goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 5

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 4」 の 後継ブログです

250507_堤-4 <黄揚羽-2>

2025年06月02日 | MACRO レンズ(動物)

「250507_堤」シリーズ、今日も「黄揚羽(キアゲハ)」の特集です。

なお、今日は全て同じ回の連写分で、1・2枚目間と6・7枚目間でずつ2コマ省いていますが、他は連続するコマです。

1.茅ヶ崎・堤_250507
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OMSYSTEM OM-3
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「鳥認識 AF」モード+「ProCap SH1」 モード(S-AF/60fps)
  撮って出し JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.


250507_堤-3 <黄揚羽-1>

2025年06月01日 | MACRO レンズ(動物)

「250507_堤」シリーズ、今日から3回は「黄揚羽(キアゲハ)」の特集で、基本的には「鳥認識 AF」+「プロキャプチャー SH1」モード(S-AF/60fps/*1)で撮影していますが、今日の1枚目だけは、このモードに変更し忘れて、「深度合成」モードで撮ったために多重写りしたので、ブラケット画像から拾い出した画像を処理しています。
 *1:「SH2」モードにしていないのは、90mm MACRO が「SH2-50fps」に対応していないので、
   「25fps」と遅くなり、鳥よりも動きが速い蝶の動きを細かく捉えられないため。

1.茅ヶ崎・堤_250507
  キアゲハ(黄揚羽)
  OMSYSTEM OM-3
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  「深度合成」用ブラケット画像から拾い出した JPEG 画像を SILKYPIX Developer 
   StudioPro 11 にて現像した 「深度合成」していない写真

2.茅ヶ崎・堤_250507
  吸蜜 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OMSYSTEM OM-3
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「鳥認識 AF」モード+「ProCap SH1」 モード(S-AF/60fps)
  撮って出しJPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像
2~5枚目は同じ回の連写分で、3・4枚目間で3コマ、4・5枚目間で18コマ、省いています。

3.

4.

5.

6.茅ヶ崎・堤_250507
  吸蜜 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OMSYSTEM OM-3
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「鳥認識 AF」モード+「ProCap SH1」 モード(S-AF/60fps)
  撮って出しJPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像
6枚目と7枚目は別の同一回連写分で、連続する2コマです。

7.


250310_小出川-2

2025年04月13日 | MACRO レンズ(動物)

「250310_小出川」シリーズ、今日は昨日述べた通り最終回で、昨日と同じく「鵯(ヒヨドリ)」の写真ですが、今日は全てが同じ回の連写分で、連続する10コマです。

1.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OM SYSTEM OM-3
  M.ZUIKO DIGITAL 12-100mmF4 PRO <100mm/F4.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/50fps)
  撮って出し JPEG 画像を SILKYPIX Developer StudioPro 11 にて現像

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.


10


250306_小出川-4 <鵯-2>

2025年04月11日 | MACRO レンズ(動物)

「250306_小出川」シリーズ、最終回の今日も「鵯(ヒヨドリ)」の特集です。

1.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像

2.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像
2~6枚目は同じ回の連写分で、3・4枚目間と4・5枚目間で各3コマ、5・6枚目間で1コマ、省いています。

3.

4.

5.

6.

7.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像
7~9枚目は別の同一回連写分で、7・8枚目間で4コマ省いています。

8.

9.


250306_小出川-3 <鵯-1>

2025年04月10日 | MACRO レンズ(動物)

「250306_小出川」シリーズ、今日から2回は「鵯(ヒヨドリ)」の特集です。

私にとって、「河津桜」と「鵯」は、切っても切れない取り合わせですが、E-M1 MarkIII には「被写体認識 AF」が搭載されていないため、静止している時にピントを合わせて、ピント固定のまま撮る「ProCap H」モードで撮影しましたが、ピントが甘いものが多いため、全て RAW 画像を DxO Pure RAW4」で前処理しています。

1.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像

1~3枚目は同じ回の連写分で、2・3枚目間で1コマ省いています。

2.

3.

4.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像

4・5枚目は別の同一回連写分で、間の2コマを省いています。

5.

6.茅ヶ崎・小出川_250306
  飛翔 <ヒヨドリ(鵯/白頭鳥/ヒヨ/ヒエドリ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkIII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  ProCap H モード(S-AF/60fps)
  RAW を DxO PureRAW4 で前処理し PNG 出力して SILKYPIX Developer Studio Pro 11
   にて現像

5・6枚目は更に別の同一回連写分で、間の5コマを省いています。

7.