goo blog サービス終了のお知らせ 

hanatoneko

グレーフィンガーで、毛玉を育てる日常。

北野エースのたまねぎドレッシング

2013-03-20 23:44:11 | 料理
昨日からの腹痛と吐き気で、何にも食べられません!な、
1日がなんとか終わりそう
な23時。

ようやく腹の虫が活動を始めました。

ぐーきゅるる!

でもですよ、残念ながらうちには食べるものがない。

ぐーきゅるるるる!

んー、ほんとに何にもなかったっけ?

と、冷蔵庫をあさったら、厚揚げがありました。

厚揚げかー!
どうしよっかなー。

グリルで焼いて、生姜醤油?
んー、それもいいけど、丸1日食べてない私としては、
なんかもうちょっと滋味なものが食べたい。

なんだろ、なに食べたいんだろ?

うーーーん、うーん、と悩んでいたら、
ふと、キタノセレクションの玉ねぎドレッシングがあるのを思い出しました。



あー、でもあれは、ハネムーンサラダが食べたくて取ってあったやつ。

いやしかし、今食べないでいつ食べるの?!
・・・今でしょ!!

というわけで、厚揚げをグリルで焼いて、
煮浸しぽく、玉ねぎドレッシングに浸してみました(・´з`・)



ああああー、うんまー!
絶妙なバランスに、しゃりっしゃりの玉ねぎ!

疲弊した身体に染み渡るわー。

絶妙なオイルと酢の加減が食欲をそそります。
これでさー、南蛮漬け作っても絶対おいしいと思うの!



チキン漬けたいなー!
鯵もいいなー!

あっという間に、ぺろっと1枚食べちゃいました。

あー、生き返ったーーーー(´∀`)

でもこれね、開けるのに栓抜きが必要なのよ。
栓抜きとか、久しく使う機会がないので、ちょー探しちゃったよ。



栓抜きなしで開くと便利なのにねー(´・ω・`)


キタノセレクション ドレッシングたまねぎ
キタノセレクション ドレッシングにんじん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の精の柚子胡椒2

2013-03-19 23:29:51 | 料理
え、もう?!という感は否めないのですが、
新じゃがが出回ってました。

初物を食べると寿命が延びるらしいので、
長生きはまぁいいとして、若返ったりしないかなーと、
下心満載で、買ってみましたよ。

せっかくだから、じゃがいもが主役のメニューがいいな!
あ、じゃがバタとかどうだろう?

というわけで、じゃがバタ醤油を作ってみました。

熱々ほくほくで、おーいしー!

、、、だったのですが、冷えるとちょっとなんだかなー。

粗挽の黒胡椒を足してみて、風味upしたけど、
それでも、なんかひと味足らない。

ん?!

もしかしてこれって、アレの出番?!

アレ↓


瓶を開けた瞬間から、ふわっと柚子のいい匂い。
あー、やっぱ赤いけど、柚子胡椒なんだなーと再確認。

というわけで、ちょい足ししてみました。



んー!おいしー!
青いのもあれはあれで美味しいけど、
赤いのは赤いのでおいしー!

ちなみにこの柚子胡椒を作ってる海の精さんの塩は、
すべて国産なんだって。

別に、国産信者なわけではないですが、
日本で売ってる塩って、かなり輸入よね???

あ、いや、和風の名前でも、結構輸入なんですよ、奥さん。

なんでだろーって、気になって調べてみたら、
1905年に塩専売法っていうのが施行されたらしいのね。

で、塩の一手買取り、輸入、再製、
加工及び販売の権能は、国に専属だったらしいのよ。
それも1997年まで。

1997年て、結構最近じゃない?!
しかも1997年になってもまだ塩事業法ってのが施行されて、
販売の完全自由化は2002年だったんだって!

で、まあ、国内での精製は厳しいけど、
輸入販売はまだゆるかったみたいで、
(このへんうろ覚え)
外国産は、まだまだ多数派みたいなのね。

ま、そんななか、伊豆大島の海水100%で塩を作りたいっ!って、
発起しちゃったのが海の精さん。

あつーい誕生ストーリーがあるみたい。

ふむふむ、そっかー。

その時代に、その悩みに行き当たっていない私としては、
同調はできないんだけど、

食べたいのは工業製品じゃなくて、自然の恵みなの!!

って気持ちに、共感するものはあるなー。

これから塩を選ぶときは、海の精さんを探してみよっと。


海の精 柚子こしょう85g ショップページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京のくすり屋の金時生姜

2013-03-17 23:23:54 | 料理
15日にテレビで見かけた、さくら海老と生姜のごはんが美味しくて、
1合炊いたのに
、あっという間。

追加で炊いてみました↓


なんか隠し味的になってた生姜、
もうちょっと主張してるver.が食べたいなと思ったので、
生姜の種類を変えてみましたよっと。

京のくすり屋さんの金時生姜↓


これ、ふつーの生姜と違ってほんとに色が濃くて、黄色くて、
見た感じ秋ウコンでしょ?な色合い。

もちろん、袋をあけただけで、

うぉっふ、けっふ!くっふ!

となる刺激の強さ。

今日は、米1合に、さくら海老大さじ2に、
お弁当についてた粉末スープの残り半分に、酒大さじ1で、
主役の生姜は小さじ1/3で炊いてみましたよっと。

ほうほう、ふむふむ。

やっぱ生姜の種類が違うと香りが違う。
このレシピはやっぱ生姜にポイントがあるとみた。

さくら海老を引き立てる地の強さ。

あ、これ稲荷ってみても美味しいかも。

↓稲荷ってみた。


花見弁当にいいと思うの(≧∇≦)

とっても美味しかったので、
今度はツナの和風炊き込みご飯を作ってみよっかなー☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチエーの黄金しょうが粉末

2013-03-15 23:24:32 | 料理
今日は、リスケを繰り返してやっと人間ドックの日。

あまり施設は新しくないけど、千客万来で症例が豊富そうなので、今年はここに。

看護士さんも頑張ってて、
上下関係も明るい感じで、いい病院なんだけど、
どーも、効率が悪い。

だって、朝9時から17時まで掛かったけど、実質は2.5時間くらい。

どーにかして欲しいけど、他と比べて腕がいいので、リピると思う。

で、待ちに待ったり、待ち時間。
やたらと長いので、久しぶりに本読んだり、ロビーのテレビを眺めたり。

そしたら、NHKのきょうの料理で桜えびとしょうがの炊き込みご飯を放送してた。



うわー、ちょーおいしそー!
春っぽくていいねー♪

てなわけで、帰宅早々、作ることにしましたよー(≧∇≦)

本式のレシピは上記の公式サイトを参照してね、なのですが、
手抜きな私のレシピは以下の通り。

【材料】
米1合、桜えび大さじ1.5、納豆のタレ1袋、
ニチエーの黄金しょうが粉末小さじ0.3

【作り方】
(1)米を洗い、通常の水加減をする。
(2)その他の材料を投入して、軽く混ぜる。
(3)炊飯器で炊く。

あとで気づいたけど酒入れても美味しいと思う。

で、できたのがこれ。



桜えびが無着色だと、ちょっと地味。
むー、他になんか具を足せないかなーと、思ったんだけど、
味のバランス的に三つ葉くらいしか思いつかない。
これはこれで、パーフェクト!

ほんと生姜が決め手だと思う。

なので、ニチエーさんの黄金しょうがみたく、美味しい生姜ががお勧め。



チューブの生姜は手軽だけど、
それなりに防腐剤や塩が入ってるから、最近減らすようにしてるんだ。

粉末なら、繊維残りもないし、添加物も少ないし。

ここに汁があれば、もう完璧。
なに作ろっかなー。

春待ち気分で、美味しいごはん。
しあわせー(≧∇≦)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の精の柚子胡椒

2013-03-12 23:59:19 | 料理
柚子胡椒、大好き。
どれくらい好きって、実家では手作っちゃうほど。

柚子胡椒と言えば、
青柚子に青唐辛子のさわやかな辛さ、なんだけど、
完熟柚子に赤唐辛子バージョンもあるんだって。

まあ、寒色コンビがあるなら、
暖色コンビがあってもおかしくないけど、
なんか、柚子胡椒と言えば青々コンビだったから、ちょっと意外。

なんか、味違うらしいよ。
えーでも、材料一緒なわけだし、そんなに違う?

でもまあ百聞は一見にしかずなので、食べてみました。



ふぉう!
これ、もう柚子胡椒じゃない気がする。

新しい唐辛子調味料with柚子の隠し味。

説明難しいんだけど、えーっとえーっと、
馴染みのある赤唐辛子の味。

青唐辛子みたく、食べ物を選ばない。
なんでも美味しくなる感じ。

というわけで、夜食のリゾットに乗せてみました。



ヒーハー!

ちょー美味しい(´∀`)
次は何に乗せてみよっかなー。

これ、マヨに混ぜても美味しいと思うんだよね。


海の精 柚子こしょう85g ショップページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩水港精糖のオリゴのおかげde稲荷寿司

2013-02-18 23:49:50 | 料理
ここんとこ、簡単に赤飯が炊けるというパック商品を見かけたせいで、
赤飯が食べたくて仕方なかったのですよ。

んだけど、ふつーに赤飯炊くのマンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!
げふんげふん。

あっ、いえなんでもないです。
こんなこと書いてるの、ママにバレたらしばかれ
げふんげふん。

赤飯いいよね、赤飯。
たまに食べたくなるよね。

というわけで、小豆ごはんで稲荷でも作ってみようと思い立ってみた。
作り方は、至極かんたん。

米の計量カップに小豆を入れ(底が8割方埋まるくらい)、
上から米を入れ、ざっくり砥いで、一晩浸水。

んで、あとは炊飯器のスイッチオン!
ちょっと歯ごたえの残る小豆ごはんが出来上がります。

寿司酢を足して、できあがり。



豆のアクも取ってないし、小豆自体も歯ごたえある感じなので、
気になる場合は、小豆を下ゆでするといいと思うよ。

で、下ゆでしない小豆ごはんの場合は、
そのまま食べると、ちょっとワイルドなので、
これに対抗する味の重さが必要!

というわけで、これを受け止めてくれるのは、
稲荷の油揚げなのですよ。



油揚げの煮かたはいろいろあれど、
小豆ごはんとの相性で、
私がいつもお世話になっているのは、これ!(↓)
自慢の稲荷寿司 味濃いめby NaRan5z8

(画像はcookpadより引用)

ささっと煮れば、5分くらいでできちゃいます。

で、今回はこの砂糖をオリゴのおかげに変更!
てゆか、ただ使ってみたかっただけ。

だって、毎日スプーン2杯らしいんだもん。





しかも、こんなに大きいからケチらず使えるし!
(650gだって!)




人工甘味料みたくどこか変な味しないから、
料理に入れても意識しなくて済むのはいいね!



しかもー!
おなかによくて、カロリー半分っ!



で、煮て冷ました揚げが、これ↓


で、小豆ごはんを詰めたのが、これ↓

あ、この写真、2回目だσ(^_^;)

和辛子をつけると美味しいのですよ、これが。

ふふふふふ。
大量にできたので、お弁当にも持ってこーっと!

冷凍だってできちゃうところがいいよね!

オリゴのおかげ公式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキ屋フーズの紅コクでラムロースト

2013-02-17 23:05:35 | 料理
うふふ。
沖縄から、荷物が来ましたよっと(≧∇≦)



あー、沖縄のニオイがしそうで、くんくん。
で、マキ屋フーズから来たのは、



紅コクです。
紅コクとはなんぞや、って感じよね。
私も知らなかったんだけど、沖縄で作られた新しい調味料のこと。

たしか豆腐ようの技術で、紅麹を使って豆乳を発酵させて、
島唐辛子のグースーと合わせてさらに発酵させた辛いソース、だったかな。

最近流行りの塩麹の姉貴ぶんと思えば、8割方正解。
皿に取るとピンクがかわいいソースなので、皿の縁に絞ったり、
ディップにしたりと見ても楽しそうだけど、

やっぱ、塩麹なのなら、肉を漬けてみなきゃね!
と、いうわけで、例の肉屋を物色。
ラムぶつ切りが0.5kg単位なら安いとか。よし、買った!

と、いうわけで、料理と言うのもおこがましいですが、
れっつクック!

【材料】
ラムぶつ切り 500g
紅コク 大さじ3
塩胡椒(下味用)



(1)肉に下味の塩胡椒をする。
(2)ボウルに肉をいれ、紅コクをまぶす。
肉をビニール袋に移し空気を抜く。
ジップロックがあれば、ジップロックの中でやっちゃってOK。




きれいなピンクー!

(3)冬場なら涼しい室内で、夏場は冷蔵庫で放置。
肉の厚さにもよるが、今回は4cm厚の部分があるので、
3時間以上が望ましい。
面倒なので、昨晩から一晩放置。
冬場の冷蔵庫保管なら、4~5日は保存できると思う。

(4)室温に戻し、グリルで焼く。
麹が焦げやすいので、低温で。今回は12分のあと、グリル内でもう12分余熱で加熱。



あちゃ。
焼き色、濃すぎた。
途中でアルミホイル被せればよかった、、、

あ、右のは急に食べたくなった稲荷ね。
肉を焼いてる間ほっとくだけだから、揚げを煮ちゃった。

漬けとくだけでメインになるなんて、ららら便利ー♪

で、肝心の味ですが。
麹で島唐辛子が効いてて、ラムのクセで、じゅわっと肉汁で、
あーもう、たまらーん!

食べ足りないから、もっかい焼こっと!


マキ屋フーズ公式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激辛道場のトマトホットソース3/スペアリブ

2013-02-08 22:02:30 | 料理
明日から連休なので、引きこもる気満載で肉屋に寄ったら、
カナダ産のスペアリブがセールに降りてた。
やたーい!

でもkg単位じゃないと買えないという。
うええぃ。

でもでも、連休だし。弁当にしてもイケるし、
冬だし、日持ちもするし、
我が家の冬の定番、スペアリブを作るかなぁ。

と、ゆーわけで、1kg買ったったぁ!
ふふふ。

ちょっと待っとれよー、美味しく焼いちゃるからなー(≧∇≦)

ふだんは、ジンとマヨとゴマドレでこってりだけど、
びりりと激辛道場も、いんじゃなーい?



と、いうわけで、さっそくクッキング!

【材料】
豚バラ骨つき 1kg
ウィスキー 80cc (ブランデーなどでも)
激辛道場 トマト味 大さじ3~4
はちみつ 大さじ1(ジャムや砂糖でも)

黒胡椒

【作りかた】
(1)肉を室温に戻してから、塩胡椒をする。
あらかた味をつけるので、下味よりやや強めで。
しばらく休ませる。
(2)強火で熱したフライパンで肉の表面を焼く。
中はあとで蒸し焼きにするので、火の通りは気にしない。
とはいえ、火が通るに越したことはない&脂跳ね防止のため、蓋はする。
肉汁を逃げ難くするため、6面すべて焼く。
(3)火を止めて、ウィスキーを投入。
鍋肌に回し、速やかに蓋。中火で蒸し焼きに。
ウィスキーが飛び、鍋が肉脂だけの音になったら、火を止める。



(4)フライパンを傾け、鍋底に溜まった脂を別容器に逃がす。
薄く塩味で、ウィスキー風味で美味いんだな、またこれが。
炒めものなんかに使うので、捨てませんよ。
(5)フライパンをコンロに戻し、はちみつと激辛道場を投入。
弱火で熱しながら、絡める。



完成はこちら↓


ぬふー(≧∇≦)
ちと、味見っ。

トマト、にんにく、スパイスにびりりと辛さがたまりません。

やっぱ、骨つき肉はいーね。
はー、ごっそさん!





【通販専用商品】激辛道場 トマトホットソース230g 【10P24Jan13】

価格:
700円(2013/01/24 12:46時点 )

感想:97件


激辛道場@日本食研 2013-01-03
待ち人は、激辛道場?! 2012-12-29
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉と豆の道草スープ

2013-02-06 23:28:21 | 料理
昨日のコラーゲンを追加inしたスープ。
美味しかったので、覚え書き。

でも、道草しまくりなので、
これだけ作ると少し味が違うかも。

湯を沸かして、
もやしゆでて、ナムル作って、
肉ゆでて、冷しゃぶサラダにしてからのー、
かぼちゃゆでて、味噌とヨーグルトの掛けダレで、煮物風にしてからのー、
やっとスープ作り。




スープの前に寄り道しまくりです。

材料は、
もやし 1袋
しゃぶしゃぶ用牛肉 約500g
かぼちゃ 1/2個
トマト水煮缶 半分
大豆水煮 200g
コーン缶詰 1缶
にんじん 1本 乱切り
しめじ 1パック

では、れっつ道草クッキング!

【道草1】もやしナムル
(1)鍋に水500mlを入れ、沸かす
(2)もやし1袋を投入、蓋をする。
(3)歯ごたえの残るところで、ざるに上げる
(4)ボウルに移して、胡麻油を大さじ1杯回しかけて和える。
   半分をラー油にしてもよい。
(5)塩コショウで味を調える。

【道草2】牛しゃぶサラダ
(1)道草1のもやしゆで汁を流用する。
(2)ぐらぐらしたところで、肉500gを投入
(3)すぐに火を止めて、湯のなかで肉をほぐす
(4)余熱で火を通す。うっすらにピンクの残るところで引き上げる。
   引き上げた後も、肉の余熱で火が通るので、
   あまりしっかり色が変わるまで待たない。
(5)肉の半分を次の豆のスープに使うので、別にとっておく。

【道草3】かぼちゃの煮物風
(1)道草2の牛のゆで汁を流用する。
(2)ゆで汁鍋に、塩をひとつまみ。
   二口サイズに切ったカボチャ(1/2個)を投入。
   蓋をして強火で5分。(くらくらしていれば中火くらいでも)
(3)火を止めて余熱で蒸らす。(10分くらい)
(4)半分を取り出す。
   残りの半分は次の豆のスープに使うので、鍋の中に入れたままにする。
(5)ヨーグルトに味噌を混ぜて掛けダレを作る。
(6)掛けダレでカボチャを和えて、味をなじませるために2~3時間放置。

で、やっと、

【本番】牛肉と豆のスープ。
(1)かぼちゃの煮物風で使ったゆで汁とカボチャの半分を入れた鍋に、
   とっておいた牛肉以外の材料を投入。
(2)ことこと煮込む。
(3)塩胡椒で味を整える。
(4)隠し味に醤油少々。酸味が立つようなら、砂糖小さじ1。
(3)肉は最後に入れて温めるだけ。

ここの砂糖をノニとか、プルーンとか、ジャムやなんかにすると、
トマトベースの酸味を弱くして、味に深みが出る。
あー、もったいないけど、美味しいはちみつもいいね!

けど、今日は全部品切れ。
三温糖で我慢。

あ、お腹のこと、考えると、オリゴ糖でもいいかもね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

links

無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ