goo blog サービス終了のお知らせ 

常にMAXな音楽家(自称)

気ままな吹奏楽ライフのアバウトな人生観とその周囲のアバウトさを紹介!!!    必見

ブックマークされてましたが

2006年03月26日 02時19分47秒 | Weblog
えー、皆さん。
エレナさんと云う謎の女性からトラバが来ましたが、安易に覗かないように。

さっき私、「?」と思い、覗いてみました。


・・・。

18禁ネタってやつじゃないですか

と云うことで、安易に覗かないように。

だったらトラバ消せよ

とか突っ込まないように。



・・・消し方しらねぇ・・・。

パソコン初心者がブログやったりすると、こう云う苦労があるのですね。

まぁ、誰か消し方教えて下さい。

あと、エレナさんのブログ覗いても良いですが

俺とは無関係だからね
ってとこだけヨロシク。
あんな知り合い居ないので。

じゃあ、また今度。

後ろ指

2006年02月04日 04時13分12秒 | Weblog
最近、人に何故か後ろ指を差されてしまう。
何故だろう。
性格がキツイ(思ったことを口にする)からだろうか。
よく分からない。

最近、心当たりの無い後ろ指の差され方をしていて地味に悩んでいる。何が不満なのだろうか。大体、誰が何と言ってるかは周りの理解者からの話で分かってはいるが、その中で、きちんと意見してくれるのは僅かに1名。もいもいだけである。
この場で言うことではないかも知れないが、もいもいの主張だって自分からすれば不満だ。それでも仕方なくの部分もありながら、何とか自分の改善に努めている。それもあまり認めてくれないのはハッキリ不満だが、それでももいもいはまだチラチラ不満をぶつけてくれるからまだ有り難い気がする。
問題は何も言ってこない連中である。
じゃあどうしろと聞きたいくらいである。言い方は悪いが、根本からの解決に乗り出す気が無いならどっちかがその場から消えるしか解決策は無くなる。
その時消えなければならないのは、数から言って自分だろう。
それが責任って言うものなのだろうか。

自分は去年のK先輩のクビと云う決定はいささか不満であった。
ただ、K先輩の行動は本格的に問題だったし、何らかの責任は取らねばならないだろうとは思っていた。だから、‘03がその責任を「クビ」として処理したことは問題ないし、文句は無いが、決定方法に不満が残った。
まぁ、それは良しとして、とにかく、今思うのは、自分も結局K先輩と大差の無い存在なのだろうか、と思うと、人生情けなく感じるものだ。状況だけでは、K先輩とは差が無いだけに、きっとああ言う道を辿るのだろうな、と思うとその場から逃げたくなるものである。あの人とは違う、と思いたいものだが。

部活の再開まであと3週間。
気力の限界かも知れない。


自分と、部活と

2005年12月24日 23時47分46秒 | Weblog
先輩方、引退おめでとうございます。
自分を始め、04一同05・06に協力してもらいながら、精一杯頑張りますので、是非暖かい目で見守って下さい。

昨日は珍しく泣いてしまいました。
自分は何人かの先輩たちには凄いよくしてもらえた人だから、余計寂しくなる様な気がしますなぁ・・・。
なんだかんだで、自分は楽しく過ごせた一年だったし。
でも、これからはそう云うのも全部楽しかった思い出になってしまう訳で。
でも、そう云う思い出に負けない一年をこれからは過ごさなきゃならないわけだ。
1/9くらいまでには肩治して指揮の方もなんとか調子戻さなきゃなぁ。


先輩方!!!俺はやります!!!!



そうは言ってもうまくスタートダッシュ切れないのも自分の悪いとこで。
04・05初日からつまずきぎみです。笑

運営的な話の愚痴もあるし!
打楽器は遅刻するし(もう時候ですが)!!
自分の部活への姿勢についても悩みっぱなしだし!!!
音楽への姿勢も悩みっぱなしだし!!!!


でもなんとか年明けには先の見える状況で居たいなぁ。



取り合えず、このブログを見てくれている親愛なる仲間へ。
俺は頑張るよ。
でも、つまずいたら助けてください。


ではまた。

定期演奏会のお知らせ

2005年12月20日 02時31分53秒 | Weblog
「第16回千葉工業大学吹奏楽部定期演奏会」

場所:津田沼駅前徒歩2分 習志野文化ホール
時間:12月23日
開場:16:00
開演:16:30

自分も副指揮者と云う形で2曲指揮します。 
サンタになったり・・・・

ペルシスやディスコパーティ、全編吹奏楽仕様のミュージカルのサタンの種などなど演奏します。
無料です。
これ以上安く出来ません。
来て下さい。

質問等、コメントに書き込みして頂けたら返事します。
よろしくお願いします!!!

企画

2005年12月19日 04時23分34秒 | Weblog
今日も芝園リハでした。
のっぽホルンプレイヤーも言っていたが、やはり企画とはかなり頭を悩ませるものだ。しかも事をギリギリにやるとなると余計大変である。今日はそれを痛切に感じた一日だったかも知れない。

「企画」と一言に言うとイロイロな企画に該当する。
会社で何か発案をするのも企画だし、友達と旅行の計画をするのも企画である。

自分は今年の企画を抜けて離脱した人間なのであまりでかい事を言えた立場じゃないが、今年の企画は03,04に関係なく本当に頑張っていたと思う。
確かに不備や問題も多かった。だから自分は企画から離脱したのだが、実際は前々回出てきた元気なお姉さんなんかは「この人にならついていける!!」って思わせてくれる手腕の発揮具合だったし(まぁ、きっと先輩本人は無意識だと思いますが)。
今年の独特な雰囲気(笑)でしか出来ない吹奏楽は出来ているような気がしないまでも無いとは思う。

ただ、今日気になったのは企画を立てる人間の問題では無かったので、あえて、ブログに書き込む事にした。
先に挙げたように、どんなに不備があろうと、どんなに皆が気に入らなくても、企画を立てる側と云うのはそれ相当の苦労があったはずではないかと思う。企画会議の場では暴れ馬くらいに見られていた自分ですら企画に疑問符をなげかけても、「それをやってもちょっと」と云う言い回しは余程でない限り出さなかった気がする。特に、決まったことにはなるべく口出しをしないってきめてるので(愚痴は言いますが。笑)、そこだけはなるべく守ってた気がする。
ただ、漁師の孫なんでね。口は荒いですが。

本題に戻ろう。

今日問題になったのは挨拶のタイミングの話だったのだが。
ぶっちゃけ、挨拶をする側にも落ち度はある。
企画側も、不満なら最後まで粘れと言いたい。
だから今日は仲裁に入る事に決めた。

ただ、なんで挨拶を言う側に厳しく物事を言ったかだが、先に話した企画を立てる側の苦労を本当に理解しての言い方だったのか疑問だったからだ。
自分が事情を聞きに言ったとき「あれでは部長挨拶にならない」と云う一言が入ったのが気になった。


自分は舞台長挨拶とか、顧問挨拶、部長挨拶といった類はあまり重要視していない。実際、他団体の演奏会ETC・・・・に出かけてもプログラムにのっているあいさつ文は読んでいないし、挨拶に誰か出て来ても、話が長いと微妙に聞く気が無くなる。
それでも、「お礼」として当然だと思う。

しかし、実際は我が吹奏楽部に於いては「挨拶」や、「部長」と言った概念は対外的な部分で強烈にアピールしている様に自分は思う。本当は猛烈にノーを叩き付けたいところだが。苦笑

本題に戻すが、「主観視」と「客観視」をごちゃまぜにしないほうがいいと思う。そこを間違えると、やはり今回のような問題が今後も出るのでは無いだろうか。自分が正しいと思うことも、客観視してみて、それでも問題が無いか考えてみればまた違うのではないだろうか。

お客の目と云うのは、意外に融通の利くものである。

最近

2005年12月18日 01時36分06秒 | Weblog
どうも調子がイマひとつ。
何故か。

ぶっちゃけ、調子は停滞気味と言うのか。なんとも気が入らない。
取りあえず、最近物事の順序がグチャグチャで、優先順位を間違えているのが一番の原因かと・・・・。
まずは今日のリハ頑張って、適当で良いからレポを完成させよう。きっとそれからのはず。うん、きっと。


今日はどんなリハになるのかなぁ。
地味に楽しみであり、あんまり考えたくないのも事実。
とりあえず、こんな腐りきった状態で明日のリハに挑むワケには行かない。何かヤル気がでる食べ物でもないだろうか。きっと疲れなんだろうな~。
昔は疲れると「ええい、なにくそ!!」とか「根性じゃー!!!」とか思ってた気がしないまでもない。
歳を取るのは別に構わないが、とにかく、年相応の老け具合で居たいものだ。

今から「昔と比べたらさぁ」なんて言ってて、
俺は死ぬ頃にはどうなってるんじゃ。


最近それが怖いです。

翔神

2005年12月16日 03時29分26秒 | Weblog
翔神(しょうしん)
性別:限りなく男
年齢:両手両足の指の数
職業:皇室警護
   13日の金曜日はジェーOン
特技:ホームラン
特筆事項:ぱしり三か条


これで翔神の生態を理解できる人間が何人いるか楽しみです。笑


実際は半分は愛に満ち、半分は学科の方々からの小学生染みたイジメに耐える日々。かわいそうに。
問題のぱしり三か条なんだが、まぁ、皆知ってるとは思うから特に書かないが(実際はもう眠いから面倒なだけだが。笑)、知りたければ書き込んでくれ。
でも、合宿での緊急コントはぶっちゃけ、何でこんなことせなアカンの、って気持ちはあったが、まぁ、04の柔軟さが爆発した良い機会だと思えばいっか、ってカンジだし、やってて自分が爆笑してたからなぁ。笑

またいつか翔神とコントやりたいです。笑
実際俺は何もしてないのと同じですが。
あぁ、どーせ俺はツマンナイさ!!泣


話は変わるが、今日のウィーアーオールアローンは今までで最高の出来だった気がする。
皆、何かに目覚めたのかな。今日は全体的に04・05(特に05だが)は音が出てた気がする。その成果かな。今日のサウンドは1年で1番良かった。大学入って久しぶりに

「合奏した!!!」


っておもったかも。
楽しかったよ。
ただ、いつもより良い音だったから、指揮もいつもより音楽性を重視した指揮法に変えてしまったから皆からしたら迷惑だったかもだが。笑

まぁ、オールアローンに関して言えばまだまだ出来る。
決してOKなんかではありません。もっと出来るはず。
期待してます。

あ、指揮の話したついでなんだが、どうなのかな、俺の指揮。やっぱり気遣いで酷評出来ない人も居るんだろうなとか思いつつ。
基礎の基礎(叩き)とかは日々練習してるから、まぁそこは突っ込まないで欲しいんだがf^_^;
意見を聞きたいのは「指揮棒における表現技法」と云うのか。
まぁ、おいらは基本的に演奏者に「どんな演奏をして欲しいか」を指揮棒で伝える事を大切にしてるので、そこに関して何か思ったことがあれば書き込んで下さい・・・・・って言ってもあんまり広くこのブログの存在は知られていないんだけど。笑

まぁ、気が向いたら書き込んでちょ。
おやすみ

とある先輩

2005年12月15日 01時54分25秒 | Weblog
今日はいたずらっ子な先輩と芝園で昼食。
考えてみれば最近この先輩とは

「元気~??」
「元気ですよ~??」

くらいしかまともに話をしておらず(まぁ、あれがまともか聞かれれば何も言えませんがね。笑)、結構楽しかったわけなんですが。
昨日が昨日だっただけに最初何の話をしたら良いかぶっちゃけ悩みましたが、実際は先輩のほうから気さくにイロイロ話してくれて何も気に掛けず話をしていました。笑
先輩、ありがとうございますっ(>_<)


でも、先輩に別れ際に「あと9日、よろしくね」って言われて、正直そんなに時間が無いとは、って思ってちょっと焦りましたね。どうしてこんなに皆から必要とされる人が引退しなきゃならんのか。
でも、いつまで経っても甘えて居られないなって思う。
自分も2年前、函館東の吹奏楽部を引退したように、どんどん世代が変わっていって、そうして部活も変わって行く必要があるのかもとも思いつつ。
先輩にいつまでも居て欲しい気持ちはよく分かるが、いつまでも大木の日陰を期待してるのは何か違う気がする。大切なのは、今、先輩たちと深くかかわりを持ちながら日々過ごしてることなら、12月24日から先輩たちとの付き合い方が変わるだけの事だと自分は納得してるし、そういうものの様な気がする。

今度は、今日まで仲良くさせて貰えた先輩たちに自分たちの部活をお披露する番になるんだって思ってる今日この頃です。


ちなみに、今日お話した先輩にはこの1年情けなくなるほどお世話になりっぱなしでした。あと9日。何か恩返しは出来ないものか。

とりあえず、元気なお姉さん先輩、本当にありがとうございます。
残り日数、皆で楽しくやりましょう!!


今度は翔神の生態についてでも書こうかな。
覚悟しろ、翔神!!!





今日の出来事と自分

2005年12月14日 00時39分47秒 | Weblog
今日の感情のスイッチは極端だったかも知れない。
ただ、さすがに自分も無駄にキレたりはしない。最近こう見えて丸まってきた方なので。高校時代は毎日が感情のスイッチの入り切りで終わってたかも知れない。いわゆる、熱血タイプだったわけだ(後輩はウザかったのかも知れないが。でも、一応仲は良かったし・・・・・)。
やってもやってもダメそうだったり、まだその領域にたどり着けない人に対して、そこまで強くは言う気はない。見捨てるのではなく、「早くこの領域にたどり着いてね!!」と云うエールを込めているつもりなわけだ。
冷静に指揮をして、怒るのではなく、冷静に注意する・・・・・・。
ぶっちゃけ、自分にはかなり難しい様な気がした。
自分はレナード・バーンスタインではないし、ましてや晩年の朝比奈隆ではないのだ。ヤマハ浜松吹奏楽団名誉客演指揮者の渡部謙一氏や、淀工の丸谷先生のほうが自分の憧れである。自分自身、感情をモロにぶつけてくれる指揮者との方が演奏しててやりがいを感じてたし、何しろ楽しかった。
自分の理想ってなんだろうと思う。

よく「ごっひーは中学・高校の部活と大学の部活を一緒にしている」と捨て台詞を言われるが、じゃあ、中学・高校の部活って何だろうと思う。
何かをやろうとして一生懸命になるのは、生まれてから死ぬまで当然だし、恐らく、中学・高校の部活と大学の部活にも違いは無いだろう。
もし違いがあるなら、何だろうか。
自分は、昔はある一定のレベルに後輩を「育て上げよう」としたり、一定のレベルに「完成させよう」「理想に近づけよう」としていた。
しかし、今は違う。その人、本人と指揮棒や楽器を通してその人が発揮できる力を最大限引き出すのが、打楽器の先輩として、指揮者としての仕事だと思う。
中学・高校のレベルで考えていると言うなら、1度母校の合奏風景を見せて見たい。私語禁止だなんて、今では考えられない様なレベルで自分はやっていたのかと思うと、自分自身、中学・高校のレベルを持ち込むのはムリだと思う。

話は変わるかも知れないが、Mボーンニストは変わったなと思った。前は皆を呼び出して説教だなんて有り得なかった様な気がする。部長の自覚は自分を変えるのかと感心していた。

自分はどうなのだろう。間違った事はしていないつもりだが・・・。
ただ、翔神に「怒られて目が覚めた」って言われた時は、少し背負っていたものが軽くなった気がした。

自分探しの旅でもしたいが、そうもなかなかいかない。
変わると言う事はどう言う事なのだろう。
自分も変わらなければならないのだろうか。

前にすがちんと話したが、お互いにいい所も悪いところも認め合えるのが、本当の仲間なのだろうか。
世の中分からない事だらけだ。
旅してぇ・・・・・

日曜日の出来事

2005年12月12日 23時15分27秒 | Weblog
最近寒さ絶好調ですね。ごっひーです。
日曜日は暖房の無い芝園校舎アリーナで定期演奏会のリハをする事に。

寒い!!!!

当然ですか。

とにかく北国生まれな自分。「寒い」の一言は周りを気遣うと出来ないわけで。しかし世の中は寒さ爆発。関東の乾燥した空気には勝てない。
気遣いの気持ちは一瞬にして崩れ去り、「寒い」は事あるごとに連発していました。皆さんごめんなさい。笑



で、肝心のリハですが、実際はリハとかより1分の1スケールでの確認作業みたいなカンジでした。Mボーンニスト(自称)のブログにも書いてましたが、ウォームアップ無しで2部通しとか、ピアノの向きがどうだので散々な一面もありましたが。笑
とりあえず‘04企画はガタガタに指摘を受けてしまいました・・・・。
でも皆、のっぽのホルン吹きと3代目女王は俺の空想を引き継いで凄い頑張ってくれてるんです。2人は慣れてない場面もあると思うし、自分が迷惑かけてるのを、2人が責任を持ってくれてるんです。ごめんなさい。
2人はブログ見てないかもだが、この場を借りてお礼を言います。


とにかく、リハってのは経験や勘がかなり頼りになりますね。すがちんはもちろん、俺もほやほやも翔神もイロイロ勉強しなければならんですな。
こういうとき、一瞬いなまんが懐かしくなりますね。
でも、自分は今の学生同士の部活も好きです。自分たちの最大限の可能性を出せる場ではあると思いますので・・・・。


そうそう、糠で旅行の話した時も思ってたんだよね。
マジになりながら部活運営して、たまにケンカして、たまにバカな話しながら旅行の計画でも立てる。いいね~。
やっぱり、市立習O野出身や、神O川大学に居ては分からない楽しみだと思いますよ。
あと2年半もすれば大半は就職だもんね。そうなれば吹奏楽は辞めるか、一般団体(もしくは進学先で部活?)で、恐らく今とはうって変わってだらけるか、超マジになるかでしょ!?そうなる前にイロンナ吹奏楽の活動してみたいし。


今の仲間には迷惑もかけますが、あと約1年、楽しくパワフルに活動しようね!

また明日更新しまっす。