goo blog サービス終了のお知らせ 

M'S FAMILY

我が家の5頭のビーグル(メル)・モカ・ミル・マオ・ムウ・メグ

2013 北海道旅行 4日目

2013-08-12 | 北海道 旅行記

それでは4日目、7月30日。

前日はミルの件でご心配をおかけする事態となりましたが、一夜明け改善。

注意して様子を見ながら、旅行を続ける事にしました。

この日P泊した、『道の駅 スペース・アップル よいち』 

夜降っていた雨も、明け方には上がり良い天気!

敷地内には『宇宙記念館』なるものもありました。

奥にも駐車場があり、そちらの方が沢山P泊車がいました。

散歩、朝ごはんを済ませ小樽に向け出発。

30分程で小樽運河近くの『観光駐車場』に到着。

港のすぐ隣の場所だったのですが、偶然にも豪華客船『飛鳥Ⅱ』が寄港してました。

あまりの大きさに圧倒されちゃいますね~

暑くなる前に、小樽運河散策開始。

まずは情報収集の為、『運河プラザ』に寄り道。

入口の前には、『消防犬 ぶん公』の銅像。

昭和の初めころ、消防本部で飼われていて、火事現場で大活躍していたとの事。

HPによると24年歳(人間でいうと100歳以上!)で亡くなったとありました。

みんなそれくらい長生きしてほしいですね!

観光マップを入手し、散策再開。

観光船に激吠えのマオ・ムウ(;´д`)

この日の天気は上々、チビらも舌を出して暑そう。

ここには水場があり、冷たい水を飲んで一休み。

道を挟んだ所には『石原プロ おもしろ撮影館』

ビッグネームに弱い田舎者!?

館内には入りませんでしたが、宇宙人?の前で記念撮影。

そしてこの奥には、我が家を誘う文字が...

ここは『北のアイスクリーム屋さん

ストロベリーとチョコをお買い上げ~

あまりの暑さに溶ける溶ける、ベタベタになりながら食べました。

港の方でも記念撮影。

散策を終え、チビらを車に乗せお昼ご飯を食べに向かいました。(エンジンはかけっぱなしです)

運河周辺には沢山食べる所がありますよ。 我が家が選んだのは『函太郎 小樽店

去年は確か『函太郎 宇賀浦店(函館)』で食べましたね。

ここもネタが新鮮で美味しいってメルママが言ってました(パパはそれが分からない残念な人です...)

お腹も一杯になり運河を後にし、山手の方に向かいます。

次に向かったのは『天狗山ロープウェイ

ここはワンちゃんOKですよ! 早速乗車~

約4分の空中散歩です。

ムウが強制的にのぞかされてますが、

見る気なしっていうか、怖い?

降りたがってるし~

だいぶ上がってきましたよ。

一旦降りたものの、恐る恐る覗き込むヘタレなムウ...

マオはパパの膝の上だから平気?

ミルは意外と平気です。 結構図太い神経の持ち主なんですよ。

そろそろ山頂です。

到着~、 降りますよ~

外に出ると大きな『鼻なで天狗さん』。

その横で記念撮影。

小樽市街を一望できるところでもパシャリ。

別の場所でもパシャリ。

標高が高いので市街地より気温も低く、涼しい風が気持ち良かったので、

ベンチに座り景色を眺めながらしばしの休憩。

さ~次に進みますよ~

坂を下っていると、正面に先ほど小樽港に停泊していた飛鳥Ⅱが出航してる所でした。

それにしても大きい船ですね~

時間を稼ぐ為に贅沢にも高速に乗り、札幌方面へ向かい、

途中ドッグランがある『金山パーキングエリア』に寄り道。

花壇の前で記念撮影、青空が眩しい~

その後ドッグランに入り、しばしの運動。

だいぶ白くなってきたメル姐さん。

相変わらずランではウォーキング中心のモカミル姉妹。

実はビビリのマオ。

ヘタレ男子のムウ

暑くても元気いっぱいのヤングチーム

おトイレも済ませ、

あまりの天気の良さに、人間もアダルトチームもバテテきたので退散。

ここを出た後しばらく高速を走り、一般道に降りて渋滞している札幌市内を抜け、国道275号線を北上。

途中『道の駅 つるぬま』でオチっこ休憩。

道を挟んだ向かい側には、日帰り入浴ができる『浦臼町温泉保養センター』がありましたよ。

休憩を済ませ更に北上、北竜町に入ってくるとひまわりの町らしく、

ひまわりをモチーフにした街灯?が目立ちました。

そして、この日のP泊場所の『道の駅 サンフラワー北竜』に到着。

怪しい門を抜けて行くと、立派な建物がありました。

チビらの夕飯を済ませ、人間も夕飯を食べに入館。

館内の『レストラン 風車』さん。

そして同じ館内にある温泉に入りました。

館内にはコインランドリーがあったので利用したんですが、乾燥機が電気式...

30分100円だったので、1時間回しましたが予想通り生乾き( ;∀;)

閉館時間にもなったので、これ以上の乾燥は諦め、車内に干しました。

やっぱり乾燥機はガス式に限りますね。

これでこの日は終了~

この日の走行距離 約180Km


2013 北海道旅行 3日目(神仙沼編)

2013-08-11 | 北海道 旅行記

7月29日、3日目の午後。

サイロ展望台を出て、国道230号線をニセコ方面へ走ります。

途中で大きなトラクターに遭遇、なんか昆虫みたい? どういう使い方するんでしょうね?

お昼ご飯の場所を探しながら走っていると、いい感じのお店発見。

お店の名前は『レストラン シェーンベルク』さん。

中も広くいい雰囲気。

オーナーさん手作りのドイツソーセージがメインというお店。

メニューを見るといろいろ種類があり、迷ってしまうのでおススメを注文。

1つは腸詰めしていないソーセージ

もう1つは季節の野菜を練りこんだソーセージセット

そして、搾りたての牛乳。

ここのソーセージは地元の食材を使い、マスタードも手作り。 美味しかったですよ~

季節によって採れる野菜が変わるので、それに合わせメニューも変化するとの事。

本場ドイツで4年ほど修行されたそうで、食材へのこだわりをひしひしと感じるオーナーさんでした。

お腹もいっぱいになったところで、次へ進みます。

ニセコ市街を抜け、霧が凄かった『パノラマライン』を通り、

向かった先は『神仙沼

頑張って歩くよ~

おっと分かれ道、やっぱり近道でしょ!?

結構険しい?

神仙沼までもう少し、

苦労して歩いた先には、見事な景色が広がってました。

沼地を進んで行った先に『神仙沼』がありました。

沼をぐるっと回って帰りました。

そして、せっかくなので『長沼』にも行ってみました。

こちらの道は砂利道、整備されてないって事はあまり人気が無いの?

ミルが写ってないのは、パパが抱っこしてるからで~す。

やっと辿り着いて『長沼』

実際はもっと薄暗く、何だか不気味で怖かった~ そそくさと引き返しました。

散策を終え、再度ニセコへ戻り、この日のお風呂『ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯』に到着。

到着したとたん大粒の雨、よって写真無し。

ここでご飯も済ませ、車に戻りチビらの様子を見るとミルの目がなんか変。

ニセコの道の駅でP泊の予定でしたが、獣医さんに連れて行かなければならない状況になることを考えると、

病院の数が多い小樽の方がいいという事になり、翌日向かう予定を変更し、その日のうちに移動。

フェースブックでいろんな方にご心配、アドバイスを頂きましたが、とりあえず様子を見る事に。

(結局大事には至らずホッとしました。 みなさんありがとうございました。)

ここで問題、小樽には道の駅が無いんですよね~

仕方がないので、一番近い余市の『道の駅 スペース・アップル よいち』でP泊。

この日はこれで終了です。

この日の走行距離 約350Km


2013 北海道旅行 3日目(大沼、洞爺湖編)

2013-08-11 | 北海道 旅行記

3日目、7月29日。 

いよいよ北海道観光のスタートです。

夜中に到着しP泊した東大沼公園駐車場。

結構広くていいんですが、街灯も駐車場入口付近しか無く、トイレも少し離れた森の中(テントの向こう側の建物)。

周辺全体が国定公園となってます。

早々と朝ごはんとオチっこを済ませ、『大沼駐車場』へ移動。

『るるぶ』には利用時間は『8時30分~17時』とあったのですが、到着した7時過ぎにはすでに開門。

でも係員のおじさんはいて、『8時30分からは料金がかかりますんで』って?

もしかして24時間利用可能だったの?

トイレも近くにあるし(真ん中の建物)、開放的だし、こちらが良かったですね。

ま、それはしょうがないとして、観光1ヶ所目は『大沼公園』。

チビらを車から降ろしていると、ムウだけ出ようとしません...

長い舌を出し、奥に引っ込んでいます。 海の近くとかではよくある行動なんですけどね。

でも、いつものように引っ張り出し散策開始!

まずは記念撮影。

100以上もの小島があり、そのいくつかを橋でつないであるので、そこを散策。

我が家はせっかく来たので『島巡りの路』へGO!

所々で記念撮影をしながら進んで行きました。

朝早くで涼しかったので、チビらも元気いっぱいです。

いろんな形の橋が架かってましたよ。

遊歩道が土だったので、ミルもルンルンで歩いてました。

途中ブヨらしきものが近寄ってきたので、メルママが騒いでましたが無事散策終了。

9時ごろ駐車場に戻ると、フロントガラスに料金請求書があったので、410円を払い精算終了。

そして、駐車場の脇にあるお店で、朝からソフトクリームをお買い上げ~

ノーマルとブルーベリー、どちらもまいうー

一息ついた後は、国道5号線を洞爺湖方面に向け走ります。

北海道の道は信号も少なく、見通しが良いので走りやすいですね~

でもスピードには注意! オービスもたくさんありますしね。

到着したのは『有珠山西山火口散策路

ミルの苦手な砂利道ですが、頑張って歩いてましたよ。

噴火の影響で水没した場所。

何だか怪しい休憩所?

道が凄く傾いてました。

どんどん上がって行きます。

途中からは木製の遊歩道になってました。

まず到着したのは『第1展望台』

まだ煙が出てますね。 

次は『第2展望台』

あちこちで煙が出てましたよ。

この周辺は火山の影響で地面が熱いので、『ロープの外は歩行禁止』っていう注意書きもありました。

そして、煙をバックにパシャリ

駐車場に戻りますよ~

戻る途中で変わった色のトンボ発見(たぶんエゾイトトンボっていう種類かな?)

最後に入口の所でパシャリ。

次に向かったのは、洞爺湖が見渡せる『サイロ展望台

展望台の一角には熊のはく製が2体、ムウが激吠え~

マオも後ろが気になってしょうがない(メルママに強制的に前を向かされてます)

とりあえず記念撮影、マオは熊が気になってしょうがない模様...

マオが帰り際に強がって吠えてみるが、シッポは下がってますよ~o(*^▽^*)oあははっ

次はニセコ方面に行きまーす。

午後につづく...

 


2013 北海道旅行 2日目

2013-08-10 | 北海道 旅行記

それでは2日目、7月28日。

P泊した『菅生パーキングエリア』

就寝の時には降っていた雨も、朝には上がってました。

起きたのは(起こされた?)5時過ぎ( - _ゞ ゴシゴシ (´0`)ゞファー

フェリーは17時05分発。 受付や乗船前のオチっこタイムとか必要なので15時30分までには着きたいところ。

このパーキングエリアから青森フェリーターミナルまでは約370Km、ほぼ高速なので余裕かな?

朝ごはんを済ませいざ出発!

車も少なく順調順調!

途中オチっこ休憩をはさみながら、更に北上。

到着時間が読めてきたので、前日お風呂に入ってなかったという事もあり、

青森ICから約60Km手前の『碇ヶ関IC』で一旦高速を降り、お風呂とお昼ご飯を兼ねて、

道の駅 いかりがせき(津軽 関の庄)』へ立ち寄りました。

この道の駅の敷地内には『関の庄温泉』があり、まずはお風呂。

入浴料も300円とリーズナブル!

お風呂の隣には『関所資料館』

中には当時を思わせる人形

鎧なんかも展示してありました。

お風呂に入ってさっぱりした後は、おとなしく留守番してくれていたチビらのお散歩&オチっこタイム。

本州もここまで来ると涼しいですね。

そして再び高速に乗り、青森ICで降りてターミナルを目指します。

予定より早い15時前にフェリーターミナルに無事到着。

ドッグルーム利用者で一番乗り~?

そして乗船前のお散歩。

久しぶりのお出かけが、かなりの長距離。

チビらは疲れてないかな~?

今回往路で乗船したのは『びなす』号

この日は風が強く、海も白波がたってました(これが後々悲劇に...)

いざ乗船、去年はチビらをクレートのまま運び、大変な思いをしたので、

去年のうちにメルママが、折り畳みのキャリーバッグを購入。

メルママが両手にモカ・ミル、パパが背中にメルを背負い両手にマオ・ムウを持って移動しました。

エスカレーターに乗り客室へ

ロビーに到着~

そして受付でドッグルームの鍵を受け取り、

部屋へ向かいます。

ドッグルーム入口~

トイレシーツを敷き、キャリーバッグから解放~

キャリーバッグにした事により車の間もすり抜け易く、かなり移動が楽でした。メルママありがと~

空気清浄器(プラズマクラスター)は去年は無かったような?

一段落ついたので、デッキに出て本州へお別れ~、ほぼ定刻通りの出航。

エンジン全開~

本州とのしばしのお別れ~

函館まで3時間40分、北海道へGO!!(この時は波は穏やかだったんですけどね~)

今回のこの便は乗客が少なかったみたいですね。

何時もなら(って3回目の乗船ですけど)通路の椅子にもお客さんがいるのに、この便は誰もいませんでした。

我が家の他に右端上段のケージに先客の柴犬君がいましたが、吠えることも無くいい子にしてましたよ。

(っていうか完全に気配を消してましたね~、我が家が怖かった?)

この便のドッグルーム利用は柴犬君と我が家のみ、しかも柴犬君の飼い主さんは一度もドッグルームに見えなかったので、

我が家のプライベートドッグルーム状態?(ラッキー!)。

おやつの気配を感じて、メルママの所に集まるチビら(この時も柴犬君は無言、良い子だね~)。

思い思いの場所で頂いてますヾ(@⌒¬⌒@)ノ

この後、メルパパに悲劇が~~~

フェリーが陸奥湾を出たと思われるころから急に揺れ出し、一気に船酔い...

トイレから30分以上出てこれませんでした━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━!!!!

函館湾に入ると揺れも収まり、船酔いも何とか解消(ほっ)

そして下船準備OKの船内放送が流れ、再びキャリーバッグにチビらを入れ車に戻りエンジン始動。

さ~1年ぶりの北海道上陸~~~

下船後向かったのは、この日のP泊地『東大沼キャンプ場』の駐車場。

残念ながら函館には道の駅が無いんですよね~、下調べをしたらここ位しか探せませんでした。

街灯も少なく、周りも真っ暗。 あまりいい感じではありませんでしたがやむなし...

チビらのおトイレを済ませ就寝、おやすみなさ~い(*´0)ゞ

この日の走行距離  約400Km


2013 北海道旅行 1日目

2013-08-10 | 北海道 旅行記

みなさんこんにちは!

今日から連休という方、天気が続きそうですが、

お車でお出かけの際は、安全運転で楽しいドライブにしましょうね!

それでは、旅行写真の整理がほぼ出来ましたので、旅行記をアップしていきます。

7月27日、1日目

メルママ、前日までお仕事だった為徹夜でチビらをお風呂へ入れ、準備が終わった朝6時過ぎに出発。

メル家地方、お天気もまずまず。

この時期、ここのプールは大賑わいです。(メル姉もこの前お友達と行ってました)

今回の旅行も往路は東京経由、まずは東名方面に。

続いて新東名を通り、

1回目の休憩地『ネオパーサ浜松』に到着。

メルママは徹夜で頑張ってくれたので車でお休み。

チビらを連れてドッグランへ!

早速サラダバーを堪能(;´д`)トホホ…

メルママが恋しいモカちん。

フレンドリーなミルちん。

この辺で撮影画像がおかしいのに気づく...

デジカメをポケットに入れてた時に撮影モードダイヤルが動いていたみたい。

モードを戻し撮影再開。

おトイレを済ませ、いざ出発。

この日は残念ながら世界遺産『富士山』は雲に覆われ見れませんでした、残念。

次に寄ったのは『ネオパーサ駿河湾沼津』、天気も上々!

暑くてみんな水場へ集まってきますね。

メルママも復活! バンダナに水を含ませチビらに巻いてました。

ちょうどお昼時になったので、チビらを車に乗せ昼食タイム。

ここではあっさりめのうどんを頂きました。

メルママ、七味入れ過ぎでしょ(@_@;)

フェリーの時間もあるので、行けるとこまでどんどん北上しますよ~

首都高入る前に『エクスパーサ海老名』でオチっこ休憩。

そして数年ぶりの首都高、 ぐるぐる回るところで目が回りそうになりながら、

慣れない道を安全運転で進み、無事東北道方面へ。

ここまで渋滞も無く、無事『佐野サービスエリア』に到着。

東北道で数少ないドッグランがあるサービスエリア、早速放牧!?

相変わらずの親子でサラダバー(;´д`)トホホ…

マオちん背伸びして食べてますヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

モカミルはまったり休憩。

日陰で寛ぐガールズチーム。

涼しい車に戻りたいと言わんばかりに、出入り口付近に集まるチビら...

では、出ますか。

休憩も終え更に北上~

栃木県に入り宇都宮辺りから空が暗くなり凄い雨とカミナリ(((n;‘Д‘))η

予定では那須塩原あたりで高速を降り、お風呂に入ろうと思ってましたが、

雨の凄さと、メルママがスマホで『いたる所で冠水』との情報を確認してくれたので、

一般道へ降りる方が危険と判断、この日のお風呂は断念しました。

そしてチビらのご飯の時間になったのですが、一向に雨が弱まる気配も無く、

どうやってご飯をやろうかと考えた末、サービスエリアの大きめの屋根がある

身障者用駐車場をちょっとお借りして何とか終了。

やっぱり雨の時はオチっこやご飯が困りますよね~

何とかチビらのご飯を済ませ、一向に弱まらない雨の中更に北上。

そしてこの日の夕飯は『安達太良サービスエリア』で決定。

フードコートを覗いてみるメルママ。

結局2階の『あだたら亭』さんで『牛タンわっぱ』を頂きました。

やっぱり東北地方と言えば牛タンでしょ!?

ここから更に頑張って北上しましたが、お腹もいっぱいで眠たくなった事もあり、

この日は宮城県の『菅生パーキングエリア』でP泊。

予定では『国見サービスエリア』でP泊でしたので、僅かですが頑張りました。

1日目終了~

この日の走行距離  約722Km


北海道へ行ってきました~

2013-08-05 | 北海道 旅行記

みなさん、チョーお久しぶりです。

蒸し暑い日があったり、半端ない大雨が降ったり、

昔とは気候が変わってきたような今日この頃ですが、

今年も涼を求めて、7月27日から全行程9泊10日で『北海道』へ行ってきました~!

6月7月とモカのヒートで家にこもってましたが、その間フル充電のメル家!?

10日間で放電しきってしまいましたので、詳しくは画像の整理後、

ぼちぼちアップして行きま~す!