goo blog サービス終了のお知らせ 

ブック・ライフ・カフェ 

~TOKYO・ヨコハマのカフェめぐり~ 私が出会った幸せスイーツなひととき報告&時々読んだ本の紹介をします☆

冬の京都☆わびさび記~妙心寺編~

2006年03月03日 23時03分46秒 | 旅。またたび。
さて、「ノアノア」を出て次の目的地に向かうためのバスルートを検討していたところ、はらりはらりと白いものが。

なんと、 でした!!

たしかに東京より寒く感じるけど、まさか軽く雪が舞うほどとはね。
ところどころで青空が見えているのに、なんだか不思議なお天気で。
多分、ちょうど真上にある大きな雲が、冷たい空気を抱えてたんだろうなぁ。
バスで移動するとあっという間に晴れました。

次に向かった場所は「妙心寺 隣華院」。
ただいまJRの「冬の今日の旅」キャンペーンで特別公開中の場所なのです。
まさに、この寒ーい時期に京都へ行こうと思い立った理由のひとつ☆
(って何度もしつこい説明ですんません。)

ここには重要文化財に指定されている長谷川等伯の襖絵「水墨山水図」や
狩野永岳の襖絵がありまして。
私が見たかったものは長谷川等伯の襖絵☆

日本美術は全然詳しくないんだけど、等伯さんだけは大学の授業で少し勉強して。
楽しかったんだよねー。日本美術史。
月曜日の5限という微妙な時間帯だったんだけど。
しかも私はその前のコマに延長必至な必修授業があって。
早く終わった時だけ聞きに行くという出席率の低ーい授業だったにもかかわらず、
面白かった記憶があって。
なんていうか、授業中にスライドを見るんだけど、
それで暗い部屋でうとうとしながら先生の楽しいうんちくを聞くのが心地よくってさー
ダメ学生でごめんなさい、先生

で、先生が紹介してくれたのが等伯50歳代の作品「松林図屏風」。
非常に有名な作品ですね。
これでちょっと日本の美に興味を持ったわけです。


隣華院にある「水墨山水図」は等伯60歳の頃の作品だそうで、
そこには落ち着いた、趣きある空間がありました。
ずっと見ていても何も変わることがなさそうな場所。
静寂と悠久の狭間で、きんっとした冬の冷たさが靴を脱いだ足の裏から伝わってくる。
じーんとする。それがまた良いのね。


ああ、なんだか話が長くなってきちゃった・・・。


さて。
他の部屋にあった狩野永岳の作品は、緑青を使っていたり、
金箔を使っていたりと鮮やかな色合いが見事でした
その派手さは等伯とは正反対。
だから二人の作風が良いコントラストになって二度美味しい感じ☆
学生さんによる解説もあったので、これで600円はいいですね♪
ちなみに前回の特別公開は5年前だったそうです。


作品から目を離して外の枯山水のお庭を見ると、
ふたたび空からはらりはらりと雪の花びら。

昔の人もこうしてわびさび感じていたのかもしれないなぁ

冬の京都☆わびさび記~ランチタイム編~

2006年03月03日 21時50分02秒 | 旅。またたび。
お昼ごはんの前に、和菓子屋さん「出町ふたば」で豆大福を購入♪

京都でもスイーツなひとときを探さなくてはと思い、
ガイドブックをぺらぺら眺めてチェックしていたお店です。

写真におさめる前におなかにおさめてしまったので、すいませんノー・イメージ
上のリンクで写真とお店の場所など確認してくださいまし☆
1個160円とお手ごろ価格♪
絶妙な塩っ気と上品な餡子がおいしかったですー
また食べたい・・・東京のデパ地下とかにもあったらいいのに。


で、お食事処として向かったのは「レストラン ノアノア
銀閣寺の近く、哲学の道沿いにある白砂村荘にあるイタリアンレストランです☆

お店はガラス張りでお庭がよく見えるレイアウト。
その分、窓際は少し寒いけど、ひざ掛けと足元にストーブが用意されているので
この季節でもあまり気にならないですよ。
テラス席もあるので、春にはそこでお茶するのも良いのかも♪

生ハムのピザはまわりがカリカリしててgood
クリームパスタも重すぎず、丁度いいお味でした☆

予算の目安として、1人当たりコーヒー・サラダ付1500~2000円でところでしょうか。

また近くを散策することがあれば、ランチに立ち寄りたいなぁと思うお店でした

冬の京都☆わびさび記~下鴨神社編~

2006年03月03日 20時20分13秒 | 旅。またたび。
行ってきましたー京都旅行♪
京の冬の旅キャンペーンで特別公開中の妙心寺e.t.c.のお寺巡りしてきましたよ。

まずは京都駅にて京都観光二日乗車券をげっと。
今回は大原エリアにも行く予定だし、これを買っておいた方が絶対お得だと思って。

さて、本日は3月3日ということで、
下鴨神社の行事、流し雛を観に行くことにしました


しかーし!!私と母が到着した時にはすでに境内の中はたくさんの人、人、人
少しでも良く見える場所はないかとうろうろしたものの、
結局、会場でどんなことをやっているのかちっとも見えず★
とりあえず手を伸ばして写真を撮ってみました。
なんとなーく、遠くにお内裏さまとお雛さまが控えているのがわかるかなって感じ??


ま、早く来なかったんだし仕方ない・・・
お昼ごはんを食べに行こうということで、下鴨神社をあとにしたのでした。




ちなみに次の日の朝、ホテルでNHKニュースを見ていたら、
各地の雛祭り映像が放送されてまして。
下鴨神社の流し雛もしっかり見ることができました(苦笑)


あぁ・・・テレビの力って偉大だわぁ