goo blog サービス終了のお知らせ 

シンプレAGAブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ワイモバイルに低速モードはない!?低速化した際の対処方法まとめ!

2020-11-07 10:00:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

ワイモバイルの利用を考えている人の中には、低速モードがあるか気になっている人もいるかもしれません。

結論から言うと、ワイモバイルに低速モードはありません。しかし、自動でデータ通信量の追加購入ができたり、データ通信量を複数台でシェアできたりもします。

この記事では、そんな魅力的なワイモバイルについて解説しています。ぜひ参考にして、ワイモバイルを利用してみてはいかがでしょうか?

 

自分で低速モードへ切り替えることはできない

自分で低速⇄高速に切り替えられるところもありますが、ワイモバイルは自分で通信速度を低速通信に切り替えて高速データ通信容量を節約することはできません

低速通信次はデータ通信が消費されませんし、自分で切り替えられれば高速データ通信容量を節約できて便利ですが、現段階ではそのような設定はないのです。

契約したデータ容量を使い切った場合はもちろん低速モードになりますが、3日間で使いすぎたりした場合も低速通信になります。

 

低速通信になるのは通信制限時のみ

契約したデータ容量を使い切った場合、料金プランの契約条件として、請求月末まで通信速度が低速化されます

データ通信量を使い切った際の通信制限ですが、通信速度が送受信時最大128kbpsになります

128kbpsというのは動画の再生が難しいレベルで、文字中心の検索でも読み込みまでに時間がかかったりします。

 

通信速度やデータ通信量に関するサービスを比較

ワイモバイルの他に、LINEモバイルOCNモバイルONEの通信速度やデータ通信量に関するサービスをチェックしてみました。

いずれも「データ通信量の追加購入」や「データ通信量のシェア」が可能で、OCNモバイルONEは通信速度の切り替えも可能です。

通信容量を消費しない低速通信と高速通信の切り替えが1日何度でもおこなえるため、データ容量を節約しながら利用できます。

0.5GBごとに500円というのも3社同じですが、OCNモバイルONEは「OCNモバイルONEアプリ」経由なら1GBで500円になります


データ通信SIMでおすすめの格安SIMはどこ?おすすめ3社のプランと通信速度を比較!

2020-11-06 16:35:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

格安SIMへ乗り換えるとスマホ代が安くなりますが、データ通信SIMを選択するとさらにスマホ代を安くできます。

本記事では格安SIMのデータ通信SIMとはどのようなSIMなのか、おすすめの格安SIMはどこなのかを調査しました。

格安SIMのデータ通信SIMへの乗り換えを検討している人はぜひチェックしてみてください。

 

料金プランで比較する

画像引用元:データ通信SIMでおすすめの格安SIMはどこ?おすすめ3社のプランと通信速度を比較!

まずは、料金プランを比較していきます。SMS機能を利用しない場合は、OCNモバイルONEの料金が一番安いのでオススメです。

SMS機能付きだとOCNモバイルONEが料金が一番高いですが、OCN光モバイル割を適用すればSMS機能付きでも月額800円となり、一番安く利用することが可能です。

LINEモバイルは必ずSMS機能が付いています。mineoのau回線はSMS料金が無料なので、SMSの有無で料金が変動することはありません。

 

通信速度で比較する

一番高速通信が可能で安定しているのはOCNモバイルONEです。どの回線も速度が落ちているお昼の時間帯でもOCNモバイルONEは速度が落ちていません。

OCNモバイルONEは、どの時間帯も快適に高速通信を利用できるため、通信速度にこだわりたい人におすすめの格安SIMです。 LINEモバイルの通信速度は比較した3社の中では少し劣っています。

mineoは夜の時間帯は速度が安定しています。3社共通しているのは低速時の最大通信速度が200Kbpsという事です。


SIMカードをシェアできる格安SIMはどこ?シェアプランのある格安SIMを紹介!

2020-11-05 18:00:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

複数回線でデータ容量をシェアすることができる格安SIM業者を探している人も多いことでしょう。

そんな人のために、この記事では容量シェアが可能な業者を紹介し、比較・解説しています。追加できるSIMカードの枚数やタイプは、業者ごとに違います。

自分に合った容量シェアができる格安SIM業者を探してみてください。

 

シェアプランがある格安SIMならお得

容量シェアが可能な格安SIMはいくつかありますが、その中でも、容量シェア専用のプランを用意しているところがおすすめです。

1契約でも複数のSIMカードで通信容量を共有することができたり、よりユーザーがお得に使いやすくなる工夫がされているのでお得です。

うまく容量シェア専用のプランを利用すれば、スマホ料金をかなり節約できたりもしますよ。

 

追加できるSIMカードの枚数やタイプを確認

先ほどお伝えしたとおり、サービス内容やルールはさまざまで、格安SIMによって容量シェアで追加できるSIMカードの枚数やタイプが異なります

1契約でも複数のSIMカードで通信容量をシェアできるプランだと、端末を複数持ちたい方や家族での利用を検討中の方などさまざまなでしょう。

そのため、容量シェアで追加できるSIMカードの枚数は十分なのか、SIMのタイプは自分の使い方に合っているのかなど、自分に合っているプランかを確認する必要があります。

 

容量シェアの月額料金を比較

同じような条件になるように、OCNモバイルONEは音声対応SIMカード10GB、ワイモバイルはスマホベーシックプラン9GBとそれぞれ近いデータ容量で比較してみました。

OCNモバイルONEは計3,400円、ワイモバイルは計3,470円。1GBあたりの料金で考えると「OCNモバイルONE」が安いです。

ワイモバイルは6ヵ月間の新規割が適用された価格で、7ヶ月目以降の親回線の基本料金は3,680円になります。


【必見】楽天モバイルを解約するなら4つの注意点を確認しておくべき!

2020-11-04 16:02:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

楽天モバイルの解約を考えているみなさん。更新月などはちゃんと確認していますか。

時期によっては楽天モバイルの解約をすると違約金が発生してしまうことがあるんですよ!今回この記事では解約の方法や注意点についてまとめました。

また楽天モバイルの料金や通信速度に不満があって乗り換えたいという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

①解約のみの場合

楽天モバイルを解約する場合は、会員サポートページのメンバーズステーションからのみ手続きを行えます。

↓手順↓

画像引用元:【必見】楽天モバイルを解約するなら4つの注意点を確認しておくべき!

 

②MNP転出を利用して乗り換える

MNPを利用して他社に乗り換える手順は、解約とは異なり、MNP予約番号を発行する必要があるので注意してください。

MNP予約番号の発行も、メンバーズステーションにログインし手続きをすることができます。


複数枚のsimが契約できるMVNOまとめ!契約できるプランや料金を詳しく紹介!

2020-11-03 16:34:00 | 格安SIM

みなさんこんにちは!

複数枚のSIMカードをお得に所有できる格安SIM業者を探している人も多いのではないでしょうか?

そんな人のために、この記事では複数台契約がお得な格安SIM業者を紹介・比較しています。

音声SIMも追加することができる格安SIMもあるので、ぜひこの記事を参考にして、自分に合った格安SIM業者を探してみてください。

 

方法①シェアプランがある格安SIMを利用

OCNモバイルONEは、1契約あたり最大4枚まで追加でき、契約の通信容量を最大5枚のSIMカードでシェアすることができます。

ワイモバイルは、親回線となる契約に子回線となるSIMカードを追加してデータ容量をシェアすることができ、最大3枚までSIMカードの追加が可能です。

それぞれの料金プランについては後ほど詳しく解説しますが、シェアプランなら「OCNモバイルONE」と「ワイモバイル」がおすすめということを頭に入れておいてください。

 

方法②複数回線割引がある格安SIMを利用

SIMカードをお得に複数枚持つ方法として、複数回線割引がある格安SIMを利用する、というのも一つの手です。

複数回線割引がある格安SIMでおすすめなのが「mineo」。mineoには複数回線割や家族割があり、より費用を抑えることができます。

加えてパケットを分け合えるサービスがとても充実しています。mineoはもともとの料金もリーズナブルですが、複数端末の利用にもおすすめですよ。

 

月額料金で比較

画像引用元:複数枚のsimが契約できるMVNOまとめ!契約できるプランや料金を詳しく紹介!

親回線(1台目)はいずれも3GBの料金です。mineoはシェア専用のプランがなかったため、2台目にシングルプランを追加した場合の料金を記載しています。

親回線が安いのはOCNモバイルONEで、2台合わせても2,000円という安さです。ワイモバイルは10分かけ放題が親回線に含まれていることを加味すると納得の価格でしょう。

mineoはソフトバンク回線の料金です。もともとの料金設定がリーズナブルですが、シェア専用のプランがない分、割高に感じるかもしれません。