goo blog サービス終了のお知らせ 

下馬生活経済研究所 (Plan-Mart)

下馬在住のPlan-Mart たけうちです。
主に仕事や生活について、世の中の事について、書き込む予定です。

MySpace=山奥の音楽村w

2011年02月12日 10時58分15秒 | お仕事日記
昨日久しぶりにMySpaceからフレンドリクエストのお知らせが届いた。
あ、MySpace、まだあったんだ!ということで、1年ぶりくらいに遊びに行った。

今はFaceBookにすっかりやられてしまい“斜陽”のMySpaceだが、
若いミュージシャンが一所懸命売り込み活動をしていて、
僕のようなおっさんにも、気軽にリクエストしてくれる。

もちろん、魂胆は分かっているのだが、
FaceBookにいる有象無象な“ビジネス・ピープル”なんかよりは、
ずっと純粋で、目的もハッキリしている。

Twitterもそうだけど、
最近はいろいろな商売の紹介をしたくて使っている人が多い。

それ自体を否定するつもりもないが、
正直、ウザイと感じることも多いのだ。

自分の持っているアカウントの、
「ビジネス部門」(例えばこのブログ)にくれるのは構わないが、
「遊び部門」のアカウントに対して、「集客の鬼!」とか、
「ビジネス成功100%請負人」みたいな人からフォローされても、
全然嬉しくない、というか、かなり迷惑な感じ。
一々ブロックするのも面倒だし。

そういう輩が、何日かするとディスるのか、
フォロワー数の増減が止まらない。

まあ、当たり前のことらしいので、最近はどうでも良くなったが。

果たして、これらの「ネット営業活動」ってのは、効果があるのだろうか?
キチンと“有益”な情報を流してくれれば役にも立つのだが、
自分の“営業用”(しかも、うちと被るし)のブログへの誘導ばかりだったり、
ほとんど何も言わなかったりで、「何やってんの?」っていう思いが強くなる。

そういう意味では、やたらうるさい“世間”から一線を画し、
ちょっと山奥の“音楽村”のような雰囲気のMySpaceには、好感が持てる。
(まあ“廃れている”とも言うのだが)

事実、自分も1年くらい入ってなかったしね。

でも、間違いなくFaceBookよりも、100倍は好き♪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。