先日「どうぶつ奇想天外!」を見てたら、多摩川のコイやマルタウグイが産卵のために川を溯ってくるということをやっていた。
かつては『死の川』と言われてた下流域の多摩川も、コイやウグイが産卵できるほどにまで回復したという話。ただそんな場所はごく僅かだそうだ。まだほとんどの場所は魚が住めないような状況。
『自然再生』という言葉が世間で使われているが、遠方の貴重な自然も当然大事だが、こんな身近な場所ももっと再生して、自然を身近に感じることができる環境を整えていく必要があると思う。
かつては『死の川』と言われてた下流域の多摩川も、コイやウグイが産卵できるほどにまで回復したという話。ただそんな場所はごく僅かだそうだ。まだほとんどの場所は魚が住めないような状況。
『自然再生』という言葉が世間で使われているが、遠方の貴重な自然も当然大事だが、こんな身近な場所ももっと再生して、自然を身近に感じることができる環境を整えていく必要があると思う。