最近 少し 思う所があり お寺で ただ時間を過ごしたいと・・・
京都へ・・・紅葉の季節前という事で 案外 空いていて
のんびりとした時間を過ごし お参りが出来て 少し 想いも通じるのかも・・・
まずは・・・仁和寺 天気予報では曇り雨でしたが・・・
気温30度超えって・・・まるで初夏の雰囲気
仁和寺では「幻の観音障壁画」を初公開って時期に偶然あたり ラッキー・・・
お寺の中は 写真NGなので パンフでも・・・実際は 素晴らしい空間でした。
龍安寺
しばし 枯山水庭園を前にして 言葉を浮かべる・・・
圓通痔
外国人も日本人もあんまり来ないお寺という事で
でも 比叡山を借景にした枯山水平庭は国の名勝に指定されているそうです
白砂を流してあるわけでもなく より あるがままに近い庭で・・・
ここも しばし 黄昏る・・・。
曼殊院門跡
曼殊院の本尊は、阿弥陀如来、国宝である
「黄不動画像」や「幽霊画」「曼殊院本古今和歌集」をはじめとする、多くの文化財を有しています。
「幽霊画」 薄暗いところで蝋燭の光だけでみたら・・・きっと ビビる。
青蓮院門跡
京都を一望出来る 大舞台・・・清水寺の数倍とされていて
京都に こんな空間があるって知らなかった・・・京都は 知れば知るほど 奥が深く 幅が広い
三十三間堂
有名な 通し矢の名前の由来は、三十三間堂の軒下を通すことに由来しているそうで・・・
今でも江戸時代の外れて刺さったままの矢が一本だけありました・・・。(なぜ・・・それだけ抜かなかったのか?)
そして1001体の千手観音があるので有名・・・(写真はNGなので資料からお借りしました)*wonder tripさんから*
ただただ 壮観で荘厳で息を呑む迫力で 自然と手を合わせています。
京都まで数珠を持参して行ったのは初めてで これも 誰かとの繋がりで出来たもんと
感謝します。