こんにちは
お昼も過ぎて、ちょっと小腹がすいたなーという時間です
ブログで紹介する為!という理由で、生天(ところてん)をいただいちゃいます
みなさんは ところてん 食べるとき何をかけて食べてますか??
三杯酢なんかが一般的なのでしょうか。
松木の直売所では ところてん の無料試食を出していますが、
かけるタレが沢山あるんです
酸っぱい系 甘い系 しょっぱい系 など色々です。
今日は、ところてんのタレを、味見をしながら
紹介していきたいと思います
これが試食で出しているタレたちです

左から、青じそ / ごまだれ / お手間とらせ酢 / 生しぼり橙ぽん酢 /
生しぼり柚子ぽん酢 / 山椒の醤油漬 / 自家製くろみつ
プラス調味料として、きな粉、白ゴマ、練りからし、ごまラー油 も置いています
私も ところてん はよく食べますが、いつも青じそドレッシングで食べてます。
もともとは ところてん が苦手だったんですが、市販のところてんよりも
くせのない 松木の生天と、さらにそのくせを消してくれる青じそは最高です
青じそ最高っ!!と思っていたので 青じそのほかはほとんど食べたことありません。
めずらしいタレもあるので今日は試してみたいと思います
写真左から順番にいきます
青じそ : やっぱりおいしい 程よい酸味でとても食べやすいです
ごまだれ : さっぱり食べるところてんとはひと味違います!
とろりとしたごまだれがよくからんでおいしい。
お手間とらせ酢 : あらかじめ砂糖や醤油、だし等で調味されているお酢です。
味は、、、うまい!鰹だし?が効いてます。最後飲んじゃいました。
生しぼり橙ぽん酢 : 通常のぽん酢より酸味がだいぶ強く感じます!
酸味が強いせいか、いくらでも食べれそうなくらいさらっと食べれます。
生しぼり柚子ぽん酢 : 橙ぽん酢の柚子バージョン。
柚子の風味が効いてておいしいです。
山椒の醤油漬 : 甘辛い感じがとてもおいしいです。かけるだけじゃなくてこれに漬け込んでもおいしいと思います。浅漬け感覚で。
自家製くろみつ : 最後のシメに甘いタレ。ヘルシーデザートです。
甘さを控えたくろみつに、きなこをかけるとさらに◎
なんと、全部おいしい
さすが選び抜かれたタレたちです
ちょっとずつでしたがお腹いっぱいです
今回、勝手に一位を決めさせてもらうと。。。
お手間とらせ酢
青じそ ごめんっ
最後飲んじゃうくらいおいしかったです。
写真では300ml入りの小さいものですが、お店には一升瓶でも置いてます。
小さいのよりも一升瓶の方が売れているとのこと。納得です
生天はお好みでところてんの太さが選べます <<大 中 細>>
試食で出しているのは"中"です
他に、ブロック(ところてん状にしない)、キューブ(みつまめなんかに最適)
があります
今日紹介したかけダレだけじゃなく、味噌に漬けたり、汁物に加えたり(煮ると溶けるので注意です
)と食べ方は色々です
おいしく簡単に食物繊維が取れるうえに健康にもいい!
ところてんダイエット、寒天ダイエット って前にはやりましたよね。
いつのまにか消えていってしまいましたが、効果はアリですよー
おいしくない、飽きた、で続かないんでしょうか
食べ方次第です
市販のところてんが苦手で、、という方には 生天 は とってもオススメです

お腹の中からキレイになってこれからの時期なら、 正月太り 防止にも役立つはずです

次回、そのまんま寒天のおいしい食べ方について紹介します
冬向けの暖かい食べ方もあるので ところてんは寒い という方にもおいしくいただいてもらえると思います

お昼も過ぎて、ちょっと小腹がすいたなーという時間です

ブログで紹介する為!という理由で、生天(ところてん)をいただいちゃいます

みなさんは ところてん 食べるとき何をかけて食べてますか??
三杯酢なんかが一般的なのでしょうか。
松木の直売所では ところてん の無料試食を出していますが、
かけるタレが沢山あるんです

酸っぱい系 甘い系 しょっぱい系 など色々です。
今日は、ところてんのタレを、味見をしながら


これが試食で出しているタレたちです


左から、青じそ / ごまだれ / お手間とらせ酢 / 生しぼり橙ぽん酢 /
生しぼり柚子ぽん酢 / 山椒の醤油漬 / 自家製くろみつ
プラス調味料として、きな粉、白ゴマ、練りからし、ごまラー油 も置いています

私も ところてん はよく食べますが、いつも青じそドレッシングで食べてます。
もともとは ところてん が苦手だったんですが、市販のところてんよりも
くせのない 松木の生天と、さらにそのくせを消してくれる青じそは最高です

青じそ最高っ!!と思っていたので 青じそのほかはほとんど食べたことありません。
めずらしいタレもあるので今日は試してみたいと思います

写真左から順番にいきます

青じそ : やっぱりおいしい 程よい酸味でとても食べやすいです
ごまだれ : さっぱり食べるところてんとはひと味違います!
とろりとしたごまだれがよくからんでおいしい。
お手間とらせ酢 : あらかじめ砂糖や醤油、だし等で調味されているお酢です。
味は、、、うまい!鰹だし?が効いてます。最後飲んじゃいました。
生しぼり橙ぽん酢 : 通常のぽん酢より酸味がだいぶ強く感じます!
酸味が強いせいか、いくらでも食べれそうなくらいさらっと食べれます。
生しぼり柚子ぽん酢 : 橙ぽん酢の柚子バージョン。
柚子の風味が効いてておいしいです。
山椒の醤油漬 : 甘辛い感じがとてもおいしいです。かけるだけじゃなくてこれに漬け込んでもおいしいと思います。浅漬け感覚で。
自家製くろみつ : 最後のシメに甘いタレ。ヘルシーデザートです。
甘さを控えたくろみつに、きなこをかけるとさらに◎
なんと、全部おいしい

さすが選び抜かれたタレたちです

ちょっとずつでしたがお腹いっぱいです

今回、勝手に一位を決めさせてもらうと。。。
お手間とらせ酢


最後飲んじゃうくらいおいしかったです。
写真では300ml入りの小さいものですが、お店には一升瓶でも置いてます。
小さいのよりも一升瓶の方が売れているとのこと。納得です

生天はお好みでところてんの太さが選べます <<大 中 細>>
試食で出しているのは"中"です
他に、ブロック(ところてん状にしない)、キューブ(みつまめなんかに最適)
があります

今日紹介したかけダレだけじゃなく、味噌に漬けたり、汁物に加えたり(煮ると溶けるので注意です


おいしく簡単に食物繊維が取れるうえに健康にもいい!
ところてんダイエット、寒天ダイエット って前にはやりましたよね。
いつのまにか消えていってしまいましたが、効果はアリですよー

おいしくない、飽きた、で続かないんでしょうか

食べ方次第です

市販のところてんが苦手で、、という方には 生天 は とってもオススメです


お腹の中からキレイになってこれからの時期なら、 正月太り 防止にも役立つはずです


次回、そのまんま寒天のおいしい食べ方について紹介します

冬向けの暖かい食べ方もあるので ところてんは寒い という方にもおいしくいただいてもらえると思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます