紙で飛行機・我流雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
勘と経験と脳内設計のみを頼りに、自己流紙飛行機を作ります。

模型飛行機用・張り線製作の為の極細(0.7ミリ)竹ひご製作法。

2012-10-07 14:02:22 | 模型
極細(0.7ミリ)竹ひご製作法

ソードフィッシュで初めてやってみた張り線ですが、いろいろ考えた末、今回は竹を使いました。でもやはり手で削る限り
作れる細さには、限界があります。市販されている”竹ひご抜き”と言う道具を使っても削れるのは1.2ミリまでみたいで、何とかもっと細い竹ひごができる方法はないか、考え続けて、ひねり出したアイデアを試したところ、これが思いのほかうまくいきましたので,
公開します。(すでに知られている方法でしたらごめんなさい。)

画像(1)百均で買ってきた中華なべ洗い用のササラ、最初から竹を細かく裂いてあるので便利、ばらして材料にします。
画像(2)シャープペン0.7ミリ(これも百均、)、ここで重要なのがペンの先をサンドペーパーで研いでやること、・・・私はグラインダーを使いましたが、いわば先っちょを、パイプ状の刃に加工するわけです。これがなまくらだと話になりません。紙に押し付けると簡単に穴が開くくらいの鋭さに仕上げます。ただし、耐久性は有りませんから、竹の質にもよりますが、作れる本数には限りがあります。
同じように作った0・9ミリのシャープペン先を通した後、0・7ミリに通すと成功率が上がります。これは竹ひご抜きの使い方を参考にしました。
ほんとはもう少し細く削れる竹ひご抜きがあれば、それで万事、解決なんですが・・・。
画像(3)竹材を細く裂いていきます。
画像(4)材の端を細く尖らせて・・・
画像(5)外したシャープペンの先に差し込んでいきます。
画像(6)先が反対側からつかめるくらいまで・・・。
画像(7)そのままつかんで引っ張ると切り出された竹の切りくずが指に刺さりそうになるので、穴をあけた遮蔽物(ここではプラの物差しですが。)を間にかませて・・・
画像(8)歪まないように真っ直ぐ引っ張ります。
画像(9)出来上がり。

ササラでは作れる長さに限界がありますが、市販の竹ひごでも同じことは出来るはずですので、興味のある人は試してみてください。
あと、やってみた感じとして、さらに細い0.5ミリくらいまでは、いけるんじゃないかと思います。細い竹ひごを作るには、あまり
乾燥しすぎてない竹の方が、良いという情報もありまして、とにかくいろんな竹で試してみることだと思います。


・・・・次回作る複葉機はこれを使って更なる完成度を目指します。。・・・
PS・・その後0.5ミリに成功、さらに0.4、0.3のシャープペンがありましたので挑戦してみましたがあえなく失敗。竹が削る際に掛かる力にたえられないみたいで・・・0.5ミリが限界であろうと言う結論に至りました。

フライトプラン(映画のタイトル、ぱくっちゃたけどこの記事に合っているのか、自信ない・・・。)

2012-07-09 21:36:49 | 模型
フライトプラン

タイトルどおりだと、「飛行計画」と訳すんでしょうか。まあ、紙飛行機を飛ばすためにいろいろ策を講じる様子を
記事にする訳なので、間違っちゃいないと思うのですが、・・・カッコつけてエングリッシュなんぞ使ったら、いらん
心配をする羽目になりました。
私の飛行機、ペーパークラフトみたいな成りですが、一応、飛ばす、飛ばせる、ことを前提に作っております。
でも、最近、あまり飛ばしに行っておりません。
私生活の方がいろいろあったり、健康不安があったり、まあ、理由ともいえないようなものですが、単に面倒くさかっただけかもしれません。せっかく作った機体を壊したくないと言う、気持ちもありましたし。
ともかくこれじゃ遺憾と言うことで、この夏は大いに飛ばしまくることにします。

画像はバラストを装着しているところです。ただ、震電以前の作は形を本物に近づけることに固執するあまり、やたら厚い紙を使ったり、重ね貼りしたりで、とにかく重いのです。航空力学とか、良く知らないので飛ぶかどうかは、飛ばしてみるまで判らない。まあ、経験則みたいなものは有るので、その感覚にのっとってなるべく飛びそうな形になるよう、工夫はしておりますが。
注目は,震電ですが、画像の青いやつは、試験機以前の試験機、とでも言いましょうか、何しろこのエンテ機と言うやつの重心すら、判っていなかったので、とにかく飛ぶことを実証して、経験値を上げることだけのために、作った機体です。55グラムもあるくせに
とりあえず飛ぶことは飛びました。
新震電はこの経験を元に設計、製作しています。基本構造は変わりませんが、より軽く、空気抵抗も抑えて、さらにエンテ機特有の
シビアな重心設定に対応するため、バラストを可動式にしてみました。(フォトアルバムをクリック)

情熱のねた晴らし(その2かな?)

2012-07-06 10:32:46 | 模型
以前、私の漫画暦と、飛行機作りとの、係わりについて書きましたが、昨日そのあたりのことを思い起こさせる、
象徴的なものを久々に取り出しまして、眺めておりました。
いろいろ考えまして、まあ、もう少しねた晴らししても、問題なかろうと言うことで書かせていただきます。
月間アフタヌーンは、創刊号から読ませてもらっていますが、H.A先生の作品はその中でも(自分的には)一番好きな
作品です。先生の作品は、現在、連載中のものは2作目(アフタヌーンでは)ですが、その作中に登場する飛行機の
飛びっぷりが実に見事で、空を飛ぶシーンで夢中になれるのはアニメだけじゃないなあ、と思わされた秀作であります。
2007年当時、先生の1作目が終了し、2作目が始まって、この2作目が、もろに自分好みの、飛行機が主人公とも言える
作品だったわけです。1作目にも飛行機は登場していて、気にはなっていたんですが、、あくまで一エピソードの話でした。が、今度は準主役で全編、飛びまくりです。作り始めて2年目くらいの、私の飛行機作りが、影響を受けないはずがありません。
いやー・・・作りましたね。1作目に出ていたテキサンは4機、2作目に登場のスーパーカブに到っては7機、これは単一機種としては自分の作った数では、  最多記録です。それでその当時、夢中になるあまり、まだ習作で未熟な出来の機体を先生に送りつけると言う愚行を、犯してしまいまして、・・・・しかし、先生からは丁寧なお礼の返信を頂き、反省とともに、更なる技術の発展に励むことになるわけです。
で、昨日は、その返信を眺めて感慨にふけっておりました。


今思うと、あのころの熱情が製作技術を、今のレベルに高める(最初のころの、レベルが低すぎ、と言う気がしないでもないですが。)エネルギーになったのだと思っています。そのあたりが、画像を見てもらうと
一目瞭然、新旧の機体の製作期間は、たぶん半年くらいしか離れていません。急激な進化、発展振りが、当時の夢中度、集中度を良く表していると思います。(、自己満足度,150%ぐらいの発言ですね、・・・なんか背中かゆくなってきました。)
今使っている手法の大半は、このころに考え付いたものだと思います。
(すいません。結局画像の中に先生の素性が判るものが堂々と・・・。イニシャルにした意味が・・・)


 

飛燕その11です。

2012-07-05 10:51:14 | 模型
飛燕その11です。
雨が降る前に完成できました。
やれやれであります。この豹紋柄と言うか、石垣柄と言うか、手塗りだと遠目に見る分には良いのですが、
近くで見ると,なんか自己嫌悪のあまり、眉間にしわが寄ってしまいます。まだまだ工夫が必要のようです。
さて、次回作ですが、どうしましょう。・・・・震電の2番機もほっぽったままだし、飛燕の修正版2番機も
作りたいし・・・そろそろ実際に飛ばす方もやりたいんですよね、天気がよくなってきたら。
今みたいな手法で作り始めたころは、完成すると糊も乾ききらないうちに、飛ばしに行ってたものですが、いつの間にやら
眺めるだけで満足するようになってしまって・・・歳ですかねえ。
梅雨が明けたらもう少しアクティブに行きたいと思います。
作りたい日本機、あと何機か残っています。隼、鐘揮、疾風、紫電改、など(かなりミーハー?)
この中か、あるいはもっと作りたい機種が出てくるかも知れませんが、夏に向けてがんばっていきます。節電きついですけど・・・
例によってフォトアルバムに画像がどっさり、見てやってください。





































































飛燕その10です。

2012-07-04 12:12:41 | 模型
自己流で迷彩塗装を施してみました。
うまい人がエアブラシなんか使って,プラモなどに施してるのと比べるとまあ、次元は違いますが、
お安く、簡単に出来ると言う点では、自信をもっております。
小さく切ったスポンジをストローの先にさしこみ、ホッチキスでとめて形を整えます。
で、これを筆として塗料がかすれるぐらいに調節しながら、豹紋柄になるようにポンポン叩くように塗っていきます。
終わったら乾いてから下地の色(この場合は銀。)を薄くスプレーし、もう一度、前の模様にそって中央部が濃くなるよう、
繰り返しの2度塗りを行います。
エアブラシとかには敵いませんがとりあえず、雰囲気は出せますので興味のある方は一度、お試しください。
(全画像はフォトアルバムで見られます。)