「八ツ場ダム」へ行った際、北軽井沢まで足を延ばし、
草軽鉄道の「駅舎跡」を見てきました。
ちなみに「北軽井沢」は長野県か?群馬県か? どちらだと思いますか?
答えは最後で..

「案内板」です。


「駅舎跡」の全体です。
きれいに整備されていました!

説明がありました。
草軽は「草津」と「軽井沢」を示しています。

「軽便」て呼ばれていた?


「改札口」ですね!

「切符売り場」みたいです。
地元小学生が制作した「ジオラマ」もありました。

「路線図」も掲示してあります。

「入口付近」です。

「有形文化財」になっているようです。

中から見た出口方向の景色です。

「浅間山」が噴火した時の写真です。

貴重な写真ですね!

ゲージ幅はちょっと狭いのかな? 軽便だから?

こんなものもありました。
今は軽井沢から草津温泉まで、シャトルバスが運行されており、
この場所は停留所にもなっています。
位置的には丁度中間地点かな?
最後はクイズの答え
正解は「群馬県」でした。
「そんなの知っているよ」そんな人が多いかも?
軽井沢の他は?
中軽井沢、南軽井沢などもあります。
南軽井沢は富裕層の別荘が集まっていますね!
また昔は「東軽井沢」もありましたが、今は消滅したかな?
軽井沢も今年の夏は「賑やか」になりそうですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます