観世流宗家、金剛流宗家の謡本の版元として名高い檜書店さんのWEBサイト hinoki-shoten.co.jp 蛤御門の変でそれまでの謡本の版木がほとんど焼けてしまったというのは驚いた。知りたかったのは、現在の謡本の印刷の仕方。まさか版木というわけではないですよね……
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2018年1月25日 - 20:41
同社の社長さんの記事に「昭和30〜40年(1955年〜65年)頃は習う人も多く、謡本の印刷もピークだった」とあって、これにもびっくりした。たしかに、マンガ作中で「謡をやるおじいさん」は消えたわ。
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2018年1月25日 - 20:44
そういえば、昔、高齢の御婦人に「若い方は、旅行先でお土産なんか考えなくて良いのですよ。美味しいものを食べてらっしゃい。この年になってもお土産は買えるけど、美味しいものを美味しいと食べられるのは若いうちだけですよ」と言われたのを思い出しましたな>高齢者に鰻ウンヌン
— KGN (@KGN_works) 2018年1月25日 - 20:42
@tianlangxing @kouseiy 医食同源
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 00:05
@kouseiy @kumanon_sao 手回しのコーヒーミルはあるけど、粉末は分解しないと取りきれないし、他と兼用は匂いがつきそうでな~。あのサイズなら買ってもいいかな。。。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 00:09
wf2018冬(2/18)
— カミツレ小夜子/wf5-14-21 (@sisida881227) 2018年1月24日 - 17:53
卓番:5-14-21 コチニール
小烏丸【真剣必殺】(22000円)
※ご注意※
未塗装組み立て式のガレージキットです。
抽選販売。受付は11:30まで、受け渡しは12時~1時
キャンセルや余りがあれ… twitter.com/i/web/status/9…
週刊文春の後半グラビア、「帰ってきた名店の味」、つまりは神田須田町にあった「万惣」のホットケーキを引き継ぐ「フルフル」、と言った具合の店を紹介する企画、これの東中野「茶房青蛾」が素敵。食器、その写真、めちゃいい。
— urbansea (@urbansea) 2018年1月26日 - 00:57
ちなみにこれは『光る源氏の物語』(丸谷才一、大野晋著)で知ったエピソードです。大変面白い解説書、というか読解書なので、ご興味ある方はぜひ。
— たられば (@tarareba722) 2018年1月24日 - 01:09
【最新】『孤高の人』『イノサン』の〈音〉が問う、漫画表現の面白さ「私たちの気付かない漫画のこと」第7回 eonet.jp/zing/articles/… #Zing 泉信行さん(文)西島大介さん(絵)の連載最新回更新しました! @izumino @DBP65
— Zing! (@zing_eonetjp) 2018年1月25日 - 10:10
文章なんか誰でも書けると言いながらたった2枚や5枚の読書感想文がしんどかったのなんのと何十年もブーブー文句を言い続けたり作者の気持ちなんかわかるわけないだろと言いながら140字の短文の文意も汲み取れない人間が生まれてしまうのはやは… twitter.com/i/web/status/9…
— 汀こるもの@レベル96 (@korumono) 2018年1月25日 - 16:27
創刊に関わったことと不正に関わったことを混同させようとする報道を共同通信がするから面倒なんだよな。こんな馬鹿な記事書く記者はクビになってしまえばよい。 twitter.com/kyodo_official…
— 事務課リー (@zimkalee) 2018年1月25日 - 14:31
無言だってぇ!?…短い言葉だったかもしれないけど、聴衆への感謝、音楽への愛、たっぷり伝わって来たじゃないか。
— HigeG.R (@k_yonabal) 2018年1月25日 - 16:22
自分たちが聞きたいと思ってたことを言わなかったからって、「無言」とかの言葉で歪んだ方向付けするって最低じゃん? twitter.com/Daily_Online/s…
小室さん、最近は知らないけど、ステージでベラベラしゃべる人ではなかったんだから通常営業では?
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 09:11
しかし「アナ雪は男が活躍しないつまんない」までなら、まだわかるが、
— ポッチ (@i_poti) 2018年1月25日 - 00:34
「お、女だけで解決したな!男を排除したな!これでは男は完全に不要の存在だ!男がいらないって言うのか!」というのはちょっとヤバい。
というかこれでは、彼らの男とし… twitter.com/i/web/status/9…
研究者コラム「HAGAKI」を更新しました。
— インターメディアテク (@IMT_Tokyo) 2018年1月25日 - 16:32
今回は、
生きるとは、行動することではない。呼吸することである。
(森洋久准教授)
です。
intermediatheque.jp/ja/rescolumn
#インターメディアテク… twitter.com/i/web/status/9…
「スーパーの鰻を楽しみにしている高齢者から奪うのか」というひとがいるけど、鰻が絶滅したら、未来のひとは鰻を食べられないんですよ。なぜいまの80代だけがそんなに特権的な扱いを受けていいと考えられるのかまったくわかりません。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2018年1月25日 - 09:30
共同通信社、山中所長に関する記事をURLそのままでタイトルと内容をごっそり書き換えた模様。
— 結城浩 (@hyuki) 2018年1月25日 - 21:06
this.kiji.is/32912381337780…
コメントしました。電子を含めても出版市場全体で4.2%の減少。今後デジタルの伸びがどう動くか。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2018年1月26日 - 09:28
>出版、最後の砦マンガ沈む 海賊版横行で販売2ケタ減:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
おいくつになられても、こんなタイトルがサラリと似合ってしまう塩野七生さんに、私は惚れます。
— Fitona (@fi_fitona) 2018年1月26日 - 07:43
塩野七生「私は惚れる相手、選ぶ男には自信がある」――『新しき力』刊行記念インタビュー後編(Book Bang) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/9…
@sakuraiminato 正解がないから楽しいと思うんですけどねぇ
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 09:55
学術論文が論文誌に載ると掲載料を取る、ってのは理系文化です。法学系などは論文掲載されると逆に原稿料がもらえたりします。ところが大学の先生でもこのことを知らないことは少なくないので、文系の先生の中には「理系の先生は論文いっぱい書いて… twitter.com/i/web/status/9…
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2018年1月25日 - 16:35
「冷凍食品=手抜き、栄養バランス悪い」というイメージはまだまだ根深いんでしょうかね。物は使いようです。1食完結のものは高カロリー高塩分のものもあるけど、補助的に使わない手はない。専門家にガイドしていただき、こんな記事を以前に作りま… twitter.com/i/web/status/9…
— 白央篤司 (@hakuo416) 2018年1月25日 - 09:45
@sakuraiminato 完全に原作に忠実な二次創作なんて存在しえないと思うんですけどねぇ😅 各自が「他の解釈は許さぬ」派だとして、同好の士を探したいならともかく、他人の発想を殴りにいく必要はないですからね。友人同士の会話なら、仲間がいない!ムカつく!でもいいと思うので、
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 10:21
@sakuraiminato 流出させた自称友達ってのは、なんだかなぁと思いますね。私は、解釈はみんな違ってみんないいというか、違うから面白いし、苦手な解釈ならそっと閉じれば済むのになぁ。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 10:26
割と多くの方が「なんのために記事を書き換えるのか」を誤解されているようなので、蛇足ながら:通常、記事は最初の版が出てから最終版まで、複数回書き換えられます。「これはできるだけ最新の情報を届ける」ための歴史の古い仕組みです。→
— Mikihito Tanaka (@J_Steman) 2018年1月25日 - 23:51
→例えば、東京で配達される新聞は第14版くらいですが、印刷所から遠い僻地だと、物理的に輸送の時間を見込まなければならないため、もっとずっと早い版が届く(9版とか)。この古い版は当然、最新の情報は反映されていないわけです。ただ、最新の情報をどんどん入れていけば、記事も長くなる。→
— Mikihito Tanaka (@J_Steman) 2018年1月25日 - 23:55
→なので、前の記事を圧縮して、最新の情報を入れていくことになる。記事の文字数にも限りがありますし。「Web時代なんだから長くすればいいじゃないか」という意見もあろうかと思いますが、あんまり長くすると読者が読んでくれない。なのでそのニュースを二次利用するとこも配信してくれない。→
— Mikihito Tanaka (@J_Steman) 2018年1月25日 - 23:58
→そういったことに対処するために、現在のような仕組みになっているわけです。共同通信の記事は地方紙に配信されますが、地方紙の最終版の入稿時間はまちまち(普通の会社の営業時間で編集を終えるところもあれば、24時間営業みたいなところまで)。この結果、どんどん書き換えがされるわけです。→
— Mikihito Tanaka (@J_Steman) 2018年1月26日 - 00:05
紙で印刷してた頃の原稿差し替えは、最新の情報をギリギリまで更新しようとするオレとして格好よかったかもね。しかし、魚拓の取れるweb媒体では、その差し替え方は「黙ってミスを隠した」ように見えてしまうね。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 10:29
うーん、ぽんぺ。最近ファイブミニが売ってなくて、スーパー、コンビニ、ドラッグストアを通る度に覗いてる。昨日は普段寄らないコンビニに二本あったから買い占め。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2018年1月26日 - 10:34
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます