goo blog サービス終了のお知らせ 

下馬生活経済研究所 (Plan-Mart)

下馬在住のPlan-Mart たけうちです。
主に仕事や生活について、世の中の事について、書き込む予定です。

デジタル時代の“生活”を考える

2011年02月05日 13時27分27秒 | お仕事日記
今年は、“地上アナログテレビ放送停波”の年。
否が応にも“デジタルへの移行”を促されます。

国家戦略とは言え、対応しきれない多くの国民もいると思います。
どうなることやら…。

確かに、帯域幅をたくさん使い、情報量の少ない“アナログ放送”に頼る事は、
将来的にはよくない事はわかっていますが、
では、その空いた“スキマ”に何を入れて、どう生活が変わっていくのか、
については、あまり説明がされていない様に思います。

やはり、この辺りが「業界主導」との批判は免れないと思いますね。

デジタルで、生活は変わります。
良いことも確かに多いのですが、
他方、特にそれらを必要としていない人にとっては、
デメリット以外の何者でもありません。

「画像が綺麗に」とか「音が良くなる」とか「双方向」とか、
関係ない人が多いのですがね。

TwitterやFacebookなどの「ソーシャル・ネットワーク・サービス」の充実についても、
同じ種類の話があります。

リアルタイムに近い、膨大な情報が一気に流れこんでも、
人間の処理能力には、限界があるものです。

これまでの“記者クラブメディア”と呼ばれる新聞・TVなどから情報を得て、
専らそれを信じて、判断材料としていた人たちにとっては、
記者クラブメディア以外の情報を、どう取り扱えば良いのか、
戸惑うばかりでしょう。

この辺りの“リテラシーの向上”を待つこと無く時代が流れていくことは、
ある意味“破綻”を招きかねない。

世の中には実に多くの考え方があり、
自分が一番正しい!とばかりに、情報を流しています。
(まあ、自分もそれに近い立場におりますが)

しかし、世の中の“仕組み”はそれ程早くは付いてこれないので、
先進的な人がやっていることは、ある意味“社会破壊=テロ”に見えちゃうかもしれませんねw。


今の時代は、正に“カオス”です。
進むべき方向がたくさんあり、以前の様に「右向け右!」とは到底なりません。

今僕らのような“先頭集団の後ろの方”を走っている人間は、
やはり更に後ろからくる人たちの、マイルストーンになるべきなのでしょう。

この辺りの「前も後ろも向いているメディア」になる、というのが、僕らの生きる道なのではないか、と感じております。

いやしかし、面倒くさい時代になりましたね…ww。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。