艦これというのが流行っているらしいが、私はノータッチだったりする。そこで少し昔の戦艦関係で面白い話をしよう。東京のホテル・ニューオータニの本館最上階にある回転する展望レストラン。あれの回転のしくみは、実は戦艦大和の主砲の回転システムを使っている。一日の消費電力はなんと電池1本位!
タイトルに偽りあり(笑)ベスト40とありながら、作品は20しか載っていない。あとの20は紹介文だけ。
B...『あなたが選ぶブラック・ジャックBEST 40...』手塚 治虫 ☆4 bit.ly/19aYqwg #booklog
サーカスの悲哀という題材と、階級が違うゆえの無垢さの関わり。
ゴーストライターの方の進展が気になる。『ジゼル・アラン 4 (ビームコミックス)』笠井スイ ☆4 bit.ly/19aYBrw #booklog
作者の掌で踊らされた感じ。ピースがはまっていき、おお~こう来るか!と。
ゴッホの生涯はなんとなく知ってい...『さよならソルシエ 2 (フラワーコミックスア...』穂積 ☆4 bit.ly/19aZ8d1 #booklog
オムニバス短編集。ごちそうさまでした。
里村さんの男気が堪らない。『明け方に止む雨 (キャラコミックス)』草間さかえ ☆4 bit.ly/19aZyQK #booklog
【字書きるある】
・ネタはあるのに物語にできないもどかしさ
・書きあがった言葉と頭の中のイメージとの縮まらない距離
・表現力が欲しい
・構成がうまくいった時ほど感じる「語彙が足りてない・・」
・どうして状況描写がこんなに丁寧なの
・表現力欲しい
・語彙吸収したい
・表現力よこせ
この時代の戦争描写がすごい。『軍靴のバルツァー 5 (BUNCH COMICS)』中島 三千恒 ☆3 bit.ly/19b0g07 #booklog
ハチャメチャなファンタジーと色気、美しい描き込み、それでいて民話を思わせるストーリーが好きなシリーズ。『乱と灰色の世界 5巻 (ビームコミックス)』入江亜季 ☆4 bit.ly/19b0xQH #booklog
構成うまくいったときほど語彙が欲しいというのは分からんな~。まず、構成上手くいったと思うことがないしな。語彙は、難しい単語使うことより、伝わる表現力が大事だと思うし。他人の読んでいて、へーと思う単語はあるけど。
カツオ~!今日はポッキーの日よ~!私たちも「ポッキー」とつぶやいて、Twitterギネス世界記録に挑戦しましょ~!RTでもOKらしいわ~! #ポッキー1111 #ポッキープリッツの日 pic.twitter.com/h0wPfCp0GY @pockypretz11
プロットたてらんねー、表現力ない、割と脊髄反射で書いてるのに反射力低い。素晴らしい話や素敵な話や面白い話や萌える話やジンとくる話が書けるとも思ってない。書くの遅い。なんで書いてるのかしらwww
同人書き始めた頃はもう少し内発的なものがあったし、さらにその前は子供の憧れとして小説を書きたかった。職業的憧れに近いものなので、ほとんど書いてなかったけど(笑)
私を大きく変えたのは、中島梓「小説道場」だが、それは小説の書き方指南書というよりは、中二的な絶望感と全能感と孤独感を救済してくれる一つの愛だったと言えよう。指南書としての学びももちろんあったのだけれど。
当時のJUNEはエロを楽しむというよりも、もっと救済のような面があった。登場人物が悲劇的で、救済されないものもあった。それはそれで、読者の罪の代償として罰せられているような、それじゃキリストか?みたいな、カタルシスを生んでいたように思う。
少しずつではあるが書き続けて、自分の能力のいたらなさが目につく。もっと早く、素敵なシーンをたくさん書けたらなぁと思う。速さと質。
表現力も欲しいけど、何より発想力が欲しいなぁ。前は小説や音楽にインスパイアされて、あーっ!この感動をあのキャラで!なんて思ったけど最近そういうセンサー働かなくなったorz
【新商品情報】コルセットタイツ第二弾!11月11日(月)17:00~ 店頭、通販同時発売!!各3800円。
通販をご希望の方は、17時以降にオンラインショップよりお求めくださいませ。shop.abilletage.com pic.twitter.com/3cYB5RKGNr
今書いてて、読むときには構成力と表現力を重視するのに、書くときにはワンシーンの感情や情景イメージだけ届けたいと思ってるなw 歌舞伎が長い話の一部しか上演されないみたいな感じかw
最も問題なのは、何をするにつけても、自己肯定感がないことかな。仕事もプライベートも、自分でOKだせない感じ。 人生下り坂なんで(笑)昔なら、もっと出来たはずとか、年より臭いことを思う。色々キャパ小さくなった。
@odango_5you あれこそ死にネタ注意…。絵が怖すぎ。
アメリカのKindleは返品有りなのか。なぜ日本はそうしないのだ。<RT
身長190センチ超えでマッチョな同僚が、身長140センチ台の華奢な女の子と結婚。あまりの体格差のおかげで、新郎が花嫁を軽々と持ち上げて肩に乗せる姿が戸愚呂兄弟みたいなので、花嫁のあだ名が「戸愚呂(嫁)」になった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます