goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 5

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 4」 の 後継ブログです

250601_あじさいの里-7 <「通常撮影」した画像>

2025年06月30日 | その他(植物/水)

「250601_あじさいの里」シリーズ、今日は最終回で、(Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7 で)「「通常撮影」した画像」の特集です。

なお、各画像前の説明の1行目に「特定の場所」を記載していないも6~8枚目は、「あしがり郷瀬戸屋敷」までの往復路で撮ったものです。

1.開成町・あじさいの里・あしがり郷瀬戸屋敷_250601
  正門
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7 <F2.8>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をSILKYPIX Developer StudioPro 11 にて現像

2.開成町・あじさいの里・あしがり郷瀬戸屋敷_250601
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片) & 水車
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F11>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をDeveloper StudioPro 11 にて現像
2枚目、手前の紫陽花と奥の水車の双方にピントが合うように、F11 まで絞っています。

3.開成町・あじさいの里・あしがり郷瀬戸屋敷_250601
  果実 <ビワ(枇杷)>
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.8>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をDeveloper StudioPro 11 にて現像

4.開成町・あじさいの里・あしがり郷瀬戸屋敷_250601
  果実 <ビワ(枇杷)>
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をDeveloper StudioPro 11 にて現像

5.開成町・あじさいの里・あしがり郷瀬戸屋敷_250601
  果実 <ビワ(枇杷)>
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をDeveloper StudioPro 11 にて現像

6.開成町・あじさいの里_250601
  タチアオイ(立葵/アオイ/ハナアオイ/ツユアオイ/ホリホック/蜀葵)
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をDeveloper StudioPro 11 にて現像

7.開成町・あじさいの里_250601
  親しみ橋
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像を SILKYPIX Developer StudioPro 11 にて現像

8.開成町・あじさいの里_250601
  田園風景
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をSILKYPIX Developer StudioPro 11 にて現像
8枚目の撮影時刻は 13:53 で、この頃には晴れていたお蔭か、田圃の水面が水鏡になって呉れました。

9.開成町・JR 松田駅周辺_250601
  アスナロ(翌檜) ?
  OLYMPUS E-M5 MarkIII
  Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7
 <F2.0>
  「低振動」モード
  撮って出し JPEG 画像をSILKYPIX Developer StudioPro 11 にて現像
復路はバスを利用せず、歩いて帰りましたが、途中でバスに追い越されることはなく、駅に着いて間もなく電車が来ましたので、歩いた甲斐がありました。
9枚目は、駅の近くの裏道で見付けた、多分「翌檜」の樹で、中間部の葉っぱがない部分の繊細さに惹かれて撮ったものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。