goo blog サービス終了のお知らせ 

下馬生活経済研究所 (Plan-Mart)

下馬在住のPlan-Mart たけうちです。
主に仕事や生活について、世の中の事について、書き込む予定です。

Projectを立ち上げ!はいいのだけど…

2011年01月25日 11時56分58秒 | お仕事日記
はて、どうしよう…

昨夜は酔っ払っていろいろ考えていたせいもあるのだが、
取り敢えず場所を借りて、こうしよう、ああしよう、と思っていたのだけど、

朝になって冷静に考えると、具体的にやることが多すぎて、今一つまとまらないw.

んにゃ~、駄目だな、自分…。

とまあ、悩んでいてもしょうがない。

場所は世田谷区のとある区民センターなのだが、
こういう「区民施設」の場合、使い方に制約が多くて、やりにくい。
特に一回目は勝手もわからず、「大丈夫か?」的な不安が広がって、
どこまで出来るのか、わからない状態なのだ。

一応「一般使用」ということで中くらいの会議室を借りた。
音はあまり出せないと思うし、ドタバタと大きく動きまわる事もできないはず。

ただ、具体的に「この程度までは大丈夫」という基準がないので、
この辺りが手探りとなってしまう。

一応「中高年対象」ということで、あまり「ダンスの練習」ってことではなく、
「中南米の文化論」とか、「音楽体系」的な座学を行いつつ、
中南米の文化の一環としてのダンス、をテーマの講座にしようか、と考えている。

まあ、「中南米」と言ってもやたら範囲が広いので、
どの辺にスポットを当てるかで、講座としては成り立つかなと。

テーマは、「中南米の人はどうして“幸せ”に生きて行けるのか」的な事がいいかな。

この辺りから広げたいのだが、問題は「それで人が呼べるか?」という部分。
アプローチの仕方も難しいかも。

普通の日本人は、「中南米」などと言われても「???」となるだろうし…。
如何に興味を持ってもらえるか、がポイントになるだろう。

キャッチコピーと宣伝媒体、そしてそのタイミング。

やはり、紙ベースか?
それも、新聞とかラジオ辺り…。

世田谷FM辺りのインフォメーションが使えるといいかも、だ。

刷物だとちょっと間に合わない。
ネットワークも大切だな。

あの辺りの「おじさん、おばさんネットワーク」を探ってみるか。

うにゅ~、借りるまでは良かったが、これからが大変だ。

と、こういう“切羽詰った状況”は悪くないw。
とにかくはじめてみる、しかないじゃん、今のところ!

頑張ろっと。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。