goo blog サービス終了のお知らせ 

下馬生活経済研究所 (Plan-Mart)

下馬在住のPlan-Mart たけうちです。
主に仕事や生活について、世の中の事について、書き込む予定です。

“デジタルガジェット”は誰のためのもの?

2011年07月28日 01時21分04秒 | お仕事日記
我が家の“デジタルガジェット”は、数が増すばかり!

去年の夏とこの春、二度にわたり「整理」をしたのですが、

またまた増殖の勢いは増す一方です…(^_^;;;。


いや、これはAppleのせいばかりとも言えないですね。

Androidもそうだし、Windows Phoneもそうですが、

モバイル・デバイスの充実が、面白さを助長しているのです。


今まで「PC」と言えば、「家やオフィス」の机で使うもの、

という認識があり、それに対するモバイル・デバイスは、

「携帯電話」であったわけですが、

“ガラケー”と呼ばれ独自に進化し続けた日本の携帯も、

ついに「進化の限界」を迎え、

アメリカからきた「iPhone=スマートフォン」にその座を取って代わられた、

というのが現状でしょう。


その“スマホ”も現在、着々と新しいフェーズに向かい始め、

単なる「通信端末」から、「コミュニケーションツール」や、

「メディアツール」として、進化を加速させつつあります。


もう、楽しくてしょうが無い!


でもこれらはあくまでも「ツール」であって、

コミュニケーションの本質ではないのです。

これらを使って行っている“コミュニケーションの質”という意味では、

一時よりは“薄まりつつある”のを感じてしまいます。


昔ほど、コミュニケーションの必要性がない、という事?


「いつでもコンタクトが取れる」という状況は、

「あまりコンタクトを取らない」という行動を誘発しているかも…。


僕は、嫁の携帯番号がよくわかりませんw.


メモリには何種類か入っていて、どれがアクティブなのか、わからんのです。

辛うじてメールは届きます。


子供たちとも、似た様なレベル。



会社の電話番号も覚えていないし、

下手すると、自宅の電話番号もあやふやになります。



なんだかな…、これだけ「ガジェット信者」なのに、

これでよいのだろうか?



いっぱい“環境”は保有していても、

実際の“利用”は、お粗末なものなのです…w。



最近、一番コミュニケーションをとっているのは、愛犬かもしれないな。



SNSも、Twitterも、所詮は一過性の薄いコミュニケーションに過ぎず、

ブログをかいても、こんな“駄文”を、

一体どこの誰が何の目的で読んでくれるのか、

全くわからないまま。

読んでいただけるのはとてもありがたいのですが、

果たして、それだけの“価値”を提供できているのかどうか?


なんて、考えたりもします。


僕らが使っている“道具”たちは、

僕らをちゃんと手助けしているのか?



誤った方向性を見せてはいないか?


所詮、人間が「自らの利益の為に創りだした機械達」だから、

“ある種”の人々から搾取するための「道具」と成っているのではないか?



おおお!なんか今夜はいろいろ考えが巡りますなw。



さて、明日も早起きする為に、ソロソロ寝ないと…。


おやすみなさい!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。