礼は、どのようにするのがふさわしい?
   1 親がお礼状を書く
   2 子どもが自分でお礼状を書く
   3 親がお礼状を書き、子どもの名前で送る

正解 2 本人が直接感謝の気持ちを伝えるのが良い。入園祝いなど子どもが小さいときは電話でも良く、字がかけなければ絵でも良い。

問題 結婚式の招待状を送り返すとき、お祝いの言葉でしてはいけないのは?
   1 文章の途中で改行する
   2 句読点を使う
   3 文字と文字の間を空ける

正解 2 区切りや終止符をつけない意味で使わない。新郎新婦側も招待状の本文に句読点は使わない。

問題 お祝いの席で緑茶を出さないほうが良い理由は?
   1 お茶を濁すという言葉に通じるから
   2 緑が看取るに通じ不吉だから
   3 幸福を摘み取ると連想させるから

正解 1 お茶を濁すや茶々を入れるなど、悪いたとえに使われたことが多いから。お祝いの席には昆布茶を出すのが良い。「よろこんぶ」の意味から。

問題 お祝いに胡蝶蘭を贈る理由は?
   1 寿命の長い花だから
   2 花が福を呼び込む形だから
   3 縁起の良い花言葉だから

正解 3 花言葉は「幸せが飛んでくる」

問題 江戸時代、多くの町医者が副業にしていた事とは?

正解 仲人
解説 仲介料として、婚礼金の1割を手数料としていた。現代とは違い、元々「仲人」とは、縁談を持ちかけ、結婚を成立させる人、の意味。

問題 四字熟語「危機一髪」に「髪」の字が使われる理由は?

正解 「髪の毛一本ほどの僅かな差で、危険が迫っている状態」という意味から

問題 ボールペンなどのキャップに穴が開いている理由は?

正解 誤ってキャップを飲み込み、のどに詰まらせても呼吸ができるように
解説 乾きやすいペンの場合は、穴は開いていないが代わりにクリップが本体と少し離れた作りになっており、誤って飲み込みのどに詰まらせても、空気の通り道が確保できるようになっている。

問題 電車のつり革をつかみやすいようにした工夫は、持ち手を丸型から三角型にしたことと、もうひとつは?

正解 持ち手を窓側に対して垂直にした
解説 混雑の激しい日本では、乗客が少しでも乗れるように、進行方向に向き立つ事を想定していたが、実際は窓側に平行に立つ人が多いので、つり革自体の向きを変えた。

問題 冷蔵庫用のコンセントを壁の高い位置につけている目的は?

正解 埃をたまりにくくして、火災を防止するため
解説 冷蔵庫は常に中のものを冷やしておく必要があるため、電源プラグをほとんど抜く事がない。コンセントが低い位置にあると、埃が溜まりやすくなってしまう。

問題 セーラー服の胸元がV字になっている理由とは?

正解 海に落ちたとき、破りやすいから。
解説 元々水兵が着るためのものであり、万が一海に落ちたときに服を着たままでは泳ぎづらいと考えられたため。

問題 ティーカップの飲み口が広げられている理由は?

正解 光を取り込み、色鮮やかにして楽しむため
解説 19世紀半ばに入ると、色の濃い紅茶が出回ったが、見た目が良くなかった。そこでティーカップの底を浅くし、飲み口を広げ光を多く取り入れることにより、鮮やかな色を出した。

問題 重さの単位「トン」誕生のきっかけとなった船員の行動は?

正解 樽を叩いていたこと
解説 15世紀イギリスの船員が、ワインの樽の中身が空か確かめるために樽を叩いていた。

問題 冬に約1万人の女性が江戸を離れた理由とは?

正解 火事を恐れ避難していたから
解説 冬になると空気が乾燥し、大火が多かった。明暦の大火も冬に起こった。

問題 アルミ缶の上のほうを細くしている目的は ①強度を増すため ②すっきり見えるデザインにするため あとひとつは?

正解 アルミの使用量を節約するため
解説 20年前のデザインに比べ、年間約1200万トン、約6億本分のアルミを節約できる。

クイズ雑学王 2008年3月放送分

2008-04-26 23:32:20 | クイズ雑学王
問題 パトカーのパトランプを棒型からブーメラン型に変更した理由は?

正解 どの方向からでも見やすくするため

問題 フルマラソンの国際大会のコースは、どのような方法で距離を計測する?

正解 カウンター付きの自転車で計測する
解説 以前は竹ひごやワイヤーで計測していたが、1986年から自転車を採用した。この方法により計測時間を10分の1程度に短縮する事ができた。

問題 大正時代にタクシーの助手が任されていた、最も重要な役割とは?

正解 エンジンを掛けること
解説 当時の自動車は、簡単にエンジンを掛けることができなかった。運転席にスターターがなく、エンジンを掛けるのも助手の役割だった。

問題 終戦直後の日本で、ミリオンセラーになった本は?

正解 英会話の本
解説 「日米会話手帳」昭和20年9月に発売し、350万部を売り上げた。

問題 料理屋などで注文した料理が来る前に出される「お通し」は何をした印として出している?

正解 注文を通した印
解説 客が注文した料理などを調理場に通し、間違いなく注文を受けた印としたことから。ちなみに同じような意味で使われている「突き出し」は、本来注文に関わらず突き出していたことからその名がついた。

問題 お箸に付いたご飯粒は、どのようにして取る?
   1 お茶碗の内側で落とす
   2 そのまま食べる
   3 汁物の中で洗う

正解 1 お箸に付いたご飯粒などを口で取るもぎ箸はマナー違反。汁物につけて振り落とす振り箸もマナー違反。

問題 マンションに引越した時、最低限の挨拶はどこまで?
   1 自分の部屋の両隣
   2 同じ階の部屋全部
   3 自分の部屋の上下左右

正解 3 一軒家と違い上下の住人にも迷惑をかける恐れがあるから。ただし、女性の一人暮らしでは様々な問題もあるので、挨拶は関係者に相談してからのほうが良い。

問題 天ぷらの盛り合わせの食べ方で、良いとされる順番は?
   1 右側から
   2 奥から
   3 手前から

正解 3 味の淡白なものは前、濃いものは後ろに置かれている場合が多い。また、奥から食べようとすると盛り合わせが崩れ、見栄えが悪くなってしまう。

問題 お葬式で納棺をする際、棺に入れてはいけないものは?
   1 故人への手紙
   2 家族や友人の写真
   3 生前使っていたお箸

正解 2 故人が写真の人たちも一緒にあの世へ連れて行ってしまうと考えられているため。

問題 目上の方への挨拶で、ふさわしい表書きは?
   1 寸志
   2 粗品
   3 心ばかり

正解 3 寸志や粗品は目下の人が対象。心ばかりとは、わずかですが心を込めた贈り物という意味。

問題 江戸時代、芸者さんたちは線香をどのような目的で使用した?
   1 煙で虫を除ける
   2 減り具合で時間を計る
   3 酒臭さを紛らわす

正解 2 接客時間を線香で計っていた

問題 夜、爪を切ってはいけない元々の理由は?
   1 カスが囲炉裏に入ると臭いから
   2 切った音で寝ている人が起きるから
   3 暗いので深爪しないように

正解 1 江戸時代中期頃から全国に伝わる話で、囲炉裏の灯りを頼りに爪を切っていたところ、爪が囲炉裏に入って燃え、死臭のような匂いがして嫌がられたことから。

問題 神社の手水舎(てみずや)で一番最後に清めるのはどこ?
   1 頭
   2 柄杓の柄
   3 足元

正解 2 左手→右手→左手で水を受けて口をすすぐ→最後に両手で柄杓を立てて柄の部分を清める。これは身を清める前に触れたところなので、そのケガレが残らないように清める。

問題 芸者・舞妓さんが顔を白く塗る元々の理由は?
   1 日焼けを防ぐように
   2 暗くても顔がわかるように
   3 顔色をうかがわれないように

正解 2 江戸時代はロウソクで宴席を照らしていたので、薄暗い中でもお客に顔を覚えてもらうため、光が反射しやすいよう顔を真っ白に塗った。

問題 アメリカの選挙投票が、本来行いたかった月曜日ではなく火曜日になった理由は?

正解 投票所までの移動に時間がかかるから
解説 アメリカでは行事などを週初めの月曜日に行う習慣があり、選挙も月曜日に行いたかったが、アメリカは広く、車が普及していなかったこともあり、都市部の投票所まで足を運ぶには1日がかりの旅をしなければならなかったことから、火曜日になっている。

問題 畳のへりを踏んではいけない元々の理由とは?
   1 へりは高価なので磨り減らないように
   2 下からの攻撃を避けるため
   3 へりにつまづいて転ばない様に

正解 2 畳の下に潜む曲者は、攻撃しやすい場所を探すが、畳の真ん中は刀が通りにくい事から、へりとへりの隙間から攻撃したといわれている。足の怪我は武士にとって命取りとなるため、その恐れから生まれた作法であるといわれている。

問題 神社で鈴を鳴らす理由は?
   1 寝ている神様を起こすため
   2 邪気をはらうため
   3 音色に乗せ願いを神様に届けるため

正解 2 古来から鈴の音色には邪気をはらう力があるとされている。

問題 厄年のとき、神社などの厄払いのほかにどんな事で厄を払う?
   1 人を呼んでもてなし、厄を分ける
   2 水を浴びて厄を流す
   3 人と接しない日を作る

正解 font size="3" color="black" style="line-height:160%;">1 事前に話をして協力してもらい、最善のおもてなしをすることが大切とされている。

問題 祝儀袋に入れるお札は綺麗なものが良い理由は?
   1 新たな門出を祝うものだから
   2 わざわざ準備したという気持ちを表すから
   3 綺麗なお札は他人のケガレが付いていないから

正解 2 結婚式など事前に分かるものは綺麗なお札を準備しておく。

問題 出された料理を食べきれない時、残し方でふさわしいのは?
   1 お皿の中央に集める
   2 そのままにしておく
   3 お皿の手前にまとめる

正解 3 全てを1枚の皿にまとめず、各皿ごとに分けてまとめる。

問題 軍艦巻きの醤油の付け方として良いとされるのは?
   1 上から醤油をたらす
   2 ガリに醤油をつけて塗る
   3 のりにつける

正解 2 シャリに醤油がつかないよう、ガリに醤油をつけ、ネタだけに塗って食べるのが良いとされている。

問題 遠い神社で授かった古いお守りはどうするのが良い?
   1 塩で清めてから捨てる
   2 神棚に置いておく
   3 家の近くの神社へ納める

正解 3 古札納所に納めるのが良いとされている。

問題 武士が頭を剃っていた理由は?
   1 前髪が垂れて戦の邪魔にならないように
   2 兜を被った時蒸れない様に
   3 敵に髪をつかまれないように

正解 2 蒸れてのぼせることを防ぐため。

クイズ雑学王 2008年2月放送分②

2008-03-09 21:51:37 | クイズ雑学王
問題 文字をより見やすくするため、黒板に施された工夫とは?

正解 湾曲させた
解説 平面だと、窓からの光が反射し文字が見づらくなる。湾曲した黒板だと端に座る生徒も見やすい。

問題 電気ポットのコードが磁石式になっている理由は?

正解 ポットが転倒するのを防ぐため
解説 最近では、加湿器など水を扱う家電製品に多く採用されている。

問題 童謡「ちょうちょう」は元々男性のどんな行為を蝶に例えた歌?

正解 男性の浮気
解説 もともと、江戸時代の花街の女性が、店から店へと移っていく男性客を歌ったものと言われている。

問題 錠剤の瓶の中にビニールが入っている理由は?

正解 輸送時に錠剤の破損を防ぐため
解説 一度出したビニールは湿気を帯びてしまい、もう一度中に入れると湿気で色落ちやひび割れの原因になるため、取り除いたほうが良い。

問題 祝儀袋などの表書きに使うのが好ましくないとされる筆記用具は?
   1 サインペン
   2 筆ペン
   3 万年筆

正解 3 万年筆やボールペンで書くと字が細くなり、薄い墨と似た印象で縁起が悪い。

問題 割り箸の袋の使い方として、ふさわしいものはどれ?
   1 たたんで箸置きにする
   2 箸の汚れを拭く
   3 食べこぼしを拭く

正解 1 箸置きがない場合にはたたんで箸置きにして良い。使用後の箸や爪楊枝は汚れが見えないよう袋に入れる。

問題 焼き魚などに添えられている棒状のしょうが「はじかみ」はいつ食べるのが良い?
   1 魚を食べる前
   2 魚を食べながら
   3 魚を食べた後

正解 3 魚を食べたあとの口直し、次の料理を美味しく食べるため。「はじかみ」とは端が赤い「はしあかみ」が転じたと言われている。

問題 正座をする時の手はどのように置くのが正しい?
   1 右手を下、左手を上に
   2 左手を下、右手を上に
   3 右手は右足、左手は左足に

正解 1 古来からの「左上位」の考え方と、武器を使う右手を隠す事で攻撃する気がない意思表示を示している。

問題 目上の人に追伸を使ってはいけない理由は?
   1 文を長く読ませてしまうから
   2 本文を切るので失礼だから
   3 本来は書き直すものだから

正解 3 追伸とは付け足しの意味があるので、目上の人には書き直しを惜しんだと思われてしまう。結婚式やお葬式の案内にも追伸をつけてはいけないとされている。

問題 座布団の正しい出し方は?
   1 広げたまま出す
   2 二つ折りにして広げて出す
   3 ひっくり返して出す

正解 2 広げたまま出すと圧迫感を与えてしまう。

問題 神社の称号で、最も格式が高いのは?
   1 八幡宮
   2 神宮
   3 大社

正解 2 神宮とは伊勢の神宮を指す。伊勢の神宮は最高位の神様、天照大神を祀っており格式が高い。もともと神宮とは伊勢の神宮だけを指していた。

問題 日本で生まれたスリッパは、どのような目的で作られた?

正解 外国人にはいてもらうため
解説 スリッパが作られた明治時代、日本は開国により外国人が訪れるようになったが、外国人は靴を脱ぐ習慣がなく、土足で室内に上がる問題があった。これを解消するためスリッパが作られた。

問題 冬の間、松の木に「こも」を巻く目的は?

正解 害虫を集めるため
解説 こもを巻くとその部分だけ温度が高くなり、害虫がこもの中で冬眠する。春になったらこもを外し焼き払う。

問題 明治時代、日本人が犬の事を「カメ」と呼んだ理由は?

正解 英語のCome hereの「Come」を「カメ」と聞き間違えたから
解説 西洋人が飼い犬を連れて散歩の際、Come here と呼んでいたのを洋犬の名前と勘違いしたことが始まり。

問題 若手社員が上司2人とタクシーの後部座席に座るとき、どの席に座るのが良い?
   1 入口側
   2 真ん中
   3 奥側

正解 2 奥側が上座となる

問題 食事に招かれたとき、食べ終えた食器はどうする?
   1 重ねる
   2 台所に持っていく
   3 そのままにしておく

正解 3 食器を片付けるとかえって相手に気を遣わせ迷惑になる。また、他人に台所を見られたくないことから、そのままにしておいたほうが良い。

問題 打ち水は元来どのような時に行われていた?
   1 朝、太陽を拝む前
   2 お客様を迎える前
   3 一家の主が帰ってくる前

正解 2 水にはけがれたものを浄化すると考えられていた。

問題 食べ物を贈る時に添えた手紙で「しょうみ」は漢字でどう書く?
   1 笑味
   2 少味
   3 賞味

正解 1 粗末なものですが笑い種に召し上がってください、という謙虚な気持ちがこめられている。

問題 五重塔が建てられた目的は?

正解 お墓(仏舎利塔)
解説 五重塔は建物自体が一つのお墓となっている。高い塔にした理由は、仏閣まで足を運ばなくても遠くから参拝できるため。また、どの方角から拝んでも良いように四面すべてが同じつくりになっている。

問題 扇子は元々、どのような目的で使われた?

正解 メモ帳
解説 平安時代は紙が貴重だったため、木簡に字を書いていた。当時の貴族は木簡を複数重ねたものを携帯し、扇型に開きメモ帳として使っていた。

問題 茶室の入口(にじり口)が小さく作られた理由は、入るとき誰もが頭を下げる事になるため、それが謙虚な姿勢につながり身分の隔たりをなくすと考えられたことと、もう一つは?

正解 刀を持ち込まれないように
解説 位の高い武士が茶室に入る際、腰に差した刀がひっかかるようにした。

問題 ふすまを開けて人を訪ねる時、どうするのが正しい?
   1 ノックをしてから開ける
   2 一息に開ける
   3 少し開け、間をおいて開ける

正解 3 ふすまを一気に開けるのはノックをせずドアを開けるのと同じ。最初に少し開け、自分の存在を知らせてから開ける。

問題 ひな祭りのひな人形はいつまで飾るのが良い?
   1 成人するまで
   2 結婚するまで
   3 一生

正解 2 女雛は持ち主の女の子、男雛は未来の夫を表している。結婚して願いがかなった後は飾らないほうが良い。

問題 人の家を訪問する際の、防寒着を脱ぐタイミングは?
   1 家に入る前に外で脱ぐ
   2 玄関で脱ぐ
   3 部屋に通されてから脱ぐ

正解 1 着たまま家の中に入ると、相手に寒い思いをさせてしまったと気を遣わせてしまう。

問題 「どじょう」ではなく「どぜう」の理由は?
   1 4文字では縁起が悪いから
   2 「どじ」と繋がり縁起が悪いから
   3 小さい「ょ」の字はなかったから

正解 1 江戸時代は4文字は「死」9文字は「苦」を連想させ縁起が悪いとされた。

問題 お線香に火を点けた時の消し方で間違っているのは?
   1 手で仰いで消す
   2 軽く振って消す
   3 息で吹き消す

正解 3 神様にお供えした「灯り」を息で吹き消すのは無作法とされている。

問題 歌舞伎に使われる「勘亭流」の空白が少ない理由は?
   1 中身の詰まった舞台を表すため
   2 歌舞伎俳優の力強さを表すため
   3 客席に空席が出来ないように

正解 3 また、円満無事に終わるように角を丸く書き、お客様が入るようにハネを内側に向けて書いている。

問題 亡くなった方の頭を北に向けて寝かせる理由は?
   1 日光が顔に当たらないように
   2 お釈迦様が北向きで亡くなったから
   3 北に極楽があるとされているから

正解 2 お釈迦様のいる浄土へ行って欲しいという願いが込められている。

クイズ雑学王 2008年2月放送分①

2008-03-09 21:50:00 | クイズ雑学王
問題 豆腐のパッケージに水を入れる理由は?

正解 形が崩れないためのクッション
解説 鮮度を保つためではない。最近ではパック内を真空にしたものもある。

問題 お寿司屋さんで出されるお茶が熱い理由は?

正解 口の中に残った脂肪分を洗い流すため
解説 生魚には脂肪分があり、口の中に残ってしまう。その脂肪分を熱いお茶で溶かして洗い流している。

問題 色鉛筆が丸型をしているのは、①鉛筆の芯は硬く折れにくいのに対し、色鉛筆の芯は材質がやわらかいため折れやすく、芯を囲む木の厚さにばらつきがでないように丸くしているのと、もう一つの理由は?

正解 様々な持ち方に対応できるから
解説 普通の鉛筆は親指・人差し指・中指の3点で支えるため、面の数を3の倍数にしている。

問題 札幌大通公園が造られた元々の目的は?

正解 火事が拡がるのを防ぐため(火防線)
解説 北側は官公庁、南側は商業施設や民家が立ち並んでいる。商業施設がある南側で火事が発生した場合、南から北に向かって吹く季節風にあおられて北側に燃え移る可能性があった。そこで、街を南北に分断し、延焼を防ごうとした。実際、明治期に発生した大火8回中7回は南側の被害だけで済んだ。

問題 トンネル内の道路にコンクリートが使われているのは、トンネル内の工事は通行の妨げになるため、耐久性が高いこと、ブレーキが利きやすいから、もう一つの理由は?

正解 トンネル内を明るくするため
解説 黒いアスファルトより、白いコンクリートのほうが光の反射率が高い。

問題 肉の部位「ロース」の名前の元となった言葉とは?

正解 ロースト
解説 牛や豚を食べる文化が入ってきた明治初期、肉を焼く=ローストという調理法が人々に広まったが、いつしか「ト」が抜けて「ロース」が焼くのに適した部位を表す言葉となった。

問題 「シロツメクサ」の「ツメクサ」はどんなことから名付けられた?

正解 クッションとして詰めていた
解説 16世紀後半オランダからガラス製品が運ばれてくる際、船が揺れてガラスが割れないようにクッションとして詰められていた。
付 「スミレ」は花が大工道具の墨入れに似ていたから。
  「ペンペン草」三角形をしている種の形が三味線の撥に似ていることから、三味線が奏でる音を取って名付けられた。

問題 輪ゴムは元々何をまとめるために開発された?

正解 紙幣
解説 銀行に勤めていた知人から、紙幣を束ねるのに良いものがないかという相談を受けて開発した。当時の輪ゴムは、自転車のチューブを輪切りにしたものだった。

問題 乾物(かんぶつ)と干物の違いとは?

正解 乾物は「植物性食品」 干物は「魚介類」
解説 動物の肉を乾燥させたものは、食品分類上は「干し肉」と呼んで区別されている。

問題 パスポートにブラックライトを当てるとわかる偽造防止策とは?

正解 顔写真の隣に同じ写真が浮かび上がる

問題 東京オリンピックの聖火リレーで、種火を灯したランタンを運ぶために使われたものは?

正解 出前機(おそば屋さんなどのバイクの後ろについているもの)
解説 当時の日本は舗装されていない道がたくさんあり、ランタンが揺れて油がもれ、火が消える可能性があった。

問題 人の家を訪ねて帰る際、履いたスリッパをどうするか?
   1 ラックへ返す
   2 履いたときの状態に戻す
   3 脱いだままにしておく

正解 2 訪問先で何かを使用した場合、使用する前の状態に戻せばよい。ラックに戻すのは気遣いとして行き過ぎである。

問題 人の家を訪ねた時、自分の荷物を置く場所は?
   1 自分の脇
   2 自分の後ろ
   3 テーブルの下

正解 2 荷物を置く場合、相手の見えない場所へ置く。脇に置くと、早く帰りたいと思われ、テーブルの下では相手の邪魔になる。ちなみに、洋室の場合では、大きな荷物は足元、小さな荷物は脇に置く。ただし椅子の場合は小さな荷物は自分の後ろ。

問題 神社の参道の真ん中を歩いてはいけない理由は?
   1 殿様が通るから
   2 神様が通るから
   3 牛車が通るから

正解 参道の中央を正中(せいちゅう)と言い、神様が通る道と考えた。ちなみに、参道は左側通行で右回りに行動するのが基本である。これは武士の鞘と鞘とがぶつかって争いにならないように左側通行になった。

問題 お祝い事とお悔やみ事が重なった場合はどうする?
   1 お祝い事を優先する
   2 お悔やみ事を優先する
   3 どちらにも行かない

正解 2 お祝い事は後日伺えるが、お悔やみ事は最後の機会なので優先する。

問題 蝶結びの水引を結婚祝いに使わない、蝶ならではの理由は?
   1 新郎がふわふわ浮気しないように
   2 嫁が実家に逃げ帰らないように
   3 何度も結婚が舞い込まないように

正解 3 蝶(結び)は何度でも舞い込んでくる幸せを表す。「結びきり」は結び目がほどけないので結婚祝いに使われる。

問題 交通安全のお守りの有効期限はいつまで?
   1 授かってから1年間
   2 授かった日の大晦日まで
   3 生涯有効

正解 1 かつては数え年の考え方に習い、大晦日までが有効期限だったが、現在は満年齢の考え方に習い、授かってから1年が有効期限。

問題 お寺のお参りでやらなくて良いが、神社では行うべき事は?
   1 お辞儀をする
   2 手を打つ
   3 賽銭をあげる

正解 2 神社で手を打つ事を「拍手を打つ」と言い、神様への深い敬いを表す。古代の日本人は人に会うと手を打って、武器を持たないことを表していた。そこから神様に対しても、やましい気持ちを持っていない証として、手を打つようになった。

問題 お悔やみ事の表書きをする際、薄い墨で書く理由とは?
   1 濃い墨は死後の暗闇を表すから
   2 悲しくて涙で薄くなるから
   3 くじら幕の白黒を足すと灰色だから

正解 2 薄墨で書くのは御霊前のときだけとされている。御霊前:四十九日まで 御仏前:四十九日以降




クイズ雑学王 2008年1月放送分②

2008-02-17 11:49:40 | クイズ雑学王
問題 2000年に水道のレバーが上げると水が出る方式に統一された理由は、レバーが劣化するとその重みでレバーが下がってしまう事と、もう一つは?

正解 物が落ちてレバーにぶつかっても水が出ないから
解説 阪神淡路大震災では、落下物により水が出て、集合住宅では下の階に漏水し、一戸建てでも水があふれるという事態が多く見受けられた。これをきっかけに統一した。

問題 薬指が薬を塗るのに使われていた理由は?

正解 清潔な指とされていたから
解説 薬指は人間の骨格上、5本の指の中で最も単独で動かしにくい指である。そのため、日常生活で使う頻度が少なく、清潔であるとされる。そのため薬を塗るのに適しているとされ、薬指と言われるようになった。

問題 サッカーボールに白と黒が使われた理由は?

正解 モノクロテレビで見やすいため
解説 1960年頃に、ヨーロッパでサッカーのテレビ中継がスタートしたが、当時はモノクロ放送だったため、無地のボールは見えにくく、白と黒をちりばめたボールを考案した。

問題 理容室では頭を洗うとき前かがみになるが、美容室では仰向けで洗う理由は、前かがみしづらいお年寄りへの配慮と、もう一つ女性のために配慮した理由は?

正解 メイクが落ちないようにするため
解説 妊婦のために考えられたわけではない。

問題 タクシーがお客を第一に考え、ボンネットの前方にあるフェンダーミラーを使っている理由は?

正解 お客にチラチラ見ていると思われないように
解説 ドアのそばにミラーがあるタイプでは、ミラーを確認するたびに首や目線がちらつき、客に不信感を与えてしまう。フェンダーミラーなら首や目線をあまり動かさずに安全確認ができる。ちなみに個人タクシーにドアのそばにミラーがあるタイプが多いのは、購入した車に手を加えると費用がかかるため、

問題 コーヒーのボトル缶の飲み口を広くした理由は?

正解 飲むときに香りが広がるから

問題 ラーメンの「ラー」の意味は?
   ①美味しい ②ゆでる ③引っ張る ④縮れている

正解 ③引っ張る
解説 麺を作る際、小麦粉の生地を引っ張る事から。

問題 ややこしいの「ややこ」の意味は?
   ①泥棒 ②酔っ払い ③末っ子 ④赤ちゃん

正解 ④赤ちゃん
解説 「ややこ」とは、手の掛かる赤ちゃんの事で、わずらわしい事を意味し、逆に「おとなしい」の「おとな」は大人のように手の掛からない静かな様子を表す。

3ヒントクイズ

問題 ?のトイレットペーパーは、使用済みテスト用紙等が原料になっている
   ?の入学試験当日、最寄り駅に普段止まらない急行電車が停車する
   ?を首席などで卒業すると、天皇から銀時計が贈られていた

正解 東京大学

問題 日本初の?の出発地は、銀座・数寄屋橋からと決まっていた
   世界で初めて?に自動ドアを採用したのは日本
   中国の?は、客が一人でも前に座るのが常識

正解 タクシー

問題 「もんじゃ焼き」はもともと何焼きと呼ばれていた?

正解 文字焼き
解説 子どもたちが文字を覚えるため、水を溶かした粉で文字を書いて焼いていた。当時は文字のことを「もんじ」と呼んでいたのでもんじ焼きとなり、それがなまってもんじゃ焼きとなった。

問題 電線を少したるませている理由は、風や雪などで切れないよう負荷を分散させるためと、もう一つは?

正解 冬に縮んでも切れないように
解説 電線が60メートルの場合、冬の寒さで約2センチ縮む。

問題 おでんにからしを付けるようになった元々の理由は?

正解 食中毒防止のため
解説 江戸時代に屋台で売られていた頃、殺菌力のあるからしで食中毒を防止しようとしたことから。

問題 こたつの電源コードが繊維でカバーされている理由は、踏んだり物が落ちたりしたとき切れないようにと、あとひとつは?

正解 こたつの中で触れても熱くないように
解説 こたつの電源コードは通常、発熱部分に差し込んでいるため、熱を間近で受けてしまう。

問題 バターは古代ローマで何に使われていた?

正解 塗り薬
解説 古代ローマ人はひび割れを防いだり、傷口に塗ったりしていた。食用とされたのは、紀元前60年代のポルトガルが最初とされている。日本に伝わったのは江戸中期ごろ。ちなみに、薬としての効果は確認されていない。

問題 ファスナーの引き手に穴が開いている理由は?

正解 指を滑りにくくするため
解説 引き手の穴に肉が食い込むため滑りにくくなる。穴の開いていないファスナーもあるが、先端を丸くしたりと滑りにくくするための工夫がしてある。

問題 缶のフタを開けやすくするために、タブに施された工夫とは?

正解 右が狭くて左が狭い(左右非対称)
解説 力を分散させず開けやすくするため。力が右側の狭いほうにかかり、そこから徐々に全体に力が加わるので、小さな力でも開けやすくなっている。

問題 天気予報の用語で「未明」とは次のうちどの時間帯を指す?
   ①午前0時過ぎ ②午前0時~午前3時
   ③午前3時~午前5時 ④午前4時~日の出

正解 ②午前0時~午前3時
解説 新聞やテレビのニュースでは「未明」は午前0時から夜明けまでを指す。天気予報では時間を細かく区切らないといけないため、気象庁が一般からアンケートを取って採用した。

問題 土地の改良後に付けられた「梅田」という地名の由来は?

正解 田んぼを埋めたから
解説 もともと梅田は田んぼばかりの湿地帯だったので、地盤を強くするため埋め立てた。そこから「埋田」となったが、埋めるという字は印象がよくないため、この地にあった神社の梅の木にちなんで梅の字が使われたという説が有力。

問題 節分の豆まきに煎り豆が使われるのは、①煎ると硬くなるので鬼が痛がるから ②「弓を射る」にかけたことから ともうひとつ現実的な理由とは?

正解 拾い忘れた豆の芽が出ないように。
解説 生の豆だと、拾い忘れた場合に畳などに芽をつけてしまう可能性がある。

問題 ジャージの足元にジッパーが付いている実用的な理由は?

正解 靴をはいたまま着脱できるようにするため

問題 アメリカの療養所で患者の食事として開発され、現在では家庭でも手軽に食べられている食べ物とは?

正解 シリアル
解説 アメリカの療養所で所長を務めていたケロッグ博士が開発。療養所の小麦が水浸しになってしまい、それを捨てるわけにもいかずローラーで乾燥させたところ、シリアルが出来た。シリアルの中でも、トウモロコシを主原料としたものはコーンフレークと言い、燕麦を主原料としたものはオートミールと言う。

問題 電車などの中吊り広告で、雑誌名を下に表記する理由は?

正解 遠くから見ても手前の広告と重ならないから。
解説 重なっても、下の部分だけは見ることができるので、ここに雑誌名を入れている。

問題 ズワイガニの「ズワイ」とはどういう意味?
   ①蜘蛛 ②木の枝 ③槍 ④甲冑

正解 ②木の枝
解説 小枝の意味を持つ「楚(すわえ)」が変化した言葉。細長い足が小枝を連想する事から。

問題 油を売るの「油」とは元々何の油のこと?
   ①ガマの油 ②整髪用油 ③料理用油 ④暖房用油

正解 ②整髪用油
解説 江戸時代に、女性用に整髪用のびん付け油を売っていた商人が、女性をおだてながら長々と話し油を売る様子が仕事を怠けているように見えたことから。

問題 ラガービールの「ラガー」は元々英語でどういう意味?
   ①殺菌 ②泡 ③苦味 ④貯蔵

正解 ④貯蔵
解説 製造後約1ヶ月間低温で貯蔵する事から。また生ビールは熱処理による殺菌をしていないビールを指すが、ラガービールとの違いはなく、生ビールでも低温で貯蔵していればすべてラガービールに分類される。

3ヒントクイズ

問題 日本人で最初に?を使用したのは水戸光圀
   最近、クモの糸を使用した?が開発された
   ?をヒントにゴルフクラブのヘッドカバーは誕生した

正解 靴下

問題 日本で最初に?が使われたのは、昭和天皇の即位儀式の速報
   選挙日に遠洋航海中の乗組員は、?を使って投票が出来る
   ?を使って119番通報が出来る

正解 ファックス
解説 障害を持つ方が緊急通報を行う手段として、119番ファックスがある。昭和3年に京都で行われた即位の儀式の写真が東京に伝送されたのが日本初のファックス通信である。

問題 江戸時代、?には目印として語呂合わせで弓矢がかかっていた
   ?の料金は都道府県によって異なり、一番高いのは430円で一番安いのは280円
   日本で、唯一佐賀県の?だけ洗髪料50円が徴収される

正解 銭湯
解説 弓射る→湯入る の語呂合わせ。昔は全国で洗髪料を徴収していたが、しだいに入浴料に組み込まれた。佐賀県の銭湯はお年寄りの方が利用する事が多く、お年寄りはあまり髪を洗わないため、負担が減るように分けている。

問題 「ミネストローネ」はイタリア語でどういう意味?

正解 ごちゃまぜ
解説 イタリアでは決まったレシピは存在せず、野菜のスープに冷蔵庫にあるものを何でも入れている。
付  「カルパッチョ」は料理の色が、画家カルパッチョの作品の色(赤と白を多用)に似ていた事から。ムニエルは、フランス語で「製粉業者」から。

問題 ジーンズの裏側にあるパッチは元々どんな目的で付けられた?

正解 商品の保証書として
解説 リーバイ・ストラウス社が付けていた。1960年代まではたとえジーンズが破れてしまってもパッチを見せれば新品と無料で交換してくれた。パッチの絵は、馬が両側から引き合ってもジーンズが破れないことを意味する。

クイズ雑学王 2008年1月放送分①

2008-02-01 23:04:15 | クイズ雑学王
問題 スーパーなどの陳列棚で目玉商品をZのライン上に置くと商品の売れ行きがよくなるという「Zの法則」。これは元々何に利用されていた法則?

正解 チラシ
解説 ㈱チラシレポートの澤田求さんが1996年ごろ命名。売上が上がるチラシを研究しているうちに、人の目線の動かし方と一致するZ型のレイアウトで作られるようになった

問題 ATMに付けられている、後方広範囲を見ることができる「FFミラー」が、世界に広まるきっかけとなった設置場所とは?

正解 飛行機の手荷物棚
解説 かつては客室乗務員が手荷物棚に荷物の置忘れがないかをチェックする際、座席に乗り手探りで確認していたが、FFミラーをつけることにより歩きながら鏡を見るだけで確認できるようになった

問題 湯飲み茶碗にあえて取っ手を付けていない理由は?

正解 お茶の温度を手で確認するため
解説 湯飲み茶碗を持って人肌くらいに感じたとき(60度)が飲み頃とされる。番茶のように最初から熱い温度で飲むのがよいとされるお茶は、湯飲みの底に高台(こうだい)があるため、底を持ち飲むことができるようになっている

問題 最新鋭の自動販売機が、遠隔操作で非常時に発揮する機能は?

正解 災害時には飲み物を無料提供できる
解説 高速道路のパーキングエリアに避難した利用者の、飲料水の確保が目的。高速道路では山深いところを走っている場合が多く、通行不能になり、ライフラインが停止すると利用者が孤立する危険性がある。

問題 ジグソーパズルは元々何を教えるために作られた?

正解 国境線(地図)
解説 1760年代のイギリスで誕生した。当時のヨーロッパ諸国は争いにより国境がたびたび変化していたため、国の形を覚える教材として地図製作者が考案した。

問題 お茶漬け海苔にアラレを入れた理由は、食感と味のアクセントを出したかったことと、もうひとつの理由は?

正解 湿気取りのため
解説 昭和27年発売当初は、一食ずつ和紙で包んで販売していたので、湿気は大敵だった。しかしアラレが乾燥剤の役割を果たした。昭和34年以降は防湿包装となったが、風味や食感を残すため、今でもアラレは入っている

問題 サラダ油は、なぜ「サラダ」と名付けられた?

正解 サラダ用に生でも食せる、良質な油だから
解説 本来は「オリーブ油」「ごま油」のように原料名を付けるが、サラダ油を「大豆油」としなかったのはこのためである。

問題 梨狩りでの苦情がきっかけで誕生したものとは?

正解 レジ袋
解説 かつては梨を入れるのに竹かごを使っており、使っているうちに竹の先が飛び出し、それが女性のストッキングに引っかかり伝線してしまう被害が多かった。このため当時は商品として使われていたポリエチレン製の袋に持ち手を加え、つめた梨がこぼれないよう、結び目が作れる封止弁をつくり、昭和47年にレジ袋の原型が誕生。当時持ち手がなく破れやすい紙袋を使用していたスーパー業界で大人気になった

問題 ペットボトルの飲み口にリングが残る理由とは?

正解 開封したことが一目でわかるように
解説 毒物の混入などいたずらの防止のため。

問題 しゃぶしゃぶの名前のもととなった女性従業員の動作とは?

正解 おしぼりをたらいで洗う動き
解説 昭和32年に大阪のスエヒロが命名した。おしぼりを肉に見立て、社長が考案した。

3ヒントクイズ

問題 ?を昔、日本では下駄を履いて行っていた
   ?で結果を待つ場所を、キスアンドクライという
   ?は1908年、1920年の夏季五輪で行われたことがある

正解 フィギュアスケート

問題 日本に現存する最古の?は、江戸時代にシーボルトが使っていた
   18世紀まで?の色使いが白黒全く逆だった
   ジョン・レノンが「イマジン」を作曲したときに使用した?が2億3000万円で落札された

正解 ピアノ
解説 シーボルトが個人で楽しむために持ち込んだのが日本最古のピアノとされる。かつてのピアノは象牙と黒檀を使用しており、象牙は高価で入手できなかったため、数が少ない黒鍵に白い象牙が使用された

問題 エスカレーターのステップに溝があるのは、滑り止めのためと、もう一つ重要な理由は?

正解 衣服や靴などを挟まれにくくするため
解説 もし溝がないと、降り口との間に隙間ができ、ものが挟まりやすくなる。そこでステップに溝を作り、降り口側にコムと呼ばれる櫛状のカバーを付けることで、隙間を少なくした。こうすれば大きなゴミが機械に入り、故障する事も防げる。

問題 ドイツで歩行者専用標識が、女性と子どもに変更された理由は?

正解 男性が誘拐犯に見えるから
解説 1970年に当時の西ドイツ大統領が上記の理由で変更した。

問題 解散や任期満了が近づくと、議員食堂の経営者が行うことは?

正解 ツケの回収
解説 選挙が行われると議員の3分の1以上が変わるため、ツケの代金をもらい損ねる恐れがある。ちなみに、今までツケを払わずにいなくなった議員は1人もいない。

問題 電気こたつの大ヒットにつながった、ある部品の変更点は?

正解 発熱部分を赤くした
解説 当初の電気こたつは発熱部分が白く見えるものを使っていた。これを赤いものに変更したことにより、温かさの印象度が増して、売上は飛躍的にアップした。

問題 新型パーキングでは、事前精算機で車に乗る前に料金を精算すれば、出口でチケットを入れなくてもゲートバーが自然と開くシステムになっている。では精算済みの車を見分ける方法とは?

正解 カメラがナンバーを読み取る
解説 入口と出口に車番認識カメラがあり、ナンバープレートを瞬時に認識する。

問題 競泳用プールのコースロープの色を途中で変えている理由は?

正解 ターンやタッチのタイミングをつかむため
解説 背泳ぎの選手がタイミングを取りやすくするため、壁から5mの位置を知らせるために色を変えている。ちなみにコースロープの色が変えられていないプールでは天井に旗があり、クロールや平泳ぎの種目用には、プールの底にラインが引かれていることが多い。

問題 森永乳業が1976年に発売した3個入りプリン。1パック3個入りで発売した理由とは?

正解 お母さんと子ども2人で食べるため

問題 パーティーなどで、エナメル靴を履くのが男性の正装とされる理由は?

正解 女性のドレスを汚さないから
解説 革靴だと靴墨でドレスを汚してしまうが、エナメル靴を手入れする場合は基本的に拭き取るだけなので、汚す心配がない。

問題 電信柱の1番上にある線の重要な役割とは?

正解 落雷から守る
解説 架空地線と呼ばれる。仕組みは避雷針と同じ。

問題 牛乳パックの上の部分にくぼみがついている理由は?

正解 触って他のパック飲料と区別するため
解説 「切欠き」と呼ばれる。目の不自由な方が触って牛乳と他のパック飲料を区別できるように付けてある。付けるかどうかはメーカーの任意。

問題 網入りガラスに金属の線を入れているのは防犯目的ではない。その目的とは?

正解 火災により窓から炎が拡がるのを抑えるため
解説 普通のガラスだと火災のとき高熱で割れ落ちてしまうが、網入りガラスなら、ガラスは割れるが中に入った網がガラスの脱落を防ぐ。これにより窓から炎が拡がるのを抑え、延焼を防ぐ。

問題 日本郵便で、仕分け作業の機械化に伴い、ハガキと手紙にされる仕掛けは?

正解 目に見えないバーコードの印刷

問題 現在、日本に3頭だけ存在する犬が、嗅覚で発見できるものは?

正解 ガン細胞
解説 ガン探知犬と呼ばれ、人の息に含まれるガン特有の匂いを嗅ぎ分け発見する。

問題 板チョコに溝をつけた理由は?

正解 表面積を広くして早く固めるため
解説 製造効率を良くする狙いがあった。

問題 酷寒の地、南極で吐く息が白くならない理由は?

正解 チリやホコリがほとんどないから
解説 吐く息が白く見えるのは、息の中の水蒸気がチリやホコリに付着して水滴になるから。南極は空気がきれいなので水滴になりにくい。

問題 清涼飲料水やタバコなどの自動販売機で、コインを水平に入れる理由は?

正解 商品の収納スペースを広くするため
解説 自動販売機に投入されたコインは、ガイドレールを転がりながらセンサーによって種類が識別される。そのためコインを垂直に入れるほうがシンプルに作れるのだが、転がるスペースが必要な分ある程度の奥行きが必要になり、その分商品収納スペースが狭くなる。そこでコイン識別機の角度を変え、正面扉の裏に組み込んでスペースを確保している。水平に入れたコインは機械で垂直に直してから識別される。

問題 袋麺よりカップラーメンのほうが麺の量が少ない理由は?

正解 間食用に開発したから
解説 元は「スナック麺」と呼ばれた。

問題 アメリカで数を数えるときの日本の「正」にあたるものは?

正解 ∥∥に―を突き刺したもの
解説 起源は古代ローマ時代にあり、農民の家畜の数え方が、I I I I V I I I I X であったことに由来する。

問題 「ぎゃふん」の「ぎゃ」は驚く様を表しているが、「ふん」の意味は?

正解 承諾
解説 「ふむ」が変化し「ふん」になった。相手を驚かせながらも、認めさせるところから「ぎゃふん」と言うようになった。

問題 温かい缶コーヒーが出る自動販売機第1号が設置された場所は?

正解 高速道路のサービスエリア
解説 昭和48年にポッカの創業者である谷田利景さんが考案した。彼が立ち寄った名神高速の養老SAで、寒さに耐えながら冷たい飲み物を飲むトラックドライバーを見て、温かいコーヒーが飲める自動販売機の必要性を感じた事から開発した。

クイズ雑学王 2007年12月放送分②

2008-01-19 13:24:25 | クイズ雑学王
問題 セーターが作られた元々の目的は?

正解 減量のため
解説 セーターは1891年にアメリカでアメフトの選手が減量するために作られた。羊毛製の厚地の編み物を材料としていたことから、原料に適していると考えられた。しかし温かいため防寒服として着られるようになった。

問題 味噌煮込みうどんの鍋の蓋に穴が開いていない理由は?

正解 蓋を取り皿として使うため
解説 調理の際は蓋をしないので、吹きこぼれる心配はない。また皿を揃える予算を削減できるため店にも都合が良い。

問題 沖縄県民の多くが祝い事の贈り物に利用するファストフード店は?

正解 ケンタッキーフライドチキン
解説 沖縄には早くからアメリカ文化が浸透していたため、フライドチキンを食べる習慣があった。いつしかそれが祝い事に利用されるようになった。また沖縄県の全店舗にのし紙が用意されている。

問題 NABISCOの「NA」はどんな英単語から取った?(「BI」はBISCUIT 「CO」はCOMPANYから)

正解 NATIONAL
解説 「国民のビスケット会社」という言葉を略して、ナビスコと名付けた。ちなみにEDWINはジーンズの生地DENIMのMをひっくり返してWにし、「固定概念を崩し新たなものを作り出す」という意味を込め、シャッフルしてEDWINにした。

問題 紅白歌合戦で司会・歌手・審査員・応援の4つのパターンで唯一出場した人は?
   ①和田アキ子 ②西田敏行 ③北島三郎 ④五木ひろし

正解 ②西田敏行
解説 1977年松崎しげる「愛のメモリー」の応援、1981年「もしもピアノが弾けたなら」で歌手、1989年には翌年の大河ドラマ「翔ぶが如く」の主役に選ばれ審査員、1990年には大河ドラマの主役としてNHKに貢献した事から司会となった。

問題 テニスラケットの「ガット」は元々何で出来ていた?
   ①釣り糸 ②トウモロコシのヒゲ ③羊の腸 ④クモの巣

正解 ③羊の腸
解説 弾力性があり振動を良く吸収するため羊の腸で作られていた。しかし案外切れやすくもろかったため、ポリエステルなどで作られるようになった

問題 ユネスコの定義では何ページ以上の印刷物を「本」とする?
   ①19ページ以上 ②49ページ以上 ③99ページ以上 ④199ページ以上

正解 ②49ページ以上
解説 「国内で出版され、かつ、公衆の利用に供される少なくとも49ページ以上の印刷された非定期刊行物」と定めている。ちなみに48ページ以下は小冊子(パンフレット)と定義。本に関する様々な統計を取るために定義を定めている。

問題 果物のアボカドの語源となった人体のある部分とはどこ?
   ①目玉 ②くるぶし ③胃 ④睾丸

正解 ④睾丸
解説 ナワトル語で「睾丸」を意味するaguacate(アグアカテ)からきている。アボカドの実の形が睾丸に似ていたため。