みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

上方ことばに関する一つの考察

2008-06-13 19:45:27 | 大阪のおはなし
 前から気になってたんですけど、大阪を含む上方の言葉って文字にすると迫力が感じられないんです。

 川端康成先生なり今東光先生なり藤本義一先生の作品だとうまく文字にできるのでしょうか??。話し言葉をそのまま文字にしてまうと、とても優しい文章の領域ですねんわ。

 江戸時代においても公文書にて大阪言葉で残っているものあるんか・・・、あまり聞いたことはありまへん。従来の書き言葉として伝わっていた言葉に対して、もっと柔らかみのある言葉として発達したのが上方の言葉のように思えます。

 明治になって人工的に作られた標準語。明治期以降の作品においては標準語を使う作品が多いようです。前の千円札の夏目漱石先生の作品は、しっかり江戸ことばで書かれています。45年も生きていたら標準語の無機質さにも気づきますわ。

 言葉で言うときついかなという上方言葉も、文字にするとなぜに柔らかくなるのか・・・やはり言葉として進化した形やったりします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿