goo blog サービス終了のお知らせ 

下馬生活経済研究所 (Plan-Mart)

下馬在住のPlan-Mart たけうちです。
主に仕事や生活について、世の中の事について、書き込む予定です。

2月26日(土)のつぶやき

2011年02月27日 02時12分16秒 | お仕事日記
02:25 from TweetDeck
今夜は横浜Deja Vuに遊びに行ったら、横浜のDJが4人も揃って、熱いLatin談義に花が咲く!(おいらはDJブースだったので、薄く参加…(-.-)"")DJ祭りw #salsajp
12:14 from web
【ブログ更新】今日、明日とも、ほぼ家にはおりませぬ。何かありましたら、携帯まで!w「明日はGUARAPO DE LA BOMBAのライブイベント@中目黒!」 http://amba.to/gyQe7W #salsajp
14:16 from web
第二回バチャータ講座に出席中…。バチャータの成立についてのお話。レキントの話しあたりから。つだるかw。
14:19 from web
70年代、トルヒーヨ政権の終わり、1964年、ラジオグアラチータ=バチャータ専門局。バチャータは田舎の音楽的な扱われ方。フォークソング的。
14:21 from web
Sound Sample 1 ホセ・マヌエル・カルデロン Borracho de Amor 1961(バチャータっぽくない)
14:23 from web
Sound Sample 2 ファン・バルティスタ Estory Aqui Pero No Soy Yo
Bachata Roha
14:25 from web
ABBAのチキチータのバチャータカバー レオナルド・パニアグア。(バチャータの父)
14:27 from web
以上、バチャータ初めて物語でした。
14:29 from web
バチャータの歌詞はほぼ男性目線。この辺りから変化する。ソニア・シルベストレ⇒ヌエバ・カンシオンの影響。
14:30 from web
バチャータ・ロサ ファン・ルイス・ベイラ これで国内にバチャータが浸透する。
14:32 from web
ビクトル・ビクトル 元は民俗学者 どっちが名前でどっちが苗字?
14:36 from web
アマルゲ ⇒ 従来型の愛や苦しみ、切なさを歌う。(エロチックなダブルミーニングなども) ルイス・セグーラ Pena Por Ti 国内で大ヒット。
14:38 from web
このツイート見ても、普通の人には何のことやらさっぱりだろうなw。第二回バチャータ講座 受講中!w
14:42 from web
90年代のバチャータについて。メレンゲとのクロスオーバーも。 アンソニー・サントス Voy Pa 'lla
14:45 from web
Mayimbe Bossとかいうアダ名。「理想の女を求めて、俺はどこまでも行くぜ!」というノリで、男性に大人気!
14:46 from web
ラス・チカス・デル・カン 来日経験もある女の子バンド。Voy Pa 'llaを90年代にカバー。
14:47 from web
ラウリン・ロドリゲス これ知らないと、バチャータを語れないw。Medicina de Amor
14:54 from web
2000年代のBachataは、M&AとAventuraから。トビー・ラブは元Aventuraメンバー。プエルトリカンだが…。
14:56 from web
M&AのHoja en Blancoは、バジェナートからのカバー
14:58 from web
レゲトン、ポップスとの融合が進む。ドン・オマール、ダディ・ヤンキー、エンリケ・イグレシアス、ホセ・フェリシアーノなどが、バチャータの楽曲を発表。 さらに、イタリアを初めとするヨーロッパでもバチャータ・ブーム。
15:00 from web
モヒート・プロジェクト イタリア系バチャータ。これ、クラーベじゃん。
15:03 from web
非ラテン系のバチャータ、中国系ドミニカ人による楽曲。中国語なまり…。日本でもバチャータバンドが出来ている。広まるといいね♪
15:07 from web
現役アーチストの紹介。このへんまで来ると、ようやく分かる人が出てくるw。いやまあ、範囲が広すぎて、とても全部はカバーしきれん。
15:13 from web
R&B等の要素を取り入れたアーバンな楽曲。Loisaidas(Lower East Side)なんか、かっこいい!Bachata Heightzは、ようやくCD発売。ネットで買える人も多いので、探してみて。
15:15 from web
今や、バチャータのブームの中心はNY. ただ、一時よりは下り坂。メレンゲが上がっている。
by DJmart7 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。