@million7000 昼は抵抗ないですが、夜になるとお酒が飲めないので居酒屋、バー、フランス料理など高級な店も行きにくいですね
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 21:38
@muenchen1923 昨日、さやちゃん不在でそのネタ一巡したからwww
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:07
@muenchen1923 e+とぴあのアカウント持ってる?無料のやつ。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:08
@rojerxxxx いつもクッキーモンスターさにわを拝見して笑っております。とても面白いです!
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:11
あら、最終日、おひげ濃いめ?背kすいーだわ。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:16
背kすいーってなんだよ、セクシーだよ。せくすぃー部長かよ!!
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:17
男の髭は見てるぶんには楽しい。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:18
昨日テレビで葬式もせずにお骨を宅急便で集合墓に送ってもらうサービスみたいなのをやってたんだけど、何十年前に別れた夫がホームレスになって死んで骨を引き取れとか言われるとか、そりゃ引き取りたくないだろうと。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:23
親戚付き合いないといっても、木の股から生まれたわけじゃなし、先祖の家の墓くらいあるだろうよと思うのだが、今は個人で墓をわざわざ作らねばならないものなのか?今までろくに先祖供養もしていない人が自分の墓を????
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:26
番組の論調が「哀れ」って感じだったのだが、どうもまったくそういう感覚がない。例えばあの夫の家の墓に入りたくないという嫁の気持ちの方が分かる。法律上、埋葬しないといけないけど、一人もんだと別に無縁仏の墓でいいんじゃね?と思っている。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:32
法務省は「葬送のための祭祀で、節度をもって行われる限り問題はない」と言っているらしいので、散骨を祭祀として行う新しい宗教を作りたいくらいだ。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:33
うわー宗教法人の設立って、宗教団体としての活動履歴と、礼拝所(自己保有)がいるのか。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:35
@jomon619 うち親に男兄弟がいないから、あまりその辺のイメージがわかなかったんです(^^; まあ、でも金がない、子供居ないだったら、そこ入れとけばーみたいな、訳にはいかないんですかねぇ…。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:43
@zvezda_zarya 娘だってろくでなし親父の骨だけ帰ってきてもなーと思いながら・・・。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:43
自分が死んだあとの燃やしてほしい積荷には興味がありますが、自分の骨がどうなろうと興味がないので、その辺に捨ててくれですわ…。ダメなら合同墓でもなんでもいいよっていう。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:44
そう言ったら「いま、周りの人に恵まれてるからじゃない?」と言われたけど、現世で友達がいないなら墓があったところで誰も来ないし、もしそれが理解できたらもっと寂しくないか?それ、恨みそうじゃないの?そういう人に限って、普段から先祖供養もしてないのに、誰がしてくれると思うのか?
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:47
法事はやってますけど、これを自分が死んだ後にやってくれなくていいなぁと思う訳ですよ。お寺さんには申し訳ないんですけど。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:50
番組全体の構成が「故人の大切な骨がこんな憐れな扱いを受けています」っていう前提だったのが、一番釈然としない。野ざらしならともかく、ちゃんと埋葬してもらってるのに。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:57
あの悲壮感はいただけなかったわー。その方、生きていた時の方が憐れな暮らしをなさっていたのでは、というのもあるし。
— まそほ@夏コミ多謝 (@masoho_zero) 2016年9月22日 - 23:58
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます